JP3890790B2 - 高珪素鋼板 - Google Patents

高珪素鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3890790B2
JP3890790B2 JP36848798A JP36848798A JP3890790B2 JP 3890790 B2 JP3890790 B2 JP 3890790B2 JP 36848798 A JP36848798 A JP 36848798A JP 36848798 A JP36848798 A JP 36848798A JP 3890790 B2 JP3890790 B2 JP 3890790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
silicon steel
grains
high silicon
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36848798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178699A (ja
Inventor
耕一郎 藤田
芳一 高田
常弘 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP36848798A priority Critical patent/JP3890790B2/ja
Publication of JP2000178699A publication Critical patent/JP2000178699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890790B2 publication Critical patent/JP3890790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁束密度が高く且つ加工性に優れた高珪素鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁誘導機器用の鉄心材料として用いられる珪素鋼板の軟磁気特性はSiの添加量の増加とともに向上し、特にSi:6.5wt%付近で最高の透磁率を示すことが知られている。また、高珪素鋼板と呼ばれるSi含有量が約4.0wt%以上の珪素鋼板は電気抵抗が高いため、特に高周波領域での磁気特性に優れている。一方、鋼板のSi含有量が4wt%以上になると加工性が急激に劣化するため、従来は圧延により工業的規模で高珪素鋼板を製造することは不可能とされていた。
【0003】
しかし近年において、圧延法(例えば、特公平3−65001号等に示される製造技術)や浸珪法(例えば、特公平5−49745号等に示される製造技術)による薄板製造技術が開発され、板厚が0.05〜0.5mm程度の高珪素鋼板の製造が可能となった。
しかし、高珪素鋼板をトランスやモータ等の鉄心に組み立てる際には、打ち抜き、剪断等の二次加工が必要となるが、高珪素鋼板はこれらの二次加工性に乏しいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、高珪素鋼板は優れた軟磁気特性を有するが、飽和磁束密度が低く、これに伴って実用磁束密度の指標とされるB8が低くなるという問題がある。B8の高い高珪素鋼板を得る方法として、特公平5−72457号ではSi含有量が1.0〜4.0wt%の方向性珪素鋼板に浸珪処理を施してSi含有量が4.0〜7.0wt%の方向性高珪素鋼板を得る方法が示されている。また、特開平4−59928号では、Si含有量が4.5wt%以下の方向性珪素鋼板を冷間圧延して0.15mm以下の板厚にした後に1次再結晶焼鈍を施し、引き続き浸珪処理を施してSi含有量が6.5wt%の方向性高珪素鋼板を得る方法が示されている。
【0005】
しかし、これらの従来技術のように方向性珪素鋼板を浸珪処理の出発材料に用いた場合、方向性珪素鋼板の煩雑な製造プロセスやグラス被膜の除去が必要になり、製造コストが上昇してしまう。
また、特公平5−72457号に示された製造方法では、得られた高珪素鋼板は浸珪処理の出発材料である方向性珪素鋼板の大きい結晶粒を引き継ぐため、製品加工が困難になるという問題がある。
【0006】
また、特開平4−59928号に示された製造方法では、冷間圧延前の結晶粒径が圧延方向で20mm以上、圧延直角方向で40mm以上と非常に大きく、これに冷間圧延を施して板厚0.15mm以下の冷延板を得る際に、変形に起因する表面の凹凸が発生し、この凹凸によって最終製品の占積率が低下してしまう問題がある。さらに、出発材料である方向性珪素鋼板は貫通粒組織となっており、実施例にあるようなSi:3.3wt%といった比較的Si含有量が高い場合には、組織の点でも組成の点でも加工性に乏しいため、圧延率が60〜80%もの冷間圧延を安定して実施することは非常に困難である。
【0007】
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解消し、磁束密度が高く且つ加工性にも優れ、しかも安価に且つ安定して製造することができる高珪素鋼板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記のような問題を解決するために、本発明者らは高珪素鋼板の加工性を劣化させない範囲で集合組織を改善することが有効であると考え、詳細な検討を行った。その結果、浸珪法により製造される高珪素鋼板の浸珪処理前の出発材料について、その(110)粒の体積率を適切な範囲に制御することにより、加工性と磁束密度特性のいずれにも優れた高珪素鋼板が安定して得られることを見い出した。
【0010】
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、その特徴とする構成は、Si:4.0〜7.0wt%、C≦0.01wt%、Mn≦0.5wt%、P≦0.01wt%、Al≦0.01wt%、S≦0.01wt%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、板厚が0.35mm以下で、板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内である結晶粒の鋼板全体に占める体積率が30〜70%であることを特徴とする高珪素鋼板である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細をその限定理由とともに説明する。
本発明の高珪素鋼板は、Si含有量が比較的低い鋼板を浸珪処理(浸珪−拡散熱処理)してSiを添加することにより製造されるSi含有量が4.0〜7.0wt%の高珪素鋼板である。一般に、この高珪素鋼板はSi含有量が4.0wt%未満の鋼板を素材とし、これを浸珪処理することにより製造される。
【0012】
まず、鋼板の化学成分の限定理由を説明する。
Siは軟磁性を発現させるための元素であり、添加量が6.5wt%で最も優れた軟磁性を示す。Siが4.0wt%未満では高珪素鋼板として所望の軟磁気特性が得られない。一方、Siが7.0wt%を超えると飽和磁束密度が著しく減少する。このためSi含有量は4.0〜7.0wt%とする。
【0013】
また、他の元素については、以下のように規制することが好ましい。
Cは軟磁気特性に有害な元素であり、特に、0.01wt%を超えると時効現象により軟磁性が劣化する。このためC含有量は0.01wt%以下とすることが好ましい。
MnはSと結合してMnSとなり、熱間加工性を改善する。しかし、Mn含有量が0.5wt%を超えると飽和磁束密度の減少が大きくなる。このためMn含有量は0〜0.5wt%(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ましい。
【0014】
Pは鋼板を脆化させる元素であり、その含有量はできるだけ低いほうが好ましい。経済性及びPが0.01wt%以下であれば実質的にその影響は無視できることから、P含有量は0〜0.01wt%(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ましい。
本発明のようにSiを4.0〜7.0wt%含有する鋼板の場合、Alを添加して軟磁気特性の向上を図る必要はない。また、微量に存在するAlは2次再結晶を促進するが、0.01wt%を超えると2次再結晶に長時間焼鈍が必要になるため、Al含有量は0〜0.01wt%(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ましい。
【0015】
Sは熱間加工性を低下させ、また軟磁気特性も劣化させるため、その含有量はできるだけ低いほうが好ましい。経済性及びSが0.01wt%以下であれば実質的にその影響は無視できることから、S含有量は0〜0.01wt%(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ましい。
【0016】
次に、鋼板の板厚の限定理由を説明する。
高珪素鋼板は電気抵抗が高いため、特に高周波領域での磁気特性に優れている。高周波領域では鉄損の大部分を渦流損が占めるため、板厚は薄い方が好ましい。板厚が0.35mmを超えると高珪素鋼板として必要な高周波領域での鉄損特性が劣化するため、板厚は0.35mm以下とする。また、板厚が0.03mm未満は冷間圧延が困難であり、また、製造コストも上昇するため、板厚は0.03mm以上とすることが望ましい。
【0017】
次に、(110)粒の体積率の限定理由を説明する。ここで、一般に(110)粒とは板面に平行な(110)面を有する結晶粒を指すが、磁束密度特性は、完全な(110)粒ではなくても、結晶粒の任意の〈110〉軸方向が板の法線方向に対して少し傾いた結晶粒を生成させた場合でも向上する。但し、この傾きがあまり大きいと磁束密度特性の向上結果が小さいため、傾きは15度以内とすることが必要である。そこで、本発明では板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒を対象とし、その体積率を規定する。以下、説明の便宜上、そのような条件を満足する結晶粒を(110)粒を呼ぶ。
【0018】
珪素鋼板の磁束密度特性を向上させるには、例えば特開平9−95739号に示されるように、Si含有量が3.0wt%程度の珪素鋼を薄板にした後に、Goss方位と称される{110}〈001〉方位粒を2次再結晶によって異常粒成長させて鋼板全面を覆うようにした方向性珪素鋼板の製造方法が有効である。しかし、この製造方法では、2次再結晶を完了させた場合には磁気特性は飛躍的に向上するものの、そのためには異常粒成長により粒径が約10mm以上の粗大粒を形成させることが必要となる。したがって、この2次再結晶を完了させたSi含有量が3.0wt%程度の方向性珪素鋼板に浸珪処理を行って高珪素鋼板を製造した場合、磁気特性には優れるが加工性の低い非実用的な材料しか得られない。
【0019】
そこで、本発明者らは2次再結晶を部分的に発現させることによって磁束密度特性と加工性の両面を満足する高珪素鋼板について検討を行った。まず、表1の鋼種Aの化学成分を有する鋼を精錬、鋳造及び熱間圧延して板厚2.0mmの熱延板を得た。これを酸洗した後、板厚0.3mmまで冷間圧延し、900℃で2分間の窒素雰囲気焼鈍を行った。引き続き板厚0.1mmまで冷間圧延した後、表2に示す条件で2次再結晶焼鈍を行った。この2次再結晶焼鈍では、1回目焼鈍の時間を1分間〜5時間の範囲で変え、2次再結晶の発現状況を制御することによって(110)粒の鋼板全体に占める体積率をコントロールした。さらに、この鋼板に対してSiCl4を含む非酸化性雰囲気中で浸珪処理を行い、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気で板厚方向にSiを拡散させる拡散熱処理を行い、Si含有量が6.5wt%であってSi濃度が板厚方向でほぼ一様な高珪素鋼板を得た。
【0020】
このようにして得られた高珪素鋼板の加工性、B8特性と(110)粒の鋼板全体に占める体積率との関係を図1に示す。加工性はJIS5号試験片を用いた引張り試験での伸びで評価した。また、浸珪−拡散熱処理後の鋼板は貫通粒組織となっているため、(110)粒の体積率は長さ100mm×幅50mmの板を3%ナイタルによって腐食させ、画像解析装置によって異常粒成長部の体積率を算出することによって求めた。この時、異常粒成長部は全て(110)粒であること(すなわち、板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒であること)をエッチピット法によって確認した。また、B8は長さ100mm×幅10mmの単板8本平均の値である。
【0021】
図1によれば、(110)粒の体積率が増加するにしたがってB8が高くなり、特に体積率が30%以上では1.35(T)を超える高い磁束密度が得られることが判る。また、加工性は(110)粒の体積率が70%を超えると急激に劣化している。
以上の結果から、本発明では(110)粒が鋼板全体に占める体積率を30〜70%とする。
【0022】
本発明の高珪素鋼板は、(110)粒の体積率を上記の範囲に制御した鋼板(通常、Si含有量:4.0wt%未満)を浸珪−拡散熱処理することにより製造される。この浸珪−拡散熱処理では、鋼板はSiCl4が約5〜35mol%程度含まれる非酸化性雰囲気中で1023〜1200℃程度の処理温度で浸珪処理され、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気中で1200〜1230℃程度の処理温度で拡散熱処理される。
【0023】
また、2次再結晶焼鈍を完了させるためには数時間以上を必要とするため、通常は2次再結晶焼鈍にはバッチ炉が用いられるが、本発明の高珪素鋼板は2次再結晶を完了させる必要がないため、連続炉を用いて2次再結晶焼鈍(部分2次再結晶焼鈍)を行うことが可能であり、従来法に較べてコストの大幅削減が可能である。さらに、2次再結晶焼鈍(部分2次再結晶焼鈍)と浸珪−拡散熱処理を同一の連続炉で連続的に行うこと(2次再結晶焼鈍−浸珪処理−拡散熱処理)もでき、これによってより一層のコスト削減が可能となる。
【0024】
本発明の効果は、浸珪−拡散熱処理の出発材料である鋼板の2次再結晶処理の方法に拘りなく得られ、このためインヒビター法、表面エネルギー法などの任意の2次再結晶手法を用いることが可能である。さらに、1回冷間圧延法、中間焼鈍を挾む複数回冷間圧延法(例えば、2回冷間圧延法、3回冷間圧延法)のいずれでも適用可能であるが、(110)粒の核発生頻度が高い複数回冷間圧延法の方が磁束密度特性のバラツキを小さくできるため、より好ましい。
【0025】
また、本発明の効果は、浸珪−拡散熱処理の出発材料である鋼板の(110)粒の生成方法に拘りなく得られ、したがって、2次再結晶処理以外の方法で(110)粒を生成させた鋼板を浸珪−拡散熱処理して得られたものでもよい。例えば、比較的高温の中間焼鈍を挾む2回冷間圧延法によって(110)粒を生成させた鋼板を浸珪−拡散熱処理して得られたものでもよい。
【0026】
したがって、本発明の高珪素鋼板の代表的な製造プロセスとしては、以下のような態様が挙げられる。
▲1▼ 低Si鋼(通常、Si含有量:4.0wt%未満)の熱延鋼板を冷間圧延(1回冷間圧延法または中間焼鈍を挾む複数回冷間圧延法)した後、2次再結晶焼鈍(部分2次再結晶焼鈍)し、しかる後、浸珪−拡散熱処理する方法。
▲2▼ 低Si鋼(通常、Si含有量:4.0wt%未満)の熱延鋼板を、焼鈍温度を適正化した中間焼鈍を挾む複数回冷間圧延法(例えば、2回冷間圧延法、3回冷間圧延法)で圧延することにより(110)粒を生成させ、この鋼板を浸珪−拡散熱処理する方法。
【0027】
【実施例】
[実施例1]
表1の鋼種Bの化学成分を有する鋼を精錬、鋳造、熱間圧延して板厚2.0mmの熱延板とした。これを酸洗した後、中間焼鈍を挾まずに板厚0.3mmまで圧延して得られた鋼板と、板厚0.9mmまで冷間圧延した後に900℃で2分間の窒素雰囲気焼鈍を行い、さらに板厚0.3mmまで圧延して得られた鋼板について、表2に示す条件で2次再結晶焼鈍を施した。この2次再結晶焼鈍では、1回目の焼鈍時間を1分間〜7時間の範囲で変え、2次再結晶の発現状況を制御することによって(110)粒の体積率をコントロールした。さらに、この鋼板に対してSiCl4を含む非酸化性雰囲気中で浸珪処理を行い、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気中で板厚方向にSiを拡散させる拡散熱処理を行い、Si含有量が6.5wt%であって、Si濃度が板厚方向でほぼ一様な高珪素鋼板を得た。
【0028】
このようにして得られた高珪素鋼板の加工性(伸び)、B8特性と(110)粒の体積率との関係を図2に示す。加工性はJIS5号試験片を用いた引張り試験での伸びで評価した。また、(110)粒の体積率は長さ100mm×幅50mmの板を3%ナイタルによって腐食させ、画像解析装置によって異常粒成長部の体積率を算出することによって求めた。この時、異常粒成長部は全て(110)粒であること(すなわち、板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒であること)をエッチピット法によって確認した。また、B8は長さ100mm×幅10mmの単板8本平均の値である。図2中には、8本のB8の最大値と最小値の差(バラツキの指標)も示す。
【0029】
図2によれば、1回冷圧、2回冷圧という製造条件の違いに拘りなく、(110)粒の体積率が30〜70%の範囲において、加工性が劣化せずに良好な磁束密度特性が得られている。但し、B8のバラツキが小さいという点では、2回冷圧を経て製造された鋼板の方が好ましい。
【0030】
[実施例2]
表1の鋼種Cの化学成分を有する鋼を精錬、鋳造、熱間圧延して板厚2.3mmの熱延板とした。これを酸洗した後、板厚0.3mmまで冷間圧延し、次いで、窒素雰囲気中で種々の焼鈍温度で2分間の焼鈍を行った後、板厚0.1mmまで冷間圧延した。さらに、この鋼板に対してSiCl4を含む非酸化性雰囲気で浸珪処理を行い、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気で板厚方向にSiを拡散させる拡散熱処理を行い、Si含有量が6.5wt%であって、Si濃度が板厚方向でほぼ一様な高珪素鋼板とした。
【0031】
このようにして得られた高珪素鋼板の加工性(伸び)、B8特性を中間焼鈍温度および(110)粒の体積率とともに表3に示す。加工性はJIS5号試験片を用いた引張り試験での伸びで評価した。また(110)粒の体積率は、ECPを用いて板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒を(110)粒として測定した。ECPでは26mm×26mmの試料を化学研磨した後に2mmピッチのメッシュに分け、12×12=144ポイントを測定して体積率を算出した。また、B8は長さ100mm×幅10mmの単板8本平均の値である。
表3によれば、本発明条件を満足する(110)粒の体積率を有する高珪素鋼板は加工性に優れ、しかも、1.4(T)以上の高い磁束密度特性が得られていることが判る。
【0032】
【表1】
Figure 0003890790
【0033】
【表2】
Figure 0003890790
【0034】
【表3】
Figure 0003890790
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の高珪素鋼板は磁束密度が高く且つ加工性が優れ、しかも安価に且つ安定して製造することができる。したがって、本発明の高珪素鋼板は鉄芯材料等として非常に有用であり、各種鉄心の小型化、さらにはエネルギーロスの低減化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高珪素鋼板の(110)粒の鋼板全体に占める体積率と加工性およびB8特性との関係を示すグラフ
【図2】1回冷圧及び2回冷圧を経て製造された高珪素鋼板について、(110)粒の鋼板全体に占める体積率と加工性、B8特性、B8特性のバラツキとの関係を示すグラフ

Claims (1)

  1. Si:4.0〜7.0wt%、C≦0.01wt%、Mn≦0.5wt%、P≦0.01wt%、Al≦0.01wt%、S≦0.01wt%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、板厚が0.35mm以下で、板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内である結晶粒の鋼板全体に占める体積率が30〜70%であることを特徴とする高珪素鋼板。
JP36848798A 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板 Expired - Lifetime JP3890790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36848798A JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36848798A JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178699A JP2000178699A (ja) 2000-06-27
JP3890790B2 true JP3890790B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18491951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36848798A Expired - Lifetime JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890790B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905374B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-28 Jfeスチール株式会社 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5130993B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 高周波用電磁鋼板
JP2014223641A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 住友重機械工業株式会社 プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178699A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025767B2 (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet with high magnetic flux density
JP5655295B2 (ja) 低炭素鋼板およびその製造方法
JP2983128B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP6436316B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003096520A (ja) 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3456862B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000129410A (ja) 磁束密度の高い無方向性電磁鋼板
JPH10152724A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3890790B2 (ja) 高珪素鋼板
KR101675318B1 (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JP2009209428A (ja) 著しく磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP6056675B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0978129A (ja) 全方位の磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3357602B2 (ja) 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2560579B2 (ja) 高透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JP4790151B2 (ja) 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2001140018A (ja) 磁気特性に良好な界面形態を有する無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5130993B2 (ja) 高周波用電磁鋼板
JP2000178647A (ja) 磁束密度が高い高珪素鋼板の製造方法
JP3716608B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2005146295A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4258163B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
CN114729415B (zh) 无取向电钢板及其制造方法
JP2011208196A (ja) 著しく鉄損が低い方向性電磁鋼板の製造方法
KR20010039572A (ko) 투자율이 우수한 무방향성 전자강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term