JPH068581B2 - ストッパ付ドアクローザー - Google Patents

ストッパ付ドアクローザー

Info

Publication number
JPH068581B2
JPH068581B2 JP63025127A JP2512788A JPH068581B2 JP H068581 B2 JPH068581 B2 JP H068581B2 JP 63025127 A JP63025127 A JP 63025127A JP 2512788 A JP2512788 A JP 2512788A JP H068581 B2 JPH068581 B2 JP H068581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
input shaft
stopper member
spring
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63025127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01203579A (ja
Inventor
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP63025127A priority Critical patent/JPH068581B2/ja
Publication of JPH01203579A publication Critical patent/JPH01203579A/ja
Publication of JPH068581B2 publication Critical patent/JPH068581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ドアを任意の開き位置に停止することので
きる機能を備えたストッパ付ドアクローザーに関する。
(従来の技術) ドアクローザーとして最も普及しているのは、オイル式
ドアクローザーである。このドアクローザーは、オイル
とコイルばねを内蔵したシリンダとピストンとからなっ
ていて、コイルばねの蓄勢力によって開いたドアを自動
的に閉じるようになっている。そして、上記コイルばね
の蓄勢力が作用している領域において、ドアを任意の停
止位置に保持する手段としては、カムとこれに係脱する
チェックボールとからなるドアチェックが知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ドア、特に住宅用ドアは、その開き位置が自由に設定で
きるのが好ましい。例えば通風を図るために、ドアチェ
ーンを掛けた状態でドアを開いて置きたい場合がある。
従来のオイル式ドアクローザーは、ドアチェックを用い
ているため、予め設定された開き角度例えば90°の位置
でしかドアを保持できない。そこで、開いたドア下側縁
とドア枠(又は床面)との間に楔状のストッパ片を差し
込むか、或いはドアの一方の面に倒立自在のアームから
なるドアストッパを後付けすることによって任意の開き
位置にドアを停止保持させるようになっている。そのた
めに、ドアを任意位置に停止させる動作及びこれを解除
する動作が煩わしい、という問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記したオイル式ドアクローザーの有する課
題をした、任意の開き位置で停止させることのできるス
トッパ付ドアクローザーの提供を目的としていて、ドア
の開閉に連動して回転する入力軸と、この入力軸がドア
開方向に回動させられたとき蓄勢されて該入力軸をドア
閉方向に付勢する付勢手段と、上記付勢手段によって回
動させられる入力軸の回転速度を増速する増速輪列と、
この増速輪列に連結されていて上記入力軸の回転に制動
を掛ける制動手段と、上記増速輪列の一つに設けられた
係合部と、この係合部の回転領域に進入して該係合部に
係合する係止位置と、該係合部の回転領域から退避した
解放位置との間で移動自在に設けられたストッパ部材
と、このストッパ部材を上記係止位置と解放位置との何
れかの位置に選択的に位置させる思案ばねとを備え、上
記係合部に、上記思案ばねに抗して上記ストッパ部材を
解放方向へ押圧する周面と、上記ストッパ部材を上記思
案ばねの弾力に習って係止位置に保持するカム部とを設
けた機械式のドアクローザーにある。
(作用) ドアを開くと、入力軸が回転して付勢手段を蓄勢する。
ドアを開く作用を解除すると、付勢手段が入力軸を回動
させてドアを閉じる。このとき回転する入力軸の回動速
度は、増速輪列を介して制動手段に伝達され、これを作
動させて入力軸の回転すなわち閉じるドアに制動を掛け
る。ストッパ部材が上記係止位置に置かれていると、上
記係合部のカム部がこれに係合してその回転を阻止され
る。係合部の回転停止すなわち増速輪列が回転を停止さ
せられると、入力軸の回転が阻止されてドアが閉じるこ
とを停止させる。ストッパ部材の係止位置は思案ばねで
保持される。ドアを強制的に閉じ方向に回動させて上記
係合部の周面で上記ストッパ部材を解放位置へ押動する
か又はストッパ部材を解放位置へ位置させると、思案ば
ねがこれの位置を保持して、増速輪列への係止動作を解
放し、ドアが閉じるのを許す。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第1図において、ドア内蔵タイプのストッパ付ドアクロ
ーザー1は、フレーム2と、これに回転自在に支持され
ていて、その端部をフレームから突出させた入力軸3
と、フレームに収納された後述する各構成要素とからな
っている。フレーム2は、ドアD(第2図参照)の上端
部の内部に固定される。一方、図示されないドア枠に
は、断面倒伏U字状のガイドレール4が固着されてい
る。ガイドレール4には、アーム5の一端に枢着された
スライダー5aが摺動自在に嵌合されている。アーム5
の他端5bは、これに形成された角孔5cを入力軸3の
突出端部に連結されている。
第3図及び第4図において、フレーム2の略中央部に
は、フレームに固定された軸受6,6に入力軸3が回転
自在に支承されている。フレームから突出している入力
軸3の端部は、角軸に形成されていて、その一方にアー
ム5(第1図参照)の角孔5cが係合される。入力軸3
には、歯部3aと、この歯部の歯先円と略等しい径の円
柱部3bが形成されている。
フレーム2には、スライダ7が摺動自在に設けられてい
る。スライダ7には、入力軸の歯部3aに噛合するラッ
ク部7aと、後述する伝達部材に衝合するカム部7b
と、スプリングを蓄勢し終わった位置(第3図参照)で
入力軸の円柱部3bに係合する非ラック部7cをそれぞ
れ形成されている。スライダ7の、カム部7bを形成さ
れている反対側の端部には、付勢手段としてのスプリン
グ8の一端を受けるばね受け部7dが形成されている。
スプリング8の他端は、フレーム2に固定された受け板
9によって支持されている。スプリング8は、ドアのラ
ッチを係合させ得る程度に予圧縮されてフレーム内に格
納されている。
フレーム2内には、スライダ7のカム部7bに衝合する
カム部10aと歯部10bを形成された伝達部材10と、スラ
イダの移動速度を増速する増速輪例11と、増速輪列11の
終段を成すウォーム軸12に設けられた制動手段13と、増
速輪列内に配設されていて、スライダ7の一方向への移
動のみを制動手段13に伝達するクラッチ手段14が収納さ
れている。
増速輪列11は、伝達部材10の歯部10bと、二段歯車15,
小径歯車16,ウォームホィール17,ウォーム軸12とから
なっている。
伝達部材10は、フレームに設けた支持軸10cに回転自在
に支持されていて、ドア開時のスライダ7の移動に追従
して時計方向(第4図において)に回動する習性を与え
られている。カム部10aは、直線運動するスライダ7の
カム部7bに衝合する。二段歯車15は、支持軸15cに回
転自在に支持されていて、伝達部材10の歯部10bに噛み
合う小径歯部15aと、大径歯部15bとからなる増速歯車
である。大径歯部15bには、小径歯車16の歯部が噛み合
っている。小径歯車16とウォームホィール17とは、支持
軸14aに回転自在にそれぞれ支持されてスプリングクラ
ッチ手段を構成していて、小径歯車16が矢印a方向(ド
ア閉方向)に回転するときには、小径歯車の回転をウォ
ームホィール17に伝達せず、小径歯車16が矢印aと逆向
き(ドア開方向)に回転すると、このときには該歯車の
回転をウォームホィール17に伝達する。従って、伝達部
材10の回転は、増速されてウォームホィール17に伝達さ
れる。なお、クラッチ手段としては、図示の例に限定さ
れるものではなく、上記作用が得られる他の形式の一方
向伝達機構が採用されて良い。ウォーム軸12は、フレー
ムに固定された軸受部材25,26に回転自在に支承されて
いる。
制動手段13は、ウォーム軸12と、この軸に圧入固定され
ていて、該軸が高速回転させられたとき円周方向に拡開
する摩擦部材と、この摩擦部材を囲繞して、拡開した摩
擦部材がその内周壁を摺接してウォーム軸の回転に制動
を掛ける制動用カップ部とからなっている。なお、制動
手段としては、風切方式,渦電流方式等の他の形式のガ
バナ機構が採用されてよいのであるが、回転中心軸とし
てはウォーム軸を含むことが肝要である。
第3図及び第4図に示すドアクローザーは、第2図に符
号DAで示すように、ドアが略90°開かれた状態を示し
ている。この状態において、スライダ7は、スプリング
8の弾力に抗して、入力軸3の歯部3aで回動されてい
て、その非ラック部7cを円柱部3bに対向させてい
る。この状態において、スプリング8は、蓄勢されてい
て、スライダ7をドア閉方向bに付勢している。また、
このときスライダ7のカム部7bと、伝達部材10のカム
部10aとは互いに衝合している。
さて、第2図に示すように略90°開かれたドアDAに対
する開き動作を解除すると、入力軸3は、スプリング8
により付勢されていて矢印bの向きに移動するスライダ
7のラック部7aにその歯部3aを噛み合わせて反時計
方向に回転させられる。入力軸3の回転は、アーム5
(第1図参照)を介して、第2図において符号Dで示す
閉じ位置に向けてドアを回動させる。
スライダ7がドア閉方向bに移動するとき、これのカム
部7bにカム部10aを衝合させている伝達部材10は、第
4図に示すように、矢印方向に回転させられる。伝達部
材10の回転は、二段歯車15を介して小径歯車16に伝達さ
れ、これを第4図において、矢印aと逆向きに回転駆動
する。小径歯車16が回転すると、これがウォームホィー
ル17を介してウォーム軸12を高速度で回転させる。すな
わち、ドアが閉じるときには、クラッチ手段が接になっ
て、ウォームホィール17がウォーム軸12を高速度で回転
駆動する。ウォーム軸12が高速回転すると、制動手段13
が作動してウォーム軸の回転に制動を掛け、これに連な
る増速輪列11に制動を掛けることになる。増速輪列11に
掛かる制動は、スライダ7に噛み合っている入力軸3の
回転に制動を加えることになり、閉じる向きに回動して
いるドアの回動に制動が掛けられることになる。
以上説明した機械式ドアクローザーは、入力軸3の回転
を、これにラック部7aで噛合したスライダ7のカム部
7bを伝達部材10のカム部10aに衝合させて増速輪列に
伝達しているが、スライダ7と伝達部材10とをラック&
ピニオンで係合させても良い。この例を第5図に示して
いて、スライダ7Aの一端には第2のラック部7Aのb
が形成されている。伝達部材10Aには、ピニオン10Aa
が形成されていて、ラック部7Abに噛み合っている。
第5図はドアが閉じた状態を示している。この例の作用
は第4図に示すもののそれと略同様であるからその説明
は割愛する。
ドアを略90°開いた状態を示す第3図において、スライ
ダ7はスプリング8を蓄勢した位置にあって、その非ラ
ツク部7cを入力軸の円柱部3bに対向させている。こ
の場合、ドアを更に開く、例えば第2図に符号DCで示
す位置まで開くと、スプリング8で付勢されているスラ
イダ7は、ラック部7aが円柱部3bに係合することに
なってその移動を阻止されることになるので、入力軸3
を回動させることができず、ドアを閉じる作用を阻止さ
れていることになる。従って、入力軸3をこれ以上回動
させても、換言すると、ドアが90°以上開かれると、ス
プリングの付勢力が殺されるので、スライダ7は最早移
動せずドアは閉じない。第2図に符号DCで示すよう
に、ドアを90°以上開くと、入力軸3は、スライダ7の
非ラック部7c部分で独立して回動するので、ドアは任
意の開き位置で停止させることができる。図示の例は、
入力軸3に形成した歯部3aの歯数の関係で90°以上を
任意停止領域としたが、この領域の設定は自由である。
第2図において開き角度が90°以上の任意位置に置かれ
たドアDCを閉じるには、該ドアを符号DAで示す位置
まで回動させる。すると、第3図に示すように、スライ
ダのラック部7aと入力軸2の歯部3aが係合するの
で、この後はスプリング8で付勢されているスライダ7
が、ドアを閉じる向きに入力軸3を回動させることにな
る。
さて、90°以内の開き位置にあるドアは、上述したよう
に、スプリング8の蓄勢力によって自動的に閉じるよう
になっているが本発明においては、90°以内の開き位置
にあるドアを任意の位置で停止させることができる。
第3図,第4図及び第5図において、増速輪列11を構成
している一つであるウォームホィール17には、係合部18
が一体的に形成されている。係合部には、これの周面の
一部を切り殺がれたカム部18aが形成されている。係合
部18の設置位置は図示の個所に限定されるものではな
い。
第7図において、伝達部材10のの支持軸10cには、ねじ
りばねからなる思案ばね19の一端19aが係止されてい
る。思案ばね19の他端19bは、ストッパ部材20の一腕20
aの一端20bに係止されている。ストッパ部材20は、第
6図にも示すように、フレーム2に設けられた支持軸21
に揺動自在に支持されていて、その他腕20cの端部20d
は、フレーム2に形成されたスリット2aからフレーム
外に引き出されている(第1図参照)。端部20dには、
操作用つまり22が圧入されている。ストッパ部材20は、
第7図に実線で示す解放位置と、第8図に実線で示す係
止位置との間で揺動自在であって、この両位置は思案ば
ね19によって選択的に保持される。
いま、第2図においてドアを開き位置DBまで開いたと
する。このとき、スプリング8(第3図,第4図参照)
はドアを閉じる向きに蓄勢される。そして、この位置で
停止させたい場合、ストッパ部材20を、第7図に鎖線で
示す係止位置へ向けて揺動させる。このとき、思案ばね
19は、実線位置から破線位置で思案点lを超えるので、
ストッパ部材20は鎖線で示す揺動位置に保持される。ス
プリング8で付勢された入力軸3の回転(スライダ7の
移動)を増速して伝達されて回転している係合部18のカ
ム部18aが、第8図に示すように、ストッパ部材の側縁
20eに係合する位置まで回転して来ると、ストッパ部材
20は実線位置まで思案ばね19の弾力によって揺動してカ
ム部18aに係合する。カム部18aを側縁20eに係合させ
た係合部18すなわちウォームホィール17は、この時点で
その回転を阻止される。入力軸の回転を増速されたこと
によって、その回転トルクが小さい係合部18は、容易に
停止されることができ、ドアは、第2図に符号DBで示
す開き位置にて停止させられたことになる。
開き位置DBに置かれたドアを閉じるには、二つの方法
がある。一つは、第8図に示すように、係止位置に置か
れたストッパ部材20を第7図に示す解放位置へ揺動させ
て係合部18への回転阻止作用を解除することである。回
転阻止作用を解除された係合部18すなわち増速輪列は何
等の拘束を受けることなく回転し、入力軸の回転を制動
手段13(第3図参照)に伝達する。いま一つは、開き位
置DBに置かれたドアを強制的に閉じ位置Dに向けて回
動させることである。ドアが閉じ方向に回動されると、
入力軸3が増速輪列11を駆動して、係合部18を強制的に
回転させ、そのカム部18aに係合しているストッパ部材
20を思案ばね19の弾力に抗して周面で押動する。この場
合、ストッパ部材20は、係合部18の回転領域内に位置し
ているので、ドアを完全に閉じるまでの間、回転してい
る係合部の周面とカム部18aによって係止位置にて往復
揺動させられることになる。なお、ドアが完全に閉じる
前に、操作用つまみ22を操作してストッパ部材20を解放
位置へ揺動させても良い。
次に、任意の開き位置に止め置かれたドアを強制的に閉
じ方向に押動すると、ストッパ部材20が自動的に解放位
置へ揺動する構造を説明する。第7図において、鎖線で
示すように、その側縁20eを係合部の周面部に衝合させ
たときには、思案ばね19が思案点lを超えず、第8図に
示すように、側縁20eがカム部18aに係合したとき初め
て思案点lを超えるように、ストッパ部材20の揺動中
心、係合部18の形状、思案中心点(10c)の相対位置を設
定する。そして、ドアを任意位置まで開いたとき、操作
用つまみ22を操作して、第7図に鎖線で示すようにスト
ッパ部材20を揺動させる。このとき、操作用つまみ22
は、係合部のカム部18aが側縁20eに係合するまで、押
動し続ける必要があるが、係合部18の回転速度が高速で
あるから、現実には僅かな時間で済む。カム部とストッ
パ部材20とが、第8図に示すように係合すると、思案ば
ね19が思案点を超えるので、ストッパ部材20は、係止位
置に保持されることになる。そして、ドアを強制的に閉
じ方向に回動させると、増速輪列11が回転駆動されて、
係合部18を回転し、係止位置に置かれていたストッパ部
材20を破線矢印(第8図参照)方向に押動してこれを解
放位置へ揺動させてしまう。従って、この場合には、ド
アを閉じる方向に僅かに押動すれば係止作用が解除され
るので、操作用つまみを操作する必要がなくなる。
以上説明した実施例は、増速輪列中のウォームホイール
に係合部を設けた例であるが、係合部を設ける部材とし
ては、増速輪列の最終段に位置しているウォーム軸12で
あっても良い。この軸のトルクは輪列中で最も小さいの
で、輪列を停止させるには最小の係止力で済むという利
点がある。
また、ドアクローザーは、通常ドアの上端部に配設され
るので、任意位置での停止を選択する操作用つまみの設
置が高い位置にならざるを得ない。そこで、第9図に示
すように、ストッパ部材20の一端20ddに操作部材とし
ての紐23の一端23aを連結し、これの他端23bをフレー
ム2の孔2bから外部に引出しておく(第1図参照)。
なお、第1図に示す紐23は、ドア表面に装着されるタイ
プのドアクローザーに設けた場合を示している。紐の他
端23bは、操作し易い高さに位置させられる。紐23を引
くと、ストッパ部材20が鎖線で示す係止位置へ移動し
て、任意の開き位置でドアを停止させることができる。
この場合、係合部18が強制的に回動させられると、スト
ッパ部材20は、思案ばねの作用によって、実線で示す解
放位置へ復帰させられるようになっている。第9図にお
いて符号24は紐23を案内するガイドコロを示している。
ドア本体内に内蔵されるタイプのドアクローザーの場
合、操作部材としての紐或いはリンクをドア内部にてノ
ブの近傍まで引き伸ばしておいて、ノブの近くで操作可
能にするとドアの開閉動作と同時に開き位置の決定がで
きて使い勝手が良くなる。
なお、図示の実施例においては、思案ばねとしてねじり
からなる例を挙げたが、コイルばねを用いた思案ばね構
造であっても良いこと勿論である。
(発明の効果) 以上のように、本発明のストッパ付ドアクローザーによ
れば、特別なドアストッパ部材を用いることなく、ドア
を所望の開き位置に停止させることができるので、任意
の開き位置でのドア停止の操作性が格段に向上する。
さらに、ストッパ部材の選択された位置に係らず、強制
的にドアを閉じることが可能となり、ドアを閉じるに当
たっては、ストッパ部材を解放位置に揺動させるか、或
いは、ドアを強制的に閉じ方向に回動させるという2つ
の方法で行うことができる。さらに、保持状態に置かれ
たドアを解除するのにわざわざストッパ部材の解除操作
をしなくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すストッパ付ドアクロー
ザーの外観斜視図、第2図はドアの複数の任意の開き位
置を示す平面図、第3図は本発明を適用する機械的ドア
クローザーの一例であってドア開位置の状態を示す平断
面図、第4図は同上の縦断面図、第5図は入力軸と増速
輪列との連結態様の異なる例を示す正面図、第6図はス
トッパ部材の一例を示す斜視図、第7図は本発明のスト
ッパ付ドアクローザーの要部を示し、ストッパ部材が解
放位置に置かれた状態を示す正面図、第8図はストッパ
部材が係止位置に置かれた状態を示す正面図、第9図は
本発明の他の実施例を示す要部正面図である。 1・・・ストッパ付ドアクローザー、3・・・入力軸、
8・・・付勢手段、11(10,12,15,16,17)・・・増速輪
列、13・・・制動手段、18・・・係合部、カム部・・・
18a,19・・・思案ばね、20・・・ストッパ部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアの開閉に連動して回転する入力軸と、 この入力軸がドア開方向に回動させられたとき蓄勢され
    て、該入力軸をドア閉方向に付勢する付勢手段と、 上記付勢手段によって回動させられる入力軸の回転速度
    を増速する増速輪列と、 この増速輪列に連結されていて、上記入力軸の回転に制
    動を掛ける制動手段と、 上記増速輪列の一つに設けられた係合部と、 この係合部の回転領域に進入して該係合部に係合する係
    止位置と、該係合部の回転領域から退避した解放位置と
    の間で移動自在に設けられたストッパ部材と、 このストッパ部材を上記係止位置と解放位置との何れか
    の位置に選択的に位置させた思案ばねとを備え、 上記係合部に、上記思案ばねに抗して上記ストッパ部材
    を解放方向へ押圧する周面と、上記ストッパ部材を上記
    思案ばねの弾力に習って係止位置に保持するカム部とを
    有することに特徴とするストッパ付ドアクローザー。
JP63025127A 1988-02-05 1988-02-05 ストッパ付ドアクローザー Expired - Lifetime JPH068581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025127A JPH068581B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ストッパ付ドアクローザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025127A JPH068581B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ストッパ付ドアクローザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203579A JPH01203579A (ja) 1989-08-16
JPH068581B2 true JPH068581B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12157284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025127A Expired - Lifetime JPH068581B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ストッパ付ドアクローザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121521A (en) * 1990-04-03 1992-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Mechanism for opening and closing an openable apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150658Y2 (ja) * 1972-05-23 1976-12-06
JPS5221810B2 (ja) * 1973-05-02 1977-06-13
JPS5575078A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Takeji Teraoka Door closing apparatus
JPS6222280U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01203579A (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678525B2 (en) Furniture item
TW538190B (en) Door opening/closing device
JPH068581B2 (ja) ストッパ付ドアクローザー
JP4560002B2 (ja) 引戸の制動装置
KR101082957B1 (ko) 미닫이문의 닫힘 지연 장치
WO1989011578A1 (en) Opening mechanism for door closer
JPH08260799A (ja) ドア用ストッパー
JPH0814304B2 (ja) 便器等の調速装置
US5579878A (en) Bi-directional clutch type chain pulling device for rolling doors
JPH0740625Y2 (ja) 過負荷防止ドアクローザー
JP5014319B2 (ja) ドアクローザー
JPH0627446B2 (ja) フロアーヒンジ
JP3924415B2 (ja) スライドドアのストッパ機構
JP2013129272A (ja) 蓋体遅延作動機構
JPH0536054Y2 (ja)
JP3837281B2 (ja) 引戸装置及び引戸の制動装置
JPH032630Y2 (ja)
JP2502427Y2 (ja) ヒンジ式ドアクロ―ザ
JPS63251587A (ja) 窓の開閉装置
JP3188269B2 (ja) 回転軸心のラッチ機構
JPH01192977A (ja) 二段制動式ドアクローザー
JPH0234867Y2 (ja)
JP2590273Y2 (ja) 家具の抽斗鎖錠装置
JP2005225416A (ja) スライドドア
JPH0431081Y2 (ja)