JP3889375B2 - 線虫不動化活性成分の製造法 - Google Patents

線虫不動化活性成分の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3889375B2
JP3889375B2 JP2003138684A JP2003138684A JP3889375B2 JP 3889375 B2 JP3889375 B2 JP 3889375B2 JP 2003138684 A JP2003138684 A JP 2003138684A JP 2003138684 A JP2003138684 A JP 2003138684A JP 3889375 B2 JP3889375 B2 JP 3889375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematode
nematodes
active ingredient
immobilization
immobilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003138684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339164A (ja
Inventor
治 林田
亜里彩 広田
雅 楠畑
正純 井澤
公紀 大形
興輝 鈴木
洋一 小山
伸吉 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippi Inc
Original Assignee
Nippi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippi Inc filed Critical Nippi Inc
Priority to JP2003138684A priority Critical patent/JP3889375B2/ja
Publication of JP2004339164A publication Critical patent/JP2004339164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889375B2 publication Critical patent/JP3889375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物による発酵生産物の利用に関するもので、線虫の寄生によって作物の生産性低下が懸念される農業分野に適用出来る。
【0002】
【従来の技術】
植物や動物に寄生する線虫は、深刻な生産性の低下あるいは疾病を引き起こすことが知られている。
【0003】
作物類に寄生する線虫としてサツマイモネコブセンチュウ( Meloidogyne incognita )、アレナリアネコブセンチュウ( M. arenaria )、キタネコブセンチュウ( M. hapla )、キタネグサレセンチュウ ( Pratylenchus penetrans )、イモグサレセンチュウ( Ditylenchus destructor )、ジャガイモシストセンチュウ( Globodera rostochiensis )等が代表的である。
【0004】
農業分野においては従来より臭化メチルに代表される土壌薫蒸剤や接触型の殺線虫剤[例;ホスチアゼート剤(例えば、非特許文献1参照)]等がその対策として広く用いられてきた。しかし近年、環境および人体への健康に対する関心がかつてなく高まりつつあり、これら化学的線虫防除法に代わる、より環境に優しい線虫抑制法の開発、例えば線虫の天敵を利用する生物的防除法(例えば、非特許文献2、非特許文献3参照)、蒸気消毒、湛水、太陽熱処理等の物理的防除法(非特許文献4、非特許文献5参照)、マリーゴールドなどの対抗植物を利用する方法(非特許文献6参照)等に注目が集まっている。天敵を利用する方法に関しては、実地試験で効果が判然としない場合や、大量培養が困難な場合、効果が現れるまで長期間を要する等の問題がある。物理的防除法は確かに有効であるが簡便性に劣り、対抗植物に関しては、簡便性に劣るとともに環境上成育に適さない場合や、利用できる線虫に制限がある等の問題点が指摘されている。
【0005】
【非特許文献1】
日本農薬学会誌, 23 (2 ) , 174, (1998)
【非特許文献2】
植物防疫, 38(3), 125, (1984)
【非特許文献3】
Appl. Environ. Microbiol. , 68, 3408, (2002)
【非特許文献4】
新版土壌病害の手引(日本植物防疫協会), p.184, (1984)
【非特許文献5】
九州農業研究成果情報, 7, 341, (1992)
【非特許文献6】
関東病虫研報, 36, 209, (1989)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、微生物による発酵生産物の利用により、従来の化学的線虫防除法に比較して環境に対する負荷を軽減させた、新規な線虫抑制成分の製造法、当該製造法により製造される線虫抑制成分、および当該成分を含有する農業用線虫不動化剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題につき鋭意研究を行った結果、発明者らは、動物由来の毛、食鳥等の鳥由来の羽毛、または毛や羽毛を高圧蒸気により加熱処理後、粉砕して調製したフェザーミールを原料とし、これにケラチン分解能を有する微生物を生育させ、得られた培養物を水性溶剤で抽出することにより、耐熱性を有する線虫不動化活性成分が得られることを見いだし、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は動物由来の毛、鳥由来の羽毛、またはフェザーミールを原料とし、これにケラチン分解能を有する微生物を生育させて発酵生産物とし、得られた発酵生産物を水性溶剤により線虫不動化活性成分を抽出することを含む、線虫不動化活性成分の製造法にある。
【0009】
さらに本発明は、動物由来の毛、鳥由来の羽毛、またはフェザーミールを原料とし、これにケラチン分解能を有する微生物を生育させて発酵生産物とし、得られた発酵生産物を水性溶剤により線虫不動化活性成分を抽出して得られる線虫不動化活性成分にある。
【0010】
また、本発明は、前記線虫不動化活性成分を含有する農業用線虫不動化剤にある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について更に詳細に述べる。
【0012】
動物由来の毛、鳥由来の羽毛、または毛や羽毛を高圧蒸気により加熱処理後、粉砕して調製したもので動物性飼料として市販されているフェザーミールを原料として用意する。これら原料に対し水を加えて水分を調整した後、高圧滅菌機、蒸煮装置等で滅菌し( 例えば、121℃で滅菌)、これにケラチン分解能を有する微生物の菌体および胞子懸濁液もしくは乾燥菌体および胞子粉末を無菌的に加え良く混合する。この混合物を、公知の麹蓋、箱型あるいは回転式製麹機、あるいは多段充填塔(当該多段充填塔については特開2001-956号公報参照)等を用いて培養する。
【0013】
あるいは培地殺菌型固体培養装置( 例えば、フジワラテクノアート(株)製 AF530)で直接水を添加した原料を滅菌( 例えば、121℃で滅菌)し、これにケラチン分解能を有する微生物の菌体および胞子懸濁液もしくは乾燥菌体および胞子粉末を無菌的に加え良く混合し、培養する。
【0014】
ケラチン分解能を有する微生物には、例えば、Acremonium strictum, Arthroderma quadrifidum, A. curreyi, A. tuberculatum, Arthroderm multifidum, A. cuniculi, Aphanoascus terreus, Beauveria bassiana, Cephalosporium acremonium, Chrysosporium asperatum, C. carmichaelii, C. crassitunicatum, C. europae, C. evolceanui, C. georgii, C. inducum, C. inops, C. keratinophilum, C. lobatum, C. lucknowense, C. luteum, C. merdarium, C. multifidum, C. pannicola, C. pannorum, C. parvum, C. pruinosum, C. pseudomerdarium, C. queenslandicum, C. tropicum, C. xerophilum, C. zonatrum, Ctenomyces serratus, Epidermophyton floccosum, Gymnoascus umbrinus, Microsporum audouinii, M. canis, M. cookei, M. gypseum, Scopulariopsis brevicaulis, Scopulariopsis candida, Trichophyton ajelloi, T. mentagrophytes, T. rubrum, T. terrestre, T. vanbreuseghemii, T. verrucosum等があるが、Chrysosporiu m 属のカビ、特にChrysosporium keratinophilumが好ましく、最も好ましくは特開2001-956号公報に開示されている好ケラチン糸状菌Chrysosporium keratinophilum 5M1株(国際寄託番号;FERM BP-7099)である。
【0015】
上記混合物に無菌加湿空気を送って目的の培養に達するのに足る期間、例えば、3 〜14日間培養する。この間培養温度を当該混合物を培養するのに足る温度、例えば、25〜35℃に維持する。得られた培養物に水性溶剤を加えてそのまま一定時間攪拌するか、沸騰水性溶剤中での煮沸処理もしくは水性溶剤とともに滅菌温度、例えば、121℃で加熱後、ろ過、遠心分離等の抽出操作を行い、可溶性画分を回収する。水性溶剤には水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があるが、水が好ましい。抽出操作の際には通常の攪拌のほか、ミキサー、ホモジェナイザー、超音波破砕装置等が利用できる。回収された可溶性画分はそのままで強力な線虫不動化活性を有するが、同画分に対しさらに酸沈殿、溶媒沈殿、限外ろ過、イオン交換処理等の精製処理を行って不純物(例えば、プロテアーゼ。プロテアーゼが抗線虫活性を有することについては非特許文献3を参照)を除いた塩基性アミノ酸に富む成分に関しても同様の線虫不動化活性が強く認められる。このような精製工程を経たにもかかわらず線虫不動化活性を有することは、非特許文献3に示されているプロテアーゼとは異なる活性成分により線虫不動化作用を示すことが示唆される。
【0016】
これら成分は溶液状態あるいは噴霧乾燥、凍結乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥等により乾燥物とした後、適当な配合割合で適当な剤型にすることができる。適当な剤型には、例えば、懸濁剤、乳剤、液剤、粒剤、粉剤、錠剤、ペレット剤等がある。本発明の線虫不動化剤には、場合により、製剤化目的等のために、本発明の線虫不動化活性成分以外の適当な添加剤を加えることができる。適当な添加剤は製剤の剤型等により異なり、例えば、懸濁化剤、乳化剤、可溶化剤、防腐剤、防黴剤、粉末化剤、結合剤、滑沢剤、賦形剤、増量剤、還元剤、安定剤、酸化防止剤、乾燥剤等がある。本発明の線虫不動化活性成分の配合割合は、用途応じて変動させることができ、例えば、重量比で最大100 %である。
【0017】
本発明の線虫不動化成分による不動化の対象となる線虫は農業上有害な線虫であり、例えば、サツマイモネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、リンゴネコブセンチュウ等のネコブセンチュウ;キタネグサレセンチュウ、ミナミネグサレセンチュウ、ムギネグサレセンチュウ等のネグサレセンチュウ;ナミイシュクセンチュウ;ダイズシストセンチュウ、ジャガイモシストセンチュウ、イネシストセンチュウ等のシストセンチュウ;ミカンネモグリセンチュウ、イネモグリセンチュウ等のネモグリセンチュウ;ミカンネセンチュウ、ニセフクロウセンチュウ等のフクロウセンチュウ;マツノザイセンチュウ等があるがこれらに限定されない。サツマイモネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、キタネグサレセンチュウ、イモグサレセンチュウ、ジャガイモシストセンチュウ等が特に対象となる。
【0018】
本発明の農業用線虫不動化剤は、線虫の害を除くのに有効な量で、当該線虫の発生が予測される作物周辺の土壌もしくは線虫の発生が望ましくない場所等に噴霧、散布、土壌への混和、注入等により施用することができる。本発明の農業用線虫不動化剤の使用量は種々の因子、例えば、作物の種類、対象線虫の種類・数、作物の生育状態、線虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動し得るが、一般に、線虫不動化活性成分の重量を基準に5ppm〜6%を目安に施用できる。本発明の線虫不動化剤は、更に有効に線虫による害を排除するためにその他の線虫忌避剤、土壌改良剤等等と併用することもできる。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
1 m x 1m x 10 cmの箱型製麹装置(特開2001-956号公報中の多段充填塔の項に準じて製造)を用い、原料としてフェザーミール[ジャパンファーム( 株 )製]を使用した。好ケラチン糸状菌Chrysosporium keratinophilum 5M1株をフェザーミールに植菌し発酵生産物の調製を行った。すなわち、8 kgのフェザーミール( 水分含量45〜50 % )に対し、121℃で60 分間の滅菌処理を行い、同菌株の種菌100 g ( ポテトデキストロース寒天などで1週間以上斜面培養した5M1株の菌体約10の8乗CFU( colony forming unit)相当をフェザーミール200gに接種して三角フラスコ中で1週間以上培養したもの)をこれに混合して培養を行った。培養温度25〜28℃、無菌加湿空気を10〜20 L/分の速度で通じ装置内の相対湿度80〜90%として培養した。培養10日目の発酵生産物を回収、-20℃で凍結保存した。このうち30 gを取り、蒸留水300 mlを添加後、ホモジェナイザーで粉砕、混合してスラリーを得た。同スラリーを室温で2時間攪拌した後遠心分離して上清を得、発酵生産物抽出成分とした。この成分を、サツマイモネコブセンチュウ200〜300匹(予め同線虫に感染させたトマト苗より卵嚢を採取し、25℃で3〜4日培養して孵化させた個体)の入ったガラスウェル( 6cm径)に添加し、その動きを実体顕微鏡( Nikon SMZ-10、倍率22.5 )下で経時的に観察して、不動化率[不動化線虫数/(不動化線虫数+活動線虫数)の百分率で表示]を算出し線虫不動化試験とした。陰性対照として蒸留水( 10 ml/ウェル)、陽性対照として、0.2%(重量基準)メチオニンを用いた。
【0020】
同成分を固形分換算で0.17 %(重量基準) 添加したとき、線虫の不動化率は試験開始2日目で80 %近くに達し、陰性対照、陽性対照に比較して顕著に上昇していた。3日目に一度25 % 程度になった後再び上昇に転じ、試験7日目で90% を超える不動化率を示した。この後試験区の線虫を成分無添加の蒸留水中に戻すと、線虫は活動を再開し、同成分に殺線虫活性は見られなかった。(図1参照)
(実施例2)
実施例1に準じて調製した発酵生産物スラリーを沸騰水中15 分間加熱処理し、これを遠心分離して抽出成分を得た。総アミノ酸量(抽出成分を塩酸加水分解後、アミノ酸分析して算出。)3.28 mg の同成分および非加熱の同成分に対し線虫不動化試験を行った結果、共に強い線虫不動化作用が示されたことから、この成分が耐熱性であることが示された。(図2参照)
(実施例3)
実施例1で得られた線虫不動化活性を持つ発酵生産物水抽出成分に対し、これを塩酸でpH 4とし、生じた沈殿を遠心分離で除いて上清を得、水酸化ナトリウムでpH 7とした。同画分10 mlに対し、体積で2倍量の冷アセトン(-10 ℃)を静かに加え、4℃一晩静置した後生じた沈殿を遠心分離で除いて上清を得た。この上清は、ロータリーエバポレーターでアセトンを除いた後、C18逆相カラム( 0.1 %トリフルオロ酢酸含有2%アセトニトリルで平衡化)に通して非吸着画分を回収した。これを減圧乾固した後、10 mM トリエタノールアミン-塩酸( pH 7.5)に溶解し、カルボキシメチル基を導入した陽イオン交換体カラムに通し、0.1 M トリエタノールアミンで溶出される画分を回収、減圧乾固した。同画分を蒸留水に溶解後中和しサンプル(3 ml)とした。この4倍希釈液10 ml(総アミノ酸量0.08 mg )を線虫不動化試験に供した結果、総アミノ酸量が約1/40になっているにもかかわらず、発酵生産物水抽出画分( 総アミノ酸量 3.28 mg )の場合と同様、同画分に強い線虫不動化活性が示された。(図3参照)
【0021】
【発明の効果】
本発明の線虫不動化活性成分は天然物由来であり、従来の化学的線虫防除法に比較して環境に対する負荷を軽減させた環境に優しい成分である。また、殺線虫作用を示さないため、耕作土壌の良好な生物環境を損なうことなく、例えば農作物苗に対しての即効的な線虫防除に関し、効果を発揮し得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の線虫不動化活性成分の経時的不動化率を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明の線虫不動化活性成分の耐熱性をを示すグラフである。
【図3】図3は、陽イオン交換カラムに吸着後溶出させて回収した線虫不動化活性成分の経時的不動化率を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 動物由来の毛、鳥由来の羽毛、またはフェザーミールを原料とし、これにケラチン分解能を有する微生物を生育させて発酵生産物とし、得られた発酵生産物を水性溶剤により線虫不動化活性成分を抽出することを含み、前記微生物がChrysosporium属のカビであることを特徴とする農業用線虫不動化剤の製造法。
  2. 前記微生物がChrysosporium keratinophilumであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物がChrysosporium keratinophilum 5 M1株 ( 国際寄託番号FERM BP-7099)であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記発酵生産物を熱水で処理することにより線虫不動化活性成分を抽出後、さらに精製処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法により得られる農業用線虫不動化剤。
JP2003138684A 2003-05-16 2003-05-16 線虫不動化活性成分の製造法 Expired - Fee Related JP3889375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138684A JP3889375B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 線虫不動化活性成分の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138684A JP3889375B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 線虫不動化活性成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339164A JP2004339164A (ja) 2004-12-02
JP3889375B2 true JP3889375B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=33527985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138684A Expired - Fee Related JP3889375B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 線虫不動化活性成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936363B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-23 独立行政法人産業技術総合研究所 Meiothermus属菌によるケラチン及び羽毛の分解処理
WO2008019453A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 John Chamberlain Avian-based insect repellent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004339164A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Isolation of Burkholderia cepacia JBK9 with plant growth-promoting activity while producing pyrrolnitrin antagonistic to plant fungal diseases
JPWO2008056653A1 (ja) 植物病害に対する防除能を有する微生物、及び該微生物を用いた植物病害の防除剤
JP2009511012A (ja) バチルスサブチリスkccm10639またはkccm10640を含む植物病害防除用組成物およびこれらを用いた植物病害防除方法
CN102559562B (zh) 一种具有防治水稻稻瘟病的水稻内生细菌及其在水稻稻瘟病防治中的用途
KR20140127670A (ko) 식물 내생세균 바실러스 메칠로트로피쿠스 yc7007 균주 및 이를 이용한 다기능 생물농약 및 미생물비료 개발
JPS63273470A (ja) 抗菌活性を有する微生物菌株
CN105670964B (zh) 萎缩芽孢杆菌BsR05菌株及其应用
KR100807403B1 (ko) 식물 잿빛 곰팡이병 방제용 바실러스 아밀로리퀘페이션스lp03 균주 및 이를 이용한 미생물 제제의 제조방법
CN1055198C (zh) 一种高效作物防病增产菌的选育方法
CN115058358B (zh) 一株耐盐芽孢杆菌及其应用
KR100825652B1 (ko) 신규 바실러스 서브틸리스 dbb 1501 균주 및 이를이용한 식물병의 방제방법
CN107794239A (zh) 一种东洋芽孢杆菌菌株以及菌剂制备方法和应用
JP3889375B2 (ja) 線虫不動化活性成分の製造法
CN102511504A (zh) 一种用内生枯草芽孢杆菌生产生物农药的方法
CN106244480B (zh) 一株假格里尼翁苍白杆菌及其防治植物寄生线虫的应用
CN111849839A (zh) 一种用于防治根结线虫病的两种复合菌液的制备和应用
CN111676143A (zh) 一种交链格孢(Alternaria alternata)在瓜列当生防中的应用
CN106434360A (zh) 一株辐毛小鬼伞及其在防治小麦禾谷孢囊线虫病中的应用
CN109938055A (zh) 一种用于防治水稻纹枯病的农药组合物
CN115109731A (zh) 一种贝莱斯芽孢杆菌及其发酵方法与应用
KR101389975B1 (ko) 농작물 병해 방제 및 생장촉진을 위한 바실러스 서브틸러스 배양용 배지와 이를 이용한 미생물 제제의 제조방법
CN108184906A (zh) 一种果蝇诱杀剂的制备方法
KR20100116023A (ko) 슈도모나스 제니큘라타 mh102 균주 및 이를 이용한 식물병 방제방법
KR100976037B1 (ko) 살균·살충제로써 항진균 활성을 가지는 세균 Paenibacillus polymyxa KC028 및 식물 추출물의 용도
Kacem et al. Antimicrobial activity of Rhizobium sp. strains against Pseudomonas savastanoi, the agent responsible for the olive knot disease in Algeria

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees