JP3891534B2 - 弾球遊技機用役物 - Google Patents

弾球遊技機用役物 Download PDF

Info

Publication number
JP3891534B2
JP3891534B2 JP2000035704A JP2000035704A JP3891534B2 JP 3891534 B2 JP3891534 B2 JP 3891534B2 JP 2000035704 A JP2000035704 A JP 2000035704A JP 2000035704 A JP2000035704 A JP 2000035704A JP 3891534 B2 JP3891534 B2 JP 3891534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
closing member
main body
transmission main
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000035704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224771A (ja
Inventor
義一 足立
隆之 神田
敦 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2000035704A priority Critical patent/JP3891534B2/ja
Publication of JP2001224771A publication Critical patent/JP2001224771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891534B2 publication Critical patent/JP3891534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は弾球遊技機用役物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パチンコ機に代表される弾球遊技機においては、始動入賞に伴い変動表示部に図柄を変動表示し、特定の図柄が確定表示された場合に大当たりとなって、常時は閉塞状態の大入賞口が開放され、多数の賞球を獲得できる遊技機(例えば「フィーバー機」)が人気を集めている。大入賞口を備えた役物は「アタッカー」とも称され、横長の大入賞口が対応する横長形状の閉塞部材により開閉可能に塞がれる構造となっている。通常、閉塞部材は下縁両端部が役物の前面プレート等に例えばヒンジ止めされ、大入賞口を塞ぐ閉塞位置と、その閉塞位置から前方側に倒伏して大入賞口を開く開放位置との間で、ソレノイドにより開閉駆動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなアタッカーにおいては、ソレノイドの進退変位が伝達機構を介して閉塞部材に伝えられる形となっているが、一般に使用されているソレノイドは励磁により可動ロッドの前進移動のみを能動的に行い、後退移動は可動ロッドの前進時に弾性変形するバイアススプリングの復帰力を利用する形となっている。そのため、バイアススプリングの弾性力(通常それほど大きくない)に打ち勝つ力さえ与えれば、閉塞部材を閉塞位置から開放位置に簡単に引き倒すことができてしまう欠点がある。例えばパチンコ機前面枠の隙間等から針金などを差し入れて閉塞部材を故意に開放し、大当たり状態が発生していないにもかかわらず、賞球が不正に獲得されてしまう問題も発生している。
【0004】
また、閉塞部材が開放位置へ倒伏する際に遊技球を前面ガラス板との間に挟み込んだりする惧れがないように、伝達機構を構成する伝達部材の結合には一定幅の遊びを持たせ、閉塞部材の閉塞位置方向への戻り変位を吸収できるようにしてあることが多い。しかしながら、ソレノイドのバイアススプリングの弾性復帰により閉塞部材を開放位置から閉塞位置に復帰させる構成では、伝達部材間に形成されている遊び幅の合計分だけスプリングが空復帰しないと、弾性復帰力が閉塞部材に伝達されない。つまり、パチンコ機の制御部からアタッカーの開放終了指令がソレノイドの励磁解除指令として出された場合、実際に閉塞部材が閉じるまでに相当時間の遅れを生じてしまうことになる。このような遅れが生ずると、大当たりの1つのラウンドに設定された制限数よりも多くの遊技球がアタッカー内に入り、トラブルの原因となることもある。
【0005】
本発明の課題は、閉塞部材を外部から強制的に開放位置に引き倒すことが困難であり、ひいては不正行為等を効果的に防止できる弾球遊技機用役物を提供することを第一の課題とする。また、駆動アクチュエータの付勢解除に伴う閉塞部材の閉塞位置への復帰遅れを生じにくい弾球遊技機用役物を提供することを第二の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
本発明の弾球遊技機用役物の第一の構成は、上記第一の課題を解決するために、
遊技球を受け入れる入賞口と、
その入賞口の下縁側に回転支点部を介して取り付けられ、入賞口を塞ぐ閉塞位置と、その閉塞位置から前方側に倒伏して入賞口を開く開放位置との間で開閉駆動される閉塞部材と、
駆動出力部を有し、その駆動出力部を、閉塞部材を閉塞位置に位置させるための第一変位状態と、同じく開放位置に位置させるための第二変位状態との間で駆動変位させる駆動アクチュエータと、
駆動出力部の動作と連動して変位動作する第一伝達主体と、その第一伝達主体と連動して変位動作するとともに、閉塞部材に近い側において第一伝達主体に直接又は他部材を介して間接的に連結される第二伝達主体とを含み、駆動出力部の変位を、閉塞部材の回転変位に変換しつつ該閉塞部材に伝達する伝達機構とを備え
駆動出力部が第一変位状態にある場合には、第一伝達主体は第二伝達主体の変位を阻害する阻害位置に移動して、閉塞位置にある閉塞部材に対し開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられたとき、閉塞部材の開放位置への移動を阻止する一方
駆動出力部が第二変位状態にある場合には、第一伝達主体は第二伝達主体の変位を許容する許容位置に移動して、閉塞部材の前記開放位置への移動を許容することを特徴とする。
【0007】
上記の構成によれば、駆動出力部が第一変位状態にある場合には、第一伝達主体は第二伝達主体の変位を阻害する阻害位置に移動して、閉塞位置にある閉塞部材に対し開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられたとき、閉塞部材の開放位置への移動を阻止する一方駆動出力部が第二変位状態にある場合には、第一伝達主体は第二伝達主体の変位を許容する許容位置に移動して、閉塞部材の前記開放位置への移動を許容するので、閉塞位置にある閉塞部材を外部から強制的に開放位置に引き倒すことが困難であり、ひいては不正行為等を効果的に防止できる。
【0008】
また、本発明の弾球遊技機用役物の第二の構成は、上記第二の課題を解決するために、
遊技球を受け入れる入賞口と、
その入賞口の下縁側に回転支点部を介して取り付けられ、入賞口を塞ぐ閉塞位置と、その閉塞位置から前方側に倒伏して入賞口を開く開放位置との間で開閉駆動される閉塞部材と、
駆動出力部を有し、その駆動出力部を、閉塞部材を閉塞位置に位置させるための第一変位状態と、同じく開放位置に位置させるための第二変位状態との間で駆動変位させる駆動アクチュエータと、
駆動出力部の動作と連動して変位動作する第一伝達主体と、その第一伝達主体と連動して変位動作するとともに、閉塞部材に近い側において第一伝達主体に直接又は他部材を介して間接的に連結される第二伝達主体とを含み、駆動出力部の変位を、閉塞部材の回転変位に変換しつつ該閉塞部材に伝達する伝達機構と、
閉塞部材又はこれを直接駆動する駆動伝達部材に対し、閉塞部材が閉塞位置に向かう方向の付勢力を作用させる閉塞付勢手段とを備え
前記駆動出力部が前記第一変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を阻害する阻害位置に移動して、前記閉塞位置にある閉塞部材に対し前記開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられたとき、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を阻止する一方、
前記駆動出力部が前記第二変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を許容する許容位置に移動して、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を許容することを特徴とする。
【0009】
上記の構成によれば、閉塞部材を開放位置から閉塞位置に復帰させる機構として、例えばソレノイドのバイアススプリング等を利用する従来の構成と異なり、閉塞部材又はこれを直接駆動する駆動伝達部材に閉塞付勢手段を設けているので、駆動アクチュエータの作動が「開放」から「閉塞」に切り換ってから、実際に閉塞部材が閉じるまでに遅れが生じにくくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示すいくつかの実施例により説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の弾球遊技機用役物(以下、単に「役物」とも称する)の適用対象となる弾球遊技機の一例を模式的に示したものである。該弾球遊技機1は、始動入賞口3、変動表示部4、及び本発明の役物の一実施例であるアタッカー5等が遊技盤6上に配置された構造を有し、機枠に設けられた発射ハンドル2を操作すると遊技球が遊技盤6に向けて弾撥されるようになっている。そして、その遊技球が始動入賞口3に入賞すると、図示しない内部制御部でのプログラム処理により当否判定がなされ、同時に変動表示部4の表示図柄の変動を開始させる。そして、所定時間経過後に確定表示される図柄の内容(例えば組合せ)が大当たりに対応して特有に定められたものであった場合にアタッカー5が開放し、遊技球が入賞しやすい状態となる。
【0011】
図2は、アタッカー5の外観を示すものである。(a)に示すように該アタッカー5は、横長の大入賞口(入賞口)9が形成された前面プレート10と、その大入賞口9の下縁側に回転支点部15,15を介して取り付けられ、大入賞口9を塞ぐ閉塞位置(図3(a)に示す状態)と、その閉塞位置から前方側に倒伏して大入賞口9を開く開放位置(図5(b)に示す状態)との間で開閉駆動される横長の閉塞部材11とを備える。また、(b)に示すように前面プレート10の後方側には、入賞球の誘導路や公知のVゾーン開閉機構等が内部に組み込まれたケース8と、閉塞部材11を開閉駆動する駆動アクチュエータ(リニアアクチュエータ)としてのソレノイド12が設けられている。なお、ソレノイド12の駆動力を閉塞部材11に伝達する伝達機構7もケース8内に組み付けられている。
【0012】
図3に示すように、ソレノイド12と伝達機構7とは、横長の閉塞部材11の幅方向における一方の端部に対応する形で設けられている。周知のごとく、ソレノイド12は、図示しないコイルの通電・励磁により可動ロッド13を駆動出力部としてこれを伸縮駆動するものであり、その可動ロッド13の先端部に第一伝達主体としてのスライド部材24が、例えばロッド側係合部14a及び部材側係合部24aを介して結合されている。これにより、スライド部材24は、可動ロッド13の伸縮に伴い、閉塞部材11の開閉方向に進退駆動される。なお、可動ロッド13は、前進した状態が第一変位状態であり、後退した状態が第二変位状態である。なお、可動ロッド13の外側にはこれと同軸的にコイル状のバイアススプリング14が配置され、ソレノイド12が励磁されて可動ロッド13が後退するとソレノイド12とスライド部材24との間で圧縮される。ソレノイド12の励磁解除により、バイアススプリング14は弾性復帰し、可動ロッド13及びスライド部材24を前進駆動する。
【0013】
伝達機構7は、閉塞位置にある閉塞部材11に対し開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられた場合に、可動ロッド13が前進位置(第一変位状態)にある場合には閉塞部材11の開放位置への移動を阻止し、同じく後退位置(第二変位状態)にある場合には閉塞部材11の開放位置への移動を許容する強制開放保護機構の機能を含んでいる。以下、その詳細について説明する。
【0014】
まず、可動ロッド13の動作と連動して変位動作するスライド部材24は第一伝達主体として機能し、その第一伝達主体と連動して変位動作する第二伝達主体としての閉塞部材駆動部16が設けられている。第二伝達主体は、閉塞部材11に近い側において第一伝達主体(スライド部材24)に直接又は他部材を介して間接的に連結されるものである。ここではその第二伝達主体としての閉塞部材駆動部16が、回転支点部15の周りにおいて閉塞部材11と一体回転可能かつ相対回転不能に設けられている。
【0015】
具体的には閉塞部材駆動部16は、閉塞部材11の裏面側において幅方向の一方の縁から斜め下向きに伸びる板状に形成されており、回転支点部15から回転半径方向に所定距離だけ離れた位置には、駆動作用部としての軸部18が形成されている。この軸部18において、後述する中間伝達部材20から、閉塞部材11に開閉駆動モーメントが生じる向きの駆動力を受けることとなる。
【0016】
第二伝達主体たる閉塞部材駆動部16には、その下端部に軸部18によりロック部材17が遊転可能に結合され、そのスライド部材24に近い側の端部に第二側作用部50が形成されている。一方、スライド部材24の前方部下縁位置には第一側作用部51が形成されている。なお、ロック部材17の後方側への遊転限界は、閉塞部材駆動部16の内面後方側端部において、内向きに突出する形態にて形成されたストッパ19により規定されている。
【0017】
また、図3(b)に示すように、閉塞部材11の回転軸線О1の方向において、ロック部材17に関し閉塞部材駆動部16と反対側には、軸部22により回転軸線О1と略平行な軸線О3の周りに回転可能に支持される板状の中間伝達部材20が設けられている。該中間伝達部材20は、駆動作用部たる軸部18において閉塞部材駆動部16と当接し、自身の回転変位を開閉部材駆動部16の回転変位に変換しつつ伝達する役割りを果たす。軸部22は、ケース8(図2(b))の内側において、中間伝達部材20に関してスライド部材24と反対側に設けられたベース部28に基端側が支持されている。
【0018】
中間伝達部材20は、スライド部材24のスライド変位が自身の回転変位に変換されて伝達されるように、該スライド部材に対して回転可能に結合されている。具体的には、中間伝達部材20のスライド部材24に面する板面側から突出する受け凸部23が、スライド部材24の裏面においてそのスライド方向と交差する向き(ここでは直交する向き)に形成された伝達ガイド25内にスライド可能かつ凸部軸線周りに相対回転可能に配置された構造となっている。なお、伝達ガイド25は、ここでは、スライド部材24の裏面側に形成されたバックケース部27内において、スライド部材24の板面から突出形成された例えばU字形状のガイド壁部26により溝状に形成されている。なお、第一側作用部51は、ここではバックケース部27の下面側に形成されている。
【0019】
一方、閉塞部材駆動部16の軸部18との当接部は、軸部22の周りの回転周方向両端位置をそれぞれ規定するガイド壁部21とされている。ここでは、該ガイド壁部21は、中間伝達部材20の閉塞部材駆動部16側の端面側から、軸部18の外径よりも大きい所定幅にて、板面方向に切れ込む切欠き状に形成されている。
【0020】
上記機構では、第一伝達主体たるスライド部材24は、可動ロッド13が進退するに伴い、前方に移動した干渉位置と後方に退避した退避位置との間で往復動する。前記の第一伝達主体たるスライド部材24は、駆動出力部が第一変位状態にある場合、すなわち可動ロッド13が前進位置にある場合には、閉塞部材11を開放位置へ移動させようとする強制操作力が加わったときに、それに基づく第二伝達主体すなわち閉塞部材駆動部16の変位を阻害する阻害位置(図3(a)あるいは図4)に移動し、同じく第二変位状態にある場合、すなわち可動ロッド13が後退位置にある場合には、閉塞部材駆動部16の変位を許容する許容位置(図5(a))に移動する。このように、伝達機構7を利用することで、少ない部品点数で強制開放保護機構の機能を合理的に実現できる。
【0021】
具体的には、閉塞位置にある閉塞部材11を開放位置に向けて強制変位させようとすると、閉塞部材駆動部16はこれと連動して上方に回転変位動作する。図4に示すように、ソレノイド12(図3)が非励磁状態、すなわちスライド部材24は干渉位置に位置する。このとき、その第一側作用部51は、ロック部材17の第二側作用部50の回転変位動作の経路上に位置している(すなわち、第二側作用部50の変位経路は、スライド部材24のスライド変位に伴う、第一側作用部50の変位経路と交差する向きに設定されている)。そして、閉塞部材11の強制変位操作に伴い閉塞部材駆動部16が上方に回転すると、第二側作用部50が第一側作用部51と干渉して、閉塞部材駆動部16の変位動作、すなわち閉塞部材11の開放位置への移動が阻止される。
【0022】
一方、図5(a)に示すように、ソレノイド12が励磁されて第一伝達主体たるスライド部材24が退避位置に移動すると、第二側作用部50の変位経路から第一側作用部51が退避して、ロック部材17の移動のための通路が開かれる形となる。その結果、同図(b)に示すように、第二側作用部51と第一側作用部50との干渉が回避され、閉塞部材駆動部16の変位動作、すなわち閉塞部材11の開放位置への移動が許容される。なお、図3に示すように、第一伝達主体たるスライド部材24が干渉位置に位置し、かつ閉塞部材11が閉塞位置に位置した状態においては、第一側作用部51と第二側作用部50との間に所定量の緩衝隙間Gが形成されている。そして、閉塞部材11を開放位置に向けて強制移動させるに伴い閉塞部材駆動部16ひいてはロック部材17が変位動作して緩衝隙間Gは縮小し、やがて緩衝隙間Gが解消されて第一側作用部51と第二側作用部50とが当接する。このとき、閉塞部材11は、遊技球の受け入れ自体は許容されない所定量だけ大入賞口9を半開放させた状態となる。このように、閉塞部材11を必要最小限の範囲にて外部からも半開放可能に構成しておけば、例えば、パチンコホール等において遊技機のメンテナンス等を行う際に便利である。
【0023】
中間伝達部材20は、スライド部材24のスライド移動力が作用する駆動作用部としての受け凸部23が、自身の回転軸支点である軸部22よりも上方に形成されており、スライド部材24の後退に伴い、ガイド壁部21の形成側が上方へ旋回する。その結果、ガイド壁部21の内面下縁部が閉塞部材駆動部16の軸部18を下側から跳ね上げる。このとき、上記の通りスライド部材24はすでに後退してロック部材17の通路が確保された状態になっているから、中間伝達部材20からの跳ね上げ力により閉塞部材11は、閉塞部材駆動部16及びロック部材17とともに慣性で前方側に倒伏し、開放位置となる(図5(b))。また、この倒伏により、軸部18も上方に跳ね上がるが、ガイド壁部21の内面上縁部がストッパとなって上限位置が規定されるので、閉塞部材11の倒伏の下限位置もこれによって規定される。
【0024】
なお、スライド部材24の変位動作により第一側作用部51は、第二側作用部50が到来する前に該第二側作用部50の変位経路からの退避を完了するように、前記した緩衝隙間Gの形成量が設定されている。これにより、閉塞部材11が閉塞位置に位置する状態はもちろん、該閉塞位置から開放位置に至る全区間において、第一側作用部51と第二側作用部50とは、閉塞部材11に前記した強制開放操作を加えない限り、事実上非接触となる。従って、正常な遊技動作に基づくアタッカーの開閉動作が多数回繰り返されたとしても、第一側作用部51と第二側作用部50とは接触による摩耗がほとんど生じず、逆に強制開放操作がなされた場合には、両者の確実な干渉接触状態を確保することが可能となる。
【0025】
次いで、ソレノイド12の励磁が解除されると、図5(c)に示すように、バイアススプリング14の弾性復帰力によりスライド部材24は直ちに前進を開始する。この実施例では、伝達ガイド25と軸部23との間に形成されているクリアランスを軸部23の外径の1/10以下に留めてあり、スライド部材24の前進が開始されると中間伝達部材20もすぐに逆方向への回転を始める。そして、前記の通り、閉塞部材11が開放位置に倒伏した状態では、軸部18はガイド壁部21の内面上縁部に当接した状態となっているので、閉塞部材駆動部16ひいては閉塞部材11も直ちに閉塞位置へ向けた移動を開始する。
【0026】
なお、ロック部材50は軸部18により遊転可能に取り付けられているので、閉塞部材11がある程度の勢いを持って閉塞位置に復帰するときの慣性により、図5(a)の状態に容易に戻る。なお、前進してくるスライド部材24と仮に少し当たっても、前方側へ少し遊転することで強い干渉を回避することができる。
【0027】
このように、中間伝達部材20からの駆動力を受けた閉塞部材11が、閉塞部材駆動部16とともに慣性で倒伏し、駆動作用部としての軸部18が、中間伝達部材側上限規定ストッパ部としてのガイド壁部21の内面上縁に当接する構成することで、閉塞部材の閉塞位置への復帰遅れも生じにくい構成となっている。さらに、中間伝達部材側上限規定ストッパ部(ガイド壁部21の内面上縁)と、中間伝達部材側下限規定ストッパ部(ガイド壁部21の内面下縁)との間には、閉塞部材11が開放位置に位置したときに、閉塞位置まで遊転復帰を許容する程度の隙間(すなわちガイド壁部21の切り欠き開口幅に対応する)が形成されているので、遊技機前面ガラス板との間の球かみの問題も生じにくい。
【0028】
(実施例2)
図6は、アタッカーの別の実施例を示すものである。このアタッカー100は図1のアタッカー5と多くの共通部分を有するので、概念上共通する部分については同一の符号を付与して詳細な説明は省略し、以下にその相違点について説明する。相違点は主に以下の3点である。第一に、この構成では、図1のアタッカー5で用いられていたロック部材が省略され、閉塞部材駆動部16の後端上面部を第二側作用部50として、これをスライド部材24(バックケース27)に形成された第一側作用部51と干渉させる構成としている。
【0029】
また、第二に、スライド部材24の伝達ガイド25と、中間伝達部材20の駆動作用部としての軸部23との間には、スライド部材24のスライド方向において所定量の緩衝隙間Lが形成されている。さらに、第三に、閉塞部材11又はこれを直接駆動する駆動伝達部材、ここでは中間伝達部材20に対し、閉塞部材11が閉塞位置に向かう方向の付勢力を作用させる閉塞付勢手段として、弾性部材、具体的にはトーションスプリング30が設けられている。図6(b)に示すように、この実施例では、中間伝達部材20とベース部20との間において軸部22にトーションスプリング30の巻線部が外挿され、一方の延出端がケース8側の固定ベースBに、他方の延出端が中間伝達部材20の前方下部に形成された係止部(ここでは係止孔)31に係止されている。中間伝達部材20が上方旋回しようとすると、トーションスプリング30は両延出端が接近して、ねじり弾性変形を生ずる。その弾性復帰力により中間伝達部材20は下方旋回する向き、すなわち、閉塞部材11を閉塞位置に向かわせる方向に付勢される。
【0030】
該アタッカー100の動作は以下の通りである。図1のアタッカー5と同様に、ソレノイド12が励磁されない状態ではスライド部材24は前進位置であり、図7に示すように、この状態で閉塞部材11を閉塞位置から開放位置へ強制的に移動させようとすると、閉塞部材駆動部16の第二側作用部50がスライド部材24の第一側作用部51と干渉して開放が阻止される。
【0031】
他方、ソレノイド12を励磁させると、図8(a)に示すように、スライド部材24は後退するが、緩衝隙間Lが縮小して伝達ガイド25の前方側の縁と軸部23とが当接するまでは、中間伝達部材20ひいては閉塞部材駆動部16は移動を開始しない。つまり、スライド部材24だけが後退移動して、閉塞部材駆動部16の第二側作用部50の通路がおもむろに開かれる。つまり、緩衝隙間Lの大きさは、第二側作用部50と第一側作用部51との干渉が生じなくなるために必要なスライド部材24の後退移動量に対応して定められているのである。
【0032】
そして、伝達ガイド25の前方側の縁と軸部23とが当接すると、中間伝達部材20が上方に旋回し(このときトーションスプリング30は弾性変形する)、図8(b)に示すように、閉塞部材駆動部16の軸部18を跳ね上げて、図1のアタッカー5と同様に閉塞部材11を開放位置へ移動させる。
【0033】
次いで、ソレノイド12の励磁が解除されると、スライド部材24は前進を開始するが、中間伝達部材20もトーションスプリング30の弾性復帰力によりすぐに逆方向への回転を始める。そして、図1と同様、軸部18はガイド壁部21の内面上縁部に当接した状態となっているので、閉塞部材駆動部16ひいては閉塞部材11も直ちに閉塞位置へ向けた移動を開始する。この間、伝達ガイド25の前方側の縁と軸部23とはトーションスプリング30の付勢力により当接状態保っているから、閉塞部材駆動部16の第二側作用部50は、スライド部材24側の第一側作用部51との干渉を生ずることなく原位置へ復帰する。その後、さらにスライド部材24が後退して、図6の状態に戻る。
【0034】
なお、この構成では、緩衝隙間Lの形成により、伝達ガイド25の前方側の縁と軸部23とが当接するまでは、中間伝達部材20ひいては閉塞部材駆動部16は移動を開始しないので、閉塞部材11を特に半開放にする必要がない場合には、緩衝隙間Gを廃止して、第二側作用部50と第一側作用部51とを当接させた状態としておいてもよい。また、閉塞付勢手段はトーションスプリング30以外のばね機構で構成してもよいし、中間伝達部材20の下端部に適当な錘部を一体化して、下向きに重力付勢するようにしてもよい。
【0035】
(実施例3)
図9は、アタッカーのさらに実施例を示すものである。このアタッカー150は図6のアタッカー100と大部分の構成が共通しているが、以下の点において相違する。すなわち、この構成では、第二側作用部50は閉塞部材駆動部16の後端上面部ではなく、中間伝達部材20のスライド部材24側の板面から突出した干渉凸部35に形成されている。該アタッカー100の動作は以下の通りである。すなわち、ソレノイド12が励磁されない状態ではスライド部材24は前進位置であり、図10に示すように、この状態で閉塞部材11を閉塞位置から開放位置へ強制的に移動させようとすると、中間伝達部材20の干渉凸部35に形成された第二側作用部50がスライド部材24の第一側作用部51と干渉して開放が阻止される。他方、ソレノイド12を励磁させた場合の動作を図11に示しているが、これは図8に示すアタッカー100の動作とほぼ同じであるので、詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の役物を使用した遊技機の一例を示す正面模式図。
【図2】本発明の役物の位置実施例であるアタッカーの正面図及び平面図。
【図3】実施例1のアタッカーの要部を示す側面図及び平面図。
【図4】図3のアタッカーの作用説明図(閉塞部材強制開放操作時)。
【図5】図3のアタッカーの別の作用説明図(平常動作時)。
【図6】実施例2のアタッカーの要部を示す側面図及び平面図。
【図7】図6のアタッカーの作用説明図(閉塞部材強制開放操作時)。
【図8】図6のアタッカーの別の作用説明図(平常動作時)。
【図9】実施例3のアタッカーの要部を示す側面図及び平面図。
【図10】図9のアタッカーの作用説明図(閉塞部材強制開放操作時)。
【図11】図9のアタッカーの別の作用説明図(平常動作時)。
【符号の説明】
1 弾球遊技機
2 発射ハンドル
3 始動口
4 図柄表示装置
5,100,150 アタッカー(弾球遊技機用役物)
7 伝達機構
9 入賞口
10 前面プレート
11 閉塞部材
12 ソレノイド(駆動アクチュエータ)
13 ロッド(駆動出力部)
14 バイアススプリング
15 回転支点部
16 閉塞部材駆動部
17 ロック部材
18 軸部(駆動作用部)
19 ストッパ
20 中間伝達部材
21 伝達ガイド
22 回転支点部
23 受け凸部(駆動作用部)
24 スライド部材
25 伝達ガイド
26 ガイド形成壁部
27 バックケース部
28 ベース部
30 トーションスプリング(閉塞付勢手段)
31 係止孔
35 干渉凸部
50 第二側作用部
51 第一側作用部

Claims (12)

  1. 遊技球を受け入れる入賞口と、
    その入賞口の下縁側に回転支点部を介して取り付けられ、前記入賞口を塞ぐ閉塞位置と、その閉塞位置から前方側に倒伏して前記入賞口を開く開放位置との間で開閉駆動される閉塞部材と、
    駆動出力部を有し、その駆動出力部を、前記閉塞部材を前記閉塞位置に位置させるための第一変位状態と、同じく前記開放位置に位置させるための第二変位状態との間で駆動変位させる駆動アクチュエータと、
    前記駆動出力部の動作と連動して変位動作する第一伝達主体と、その第一伝達主体と連動して変位動作するとともに、前記閉塞部材に近い側において前記第一伝達主体に直接又は他部材を介して間接的に連結される第二伝達主体とを含み、前記駆動出力部の変位を、前記閉塞部材の回転変位に変換しつつ該閉塞部材に伝達する伝達機構とを備え
    前記駆動出力部が前記第一変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を阻害する阻害位置に移動して、前記閉塞位置にある閉塞部材に対し前記開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられたとき、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を阻止する一方
    前記駆動出力部が前記第二変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を許容する許容位置に移動して、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を許容することを特徴とする弾球遊技機用役物。
  2. 前記閉塞位置にある前記閉塞部材を前記開放位置に向けて強制変位させるに伴い、前記第二伝達主体はこれと連動して所定の方向に変位動作する一方、前記第一伝達主体は、前記駆動出力部の変位状態が前記第一変位状態と前記第二変位状態との間で遷移するに伴い、前記阻害位置としての干渉位置と前記許容位置としての退避位置との間で往復動するようになっており、
    前記第一伝達主体が前記干渉位置に移動した状態では、前記第二伝達主体に形成された第二側作用部の変位経路上に、前記第一伝達主体に形成された第一側作用部が位置することにより、それら第二側作用部と第一側作用部とが干渉して前記第二伝達主体の変位動作が阻止される一方、前記第一伝達主体が前記退避位置に移動した状態では、前記第二側作用部の変位経路から前記第一側作用部が退避することにより、それら第二側作用部と第一側作用部との干渉が回避され、前記第二伝達主体の変位動作が許容される請求項1記載の弾球遊技機用役物。
  3. 前記第一伝達主体が前記干渉位置に位置し、かつ前記閉塞部材が前記閉塞位置に位置した状態において、前記第一側作用部と前記第二側作用部との間に所定量の緩衝隙間が形成されている請求項2記載の弾球遊技機用役物。
  4. 前記駆動出力部が前記第一変位状態から前記第二変位状態に移行する際において、これと連動した前記第一伝達主体の変位動作により前記第一側作用部が、前記第二側作用部が到来する前に前記第二側作用部の変位経路からの退避を完了するように前記緩衝隙間の形成量が設定されている請求項3記載の弾球遊技機用役物。
  5. 前記閉塞部材を前記開放位置に向けて強制移動させるに伴い前記第二伝達主体が変位動作して前記緩衝隙間が縮小するようになっており、該閉塞部材の強制移動により、遊技球の受け入れ自体は許容されない所定量だけ前記入賞口を半開放させた状態となったときに、前記緩衝隙間が解消されて前記第一側作用部と前記第二側作用部とが当接する請求項3又は4に記載の弾球遊技機用役物。
  6. 前記第一伝達主体は、前記駆動アクチュエータとしてのリニアアクチュエータにより直線的にスライド駆動されるスライド部材であり、
    前記第二側作用部の変位経路は、前記スライド部材のスライド変位に伴う前記第一側作用部の変位経路と、交差する向きに設定されている請求項2ないし5のいずれか1項に記載の弾球遊技機用役物。
  7. 前記伝達機構は、
    前記回転支点部の周りにおいて前記閉塞部材と一体回転可能かつ相対回転不能に設けら れるとともに、前記回転支点部から回転半径方向に所定距離だけ離れた駆動作用部において、前記閉塞部材に開閉駆動モーメントが生じる向きの駆動力を受ける閉塞部材駆動部と、
    前記閉塞部材の回転軸線と略平行な軸線周りに回転可能に支持されるとともに、前記駆動作用部において前記閉塞部材駆動部と当接し、自身の回転変位を前記開閉部材駆動部の回転変位に変換しつつ伝達する中間伝達部材とを含み、
    該中間伝達部材は、前記スライド部材のスライド変位が自身の回転変位に変換されて伝達されるように、該スライド部材に対して回転可能に結合されている請求項記載の弾球遊技機用役物。
  8. 前記スライド部材は、前記閉塞部材の回転軸線と交差する向きにおいて該閉塞部材に接近した前進位置と、同じく離間した後退位置との間でスライド変位するものであり、前記閉塞部材は該スライド部材の接近時に前記閉塞位置へ移動し、同じく離間時に前記開放位置へ移動する請求項7記載の弾球遊技機用役物。
  9. 前記閉塞部材駆動部を前記第二伝達主体とし、前記閉塞部材を前記開放位置へ強制移動させるに伴い、当該閉塞部材駆動部に形成もしくは取り付けられた前記第二側作用部が、前記スライド部材の前端側に形成された第一側作用部と干渉する請求項8記載の弾球遊技機用役物。
  10. 前記中間伝達部材を前記第二伝達主体とし、前記閉塞部材を前記開放位置へ強制移動させるに伴い、当該中間伝達部材に形成もしくは取り付けられた前記第二側作用部が、前記スライド部材の前端側に形成された第一側作用部と干渉する請求項記載の弾球遊技機用役物。
  11. 前記閉塞部材又はこれを直接駆動する駆動伝達部材に対し、前記閉塞部材が前記閉塞位置に向かう方向の付勢力を作用させる閉塞付勢手段を備える請求項1ないし10のいずれか1項に記載の弾球遊技機用役物。
  12. 遊技球を受け入れる入賞口と、
    その入賞口の下縁側に回転支点部を介して取り付けられ、前記入賞口を塞ぐ閉塞位置と、その閉塞位置から前方側に倒伏して前記入賞口を開く開放位置との間で開閉駆動される閉塞部材と、
    駆動出力部を有し、その駆動出力部を、前記閉塞部材を前記閉塞位置に位置させるための第一変位状態と、同じく前記開放位置に位置させるための第二変位状態との間で駆動変位させる駆動アクチュエータと、
    前記駆動出力部の動作と連動して変位動作する第一伝達主体と、その第一伝達主体と連動して変位動作するとともに、前記閉塞部材に近い側において前記第一伝達主体に直接又は他部材を介して間接的に連結される第二伝達主体とを含み、前記駆動出力部の変位を、前記閉塞部材の回転変位に変換しつつ該閉塞部材に伝達する伝達機構と、
    前記閉塞部材又はこれを直接駆動する駆動伝達部材に対し、前記閉塞部材が前記閉塞位置に向かう方向の付勢力を作用させる閉塞付勢手段とを備え、
    前記駆動出力部が前記第一変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を阻害する阻害位置に移動して、前記閉塞位置にある閉塞部材に対し前記開放位置へ倒伏させようとする強制操作力が加えられたとき、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を阻止する一方、
    前記駆動出力部が前記第二変位状態にある場合には、前記第一伝達主体は前記第二伝達主体の変位を許容する許容位置に移動して、前記閉塞部材の前記開放位置への移動を許容することを特徴とする弾球遊技機用役物。
JP2000035704A 2000-02-14 2000-02-14 弾球遊技機用役物 Expired - Fee Related JP3891534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035704A JP3891534B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 弾球遊技機用役物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035704A JP3891534B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 弾球遊技機用役物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224771A JP2001224771A (ja) 2001-08-21
JP3891534B2 true JP3891534B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18559867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035704A Expired - Fee Related JP3891534B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 弾球遊技機用役物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891534B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066647B2 (ja) * 2006-08-17 2012-11-07 株式会社高尾 可変入賞装置
JP5052977B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-17 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP4992133B2 (ja) * 2007-07-11 2012-08-08 株式会社三共 遊技機
JP5430830B2 (ja) * 2007-09-10 2014-03-05 株式会社ニューギン 入賞装置
JP5252680B2 (ja) * 2007-09-10 2013-07-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP5252681B2 (ja) * 2007-09-10 2013-07-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP5317323B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-16 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技機用入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP4813516B2 (ja) * 2008-05-08 2011-11-09 京楽産業.株式会社 遊技機の役物装置
JP4945514B2 (ja) * 2008-06-20 2012-06-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2010000250A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010000249A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kyoraku Sangyo Kk 大入賞装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP5469832B2 (ja) * 2008-08-19 2014-04-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5469831B2 (ja) * 2008-08-19 2014-04-16 京楽産業.株式会社 遊技機
KR101104644B1 (ko) * 2009-03-19 2012-02-08 풍원공업 주식회사 도어 안전 잠금장치
JP5075170B2 (ja) * 2009-08-26 2012-11-14 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5339528B2 (ja) * 2009-09-07 2013-11-13 サミー株式会社 入球ユニット
JP2011055878A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sammy Corp 入球ユニット
JP5259846B1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP5571139B2 (ja) * 2012-08-23 2014-08-13 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP6016161B2 (ja) * 2013-02-21 2016-10-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6539938B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-10 株式会社Naito 遊技機の入賞装置
JP6371355B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224771A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891534B2 (ja) 弾球遊技機用役物
US8955889B2 (en) Motor vehicle lock with a self-locking mechanism
US8678525B2 (en) Furniture item
JP4976119B2 (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JP2007508477A (ja) ドアオープナー
JP3816722B2 (ja) 弾球遊技機用役物
JP2014230927A5 (ja)
JP5750614B2 (ja) 遊技機の可変入賞装置
JP2009011524A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2014230927A (ja) 遊技機
JP5291749B2 (ja) 遊技機
JP4364397B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4961621B2 (ja) 不正解錠防止機構
JP5357220B2 (ja) 遊技機
JP2007301289A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP3311892B2 (ja) 開閉操作装置
JP2003340020A5 (ja)
JP3527698B2 (ja) 入賞装置
JP7466180B2 (ja) 回転往復作動装置、ストッパ操作装置、ストッパ、及びストッパ付扉
JP4311690B2 (ja) 遊技機
JP6284592B2 (ja) 遊技機
JP6539938B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JP4961620B2 (ja) 狭框扉錠の錠止機構
JPH068581B2 (ja) ストッパ付ドアクローザー
JPH0991487A (ja) シャッタ開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees