JP3890276B2 - 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890276B2
JP3890276B2 JP2002253615A JP2002253615A JP3890276B2 JP 3890276 B2 JP3890276 B2 JP 3890276B2 JP 2002253615 A JP2002253615 A JP 2002253615A JP 2002253615 A JP2002253615 A JP 2002253615A JP 3890276 B2 JP3890276 B2 JP 3890276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen atom
group
photosensitive member
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002253615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093796A (ja
Inventor
隆司 東
正人 田中
淳史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002253615A priority Critical patent/JP3890276B2/ja
Publication of JP2004093796A publication Critical patent/JP2004093796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890276B2 publication Critical patent/JP3890276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、出力画像の高解像度化へのニーズの高まりから、高解像度化に向けた様々なアプローチがなされている。
【0003】
レーザー波長も、この高解像度化に深く関わっており、特開平9−240051号公報に記載されているように、レーザー発振波長が短くなるにつれて、レーザーのスポット径が小さくなることが知られており、このことから、高解像度の潜像形成が可能となることが報告されている。
【0004】
しかしながら、現在までに発振波長が380〜500nmの短波長レーザーを用いた電子写真感光体、特に電荷発生物質についての報告はほとんどなされておらず、報告例にしてもいくつかの問題を抱えている。
【0005】
例えば、特開平9−240051号公報には、400〜500nmのレーザーに適した電子写真感光体として、電荷発生物質にα型オキシチタニウムフタロシアニン(TiOPc)を用いた単層型、または、電荷発生層を最上層とした積層型の感光層を有する電子写真感光体が開示されているが、本発明者らの検討の結果、感度が悪い上に、特に400nm付近の光に対するメモリーが非常に大きいため、繰り返し使用した際の電子写真感光体の電位変動が大きいという問題があることが明らかとなっている。
【0006】
一方、現在、レーザープリンターなどの電子写真感光体に使用される光源としては、800nmまたは680nm付近の発振波長を有するGaAs半導体レーザーが主流であり、レーザー波長の短波長化には、非線形光学材料の使用やワイドギャップ半導体の使用などいくつかの手法が報告されている。
【0007】
しかしながら、これらの方法では、室温での長時間発振が困難であり、短波長のレーザーの電子写真への応用は困難な状態が1997年まで続いていた。
【0008】
この状態は、日亜化学工業(株)から長時間発振(50℃、1150時間)可能なGaN系半導体レーザー光源の報告がなされたことで大きな展開を迎えた。
【0009】
この報告後、短波長レーザーを用いた光化学デバイスをめぐる状況は大きく変化し、電子写真感光体の分野においても、高解像度化に向けたアプローチが可能となり、本格的に短波長レーザーを搭載した電子写真装置の製造が可能となってきているのが現在の状況である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように、現在、高解像度化の目的で380〜500nmに発振波長を持つ短波長レーザーを有する露光手段を搭載した電子写真装置の実用化の目途は立ってきた。
【0011】
しかしながら、この波長領域で優れた電子写真特性をもつ電子写真感光体、特に電荷発生物質の実用化の目途が立っていないのが現状である。
【0012】
本発明の目的は、380〜500nmの波長領域でも高い感度特性を有し、かつ、光メモリーが小さく、繰り返し使用時の電位変動の小さな電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該感光層が電荷発生物質として下記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【0014】
【外9】
Figure 0003890276
(式(1)中、Mは、水素原子、または、軸配位子を有してもよい第1族から第15族までの金属元素を示す。R101〜R106は、それぞれ独立に、水素原子、または、置換または無置換のアルキル基を示し、または、R101とR102、R103とR104、R105とR106は、それぞれ共同で、置換または無置換の芳香族炭化水素環、または、置換または無置換の複素環を形成してもよい。Xは、(i)前記Mが水素原子である場合、下記式(3)乃至(4)及び(6)乃至(8)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基であり、(ii)前記Mが軸配位子を有していてもよい第1族から第15族までの金属元素である場合、下記式(3)、(6)乃至(8)及び(9)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基である:
【外10】
Figure 0003890276
(式(3)中、R 301 は、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基、メチル基を示し、R 302 及びR 303 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基を示す。)
【外11】
Figure 0003890276
(式(4)中、R 401 は、水素原子、置換または無置換のアルキル基を示す。)
【外12】
Figure 0003890276
【外13】
Figure 0003890276
【外14】
Figure 0003890276
【外15】
Figure 0003890276
(式(9)中、Nは、該Mと配位結合する窒素原子を示す)。
【0016】
また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、より詳細に説明する。
【0018】
上記Mは水素原子であることが好ましく、その場合は、下記式(1)’’で示される構造をとる。
【外9】
Figure 0003890276
【0019】
上記式(1)´´中、R101〜R106は、上記式(1)中のR101〜R106ど同義である。Xは、上記式(1)中のX(但し、Mが水素原子の場合)と同義である。
【0020】
一方、上記Mが軸配位子を有してもよい第1族〜15族までの金属元素である場合、その具体例としては、Mg、Zn、Cu、Ni、Pd、Pt、VO、TiO、GaCl、GaBr、GaOH、Sn、SnCl、Sn(OH)、InCl、AlCl、AlOH、MnCl、MnOHなどが挙げられる。
【0021】
また、上記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物は、下記式(2)で示される構造を有するポルフィラジン化合物であることが好ましい。
【外10】
Figure 0003890276
【0022】
上記式(2)中、Mは、上記式(1)中のMと同義である。R201〜R212は、それぞれ独立に、水素原子、または、置換または無置換のアルキル基を示す。Xは、上記式(1)中のXと同義である。
【0023】
上記式(1)、(1)´´、(2)中のXは、(i)前記Mが水素原子である場合、下記式(3)乃至(4)及び(6)乃至(8)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基であり、(ii)前記Mが軸配位子を有していてもよい第1族から第15族までの金属元素である場合、下記式(3)及び(6)乃至(9)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基である:
【外16】
Figure 0003890276
(式(3)中、R 301 は、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基、メチル基を示し、R 302 及びR 303 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基を示す。)
【外17】
Figure 0003890276
(式(4)中、R 401 は、水素原子、置換または無置換のアルキル基を示す。)
【外18】
Figure 0003890276
【外19】
Figure 0003890276
【外20】
Figure 0003890276
【外21】
Figure 0003890276
(式(9)中、Nは、該Mと配位結合する窒素原子を示す)。
【0024】
また、上記Xは、下記式(3)で示される構造を有する2価の基であることがより好ましい。また前記式(1)´´におけるXとしては、下記式(3)または(4)で示される構造を有する2価の基であることがより好ましい。
【外22】
Figure 0003890276
【0025】
上記式(3)中、R301〜R303は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基を示す。
【0026】
【外23】
Figure 0003890276
【0027】
上記式(4)中、R401は、水素原子、置換または未置換のアルキル基を示
【0028】
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、ドデシル基などが挙げられる。
【0029】
上記各基が有してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基などのアルキル基や、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピレンオキシ基などのアルコキシ基や、エテン基、プロピレン基、ブチレン基などのアルケン基や、ベンゼン、ナフタレンなどから1個の水素をとった芳香族炭化水素環基などが挙げられる。
【0030】
上記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物の好適例を以下に示す。
【外13】
Figure 0003890276
【0031】
【外14】
Figure 0003890276
【0032】
【外15】
Figure 0003890276
【0033】
【外16】
Figure 0003890276
【0034】
【外17】
Figure 0003890276
【0035】
【外18】
Figure 0003890276
【0036】
【外19】
Figure 0003890276
【0037】
【外20】
Figure 0003890276
【0038】
【外21】
Figure 0003890276
【0039】
【外22】
Figure 0003890276
【0040】
これらの中でも、P−4、P−9、P−22がより好ましい。
【0041】
次に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。
【0042】
支持体は、導電性を有するものであればよく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム、金や白金などが挙げられる。また、これらの金属または合金を真空蒸着法によって被膜形成したプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよびアクリル樹脂など)や、散乱による干渉縞防止の目的で導電性粒子(例えば、カーボンブラックおよび銀粒子、酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体など)を適当な結着樹脂と共に上記のようなプラスチック、金属または合金上に被覆した(膜厚は5〜40μmが好ましく、さらには10〜30μmがより好ましい。)支持体あるいは導電性粒子をプラスチックや紙に含浸させた支持体などを用いることができる。形状としては、ドラム状、シート状およびベルト状などが挙げられる。
【0043】
本発明においては、支持体と感光層との間にバリア機能や接着機能を有する中間層を設けることもできる。
【0044】
中間層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ポリアミド、にかわ、ゼラチンなどが用いられる。これらは過当な溶剤に溶解して支持体上に塗布される。
【0045】
中間層の膜厚は、0.2〜3.0μmであることが好ましい。
【0046】
支持体または中間層上に感光層が設けられる。
【0047】
本発明の電子写真感光体の感光層の層構成は、支持体上に電荷発生物質と電荷輸送物質を単一の層に含有する層構成(図3)と、支持体上に電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を積層した層構成がある(図1、2)。これらの中でも、支持体上に電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層した層構成の感光層(図1)が好ましい。
【0048】
特開平9−240051号公報には、図1のような支持体上に電荷発生層と電荷輸送層をこの順に積層した電子写真感光体では、400〜500nmの光は電荷輸送物質に吸収され、電荷発生層まで光が届かないため、原理上感度を示さないと開示されているが、必ずしもそのようなことはなく、電荷輸送層に使用される電荷輸送物質としてレーザーの発振波長に透過性のある電荷輸送物質を用いれば、上記構成の電子写真感光体でも十分な感度が得られ、使用可能である。
【0049】
以下に、支持体上に電荷発生層および電荷輸送層を積層した感光層を有する積層型電子写真感光体について、その作製方法を述べる。
【0050】
電荷発生層は、電荷発生物質として上記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物を、適当な溶剤中で結着樹脂と共に分散した液を、支持体上に公知の方法によって塗布し乾燥することによって形成される。
【0051】
電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜1μmであることが好ましい。
【0052】
用いられる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂または有機光導電性ポリマーから選択されるが、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂およびポリウレタンなどが好ましく、これらの樹脂は置換基を有してもよく、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基およびトリフルオロメチル基などが好ましい。
【0053】
結着樹脂の使用量は、電荷発生層全質量に対し、好ましくは80質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
【0054】
また、電荷発生物質の含有量は、電荷発生層全質量に対し、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。
【0055】
また、本発明の効果を損なわない範囲で、画像良化、繰り返し特性良化、高感度化などを目的として、他種の電荷発生物質を使用してもよく、他種の電荷発生物質としては、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、アゾ化合物、多環キノン化合物が挙げられる。本発明の効果を損なわないという観点から、上記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物は、電荷発生物質全質量に対して、50質量%以上が好ましい。
【0056】
また、使用する溶剤は、結着樹脂を溶解し、後述の電荷輸送層や中間層を溶解しないものから選択することが好ましい。具体的には、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキサンなどのエーテル類、シクロヘキサノンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミン類、酢酸メチルおよび酢酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンおよびクロロベンゼンなどの芳香族類、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールなどのアルコール類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエチレン、四塩化炭素およびトリクロロエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。
【0057】
電荷輸送層は、電荷発生層の上または下に積層され、電界の存在下にて電荷発生層から電荷キャリアを受け取り、これを輸送する機能を有している。電荷輸送層は、電荷輸送物質を必要に応じて適当な結着樹脂と共に溶剤中に溶解した塗布液を塗布することによって形成される。
【0058】
電荷輸送層の膜厚は、5〜40μmであることが好ましく、特には5〜15μmであること好ましい。
【0059】
電荷輸送物質には電子輸送物質と正孔輸送物質がある。高移動度の観点からは、正孔輸送物質が好ましい。
【0060】
電子輸送物質としては、例えば、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、クロラニルおよびテトラシアノキノジメタンなどの電子吸引性材料やこれらの電子吸引性材料を高分子化したものなどが挙げられる。
【0061】
正孔輸送材料としては、例えば、ピレンおよびアントラセンなどの多環芳香族化合物、カルバゾール系、インドール系、オキサゾール系、チアゾール系、オキサジアゾール系、ピラゾール系、ピラゾリン系、チアジアゾール系およびトリアゾール系化合物などの複素環化合物、ヒドラゾン系化合物、スチリル系化合物、ベンジジン系化合物、トリアリールメタン系化合物およびトリフェニルアミン系化合物、またはこれらの化合物から誘導される基を、主鎖または側鎖に有するポリマー(例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびポリビニルアントラセンなど)が挙げられる。
【0062】
これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0063】
電荷輸送物質が成膜性を有していない場合には、適当な結着樹脂を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂またはポリ−N−ビニルカルバゾールおよびポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマーなどが挙げられる。
【0064】
電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層全質量に対し、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。
【0065】
ただし、図1の構成の電子写真感光体に使用する場合は、前述の通り使用する半導体レーザーの発振波長に対して透過性のある電荷輸送物質や結着樹脂を選択する必要がある。具体的には、電荷輸送物質としては下記式で示される構造を有するのトリフェニルアミン化合物、
【0066】
【外23】
Figure 0003890276
【0067】
【外24】
Figure 0003890276
【0068】
【外25】
Figure 0003890276
【0069】
【外26】
Figure 0003890276
【0070】
【外27】
Figure 0003890276
【0071】
結着樹脂としてはポリカーボネートが挙げられる。
【0072】
感光層が単層型の場合、電荷発生物質としての上記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物と電荷輸送物質を、過当な結着樹脂溶液中に混合して、この混合液を支持体上に塗布乾燥して形成される。結着樹脂としては、上述した樹脂が使用できる。
【0073】
単層型感光層の膜厚は、5〜40μmであることが好ましく、さらには5〜15μmであることが好ましい。
【0074】
また、本発明の電子写真感光体の感光層には、必要に応じて、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの添加剤を使用してもよい。
【0075】
また、感光層を外部からの機械的および化学的悪影響から保護することなどを目的として、感光層上に保護層を設けることもできる。
【0076】
保護層は、フェノール樹脂、ポリアクリルアミド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂や、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート(ポリカーボネートZ、変性ポリカーボネートなど)、ナイロン、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー,スチレン−アクリル酸コポリマー,スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどの樹脂を、適当な有機溶剤によって溶解し、感光層の上に塗布して乾燥する、または、感光層の上に塗布して、加熱、電子線、紫外線などによって硬化することによって形成できる。
【0077】
保護層の膜厚は、0.05〜20μmであることが好ましい。
【0078】
また、保護層中に導電性粒子や紫外線吸収剤やフッ素原子含有樹脂微粒子などの潤滑性粒子などを含有させてもよい。導電性粒子としては、酸化スズ粒子などの金属酸化物が好ましい。
【0079】
上記各層の塗布方法としては、ディッピング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法などが挙げられる。
【0080】
図4に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。
【0081】
図4において、11はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸12を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写真感光体11は、回転過程において、(一次)帯電手段13によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、露光手段から露光光14を受ける。こうして電子写真感光体11の周面に静電潜像が順次形成されていく。
【0082】
本発明においては、高解像度の観点から、露光手段が半導体レーザーを有し、露光光14は該半導体レーザーからのレーザービーム走査露光光であることが好ましい。そして、電子写真特性の観点から、半導体レーザーの発振波長は380〜500nmであることが好ましく、400〜450nmであることがより好ましい。
【0083】
形成された静電潜像は、次いで、現像手段15によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不図示の給紙部から電子写真感光体11と転写手段16との間に電子写真感光体11の回転と同期取り出されて給紙された転写材17に、転写手段16により順次転写されていく。
【0084】
像転写を受けた転写材17は、電子写真感光体面から分離されて定着手段18へ導入されて像定着を受けることにより、複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。
【0085】
像転写後の電子写真感光体11の表面は、クリーニング手段19によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、さらに、前露光手段(不図示)からの前露光光20により除電処理された後、繰り返し像形成に使用される。なお、図のように、帯電手段13が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
【0086】
本発明においては、上述の電子写真感光体11、帯電手段13、現像手段15およびクリーニング手段19などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば、帯電手段13、現像手段15およびクリーニング手段19の少なくとも1つを電子写真感光体11とともに一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール22などの案内手段を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ21とすることができる。
【0087】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明をより一層詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0088】
(製造例1)
窒素気流下、1,3−ジアミノベンゼン(10.0g)と1,3−ジイミノイソインドリン(40.3g)を1−ブタノール(300ml)中で15時間加熱還流を行った。
【0089】
反応終了後、反応液が80℃になったところで、吸引濾過を行った後、窒素雰囲気下、還流温度のメタノール(500ml)中で30分間、さらに還流温度のアセトン(500ml)中で30分間の加熱分散洗浄を行うことで29.9gの目的物(上記式(1)のXが上記式(3)で示される構造を有する2価の基であり、MおよびR101〜R106の総てが水素原子の化合物)を得た。
【0090】
得られた化合物の元素分析結果を表1に示す。
【0091】
(製造例2)
窒素気流下、2,4−ジアミノトルエン(10.0g)と1,3−ジイミノイソインドリン(35.7g)を1−ブタノール(300ml)中で15時間加熱還流を行った。
【0092】
反応終了後、反応液が80℃になったところで、吸引濾過を行った後、窒素雰囲気下、還流温度のメタノール(500ml)中で30分間、さらに還流温度のアセトン(500ml)中で30分間の加熱分散洗浄を行うことで26.5gの目的物(下記式(5)で示される構造を有する化合物)を得た。
【0093】
【外28】
Figure 0003890276
【0094】
得られた化合物の元素分析結果を表1に示す。
【0095】
(製造例3)
2−メトキシエタノール(300ml)中、1,3−ジアミノトリアゾール(10.0g)と1,3−ジイミノイソインドリン(43.9g)を20時間、加熱還流を窒素気流下で行った。
【0096】
反応終了後、反応液が100℃になったところで、吸引濾過を行い黄橙色の針状結晶を得た。この針状結晶を30℃の真空乾燥機で5時間乾燥を行った後、窒素雰囲気下0℃の濃硝酸(20ml)に溶解、イオン交換水に滴下し、再沈殿を行うことで黄橙色の結晶を得た。この結晶を200mlのイオン交換水で3回分散洗浄を行い目的とする化合物(上記式(1)のXが上記式(4)で示される構造を有する2価の基であり、MおよびR101〜R106の総てが水素原子の化合物)を28.7g得た。
【0097】
得られた化合物の元素分析結果を表1に示す。
【0098】
(比較製造例1)
特開昭61−239248号公報(USP4,728,529)に開示されている製造法にしたがって、いわゆるα型と呼ばれるCuKα特性X線回折における回折角の27.2°±0.2°に強いピークを有さない結晶型のTiOPcを得た。
【0099】
得られたTiOPcの元素分析結果は表1に示す。
【0100】
【表1】
Figure 0003890276
【0101】
(実施例1)
支持体としてのアルミニウムシリンダー上に、メトキシメチル化ナイロン(平均分子量32,000)5部とアルコール可溶性共重合ナイロン(平均分子量29,000)10部をメタノール95部に溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥することによって、膜厚が1μmの中間層を形成した。
【0102】
次に、製造例1で得たポルフィラジン化合物4部をシクロヘキサノン95部にブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%、重量平均分子量100,000)2部を溶かした液に加え、サンドミルで20時間分散した。
【0103】
この分散液を中間層の上に、乾燥後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、電荷発生層を形成した。
【0104】
次に、電荷輸送物質として下記式で示される構造を有する化合物5部
【外29】
Figure 0003890276
【0105】
とビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)5.5部をクロロベンゼン40部に溶解し、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が15μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
【0106】
このようにして作製した電子写真感光体を、静電複写紙試験装置(川口電機製:EPA−8100)を用いて、以下のように評価した。
【0107】
〈感度〉
電子写真感光体の表面電位を−700Vになるようにコロナ帯電器で帯電し、次いでモノクロメータで分離した400nmの単色光で露光し、表面電位が−350Vまで減衰するのに必要な光量を測定し、感度(E1/2)を求めた。同様にして、450nm、500nmの単色光における感度を測定した。
【0108】
〈繰り返し特性〉
次に、初期暗部電位(V)および初期明部電位(V)を、それぞれ−700V、−200V付近に設定し、400nmの単色光を用いて帯電、露光を3000回繰り返し、V、Vの変動量(ΔV、ΔV)を測定した。
【0109】
〈フォトメモリー〉
電子写真感光体の初期V、400nmの単色光での初期Vを、それぞれ−700V、−200V付近に設定した。
【0110】
次に、電子写真感光体の一部に、光強度20μW/cmの400nmの単色光を15分照射した後、再度電子写真感光体のV、Vを測定し、フォトメモリーとして非照射部と照射部のVの差(ΔVDPM)、および、非照射部と照射部のVの差(ΔVLPM)を測定した。
【0111】
以上の結果を表2に示す。
【0112】
なお、表2中の繰り返し特性およびフォトメモリーにおけるマイナス記号は電位の絶対値の低下を表し、プラス記号は電位の絶対値の上昇を表す。
【0113】
(実施例2、3および比較例1)
電荷発生物質として表2に示した化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。
【0114】
結果を表2に示す。
【0115】
【表2】
Figure 0003890276
【0116】
(実施例4〜6および比較例2)
電荷発生層と電荷輸送層の上下関係を逆にし、電荷輸送物質を下記式で示される構造を有する化合物
【外30】
Figure 0003890276
【0117】
に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、実施例1と同様にして初期の感度を測定した。ただし、帯電極性はプラスとした。
【0118】
結果を表3に示す。
【0119】
【表3】
Figure 0003890276
【0120】
表2、3に示した結果から、本発明の電子写真感光体は、比較例の電子写真感光体に比べ、400〜500nmの短波長レーザーの発振波長領域での感度が非常に優れている上、短波長光に対する光メモリーが小さく、繰り返し使用時の電位や感度の安定性に優れていることがわかる。
【0121】
(実施例7〜9、比較例3)
10%酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3,000)0.002部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を調製した。この塗料をアルミニウムシリンダー上に浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥することによって、膜厚が20μmの導電層を形成した。
【0122】
次に、6−66−610−12四元系ポリアミド共重合体樹脂5部をメタノール70部とブタノール25部の混合溶媒に溶解した。この溶液を導電層上に浸漬塗布し、乾燥することによって、膜厚が0.8μmの中間層を設けた。
【0123】
次に、それぞれ表4に示す電荷発生物質10部をポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学社製)5部をシクロヘキサノン100部に溶解した液に添加し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間分散し、さらに100部のメチルエチルケトンを加えて、希釈した。この液を中間層上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥することによって、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0124】
次に、電荷輸送物質として上記式(4−1)で示される構造を有する化合物8部と上記式(4−3)で示される構造を有する化合物1部、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ800、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部をモノクロルベンゼン60部に溶解した。
【0125】
この溶液を電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃の温度で1時間乾燥することによって、膜厚が15μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
【0126】
このようにして作製した電子写真感光体を、パルス変調装置を搭載しているキヤノン(株)製プリンターLBP−2000改造機(光源として日亜化学製の半導体レーザー/発振波長405nmを搭載した。また、反転現像系で600dpi相当の画像入力に対応できる帯電−露光−現像−転写−クリーニングからなるカールソン方式の電子写真システムに改造した。)に装着した。
【0127】
暗部電位V=−650V、明部電位V=−200Vに設定し、1ドット1スペースの画像と文字(5ポイント)画像の出力を行い、得られた画像を目視により評価した。
【0128】
また、ポジゴーストの評価は以下のように行った。
【0129】
ベタ黒画像を2枚打ち出した後、プリント画像書き出しから感光体1回転の部分に25mm角の正方形のベタ黒部を並べ、感光体2回転目以降に1ドットを桂馬パターンで印字したハーフトーンのテストチャートを打ち出し、ハーフトーンのテストチャート上に表れる、25mm角のベタ黒部の履歴の程度を目視により評価した。ゴーストの程度は以下のようにランク基準に従い、定量化を行った。
ランクA:ゴーストは全く見えない。
ランクB:履歴の輪郭が極わずかに見える。
ランクC:履歴の輪郭がうっすら見える。
ランクD:履歴の輪郭がはっきりと見える。
【0130】
結果を表4に示す。
【0131】
(比較例3)
実施例7と同様に電子写真感光体を作製し、評価機の光源を発振波長780nmのGaAs系半導体レーザーに変更した以外は、実施例7と同様にして評価を行った。
【0132】
結果を表4に示す。
【0133】
(実施例10)
電荷輸送層の膜厚が10μmであること以外は、実施例4と同様な方法で導電層、中間層、電荷発生層、電荷輸送層をアルミシリンダー上に塗布した。
【0134】
次に、下記式で示される構造を有する電荷輸送物質36部
【外31】
Figure 0003890276
【0135】
およびポリテトラフルオロエチレン粒子4部を、n−プロピルアルコール60部に混合した後に分散処理を行い、保護層用塗料を調整した。
【0136】
この塗料を上記電荷輸送層上に塗布した後、窒素中において加速電圧150kV、線量5Mradの条件で電子線を照射した後、引き続いて感光体の温度が150℃になる条件で3分間加熱処理を行った。このときの酸素濃度は50ppmであった。さらに、大気中で140℃、1時間後処理を行って、膜厚5μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
【0137】
(実施例11)
実施例13において、保護層内の電荷輸送物質の量を36部から28部、ポリテトラフルオロエチレン粒子の量を4部から12部に変更した以外は、実施例10と同様な方法で電子写真感光体を作製した。
【0138】
(実施例12)
保護層の膜厚を5μmから3μmに変更した以外は、実施例10と同様な方法で電子写真感光体を作製した。
【0139】
(実施例13)
電荷輸送層の膜厚を10μmから12μm、保護層の膜厚を5μmから3μmに変更した以外は、実施例10と同様な方法で電子写真感光体を作製した。
【0140】
【表4】
Figure 0003890276
【0141】
表4に示した結果から、本発明の電子写真装置は、ドットの再現性や文字の再現性に優れ、高解像度の出力画像が得られることがわかる。
【0142】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、380〜500nmの波長領域でも高い感度特性を有し、かつ、光メモリーが小さく、繰り返し使用時の電位変動の小さな電子写真感光体を提供することができる。
【0143】
また、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持体上に電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層をこの順に積層した感光層の層構成を示す図である。
【図2】支持体上に電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と電荷発生物質を含有する電荷発生層をこの順に積層した感光層の層構成を示す図である。
【図3】支持体上に電荷発生物質と電荷輸送物質を単一の層に含有する感光層の層構成を示す図である。
【図4】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の例を示す図である。
【符号の説明】
a 支持体
b 感光層
c 電荷発生層
d 電荷輸送層
e 電荷発生物質
11 電子写真感光体
12 軸
13 帯電手段
14 露光光
15 現像手段
16 転写手段
17 転写材
18 定着手段
19 クリーニング手段
20 前露光光
21 プロセスカートリッジ
22 レール

Claims (7)

  1. 支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該感光層が電荷発生物質として下記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体
    【外1】
    Figure 0003890276
    (式(1)中、Mは、水素原子、または、軸配位子を有してもよい第1族から第15族までの金属元素を示す。R101〜R106は、それぞれ独立に、水素原子、または、置換または無置換のアルキル基を示し、または、R101とR102、R103とR104、R105とR106は、それぞれ共同で、置換または無置換の芳香族炭化水素環、または、置換または無置換の複素環を形成してもよい。Xは、(i)前記Mが水素原子である場合、下記式(3)乃至(4)及び(6)乃至(8)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基であり、(ii)前記Mが軸配位子を有していてもよい第1族から第15族までの金属元素である場合、下記式(3)及び(6)乃至(9)から選ばれる何れかで示される構造を有する2価の基である:
    【外2】
    Figure 0003890276
    (式(3)中、R 301 は、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基、メチル基を示し、R 302 及びR 303 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のフェニル基を示す。)
    【外3】
    Figure 0003890276
    (式(4)中、R 401 は、水素原子、置換または無置換のアルキル基を示す。)
    【外4】
    Figure 0003890276
    【外5】
    Figure 0003890276
    【外6】
    Figure 0003890276
    【外7】
    Figure 0003890276
    (式(9)中、Nは、該Mと配位結合する窒素原子を示す)。
  2. 前記式(1)で示される構造を有するポルフィラジン化合物が、下記式(2)で示される構造を有するポルフィラジン化合物である請求項1に記載の電子写真感光体。
    【外8】
    Figure 0003890276
    (式(2)中、Mは前記式(1)中のMと同義であり、201〜R212は、それぞれ独立に、水素原子、または、置換または無置換のアルキル基を示す。Xは前記式(1)中のXと同義である。
  3. 前記Mが、水素原子である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記ポルフィラジン化合物が、下記(i)、(ii)または(iii)である請求項1乃至3の何れかに記載の電子写真感光体:
    (i)前記式(1)におけるR 101 〜R 106 が水素原子、Mが水素原子であり、Xが前記式(3)で示される2価の基であって式(3)におけるR 301 からR 303 が水素原子であるポルフィラジン化合物;
    (ii)前記式(1)におけるR 101 〜R 106 が水素原子、Mが水素原子であり、X が前記式(3)で示される2価の基であって式(3)におけるR 301 がメチル基、R 302 及びR 303 が水素原子であるポルフィラジン化合物;
    (iii)前記式(1)におけるR 101 〜R 106 が水素原子、Mが水素原子であり、Xが前記式(4)で示される2価の基であり、R 401 が水素原子であるポルフィラジン化合物。
  5. 電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有する電子写真装置において、該電子写真感光体が、請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。
  6. 前記露光手段が、発振波長が380〜500nmの範囲にある半導体レーザーを具備している請求項に記載の電子写真装置。
  7. 前記半導体レーザーが、発振波長が400〜450nmの範囲にある半導体レーザーである請求項に記載の電子写真装置。
JP2002253615A 2002-08-30 2002-08-30 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP3890276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253615A JP3890276B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253615A JP3890276B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093796A JP2004093796A (ja) 2004-03-25
JP3890276B2 true JP3890276B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32059570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253615A Expired - Fee Related JP3890276B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930858B2 (en) 2017-10-31 2021-02-23 Samsung Display Co., Ltd. Nitrogen-containing compound and organic electroluminescence device including the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785758B2 (en) * 2007-08-31 2010-08-31 Xerox Corporation Triazole containing photogenerating layers in photoconductors
WO2018159766A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 国立研究開発法人理化学研究所 新規フタロシアニン系化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930858B2 (en) 2017-10-31 2021-02-23 Samsung Display Co., Ltd. Nitrogen-containing compound and organic electroluminescence device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004093796A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP6004930B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20100178074A1 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP4136209B2 (ja) 電子写真装置
JP3733242B2 (ja) 電子写真装置
JP3890276B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP3513469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP3897665B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置
JP2004045997A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP4164201B2 (ja) 電子写真装置
US20070092817A1 (en) Imaging member
JP3937602B2 (ja) 電子写真装置
JP2002229228A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010181911A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2004004159A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置
JP2018028604A (ja) 電子写真感光体
JP2002023395A (ja) 電子写真感光体
JPH11140337A (ja) 分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3577001B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05257310A (ja) 電子写真感光体
JP2003084462A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3890276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees