JP5092352B2 - 無方向性電磁鋼板 - Google Patents

無方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5092352B2
JP5092352B2 JP2006292404A JP2006292404A JP5092352B2 JP 5092352 B2 JP5092352 B2 JP 5092352B2 JP 2006292404 A JP2006292404 A JP 2006292404A JP 2006292404 A JP2006292404 A JP 2006292404A JP 5092352 B2 JP5092352 B2 JP 5092352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
etching
oriented electrical
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006292404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291491A (ja
Inventor
善彦 尾田
雅昭 河野
智幸 大久保
厚人 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006292404A priority Critical patent/JP5092352B2/ja
Publication of JP2007291491A publication Critical patent/JP2007291491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092352B2 publication Critical patent/JP5092352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、自動車用モータのコア材等に用いて好適な無方向性電磁鋼板に関するものである。
近年、モータは、小型化・軽量化が強く求められる傾向にあり、特に、ハイブリッド電気自動車のメインモータ等の自動車用モータでは、小型化・軽量化への要求が一段と強くなってきている。斯かるモータの小型化を達成するためには、回転数を高めることが有効であり、この観点から、モータの高周波駆動が指向されている。そのため、高周波モータのコア材に用いられる無方向性電磁鋼板には、高周波での鉄損が低いことが要求されている。そこで、Si,Alの含有量を高めて固有抵抗を高めたり、板厚を低減して渦電流損を低減したりする試みがなされている。
このような無方向性電磁鋼板をモータコアに加工する方法としては、打抜加工が一般的であり、例えば、特許文献1には、モータコアを打抜加工する方法が提案されている。
ところで、板厚が薄い無方向性電磁鋼板を、モータのコア材等の形状に打抜加工しようとする場合には、クリアランスを非常に小さく制御する必要があることから、金型の摩耗が大きく、また、チッピングを生じやすい等といった問題があった。
板厚の薄い鋼板の加工に適した他の方法としては、テレビのシャドウマスク等の加工に用いられているエッチング法がある。このエッチングによる加工法は、金型による打抜加工に比べて、
1)高価な金型が不要である、
2)形状の変更が容易であり、微細加工が可能である、
3)加工歪みが入らないため、素材の磁気特性の劣化がなく、モータ効率が向上する
等の優れた特長を有している。そのため、板厚が薄い無方向性電磁鋼板の加工方法として望ましいものと言える。
しかし、従来の無方向性電磁鋼板は、エッチングによる加工を想定していない。そのため、電磁鋼板をエッチング加工する技術についての開示は、今までなされていない。また、従来の無方向性電磁鋼板をエッチング加工したとしても、エッチングが全くできないか、エッチングができる場合でも、加工性が著しく劣るものでしかない。
特開2003−53445号公報
そこで、本発明の目的は、自動車用モータのコア材等に用いて好適な、エッチング加工性に優れる無方向性電磁鋼板を提供することにある。
発明者らは、無方向性電磁鋼板のエッチング性に及ぼす各種要因について鋭意検討を重ねた。その結果、無方向性電磁鋼板の表面に生成する酸化層がエッチング性を支配している主な要因であり、これを適正に制御することによりエッチング性が向上することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、Si:0.5〜7mass%、Al:4mass%以下、Mn:5mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼板表面から5μmの領域のSi,Al系酸化物量が0.5mass%以下であり、鋼板の片面のみに絶縁被膜が形成されてなることを特徴とするエッチング加工用無方向性電磁鋼板である。
本発明のエッチング加工用無方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.5mass%以下を含有することを特徴とする。
また、本発明のエッチング加工用無方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.04mass%以下を含有することを特徴とする。
また、本発明のエッチング加工用無方向性電磁鋼板は、板厚が0.05〜0.25mmであることを特徴とする。
本発明によれば、エッチング加工性に優れる板厚の薄い無方向性電磁鋼板を提供することができるので、加工歪のない高精度のモータコアを製造することが可能となり、ひいては、自動車等に用いられるモータの効率向上に寄与することができる。
本発明を開発する契機となった実験について説明する。
エッチング性に及ぼす素材の影響を調査するため、Si:2.85mass%、Mn:0.20mass%、Al:0.31mass%、Cr:0.02mass%、Cu:0.01mass%を含有する電磁鋼板用鋼と、Si:0.05mass%、Mn:0.15mass%、Al:0.02mass%、Cr:0.02mass%、Cu:0.01mass%を含有するシャドウマスク用鋼を真空溶解炉で溶解し、鋳塊とし、次いで、これらの鋳塊を熱間圧延して熱延板とし、この熱延板は、酸洗してから100vol%H(露点−10℃)雰囲気下で850℃×3hrの熱延板焼鈍を施し、冷間圧延して板厚0.10mmの冷間板とした。その後、電磁鋼板用冷延板については、低鉄損を達成するために、20vol%H−80vol%N(露点−20℃)雰囲気下で、1000℃×10sの仕上焼鈍を行い、電磁鋼板とした。一方、シャドウマスク用冷延板については、高温焼鈍を行うとγ変態が生じて結晶粒が粗大化し、材料が軟質となることから、850℃×10sの仕上焼鈍を行い、シャドウマスク用鋼板とした。なお、電磁鋼板への絶縁被膜の塗布は、エッチング性の評価には不要であるため行わなかった。
エッチング性の評価は、以下のようにして行った。まず、鋼板表面にレジストを塗布し、その上にフォトマスクを形成する。この時のマスクパターンは、鋼板をロータに相当する直径10cmの円板に加工するため、内径が10cmで幅が20μmの円環状に露光されるものを用いた。その後、露光、現像して上記20μm幅のフォトレジストを溶解し、次いで、塩化第二鉄水溶液(ボーメ比重45度、液温45℃)を用いたスプレーエッチングにより、直径10cmの円板に加工した。この際のエッチング加工に要した時間からエッチング速度を求めることによりエッチング性を評価した。
その結果、シャドウマスク用鋼板のエッチング速度は1.6μm/sであったが、電磁鋼板のエッチング速度は0.2μm/sとなり、電磁鋼板のエッチング性はシャドウマスク用鋼板に比べて大きく劣っていることが明らかとなった。
発明者らは、エッチング加工は、鋼板表面からの腐食反応であることから、電磁鋼板のエッチング速度が低い原因は、何らかの表面状態の違いにあるのではないかと考え、鋼板表層のSEM観察を行った。その結果、電磁鋼板の表層には、Si,Alを主成分とした酸化層が形成されていることが明らかとなった。電磁鋼板には、鉄損低減のために、Si,Alが比較的多量に添加されているため、これらの元素が、熱延板焼鈍時および仕上焼鈍時に酸化されて、緻密な酸化層を形成しているため、エッチング性が低下したものと考えられた。
そこで、電磁鋼板の酸化層中のSi,Al量と、エッチング速度との関係を調査するため、Si:2.80mass%、Mn:0.25mass%、Al:0.50mass%、Cr:0.02mass%、Cu:0.01mass%を含有する鋼を真空溶解炉で溶解し、鋳塊とし、次いで、これらの鋳塊を熱間圧延して熱延板とし、この熱延板は、酸洗し、100vol%H(露点−5℃)雰囲気下で850℃×3hrの熱延板焼鈍を施し、冷間圧延して板厚0.10mmの冷間板とした。その後、20vol%H−80vol%N(露点−20℃)雰囲気下で、1000℃×10sの仕上焼鈍を行い、さらに酸洗を行って電磁鋼板とした。この際、仕上焼鈍後の酸洗時間を変化させることにより酸化層の厚さを変化させた。
次いで、上記電磁鋼板に、鋼板表面の片面にのみ有機−無機の絶縁被膜を0.5μmの厚さとなるように塗布し、加熱し、乾燥し、他方の絶縁被膜を形成しない面には、上述したエッチング性の評価と同様、レジストを塗布し、直径10cmのロータが加工できるように、円板のレジストの外側に20μmの幅のレジスト溶解部を作製し、塩化第二鉄水溶液によるスプレーエッチングを行い、ロータ相当の材料加工を行うと共に、エッチング速度を測定した。また、酸化層中のSi,Al量は、鋼板表層部を5μmの深さまで電解して、残渣を抽出し、この中に含まれる酸化物としてのSi,Al量を定量することによって求めた。
図1に、鋼板表面から5μmの領域における酸化物としてのSi,Al量と、エッチング速度との関係を示す。これから、Si,Al量を0.5mass%以下とすることによりエッチング速度を速められることがわかる。よって、本発明においては、鋼板表面から5μmの領域におけるSi,Al量を0.5mass%以下に制御することとした。なお、5μmより深い領域では、酸化によるSi,Al系酸化物の生成はほとんど認められなかった。
次に、鋼板表層部のSi,Al量を制御した材料のエッチング性の安定度を調査するため、Si:3.05mass%、Mn:0.22mass%、Al:0.60mass%、Cu:0.01mass%を含有し、Crを0〜1.0mass%の範囲で変化させた鋼を10チャージ溶解し、熱延後、酸洗し、100vol%H(露点−10℃)雰囲気下で850℃×3hrの熱延板焼鈍を行い、冷間圧延して板厚0.10mmの冷延板とした。その後、この冷延板は、20vol%H−80vol%N(露点−20℃)雰囲気下で1000℃×10s間の仕上焼鈍を施してから、30s間の塩酸酸洗を行った。この塩酸酸洗後の鋼板表層部のSi,Al系酸化物量を、上述した実験と同様にして測定したところ、0.01mass%であった。
次いで、上記酸洗後の鋼板の片面に、有機−無機の絶縁被膜を0.5μmの厚さとなるように塗布し、加熱し、乾燥させると共に、他の絶縁被膜を形成してない面について、上述した実験と同様にしてエッチング性を評価したところ、鋼板表層部のSi,Al系酸化物量が0.5mass%以下となっているにも拘わらず、エッチング性が低い場合があることがわかった。この原因を調べるために鋼板表層の酸化層を調査したところ、エッチング性が低い鋼板表層には、Crが多く存在することがわかった。この結果から、鋼中のCrが鋼板表層部に濃化し、エッチング性に悪影響を及ぼしていることがわかった。
そこで、エッチング速度に及ぼすCrの影響を調べるため、表層のSi,Al系酸化物の量を0.01mass%とした鋼板を用いて、鋼中のCr量とエッチング速度との関係を調査し、その結果を図2に示した。図2から、鋼中Cr量が0.5mass%を超えるとエッチング速度が急激に低下することがわかる。Crによりエッチング性が低下する原因は、明確ではないが、Crが耐食性を向上する元素であることから、エッチング性にも影響を及ぼしたものと考えられる。そこで、本発明では、Crの添加量は、0.5mass%以下を好適範囲とした。より好ましいCrの含有量は0.1mass%以下、さらに好ましくは0.05mass%以下である。
本発明は、上記のような知見に基き開発されたものである。
次に、本発明の無方向性電磁鋼板が有すべき、Cr以外の成分組成について説明する。
Si:0.5〜7mass%
Siは、鋼板の固有抵抗を高めて鉄損を低減する効果があり、この効果を得るためには0.5mass%以上添加する必要がある。一方、Siの鉄損低減効果は含有量が多いほど向上するが、7mass%を超える含有は、鋼を硬質化させて製造性を阻害するので、上限を7mass%とする。なお、Si含有量が5mass%を超えると、酸化層を形成し易くなり、エッチング性が低下するため、上限は5mass%とするのが好ましい。
Al:4mass%以下
Alは、Siと同様、鋼板の固有抵抗を高めるのに有効な元素であるが、4mass%を超えると、緻密な酸化層を形成し易くなり、エッチング性の低下をもたらすため、4mass%以下とする。
Mn:5mass%以下
Mnは、鋼板の固有抵抗を高める有効な元素であるが、その効果はSi,Alと比較して小さく、5mass%を超える添加は、コスト上昇を招くだけなので5mass%以下とする。
Cu:0.04mass%以下
Cuは、Crと同様の作用効果を有し、鋼板表面に偏析しやすく、エッチングされ難い酸化層を形成するため、0.04mass%以下とする。
本発明の無方向性電磁鋼板は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。ただし、本発明の上記効果を害しない範囲であれば、上記以外の成分を不純物程度含有することを拒む物ではない。
本発明の無方向性電磁鋼板は、片面にのみ絶縁被膜を形成したものであることが好ましい。というのは、電磁鋼板をエッチング加工する場合には、鋼板表面にフォトレジストを塗布し、その後、露光、現像を行う必要がある。したがって、絶縁被膜が両面に形成してある場合には、片面の被膜を剥離する工程が必要となるため、エッチング用の鋼板としては好ましくない。ただし、絶縁被膜は両面に塗布しても構わない。
本発明の無方向性電磁鋼板は、板厚が0.05〜0.25mmであることが好ましい。板厚が0.05mm未満では、鋼板を圧延して製造することが困難となる。一方、板厚が0.25mm超では、エッチング加工に要する時間が長くなり、生産性が低下するためである。
次に、本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の無方向性電磁鋼板は、成分組成を上述した適性範囲に調整するとともに、酸化層内のSi,Al量を所定の組成範囲内に制御し、その上で、好ましくは鋼板表面の片面に絶縁被膜を形成したものである。すなわち、転炉、電気炉等、通常公知の方法で鋼を溶製し、脱ガス処理等で本発明に適合する成分組成に調整し、引き続き、連続鋳造等、通常公知の方法で鋼スラブとし、熱間圧延を行う。その後、必要に応じて熱延板焼鈍を施してから、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により所定の板厚とし、仕上焼鈍を施す。
上記仕上焼鈍においては、鋼板表層部のSi,Al量を低くするため、露点はなるべく低く制御するのが好ましい。仕上焼鈍後、鋼板表層部のSi,Al量が高い場合には、酸洗等を施して、Si,Al量を所定の範囲に低減するのが好ましい。なお、熱延板焼鈍後の酸洗により酸化層は十分に低減することが可能であり、さらに、仕上焼鈍時に露点等を適正に制御して酸化層が形成されないようにすれば、仕上焼鈍後の酸洗は必ずしも必要ではない。仕上焼鈍後の鋼板は、その後、絶縁被膜を塗布・形成するが、両面に塗布した場合には、エッチング加工する前に、エッチング部の被膜を剥離する必要がある。片面のみに絶縁被膜を塗布・形成した場合には、その反対面にレジストを塗布し、露光、現像後、エッチング加工を行うことができる。
表1に示したNo.1〜28の成分組成を有する鋼を、転炉−脱ガス処理して溶製し、連続鋳造法で鋼スラブとし、熱間圧延して板厚2.3mmの熱延板とした。次いで、この熱延板を、酸洗し、100vol%H(露点−10℃)雰囲気下で熱延板焼鈍し、その後、冷間圧延して表1に示した板厚の冷延板とし、この冷延板をさらに、20vol%H−80vol%N(露点−20〜−30℃)雰囲気下で仕上焼鈍し、無方向性電磁鋼板とした。なお、No.2〜24の鋼板については、仕上焼鈍後、酸洗を行った。また、No.25〜28の鋼板については、熱延板焼鈍後、酸洗し、仕上焼鈍後の酸洗は行わなかった。その後、上記無方向性電磁鋼板の片面にのみ有機−無機の絶縁被膜を塗布・形成してから、未塗布側の面に、フォトレジストを塗布し、内径10cmで20μm幅の円環状にフォトレジストが溶解されるようにマスクを形成し、露光し、現像し、次いで、塩化第二鉄(ボーメ比重45度、液温45℃)をスプレーすることにより、エッチング処理を行い、エッチング開始から鋼板に穴が貫通するまでの時間を測定し、エッチング性を評価した。
上記測定の結果を、表1に併記して示した。表1から、成分組成および酸化層中のSi,Al量を本発明の範囲に制御した場合には、優れたエッチング性が得られることがわかる。特に、上記制御に加えてさらに、鋼中Cr量、Cu量を制御した本発明の鋼板のエッチング性は、シャドウマスク用鋼板に近い優れたエッチング性を有している。
Figure 0005092352
表面から5μmの領域におけるSi,Al系酸化物量とエッチング速度との関係を示すグラフである。 鋼中Cr量とエッチング速度との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. Si:0.5〜7mass%、Al:4mass%以下、Mn:5mass%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼板表面から5μmの領域のSi,Al系酸化物量が0.5mass%以下であり、鋼板の片面のみに絶縁被膜が形成されてなることを特徴とするエッチング加工用無方向性電磁鋼板。
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.5mass%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載のエッチング加工用無方向性電磁鋼板。
  3. 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.04mass%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のエッチング加工用無方向性電磁鋼板。
  4. 板厚が0.05〜0.25mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエッチング加工用無方向性電磁鋼板。
JP2006292404A 2006-03-28 2006-10-27 無方向性電磁鋼板 Active JP5092352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292404A JP5092352B2 (ja) 2006-03-28 2006-10-27 無方向性電磁鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088989 2006-03-28
JP2006088989 2006-03-28
JP2006292404A JP5092352B2 (ja) 2006-03-28 2006-10-27 無方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291491A JP2007291491A (ja) 2007-11-08
JP5092352B2 true JP5092352B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38762383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292404A Active JP5092352B2 (ja) 2006-03-28 2006-10-27 無方向性電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092352B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167824B2 (ja) * 2008-01-17 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 エッチング加工用無方向性電磁鋼板とモータコアの製造方法
JP5597990B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-01 大日本印刷株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板の外形加工方法
JP5768327B2 (ja) * 2010-05-14 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 高磁場鉄損の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6772911B2 (ja) * 2017-03-15 2020-10-21 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
JP7401729B2 (ja) * 2019-04-05 2023-12-20 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板
JP7389323B2 (ja) * 2019-08-21 2023-11-30 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102325005B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-11 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810445B2 (ja) * 1979-07-16 1983-02-25 新日本製鐵株式会社 鉄損の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3395391B2 (ja) * 1994-08-22 2003-04-14 日本鋼管株式会社 薄物無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3799878B2 (ja) * 1998-07-16 2006-07-19 住友金属工業株式会社 電磁鋼板およびその製造方法電磁鋼板の製造方法
JP4416499B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-17 中川特殊鋼株式会社 磁性基材およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291491A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092352B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
US9947446B2 (en) Hot-rolled steel sheet for production of non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing same
JP6813014B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TW201610179A (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
JP7299511B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5167824B2 (ja) エッチング加工用無方向性電磁鋼板とモータコアの製造方法
KR20160081955A (ko) 자기 특성이 우수한 무방향성 전기 강판
JP7235058B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN108474055A (zh) 取向电工钢板的制造方法
JP4923821B2 (ja) 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6891707B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、及びその製造方法
JP2016196669A (ja) 一方向性電磁鋼板と一方向性電磁鋼板用脱炭板及びそれらの製造方法
JP2019137883A (ja) 方向性電磁鋼板、および方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008115421A (ja) 生産性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4608562B2 (ja) 著しく磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP5228413B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5245323B2 (ja) エッチング加工用電磁鋼板
JP7315857B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7299512B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3387962B2 (ja) 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003034820A (ja) 下地被膜を有しない、打ち抜き加工性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP7151792B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001323351A (ja) 加工性およびリサイクル性に優れた低鉄損かつ高磁束密度の無方向性電磁鋼板
JP7269504B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149323A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250