JP2014223641A - プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板 - Google Patents

プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223641A
JP2014223641A JP2013103763A JP2013103763A JP2014223641A JP 2014223641 A JP2014223641 A JP 2014223641A JP 2013103763 A JP2013103763 A JP 2013103763A JP 2013103763 A JP2013103763 A JP 2013103763A JP 2014223641 A JP2014223641 A JP 2014223641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
silicon steel
press
pressed
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103763A
Other languages
English (en)
Inventor
創 木下
So Kinoshita
創 木下
幸次 守谷
Koji Moriya
幸次 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013103763A priority Critical patent/JP2014223641A/ja
Priority to CN201410167849.8A priority patent/CN104164645B/zh
Priority to EP14166981.2A priority patent/EP2803737A3/en
Publication of JP2014223641A publication Critical patent/JP2014223641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/04Diffusion into selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/06Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases
    • C23C10/08Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases only one element being diffused
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

【課題】珪素鋼板を用いたプレス加工品を製造するうえで、鋼板の加工性に優れたプレス加工品の製造方法及びこれに用いられるプレス加工用鋼板を提供する。
【解決手段】高珪素鋼板の素材となる低珪素鋼板14に、プレス加工されるべき部位16の表面にマスク30を被覆して浸珪処理する工程と、浸珪処理された高珪素鋼板を被加工材として、プレス加工されるべき部位16をプレス加工する工程と、を含む。プレス加工されるべき部位16の表面にマスク30を被覆して浸珪処理するため、プレス加工されるべき部位16が他の部位より軟らかい高珪素鋼板が得られる。この高珪素鋼板をプレス加工するため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
【選択図】図2

Description

本発明は、珪素鋼板を用いたモーターコア、トランスコア等のプレス加工品の製造方法及びこれに用いられるプレス加工用鋼板に関する。
モーターコア、トランスコア等の鉄心は、その特性として低鉄損、高磁束密度が求められる。特に、低鉄損を満足する材料として、重量%で、Si量が4.0%以上の珪素鋼板が広く用いられている。この珪素鋼板を得る方法としては、浸珪処理、直接鋳造法等が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−178699号
珪素鋼板は、優れた低鉄損特性をもつ一方で、Si量が増すほど鋼板が硬くなり、プレス加工時の加工性が急激に低下する。また、鋼板が硬くなるため、プレス加工に用いられるパンチ、ダイ等の金型が摩耗、損傷し易くなり、金型のメンテナンス頻度が増大する。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、珪素鋼板を用いたプレス加工品を製造するうえで、鋼板の加工性に優れたプレス加工品の製造方法及びこれに用いられるプレス加工用鋼板を提供することにある。
本発明のある態様はプレス加工品の製造方法に関する。プレス加工品の製造方法は、プレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかい珪素鋼板を被加工材として、そのプレス加工されるべき部位をプレス加工する工程を含むことを特徴とする。
この態様によると、プレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかい珪素鋼板をプレス加工するため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
また、本発明の別の態様に係るプレス加工品の製造方法は、高珪素鋼板の素材鋼板となる低珪素鋼板をプレス加工する工程と、低珪素鋼板を浸珪処理して高珪素鋼板とする浸珪工程と、を含むことを特徴とする。
この態様によると、高珪素鋼板より軟らかく加工性のよい低珪素鋼板をプレス加工した後に浸珪処理するため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
また、本発明のある態様はプレス加工用鋼板に関する。プレス加工用鋼板は、珪素鋼板のプレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかいことを特徴とする。
この態様によると、プレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかいため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
本発明のある態様に係るプレス加工品の製造方法によれば、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
本発明のある態様に係るプレス加工用鋼板によれば、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。
第1実施形態に係るプレス加工品を得るために用いられる被加工材としての高珪素鋼板を示す平面図である。 第1実施形態に係る製造方法の途中工程として低珪素鋼板を浸珪処理している状態を示す側面断面図である。 第1実施形態に係る製造方法の途中工程として高珪素鋼板をプレス加工している状態を示す側面断面図である。 第2実施形態に係る製造方法の途中工程として高珪素鋼板をエッチングしている状態を示す側面断面図である。 第2実施形態に係る製造方法の途中工程として高珪素鋼板をプレス加工している状態を示す側面断面図である。 第3実施形態に係る製造方法の途中工程として脱珪素用鋼材を用いて高珪素鋼板を熱処理している状態を示す側面断面図である。 第4実施形態に係る製造方法の途中工程を説明する図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る製造方法により得られるプレス加工品は高珪素鋼板により構成される。高珪素鋼板は、重量%で、少なくとも4.0%以上のSiを含有する。Siは鉄損特性の改善に有効な元素であり、その含有量が4.0%以上であると優れた低鉄損特性が得られる。一方、Siの含有量が4.0%以上であると、その含有量が増すほど鋼板が過度に硬くなり、プレス加工時の加工性が低下して問題となる。高珪素鋼板は、後述の浸珪処理や直接鋳造法等により得られる。Siは、その上限値について、特に限定されないが、7.0%超であると飽和磁束密度が著しく低下するため、7.0%以下が好ましい。また、Siは、その下限値について、その含有量が6.0%以上であると更に優れた低鉄損特性が得られるので、6.0%以上が好ましい。
高珪素鋼板のSi以外の成分やその数値範囲は特に限定されず、公知の製鋼プロセスを経て得られる成分、数値範囲であればよい。Si以外の成分、数値範囲は、その一例を挙げると、重量%で、Cが0.01%以下、Mnが0.5%以下、Pが0.01%以下、Sが0.01%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物から構成される。この他に、鉄損特性、加工性を阻害しない範囲で、Al、Cr、Mo、W、V、Ti、Sb等の合金元素を含有してもよい。
図1は、第1実施形態に係るプレス加工品を得るために用いられる被加工材10としての高珪素鋼板18を示す。プレス加工品は、打ち抜き加工等のプレス加工によって、被加工材10を予め定めた形状に成形して得られる。以下では、プレス加工品としてモータのステータコアを得る場合を説明する。図1では、ステータコアを平面視したときにその外形となるべき部位12を二点鎖線で示す。
第1実施形態に係る製造方法では、まず、高珪素鋼板18の素材となる低珪素鋼板を浸珪処理して高珪素鋼板18を得る。低珪素鋼板は、重量%で、4.0%未満のSiを含有する。低珪素鋼板の他の成分や数値範囲は特に限定されず、公知の製鋼プロセスを経て得られる成分、数値範囲であればよい。なお、低珪素鋼板のSiは、その上限値について、その含有量が3.5%以下であると加工性が良好となるため、3.5%以下が好ましい。
浸珪処理は、化学気相蒸着法(CVD法)を用いて行われる。この浸珪処理は、Si源となるSiCl、SiH等の原料ガスを含む非酸化性雰囲気中に鋼板を配置し、所定の温度に鋼板を加熱し、その温度に加熱した状態で鋼板を保持して行われる。これにより、鋼板の表層にSiが浸透し、その鋼板表層のSiが板厚方向に拡散する。この鋼板の加熱温度は、Si源としてSiClを用いる場合、たとえば、1023℃〜1230℃となる。
図2は、低珪素鋼板14を浸珪処理している状態を示す。図示の例では、チャンバ内に設けられたステージ20上に低珪素鋼板14を配置して、低珪素鋼板14の板厚方向の片面に浸珪処理している状態を示す。
浸珪処理は、低珪素鋼板14に対して、プレス加工されるべき部位16(以下、加工予定部16ともいう。)の表面にマスク30を被覆して行う。ここでいう加工予定部16とは、プレス加工時に塑性変形する部位をいう。プレス加工として打ち抜き加工する場合、パンチの刃先とダイの刃先とによりせん断変形する部位が加工予定部16となる。図示の例では、説明を簡単にするため、加工予定部16を二点鎖線で囲んで示す。
マスク30は、予め定められたパターンが形成された金属箔等の機械的マスクを用いる。このパターンは、低珪素鋼板14の加工予定部16の表面を被覆し、それ以外の部位の表面が露出するように形成される。この機械的マスクは、浸珪処理時の加熱に耐えられるように、純鉄、珪素鋼等の金属材料や、ガラス等のセラミックス材料を素材とする。
マスク30を用いた浸珪処理により、マスク30により被覆されていない加工予定部16以外の他の部位でのSiの浸透が進行し、マスク30を被覆した加工予定部16でのSiの浸透が妨げられる。つまり、加工予定部16が浸珪されず、加工予定部16以外の他の部位が浸珪される。よって、加工予定部16のSi量がそれ以外の部位より小さい高珪素鋼板18が得られる。Si量が増大するほど鋼板が硬くなるため、加工予定部16が他の部位より軟らかい高珪素鋼板18が得られることになる。
高珪素鋼板18のSiは、重量%で、加工予定部16が4.0%未満となり、それ以外の部位が4.0%以上となるように、浸珪処理条件が調整される。より好ましくは、加工予定部16が3.5%以下となり、それ以外の部位が6.0%以上となるように、浸珪処理条件が調整される。この調整される浸珪処理条件とは、鋼板が配置される非酸化性雰囲気中の原料ガス濃度、鋼板の加熱温度、加熱した状態での鋼板の保持時間等である。
低珪素鋼板14の加工予定部16は、低珪素鋼板14の面内方向に沿って延びて設けられる。加工予定部16の延びる方向と直交する方向であって、低珪素鋼板14の面内方向を方向Aとしたとき、マスク30は、加工予定部16より広い方向Aに亘る範囲を被覆すると好ましい。このマスク30の被覆範囲は、加工予定部16を間に挟んだ方向Aに亘る範囲をいい、方向Aのほぼ中央位置に加工予定部16が配置される。これにより、鋼板の表層に浸透したSiが板厚方向に拡散するときに、加工予定部16までの拡散が抑えられ、プレス加工時に被加工材と金型との間で高い位置決め精度が求められず、安定してプレス加工できる。このマスク30の被覆範囲は、例えば、3.0mm以上とすると、加工予定部16までの拡散が十分に抑えられる。
つづいて、浸珪処理により得られた高珪素鋼板18を被加工材10として、ステータコアの形状に成形されるように、加工予定部16をプレス加工する。つまり、予め定めたプレス加工品の形状に成形されるように、加工予定部16をプレス加工する。
図3は、被加工材10の加工予定部16をプレス加工する状態を示す。図示の例では、パンチ31の刃先31aとダイ33の刃先33aとの間に被加工材10の加工予定部16が配置される。パンチ31を上下動させると、パンチ31とダイ33の刃先31a、33bにより、被加工材10が加工予定部16に沿ってせん断変形して打ち抜かれ、ステータコアの形状のプレス成形品が得られる。
第1実施形態に係る製造方法によれば、プレス加工されるべき部位16が他の部位より軟らかい高珪素鋼板18をプレス加工するため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。また、プレス加工されるべき部位16が他の部位より軟らかいため、プレス加工に用いられるパンチ、ダイ等の金型が摩耗、損傷し難くなり、金型のメンテナンス頻度が低減する。
(第2実施形態)
以下の実施形態では、第1実施形態で説明した要素と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する
第2実施形態に係る製造方法では、まず、高珪素鋼板18の素材となる低珪素鋼板14を用いて浸珪処理して高珪素鋼板18を得る。この浸珪処理は、低珪素鋼板14の表面にマスクを被覆せずに行い、それ以外の点では第1実施形態で説明した内容と同様である。
つづいて、図4に示すように、浸珪処理により得られた高珪素鋼板18に、加工予定部16の表面が露出するようにマスク30を被覆してエッチングする。マスク30は、予めパターンが形成された機械的マスクを用いる。このパターンは、高珪素鋼板18の加工予定部16の表面が露出し、それ以外の部位の表面を被覆するように形成される。
エッチングは、FeCl等のエッチング液の塗布、噴霧等により行う。エッチングは、図5に示すように、高珪素鋼板18の加工予定部16に凹部16aが形成され、その加工予定部16が貫通しない程度にエッチング条件を調整する。この調整されるエッチング条件とは、エッチング液に曝す時間や、エッチング液の種類等である。
マスク30を用いたエッチングにより、マスク30により被覆されていない加工予定部16でのエッチングが進行する一方で、マスク30を被覆した加工予定部16以外の部位でのエッチングが妨げられる。よって、加工予定部16の板厚が他の部位より薄い高珪素鋼板18が得られる。板厚が薄い部位ほど軟らかくなるため、加工予定部16が他の部位より軟らかい高珪素鋼板18が得られる。つまり、マスク30を用いたエッチングにより、高珪素鋼板18の加工予定部16を軟化させることになる。
高珪素鋼板18のエッチング範囲は、高珪素鋼板18の加工予定部16より広い方向Aに亘る範囲であると好ましい。このエッチング範囲は、加工予定部16を間に挟んだ方向Aに亘る範囲をいい、方向Aのほぼ中央位置に加工予定部16が配置される。これにより、プレス加工時に被加工材と金型との間で高い位置決め精度が求められず、安定してプレス加工できる。
また、高珪素鋼板18のエッチングした部位の板厚は、例えば、高珪素鋼板18の他の部位の板厚tに対して、t×1/4以上、t×3/4以下とすると、エッチング時間を抑えつつ、加工予定部16を十分に軟化させる効果が得られる。
つづいて、第1実施形態と同様に、高珪素鋼板18を被加工材10として、プレス加工品の形状に成形されるように、加工予定部16をプレス加工する。
第2実施形態に係る製造方法によれば、第1実施形態と同様に、プレス加工時の鋼板の加工性に優れるうえ、金型のメンテナンス頻度が低減する。また、高珪素鋼板18のプレス加工されるべき部位16にエッチングにより凹部16aが形成されるため、プレス加工されるべき部位16の位置を目視により容易に判別でき、プレス加工時の被加工材と金型との間の位置合せ作業が容易となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る製造方法では、まず、高珪素鋼板18の素材となる低珪素鋼板14を用いて浸珪処理して高珪素鋼板18を得る。この浸珪処理は、低珪素鋼板14の表面にマスク30を被覆せずに行い、それ以外の点では第1実施形態で説明した内容と同様である。
つづいて、図6に示すように、浸珪処理して得られた高珪素鋼板18に、加工予定部16の表面に脱珪素用鋼材40を接触させて、高珪素鋼板18から脱珪素用鋼材40にSiを拡散させるように熱処理する。
脱珪素用鋼材40は、高珪素鋼板18よりSiの含有量の少ない鋼材であり、たとえば、重量%で、4.0%未満のSiを含有する低珪素鋼板14により構成される。脱珪素用鋼材40は、高珪素鋼板18の加工予定部16の表面を被覆するように形成される。つまり、脱珪素用鋼材40は、高珪素鋼板18の加工予定部16に沿った形状に形成される。
熱処理は、非酸化性雰囲気中に脱珪素用鋼材40と高珪素鋼板18を配置し、所定の温度に脱珪素用鋼材40と高珪素鋼板18を加熱し、その温度に加熱した状態で脱珪素用鋼材40と高珪素鋼板18を保持して行われる。この加熱温度は、高珪素鋼板18から脱珪素用鋼材40にSiが拡散できる温度に設定され、たとえば、1000℃〜1200℃となる。
以上の熱処理により、脱珪素用鋼材40が接触している加工予定部16のSi量が他の部位より小さい高珪素鋼板18が得られる。つまり、脱珪素用鋼材40を用いた熱処理により、高珪素鋼板18の加工予定部16を軟化させることになる。
高珪素鋼板18のSiは、重量%で、加工予定部16が4.0%未満、それ以外の部位が4.0%以上となるように、熱処理条件や脱珪素用鋼材40の成分、サイズが調整される。より好ましくは、加工予定部16が3.5%以下となり、それ以外の部位が6.0%以上となるように、熱処理条件等が調整される。この調整される熱処理条件とは、鋼板の加熱温度や、加熱した状態での鋼板の保持時間等である。また、調整される脱珪素用鋼材40の成分とは、脱珪素用鋼材40のSiの含有量等であり、Si量が少ないほど高珪素鋼板18から脱珪素用鋼材40にSiが拡散し易くなる。また、調整される脱珪素用鋼材40のサイズとは、高珪素鋼板18の板厚に対する脱珪素用鋼材40の厚さ等であり、その厚さが厚いほど、高珪素鋼板18から脱珪素用鋼材40に拡散できるSi量が増え、Siが拡散し易くなる。
つづいて、第1実施形態と同様に、高珪素鋼板18を被加工材10として、プレス加工品の形状が成形されるように、加工予定部16をプレス加工する。
第3実施形態に係る製造方法によれば、第1実施形態と同様に、プレス加工時の鋼板の加工性に優れるうえ、金型のメンテナンス頻度が低減する。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る製造方法では、まず、図7に示すように、高珪素鋼板18の素材となる低珪素鋼板14を被加工材10として、予め定めたプレス加工品19の形状に成形されるようにプレス加工する。
つづいて、プレス加工品の形状に成形された低珪素鋼板14を素材として浸珪処理して高珪素鋼板18を得る。この浸珪処理は、低珪素鋼板14の表面にマスクを被覆せずに行う。浸珪処理は、これ以外の点では第1実施形態で説明した内容と同様である。
第4実施形態に係る製造方法によれば、高珪素鋼板18より軟らかく加工性のよい低珪素鋼板14を被加工材10としてプレス加工した後に浸珪処理するため、プレス加工時の鋼板の加工性に優れる。また、高珪素鋼板18より軟らかい低珪素鋼板14をプレス加工するため、プレス加工に用いられるパンチ、ダイ等の金型が摩耗、損傷し難くなり、金型のメンテナンス頻度が低減する。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
上述の各実施形態では、本発明に係る製造方法により製造されるプレス加工品として、モータのステータコアを例示したが、これに限定されず、発電機、トランス等の電気機器の鉄心でもよいし、鉄心以外でもよい。
上述の各実施形態では、浸珪処理としてCVD法を用いた方法を説明したが、浸珪処理は、CVD法による方法に限定されない。他の方法を用いた浸珪処理としては、たとえば、WO2004/044251号公報に記載のように、Siを主成分とする被覆組成物を低珪素鋼板に塗布し、無酸化性雰囲気中で低珪素鋼板を焼鈍して行われてもよい。
上述の各実施形態では、プレス加工として打ち抜き加工を説明したが、プレス加工は、打ち抜き加工以外の曲げ加工、絞り加工等でもよい。
上述の第1、第2実施形態では、マスク30として機械的マスクを説明したが、マスク30は、鋼板の表面の一部を被覆できればよく、たとえば、フォトレジスト等でもよい。マスク30としてフォトレジストを用いる場合、フォトリソグラフィ法によりパターンが形成されたフォトレジストを鋼板に被覆させる。
上述の第2実施形態では、低珪素鋼板14の表面にマスク30を被覆せずに浸珪処理したが、第1実施形態のように、低珪素鋼板14の表面にマスク30を被覆して浸珪処理し、その後にエッチングを実行してもよい。この場合、加工予定部16のSiの含有量が他の部位より少なく、かつ、加工予定部16の板厚が他の部位より薄い高珪素鋼板18が得られる。
上述の第2実施形態では、浸珪処理した後にエッチングしたが、エッチングしてから浸珪処理してもよい。つまり、プレス加工時の被加工材10として用いられる鋼板に、加工予定部16の表面が露出するようにマスク30を被覆してエッチングする工程が行われれば、浸珪処理は、そのエッチング工程の前後の何れに行われてもよい。
上述の第2、第3実施形態では、高珪素鋼板18を得る方法として、低珪素鋼板14を浸珪処理する方法を説明したが、高珪素鋼板18を得る方法は浸珪処理に限定されず、公知の方法が用いられてもよい。この方法としては、たとえば、高珪素鋼板18と同様の成分を含有する溶鋼を用い、その溶鋼を複数のロール等により板状に成形しつつ冷却して高珪素鋼板とする直接鋳造法が用いられてもよい。
上述の第1実施形態では、マスク30を用いて加工予定部16が浸珪されないように、他の部位を浸珪させたが、加工予定部16が浸珪されないようにするための手段はマスク30に限定されない。また、上述の第2、第3実施形態では、エッチング又は脱珪素用鋼材40を用いて加工予定部16を軟化させたが、加工予定部16を軟化させるための手段はこれらに限定されない。
本発明に係る製造方法は、所定の単位寸法の鋼板に各工程が順に行われるバッチプロセスとして実現されてもよいし、連続的に搬送される鋼帯に各工程が行われる連続プロセスとして実現されてもよい。
10:被加工材、14:低珪素鋼板、16:プレス加工されるべき部位(加工予定部)、18:高珪素鋼板、30:マスク

Claims (12)

  1. プレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかい珪素鋼板を被加工材として、該プレス加工されるべき部位をプレス加工する工程を含むことを特徴とするプレス加工品の製造方法。
  2. 前記被加工材として用いられる高珪素鋼板の素材となる低珪素鋼板に浸珪処理する工程を含み、
    前記浸珪処理する工程では、前記プレス加工されるべき部位が浸珪されないように、他の部位を浸珪させることを特徴とする請求項1に記載のプレス加工品の製造方法。
  3. 前記浸珪処理する工程では、前記低珪素鋼板に、前記プレス加工されるべき部位の表面にマスクを被覆して浸珪処理することを特徴とする請求項2に記載のプレス加工品の製造方法。
  4. 前記被加工材として用いられる鋼板に、前記プレス加工されるべき部位を軟化させる工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプレス加工品の製造方法。
  5. 前記軟化させる工程では、前記被加工材として用いられる鋼板に、前記プレス加工されるべき部位の表面が露出するようにマスクを被覆してエッチングすることを特徴とする請求項4に記載のプレス加工品の製造方法。
  6. 前記軟化させる工程では、前記被加工材として用いられる鋼板に、前記プレス加工されるべき部位の表面に脱珪素用鋼材を接触させて、該鋼板から該脱珪素用鋼材にSiを拡散させるように熱処理することを特徴とする請求項4に記載のプレス加工品の製造方法。
  7. 前記珪素鋼板のプレス加工されるべき部位は他の部位よりSiの含有量が少ないことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のプレス加工品の製造方法。
  8. 前記珪素鋼板のプレス加工されるべき部位は他の部位より板厚が薄いことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のプレス加工品の製造方法。
  9. 高珪素鋼板の素材となる低珪素鋼板をプレス加工する工程と、
    前記低珪素鋼板を浸珪処理して高珪素鋼板とする浸珪工程と、を含むことを特徴とするプレス加工品の製造方法。
  10. 珪素鋼板のプレス加工されるべき部位が他の部位より軟らかいことを特徴とするプレス加工用鋼板。
  11. 前記珪素鋼板のプレス加工されるべき部位は他の部位よりSiの含有量が少ないことを特徴とする請求項10に記載のプレス加工用鋼板。
  12. 前記珪素鋼板のプレス加工されるべき部位は他の部位より板厚が薄いことを特徴とする請求項10又は11に記載のプレス加工用鋼板。
JP2013103763A 2013-05-16 2013-05-16 プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板 Pending JP2014223641A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103763A JP2014223641A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板
CN201410167849.8A CN104164645B (zh) 2013-05-16 2014-04-24 冲压加工品的制造方法及冲压加工用钢板
EP14166981.2A EP2803737A3 (en) 2013-05-16 2014-05-05 Method of manufacturing pressed part and steel sheet for press working

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103763A JP2014223641A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014223641A true JP2014223641A (ja) 2014-12-04

Family

ID=50828675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103763A Pending JP2014223641A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2803737A3 (ja)
JP (1) JP2014223641A (ja)
CN (1) CN104164645B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108581057B (zh) * 2018-05-04 2020-02-11 山东大学 一种用于难加工材料高效切削的表层合金化弱化处理辅助加工方法
CN109647956B (zh) * 2019-01-10 2020-11-20 宁波富技精工汽车零部件有限公司 精密高速动力电机铁芯硅钢片冲压工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227078A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方法
JP3045009B2 (ja) * 1994-06-23 2000-05-22 日本鋼管株式会社 珪素鋼帯
JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 2007-03-07 Jfeスチール株式会社 高珪素鋼板
JP2001107218A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Nkk Corp 気体浸珪処理法による高珪素鋼帯の製造方法
WO2004044251A1 (en) 2002-11-11 2004-05-27 Posco Coating composition, and method for manufacturing high silicon electrical steel sheet using thereof
CN102510141B (zh) * 2011-10-31 2014-01-29 安泰科技股份有限公司 轴向磁通电机用非晶、微晶或纳米晶合金定子铁心及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104164645B (zh) 2017-04-12
CN104164645A (zh) 2014-11-26
EP2803737A3 (en) 2015-11-04
EP2803737A2 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2713622C1 (ru) Ленточный сердечник и способ его изготовления
CN104002112B (zh) 一种模具的加工方法
KR20170107084A (ko) 방향성 전자기 강판
CN107208229A (zh) 取向性电磁钢板及其制造方法
TW201713783A (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
WO2015098799A1 (ja) 熱間成形用鋼板および熱間プレス成形鋼部材の製造方法
BR0307165A (pt) Processo de fabricação de um produto siderúrgico de aço com carbono rico em cobre e produto siderúrgico
CN107142393A (zh) 一种低应力铜铬钛硅合金带材及其制备方法
JP4264901B2 (ja) ハンダ付け性に優れたニッケル材料帯の製造方法
JP5092352B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP2014223641A (ja) プレス加工品の製造方法及びプレス加工用鋼板
TWI421352B (zh) 附有鎂橄欖石覆膜的方向性電磁鋼板及其製造方法
JP2018178198A (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2009270196A (ja) 刃物用帯鋼の製造方法
TW201502288A (zh) 高頻率鐵損特性優良的無方向性電磁鋼板
JP4272394B2 (ja) 精密打抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2010047822A (ja) 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2004285371A (ja) ニッケル材料帯の製造方法
JP4224957B2 (ja) 下地被膜を有しない方向性電磁鋼板の製造方法
JP4516887B2 (ja) 材質バラツキの極めて小さい熱延板および熱延板用溶鋼の溶製方法
JP5560923B2 (ja) 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5282456B2 (ja) ローピングと耳割れの発生を抑制できるステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
WO2013094183A1 (ja) プレス成形用金属板
JP2009046729A (ja) エッチング加工用電磁鋼板
JPS62270723A (ja) 高珪素鉄板を用いた電磁電子部品の製造方法