JP2000178699A - 磁束密度が高く加工性に優れた高珪素鋼板 - Google Patents

磁束密度が高く加工性に優れた高珪素鋼板

Info

Publication number
JP2000178699A
JP2000178699A JP10368487A JP36848798A JP2000178699A JP 2000178699 A JP2000178699 A JP 2000178699A JP 10368487 A JP10368487 A JP 10368487A JP 36848798 A JP36848798 A JP 36848798A JP 2000178699 A JP2000178699 A JP 2000178699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
silicon steel
magnetic flux
high silicon
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10368487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890790B2 (ja
Inventor
Koichiro Fujita
耕一郎 藤田
Yoshiichi Takada
芳一 高田
Tsunehiro Yamaji
常弘 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP36848798A priority Critical patent/JP3890790B2/ja
Publication of JP2000178699A publication Critical patent/JP2000178699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890790B2 publication Critical patent/JP3890790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁束密度が高く且つ加工性にも優れ、しかも
安価に且つ安定して製造することができる高珪素鋼板を
提供する。 【解決手段】 浸珪法により製造される高珪素鋼板の浸
珪処理前の出発材料について、その(110)粒の体積
率を適切な範囲に制御することにより、加工性と磁束密
度特性のいずれにも優れた高珪素鋼板が安定して得られ
ることを見い出しなされたもので、Si:4.0〜7.
0wt%を含有し、板厚が0.35mm以下で、板の法
線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾き
が15度以内である結晶粒の鋼板全体に占める体積率が
30〜70%であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁束密度が高く且つ
加工性に優れた高珪素鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁誘導機器用の鉄心材料として用いら
れる珪素鋼板の軟磁気特性はSiの添加量の増加ととも
に向上し、特にSi:6.5wt%付近で最高の透磁率
を示すことが知られている。また、高珪素鋼板と呼ばれ
るSi含有量が約4.0wt%以上の珪素鋼板は電気抵
抗が高いため、特に高周波領域での磁気特性に優れてい
る。一方、鋼板のSi含有量が4wt%以上になると加
工性が急激に劣化するため、従来は圧延により工業的規
模で高珪素鋼板を製造することは不可能とされていた。
【0003】しかし近年において、圧延法(例えば、特
公平3−65001号等に示される製造技術)や浸珪法
(例えば、特公平5−49745号等に示される製造技
術)による薄板製造技術が開発され、板厚が0.05〜
0.5mm程度の高珪素鋼板の製造が可能となった。し
かし、高珪素鋼板をトランスやモータ等の鉄心に組み立
てる際には、打ち抜き、剪断等の二次加工が必要となる
が、高珪素鋼板はこれらの二次加工性に乏しいという問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、高珪素鋼板は優
れた軟磁気特性を有するが、飽和磁束密度が低く、これ
に伴って実用磁束密度の指標とされるB8が低くなると
いう問題がある。B8の高い高珪素鋼板を得る方法とし
て、特公平5−72457号ではSi含有量が1.0〜
4.0wt%の方向性珪素鋼板に浸珪処理を施してSi
含有量が4.0〜7.0wt%の方向性高珪素鋼板を得
る方法が示されている。また、特開平4−59928号
では、Si含有量が4.5wt%以下の方向性珪素鋼板
を冷間圧延して0.15mm以下の板厚にした後に1次
再結晶焼鈍を施し、引き続き浸珪処理を施してSi含有
量が6.5wt%の方向性高珪素鋼板を得る方法が示さ
れている。
【0005】しかし、これらの従来技術のように方向性
珪素鋼板を浸珪処理の出発材料に用いた場合、方向性珪
素鋼板の煩雑な製造プロセスやグラス被膜の除去が必要
になり、製造コストが上昇してしまう。また、特公平5
−72457号に示された製造方法では、得られた高珪
素鋼板は浸珪処理の出発材料である方向性珪素鋼板の大
きい結晶粒を引き継ぐため、製品加工が困難になるとい
う問題がある。
【0006】また、特開平4−59928号に示された
製造方法では、冷間圧延前の結晶粒径が圧延方向で20
mm以上、圧延直角方向で40mm以上と非常に大き
く、これに冷間圧延を施して板厚0.15mm以下の冷
延板を得る際に、変形に起因する表面の凹凸が発生し、
この凹凸によって最終製品の占積率が低下してしまう問
題がある。さらに、出発材料である方向性珪素鋼板は貫
通粒組織となっており、実施例にあるようなSi:3.
3wt%といった比較的Si含有量が高い場合には、組
織の点でも組成の点でも加工性に乏しいため、圧延率が
60〜80%もの冷間圧延を安定して実施することは非
常に困難である。
【0007】したがって本発明の目的は、このような従
来技術の課題を解消し、磁束密度が高く且つ加工性にも
優れ、しかも安価に且つ安定して製造することができる
高珪素鋼板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような問題を解決
するために、本発明者らは高珪素鋼板の加工性を劣化さ
せない範囲で集合組織を改善することが有効であると考
え、詳細な検討を行った。その結果、浸珪法により製造
される高珪素鋼板の浸珪処理前の出発材料について、そ
の(110)粒の体積率を適切な範囲に制御することに
より、加工性と磁束密度特性のいずれにも優れた高珪素
鋼板が安定して得られることを見い出した。
【0009】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その特徴とする構成は以下の通りである。 [1] Si:4.0〜7.0wt%を含有し、板厚が0.
35mm以下で、板の法線方向に対する結晶粒の任意の
〈110〉軸方向の傾きが15度以内である結晶粒の鋼
板全体に占める体積率が30〜70%であることを特徴
とする磁束密度が高く加工性に優れた高珪素鋼板。
【0010】[2] Si:4.0〜7.0wt%、C≦
0.01wt%、Mn≦0.5wt%、P≦0.01w
t%、Al≦0.01wt%、S≦0.01wt%を含
有し、板厚が0.35mm以下で、板の法線方向に対す
る結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内
である結晶粒の鋼板全体に占める体積率が30〜70%
であることを特徴とする磁束密度が高く加工性に優れた
高珪素鋼板。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細をその限定理
由とともに説明する。本発明の高珪素鋼板は、Si含有
量が比較的低い鋼板を浸珪処理(浸珪−拡散熱処理)し
てSiを添加することにより製造されるSi含有量が
4.0〜7.0wt%の高珪素鋼板である。一般に、こ
の高珪素鋼板はSi含有量が4.0wt%未満の鋼板を
素材とし、これを浸珪処理することにより製造される。
【0012】まず、鋼板の化学成分の限定理由を説明す
る。Siは軟磁性を発現させるための元素であり、添加
量が6.5wt%で最も優れた軟磁性を示す。Siが
4.0wt%未満では高珪素鋼板として所望の軟磁気特
性が得られない。一方、Siが7.0wt%を超えると
飽和磁束密度が著しく減少する。このためSi含有量は
4.0〜7.0wt%とする。
【0013】また、他の元素については、以下のように
規制することが好ましい。Cは軟磁気特性に有害な元素
であり、特に、0.01wt%を超えると時効現象によ
り軟磁性が劣化する。このためC含有量は0〜0.01
wt%(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ま
しい。MnはSと結合してMnSとなり、熱間加工性を
改善する。しかし、Mn含有量が0.5wt%を超える
と飽和磁束密度の減少が大きくなる。このためMn含有
量は0〜0.5wt%(但し、無添加の場合を含む)と
することが好ましい。
【0014】Pは鋼板を脆化させる元素であり、その含
有量はできるだけ低いほうが好ましい。経済性及びPが
0.01wt%以下であれば実質的にその影響は無視で
きることから、P含有量は0〜0.01wt%(但し、
無添加の場合を含む)とすることが好ましい。本発明の
ようにSiを4.0〜7.0wt%含有する鋼板の場
合、Alを添加して軟磁気特性の向上を図る必要はな
い。また、微量に存在するAlは2次再結晶を促進する
が、0.01wt%を超えると2次再結晶に長時間焼鈍
が必要になるため、Al含有量は0〜0.01wt%
(但し、無添加の場合を含む)とすることが好ましい。
【0015】Sは熱間加工性を低下させ、また軟磁気特
性も劣化させるため、その含有量はできるだけ低いほう
が好ましい。経済性及びSが0.01wt%以下であれ
ば実質的にその影響は無視できることから、S含有量は
0〜0.01wt%(但し、無添加の場合を含む)とす
ることが好ましい。
【0016】次に、鋼板の板厚の限定理由を説明する。
高珪素鋼板は電気抵抗が高いため、特に高周波領域での
磁気特性に優れている。高周波領域では鉄損の大部分を
渦流損が占めるため、板厚は薄い方が好ましい。板厚が
0.35mmを超えると高珪素鋼板として必要な高周波
領域での鉄損特性が劣化するため、板厚は0.35mm
以下とする。また、板厚が0.03mm未満は冷間圧延
が困難であり、また、製造コストも上昇するため、板厚
は0.03mm以上とすることが望ましい。
【0017】次に、(110)粒の体積率の限定理由を
説明する。ここで、一般に(110)粒とは板面に平行
な(110)面を有する結晶粒を指すが、磁束密度特性
は、完全な(110)粒ではなくても、結晶粒の任意の
〈110〉軸方向が板の法線方向に対して少し傾いた結
晶粒を生成させた場合でも向上する。但し、この傾きが
あまり大きいと磁束密度特性の向上結果が小さいため、
傾きは15度以内とすることが必要である。そこで、本
発明では板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈11
0〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒を対象とし、そ
の体積率を規定する。以下、説明の便宜上、そのような
条件を満足する結晶粒を(110)粒を呼ぶ。
【0018】珪素鋼板の磁束密度特性を向上させるに
は、例えば特開平9−95739号に示されるように、
Si含有量が3.0wt%程度の珪素鋼を薄板にした後
に、Goss方位と称される{110}〈001〉方位
粒を2次再結晶によって異常粒成長させて鋼板全面を覆
うようにした方向性珪素鋼板の製造方法が有効である。
しかし、この製造方法では、2次再結晶を完了させた場
合には磁気特性は飛躍的に向上するものの、そのために
は異常粒成長により粒径が約10mm以上の粗大粒を形
成させることが必要となる。したがって、この2次再結
晶を完了させたSi含有量が3.0wt%程度の方向性
珪素鋼板に浸珪処理を行って高珪素鋼板を製造した場
合、磁気特性には優れるが加工性の低い非実用的な材料
しか得られない。
【0019】そこで、本発明者らは2次再結晶を部分的
に発現させることによって磁束密度特性と加工性の両面
を満足する高珪素鋼板について検討を行った。まず、表
1の鋼種Aの化学成分を有する鋼を精錬、鋳造及び熱間
圧延して板厚2.0mmの熱延板を得た。これを酸洗し
た後、板厚0.3mmまで冷間圧延し、900℃で2分
間の窒素雰囲気焼鈍を行った。引き続き板厚0.1mm
まで冷間圧延した後、表2に示す条件で2次再結晶焼鈍
を行った。この2次再結晶焼鈍では、1回目焼鈍の時間
を1分間〜5時間の範囲で変え、2次再結晶の発現状況
を制御することによって(110)粒の鋼板全体に占め
る体積率をコントロールした。さらに、この鋼板に対し
てSiCl4を含む非酸化性雰囲気中で浸珪処理を行
い、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気で板
厚方向にSiを拡散させる拡散熱処理を行い、Si含有
量が6.5wt%であってSi濃度が板厚方向でほぼ一
様な高珪素鋼板を得た。
【0020】このようにして得られた高珪素鋼板の加工
性、B8特性と(110)粒の鋼板全体に占める体積率
との関係を図1に示す。加工性はJIS5号試験片を用
いた引張り試験での伸びで評価した。また、浸珪−拡散
熱処理後の鋼板は貫通粒組織となっているため、(11
0)粒の体積率は長さ100mm×幅50mmの板を3
%ナイタルによって腐食させ、画像解析装置によって異
常粒成長部の体積率を算出することによって求めた。こ
の時、異常粒成長部は全て(110)粒であること(す
なわち、板の法線方向に対する結晶粒の任意の〈11
0〉軸方向の傾きが15度以内の結晶粒であること)を
エッチピット法によって確認した。また、B8は長さ1
00mm×幅10mmの単板8本平均の値である。
【0021】図1によれば、(110)粒の体積率が増
加するにしたがってB8が高くなり、特に体積率が30
%以上では1.35(T)を超える高い磁束密度が得ら
れることが判る。また、加工性は(110)粒の体積率
が70%を超えると急激に劣化している。以上の結果か
ら、本発明では(110)粒が鋼板全体に占める体積率
を30〜70%とする。
【0022】本発明の高珪素鋼板は、(110)粒の体
積率を上記の範囲に制御した鋼板(通常、Si含有量:
4.0wt%未満)を浸珪−拡散熱処理することにより
製造される。この浸珪−拡散熱処理では、鋼板はSiC
4が約5〜35mol%程度含まれる非酸化性雰囲気
中で1023〜1200℃程度の処理温度で浸珪処理さ
れ、引き続きSiCl4を含まない非酸化性雰囲気中で
1200〜1230℃程度の処理温度で拡散熱処理され
る。
【0023】また、2次再結晶焼鈍を完了させるために
は数時間以上を必要とするため、通常は2次再結晶焼鈍
にはバッチ炉が用いられるが、本発明の高珪素鋼板は2
次再結晶を完了させる必要がないため、連続炉を用いて
2次再結晶焼鈍(部分2次再結晶焼鈍)を行うことが可
能であり、従来法に較べてコストの大幅削減が可能であ
る。さらに、2次再結晶焼鈍(部分2次再結晶焼鈍)と
浸珪−拡散熱処理を同一の連続炉で連続的に行うこと
(2次再結晶焼鈍−浸珪処理−拡散熱処理)もでき、こ
れによってより一層のコスト削減が可能となる。
【0024】本発明の効果は、浸珪−拡散熱処理の出発
材料である鋼板の2次再結晶処理の方法に拘りなく得ら
れ、このためインヒビター法、表面エネルギー法などの
任意の2次再結晶手法を用いることが可能である。さら
に、1回冷間圧延法、中間焼鈍を挾む複数回冷間圧延法
(例えば、2回冷間圧延法、3回冷間圧延法)のいずれ
でも適用可能であるが、(110)粒の核発生頻度が高
い複数回冷間圧延法の方が磁束密度特性のバラツキを小
さくできるため、より好ましい。
【0025】また、本発明の効果は、浸珪−拡散熱処理
の出発材料である鋼板の(110)粒の生成方法に拘り
なく得られ、したがって、2次再結晶処理以外の方法で
(110)粒を生成させた鋼板を浸珪−拡散熱処理して
得られたものでもよい。例えば、比較的高温の中間焼鈍
を挾む2回冷間圧延法によって(110)粒を生成させ
た鋼板を浸珪−拡散熱処理して得られたものでもよい。
【0026】したがって、本発明の高珪素鋼板の代表的
な製造プロセスとしては、以下のような態様が挙げられ
る。 低Si鋼(通常、Si含有量:4.0wt%未満)
の熱延鋼板を冷間圧延(1回冷間圧延法または中間焼鈍
を挾む複数回冷間圧延法)した後、2次再結晶焼鈍(部
分2次再結晶焼鈍)し、しかる後、浸珪−拡散熱処理す
る方法。 低Si鋼(通常、Si含有量:4.0wt%未満)
の熱延鋼板を、焼鈍温度を適正化した中間焼鈍を挾む複
数回冷間圧延法(例えば、2回冷間圧延法、3回冷間圧
延法)で圧延することにより(110)粒を生成させ、
この鋼板を浸珪−拡散熱処理する方法。
【0027】
【実施例】[実施例1]表1の鋼種Bの化学成分を有す
る鋼を精錬、鋳造、熱間圧延して板厚2.0mmの熱延
板とした。これを酸洗した後、中間焼鈍を挾まずに板厚
0.3mmまで圧延して得られた鋼板と、板厚0.9m
mまで冷間圧延した後に900℃で2分間の窒素雰囲気
焼鈍を行い、さらに板厚0.3mmまで圧延して得られ
た鋼板について、表2に示す条件で2次再結晶焼鈍を施
した。この2次再結晶焼鈍では、1回目の焼鈍時間を1
分間〜7時間の範囲で変え、2次再結晶の発現状況を制
御することによって(110)粒の体積率をコントロー
ルした。さらに、この鋼板に対してSiCl4を含む非
酸化性雰囲気中で浸珪処理を行い、引き続きSiCl4
を含まない非酸化性雰囲気中で板厚方向にSiを拡散さ
せる拡散熱処理を行い、Si含有量が6.5wt%であ
って、Si濃度が板厚方向でほぼ一様な高珪素鋼板を得
た。
【0028】このようにして得られた高珪素鋼板の加工
性(伸び)、B8特性と(110)粒の体積率との関係
を図2に示す。加工性はJIS5号試験片を用いた引張
り試験での伸びで評価した。また、(110)粒の体積
率は長さ100mm×幅50mmの板を3%ナイタルに
よって腐食させ、画像解析装置によって異常粒成長部の
体積率を算出することによって求めた。この時、異常粒
成長部は全て(110)粒であること(すなわち、板の
法線方向に対する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾
きが15度以内の結晶粒であること)をエッチピット法
によって確認した。また、B8は長さ100mm×幅1
0mmの単板8本平均の値である。図2中には、8本の
8の最大値と最小値の差(バラツキの指標)も示す。
【0029】図2によれば、1回冷圧、2回冷圧という
製造条件の違いに拘りなく、(110)粒の体積率が3
0〜70%の範囲において、加工性が劣化せずに良好な
磁束密度特性が得られている。但し、B8のバラツキが
小さいという点では、2回冷圧を経て製造された鋼板の
方が好ましい。
【0030】[実施例2]表1の鋼種Cの化学成分を有
する鋼を精錬、鋳造、熱間圧延して板厚2.3mmの熱
延板とした。これを酸洗した後、板厚0.3mmまで冷
間圧延し、次いで、窒素雰囲気中で種々の焼鈍温度で2
分間の焼鈍を行った後、板厚0.1mmまで冷間圧延し
た。さらに、この鋼板に対してSiCl4を含む非酸化
性雰囲気で浸珪処理を行い、引き続きSiCl4を含ま
ない非酸化性雰囲気で板厚方向にSiを拡散させる拡散
熱処理を行い、Si含有量が6.5wt%であって、S
i濃度が板厚方向でほぼ一様な高珪素鋼板とした。
【0031】このようにして得られた高珪素鋼板の加工
性(伸び)、B8特性を中間焼鈍温度および(110)
粒の体積率とともに表3に示す。加工性はJIS5号試
験片を用いた引張り試験での伸びで評価した。また(1
10)粒の体積率は、ECPを用いて板の法線方向に対
する結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以
内の結晶粒を(110)粒として測定した。ECPでは
26mm×26mmの試料を化学研磨した後に2mmピ
ッチのメッシュに分け、12×12=144ポイントを
測定して体積率を算出した。また、B8は長さ100m
m×幅10mmの単板8本平均の値である。表3によれ
ば、本発明条件を満足する(110)粒の体積率を有す
る高珪素鋼板は加工性に優れ、しかも、1.4(T)以
上の高い磁束密度特性が得られていることが判る。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の高珪素鋼板
は磁束密度が高く且つ加工性が優れ、しかも安価に且つ
安定して製造することができる。したがって、本発明の
高珪素鋼板は鉄芯材料等として非常に有用であり、各種
鉄心の小型化、さらにはエネルギーロスの低減化が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高珪素鋼板の(110)粒の鋼板全体に占める
体積率と加工性およびB8特性との関係を示すグラフ
【図2】1回冷圧及び2回冷圧を経て製造された高珪素
鋼板について、(110)粒の鋼板全体に占める体積率
と加工性、B8特性、B8特性のバラツキとの関係を示す
グラフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:4.0〜7.0wt%を含有し、
    板厚が0.35mm以下で、板の法線方向に対する結晶
    粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内である
    結晶粒の鋼板全体に占める体積率が30〜70%である
    ことを特徴とする磁束密度が高く加工性に優れた高珪素
    鋼板。
  2. 【請求項2】 Si:4.0〜7.0wt%、C≦0.
    01wt%、Mn≦0.5wt%、P≦0.01wt
    %、Al≦0.01wt%、S≦0.01wt%を含有
    し、板厚が0.35mm以下で、板の法線方向に対する
    結晶粒の任意の〈110〉軸方向の傾きが15度以内で
    ある結晶粒の鋼板全体に占める体積率が30〜70%で
    あることを特徴とする磁束密度が高く加工性に優れた高
    珪素鋼板。
JP36848798A 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板 Expired - Lifetime JP3890790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36848798A JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36848798A JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178699A true JP2000178699A (ja) 2000-06-27
JP3890790B2 JP3890790B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18491951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36848798A Expired - Lifetime JP3890790B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 高珪素鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164542A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Jfe Steel Corp 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2009235529A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jfe Steel Corp 高周波用電磁鋼板
EP2803737A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing pressed part and steel sheet for press working

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164542A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Jfe Steel Corp 一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2009235529A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jfe Steel Corp 高周波用電磁鋼板
EP2803737A2 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing pressed part and steel sheet for press working

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890790B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700505B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電気鋼板およびその製造方法
JP5446377B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US6436199B1 (en) Non-oriented magnetic steel sheet having low iron loss and high magnetic flux density and manufacturing method therefor
JP5655295B2 (ja) 低炭素鋼板およびその製造方法
JP6436316B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003096520A (ja) 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000204450A (ja) 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2000355717A (ja) 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH10298653A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10152724A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP5206017B2 (ja) 高珪素鋼板の製造方法
JP2541383B2 (ja) 軟磁気特性に優れた高珪素鋼板
JP3890790B2 (ja) 高珪素鋼板
KR101675318B1 (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JP4276547B2 (ja) 高磁場鉄損と被膜特性に優れる超高磁束密度一方向性電磁鋼板
WO2018117749A1 (ko) 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JPH0978129A (ja) 全方位の磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008050663A (ja) 高珪素鋼板の製造方法
JP6056675B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000178647A (ja) 磁束密度が高い高珪素鋼板の製造方法
JP2560579B2 (ja) 高透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JP2760208B2 (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
JP5130993B2 (ja) 高周波用電磁鋼板
JP2005146295A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2019131853A1 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term