JPS63273470A - 抗菌活性を有する微生物菌株 - Google Patents

抗菌活性を有する微生物菌株

Info

Publication number
JPS63273470A
JPS63273470A JP63011850A JP1185088A JPS63273470A JP S63273470 A JPS63273470 A JP S63273470A JP 63011850 A JP63011850 A JP 63011850A JP 1185088 A JP1185088 A JP 1185088A JP S63273470 A JPS63273470 A JP S63273470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus subtilis
plants
antibacterial activity
ncib
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63011850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722506B2 (ja
Inventor
スティーブン、ロサル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MicroBio Group Ltd
Original Assignee
Agricultural Genetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10610970&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63273470(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agricultural Genetics Co Ltd filed Critical Agricultural Genetics Co Ltd
Publication of JPS63273470A publication Critical patent/JPS63273470A/ja
Publication of JPH0722506B2 publication Critical patent/JPH0722506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗菌活性を有する枯草菌(バチルス・ズブチ
リス、Bacillus 5ubt11is)株に関す
る。
枯草菌は、胞子形成性、好気性、高弾性で鞭毛をもつ細
菌である・。これは様々な生物学的コントロール研究の
ための研究対象となっていて、有望な結果が様々な試験
において、例えばリゾクトニア(Rh!zoctoni
a)及びピチウム(Pythiug+)の立枯れ病〔オ
ルセン(Olsen)、1964年;オルセン及びベー
カー(Baker)、1968年;ブロードベント(I
lroadbent)ら、1971年〕、リンゴの木に
おける葉痕のネクトリア・ガリゲナ(Nectrjag
al I Igena)感染〔スウィンバーン(Swl
nburne)、1973年〕、小麦におけるフサリウ
ム(Pusar−iun+)苗胴貼れ病〔チャン(Ch
ang)及びコントロール(Ko+ucdahl)、1
968年〕に関し報告されており、しかも枯草菌は簡単
な増殖培地を必要とするのみで容易かつ安価に産生しう
るという利点を有している。
我々は、サラトン・ボニングトン(Sutton Bo
−nnlngto口)の耕作地で栽培されたソラマメ植
物の葉表面から、細菌のスクリーニング中に枯草菌の新
株を単離した。新株は様々なバイオアッセイにおいて驚
くべきほどの抗菌活性を有していることが見出された。
以上のように、本発明は枯草菌株(JB3)〔そのサン
プルは、ナショナルψコレクションズ・オブ・インダス
トリアル・バクテリア社(NaL−ional  Co
11ections  ol’  Industria
l  Bacteria  Lid。
NCIB)、ドーリ−!リサーチ・ステーション(To
ry Re5earch 5tat1on)、P、0.
ボックス31.135アビ−やロード、A89 8DG
、スコツトランドに1986年12月22日付で受託番
号NCIB12375として寄託された〕、又は抗菌活
性をもつその変異体もしくは誘導体を提供するものであ
る。
JBB株の特に有効な変異体又は誘導体はJB3.6株
であって、そのサンプルは1986年12月22日付で
受託番号NCIB12376としてNCIBに寄託され
た。
JB3のもう1つの特に有効な変異体又は誘導体はR1
株であって、そのサンプルは1987年12月24日付
で受託番号NGIB12616としてNCIBに寄託さ
れた。
本発明は、植物の病気、動物及びヒトの微生物感染を抑
制し、並びに一般的な微生物汚染を抑制するための、上
記株又はその誘導体もしくは変異体、あるいはこれらの
株又はその誘導体もしくは変異体から得られる抗菌物質
の用法にも関する。
新株は場合により他の微生物株と混合して使用すること
ができる。
新株は植物園疾患を抑制するのに特に有用である。植物
に適用する場合、株類は適切な担体又は希釈剤を含有し
た組成物中に配合させておくことができる。投与時にお
いて植物葉の湿潤性を保持させるために、組成物はゴム
質又は界面活性剤を含有していてもよい。
インビトロバイオアッセイにおいて、新株は様々な病原
菌に対して抗菌活性を有し、経管の著しい湾曲、菌糸端
(hyphal tip)の溶解及びその後の菌類の死
を生じさせることが判明した。今までに試験された菌類
としては、下記のものがある;アルタナリア種(Alt
ernaria spp、)ボトリチス種(BoLry
tis spp、)レブトスファエリア種(Lepto
sphaerla spp、)リゾクトニア種(Rhi
zoctonea spp、)スフレロチニア種(Sc
lerotlnla spp、)アスコキタ種(Asc
ochyta spp、)カンジダ種(Candlda
 spp、)植物全体に関する実験により、サビ菌感染
病〔例えば、プツシニア種(Puccfnia spp
、))の抑制が可能であることを証明した。
抗菌活性は、下記のような生物に対するインビトロ試験
において見出された: スタフィロコツカス種(Staphylococcus
 spp、)ストレプトコッカス種(Streptoc
occus spp、)無傷のソラマメ及び大麦植物に
関する温室試験において枯草菌株の懸濁液を散布した場
合には、葉がその後にボトリチス・ファバエ(BoLr
yLisrabae)又はプツシニア拳ホルディ(Pu
ccinia ho−rdel)でそれぞれ接種された
ときに症状の進行を有効に防止した。
抗菌活性は、胞子形成過程と通常関連した栄養制限条件
下で生じる。葉面上の湿潤及び乾燥サイクルが枯草菌の
生育及び胞子形成のサイクルを誘起させた後、抗菌活性
を生じさせるものと予想される。枯草菌の抗菌活性とは
異なり、新しい活性は非常に安定であって、オートクレ
ーブ処理後でも活性を残存させている。
大きな抗菌活性は、単に合成培地上での純粋(アゼニッ
ク)培養産物(アーチファクト)として得られる。しか
しながら、この活性は現実には葉裏面上で最も得られや
すいのである。検出可能な抗菌活性を示さない細菌の若
い培養物(12〜18時間)は、感染葉に投与された場
合に病気を有効に抑制した。顕微鏡検査によれば、病原
体はインビトロで観察された場合と同様の偏った増殖性
を示した。
新株について下記のような特徴が留意された830℃に
おける試験 胞子形状:楕円形又は円柱形(最大増殖温度50℃) 明確に膨張した胞子嚢ニー 優勢な胞子位置:中 央 ロッド幅、μm1 細胞内小球体(a)− 嫌気的増殖(a)(+)(弱い陽性) 5%NaC1中での増殖    + 7%NaC1中での増殖    士 pH5,7グロス中での増殖  士 グルコースからの酸くb)+ グルコースからのガス(b)− VP(アセトイン)       十 卵黄寒天透明性        − カゼイン分解         十 ゼラチン分解         十 デンプン加水分解       十 NO−からNO2−への変換 十 エスタリン加水分解      十 コゼル(Koscr)のクエン酸   十モラー(Mo
llcr)のアルギニン ジヒドロラーゼ       − vpブロスのpH5,2 (a)グルコース寒天上 (b)ペプトン水糖、アンドレード(Andrade)
の指示薬 酸は30℃において下記炭素源から産生された:グリセ
ロール、L−アラビノース、リボース、D−キシロース
、ガラクトース、D−グルコース、D−フルクトース、
D−マンノース、イノシトール、マンニトール、ソルビ
トール、α−メチル−D−グルコシド、N−アセチルグ
ルコサミン、アミグダリン、アルブチン、サリシン、セ
ロビオース、マルトース、ラクトース、メリビオース、
スクロース、トレハロース、イヌリン、D−ラフィノー
ス、デンプン、グリコーゲン、β−ゲンチオビオース、
D−マンノース 本発明は、下記例により、及び例4Bの結果を示した添
付図面により説明される。
例1 新株の単離 細菌をサラトン・ボニングトンにおけるノッチンガム農
業大学(Nottlngham L]nIvcrs1t
y SchoolorAgriculture)で栽培
されたソラマメ耗作地から単離した。
予備実験では、耕作地から採取された葉において、チョ
コレート斑点病(ボトリチス・ファバエ)の進行度の点
で著しい差異を示した。このことは、葉表面の微生物相
における差異を反映していたのであろう。したがって、
植物病原体に対して有効な拮抗体の単離は、限られた病
気の進行しか示さない葉で行なった。
二葉性の葉を分離し、各対のうち1つの小葉にボトリチ
ス・シネレア(Botrytis cinerca)及
びボトリチス・ファバエを接種した。接種24時間後、
微生物を病気の程度の低い小葉とは反対のもう1つの小
葉から単離し、抗菌活性について試験した。連続的単離
は、無菌蒸留水50m1中で30分間小葉2〜3枚を振
盪した後に行なった。細菌は、閑増殖を抑制するために
ニスタチンを含有した栄養寒天上で洗浄物を培養するこ
とにより単離した。48〜72時間のインキュベート後
、個々のコロニーからの細胞をv8液寒天プレートの−
面上に線条接種し、30℃で3日間増殖させた。
寒天の反対側にボトリチス・シネレアのプラグを接Fi
したところ、インキュベート後抗菌活性はコントロール
との比較による菌増殖阻害領域で示された。かかる抗菌
活性は、後で枯草菌と確認された1種の細菌のいくつか
のコロニーと関連していた。これらコロニーのうちの1
つは、JB3と命名された。
JB3の純粋培養物から得られる細菌細胞の連続希釈物
を栄養寒天上で培養した。1〜50の分離コロニーを有
するプレートを単一細胞培養物の単離用に選択した。全
部で22個のかかる単離物を得、抗菌活性について試験
した。ボトリチス・シネレアの分生子で接種したv8寒
天プレート上への点接種は、個々のコロニーから行なっ
た。
72時間のインキュベート後、菌増殖阻害領域を測定し
た。1つの単離物(JB3.6と命名されている)は試
験された他のいずれの単離物よりも非常に大きな阻害領
域を形成しており、これが次の試験で広汎に使用された
例2 インビトロ抗菌性バイオアッセイ枯草菌株JB3
.6及び試験菌の同時接種をポテトデキストロース寒天
プレート上で行なった。
1cm長の2つの枯草菌線条接種を各プレートの正反対
の側から1cmの箇所で行なった。試験菌の0、 58
111菌糸体プラグを中央においた。コントロールプレ
ートは枯草菌接種をうけなかった。プレートを25℃で
12日間までインキュベートした。
菌糸体プラグの中心から直角に枯草菌線条接種箇所まで
至るライン上における各菌コロニーの直径を毎日測定し
た。菌増殖性の低下率は、対応コントロールプレートに
おいて菌が全体を覆うようになった時点、即ちコントロ
ールコロニーの直径が90+++mになった時点で、試
験コロニーの直径から計算した。結果は第1表に示され
ている。
同様の試験において、枯草菌株JB3.6の活性は下記
菌類に対しても証明された: ボトリチス・アリイ(Botrytis allll)
ボトリチス争エリブチ力 (Botrytls elllptlca)ボトリチス
・ナルシッシコラ (Botrytis narclsslcola)ボト
リチス参ツリバエ(Botrytls tulipae
)アスコクチア・ファバエ(Ascochtya fa
bac)クラドスポリウム・ヘルバルム (Clad’osporium  herbarus)
サツカロマイセス・セレビシアエ (Saccharomyces cerevlsiae
)カンジダ−アルビカンス(Candlda albl
cans)例3 インビトロ抗菌性バイオアッセイ栄養
寒天プレートに試験細菌を接種し、かつ枯草菌株JB3
.6を°線条接種した。プレートを30℃で24時間イ
ンキュベートし、枯草菌線条接種箇所周囲における阻害
領域の存否を記録した。
枯草菌は、下記細菌に対して試験された場合に阻害領域
を形成した: スタフィロコッカス・アウレウス (Staphylococeus aureus)スト
レプトコッカス・ラクチス (Streptococcus Iactis)ストレ
プトコッカス・アガラクチアエ (Streptococcus agalactlae
)ミクロコツカスφルテウス (Mlcrococcus 1utcus)ミクロコツ
カス・ロセウム (Micrococcus roseus)バチルス・
メガrリウム (Baclllus segaterium)バートA 4つの同様の耕作地(IX2m)に1mのガードの列を
設けて各々の処理のために用いた。下記処理が行なわれ
た。
A、植物は、コントロールとして、0回目において、栄
養液中で混合されたボトリチス・ファバ工の単離胞子懸
濁液(胞子105m1−1)を散布することにより接種
された。
B、植物は、0回目において、ボトリチスφファバエ及
び枯草菌細胞(JB3゜6)(18時間培養物)の懸濁
液で接種された。
C9植物は、7日目において、Bの後に枯草菌細胞(1
8時間培養物)の再度の散布によって接種された。
D、植物は、0回目において、ボトリチス・ファバエ及
び枯草菌細胞(72時間培養物)の懸濁液で接種された
E、植物は、7日目において、Dの後に枯草菌細胞(7
2時間培養物)の再度の散布によって接種された。
実験はランダムなブロックとして考えられた。
接種前に5本の植物を各処理ブロック内からランダムに
選択し、標識をつけた。病気の評価は、葉3〜5におい
て褐色/黒色に変化した葉の面積を測定することによっ
て、これらの植物に関して行なった。次いで、病気率%
の平均値を評価した。
9の操作は、耕作地全体についてやや主観的な評点を与
えるよりも正確であると考えられた。第2表に示した結
果が得られた。
これらの結果は、有意差のある抑制レベルが2日目まで
に達成され、枯草菌の18時間又は72時間培養物を用
いた実験の14日間にわたり維持されたことを示してい
る。記録は、多数のコントロール地の葉が病気率100
%に達して枯れた14日0後に止めた。しかしながら、
この期間後に行なわれた観察では、数週間にわたり枯草
菌で処理された地区において更に病気の進行を示さなか
った。40目までに、72時間細菌培養物は、抗生物質
の産生が生じる前に限定的感染を起こした18時間培養
物よりも有効に抑制した。接種された組織の顕微鏡検査
では、菌経管の典型的湾曲を示していた。7日目の枯草
菌による2回目の散布では抑制上で有意の改善を示さな
かったが、これはおそらくこの段階前において病原体が
死滅していたことを反映しているのであろう。
パートB ポリテン(polythcnc)製トンネル内でのボト
リチス感染抑制に関する枯草菌3.6の効力を更に下記
のようにして試験した。頭上噴霧潅水系を病気の進行に
とって非常に適した環境を設定するために取付け、しか
もポリトンネル内で生じうる倒伏問題を少なくさせるた
めにツルナシインゲン変種を用いた。4つの同様の耕作
地を各処理のために用いた。生物学的抑制剤の適用時期
について試験した。枯草菌3.6は、ボトリチス−7ア
バエ胞子懸濁液の適用の30前、同時及び7日後に耕作
地に適用した。7日目までに病気が症状を進行させ始め
た。更に行なった処理では、細菌生存数をモニターする
ために枯草菌R1のリファンピシン耐性株(例7参照)
を用いた。生物学的抑制に関するデータは、接種後の時
間に対する感染率の図である香付図面中に示されている
。平均病気評点は、同様の4つの耕作地の各々でランダ
ムに選択された10本の植物において感染した4番目の
葉の面積を表わしている。優れた抑制効果は、細菌が事
前に予防的に及び病原体と同時に適用された場合に得ら
れた。抑制剤は、感染後に適用された場合であっても著
しい病気抑制効果を有していた。抑制は、コントロール
地の多数のか(枯れた実験36日目までの期間中維持さ
れた。
例5 トマトのクラドスポリウム・フルブム感染の抑制 4週令のトマト苗木に枯草菌JB3.6の存在又は非存
在下で腐菓病原体を接種した。植物にバチルス72時間
培養物を散布し、乾燥させ、しかる後タラトスボリウム
(Cladosporium)胞子懸濁液を散布した。
透明ポリテン袋で48時間囲った後、植物を温室中で3
週間栽培した。感染した葉面積率は葉1〜3に関して調
べ、得られたデータは第3表に示されている。枯草菌は
、実験が生物学的抑制剤にとって不利な条件下で行なわ
れた場合であっても感染を抑制したことは明らかである
例えば、このクラドスポリウムに関する接種操作では植
物全体への反復散布を必要とするため、抑制剤の洗浄除
去の可能性が考慮されねばならない。
更には、この閑の極端な半バイオトロピズム性のために
、病気の症状が現われるまでに長時間を要する。
第3表 トマトのクラドスポリウム・フルブム感染の進行におけ
る枯草菌JB3,6の効果 葉No、   面積率8 コントロール  +枯草菌JB3.6 1    26、8      5. 72     
5、 9      2. 13     0、4  
    0. 1a−植物15例の平均 例6 エントウのアスコキタ伊ビシ感染の抑紳3週令の
エントウ植物に斑点病原菌アスコキタφビシ(Asco
chyta plsl)を散布接種した。全体の半分は
、枯草菌JB3.6の72時間培養物の同時接種をうけ
た。10日間の栽培後に感染率を葉1〜5及び茎で調べ
たが、得られたデータ(第4表)は病気率の明らかな低
下を示している。抑制はより若い葉及び茎において最も
強かった。処理をうけた植物はかなり大きくなりがちで
あったが、これはおそらく茎全体でほとんど病変のなか
ったことを反映しているのであろう。エントウ植物には
極端な非湿潤性があることから、これらの発見は得に重
要である。
第4表 エントウのアスコキタ争ビシ感染の進行における枯草菌
JB3.6の効果 葉No、   面積率3 コントロール  +枯草菌JB3.6 1    100.0     92.32    1
00、 0     87.73     98、 3
     26. 94     75.8     
18.55     36、7      2.7茎 
      28.3        0. 9a−植
物36例の平均 例7 小麦のティク−オール(立枯病)の抑制ガウエマ
ンノマイセス・グラミニス(Gaucman−noll
yces gramlnis)により生じる小麦のティ
ク−オール(take−all)  (立枯病)に関す
る予備実験を行なった。枯草菌R1(枯草菌3.6由来
リファンピシン耐性株)は、土壌中での拮抗剤の残留性
に関する将来の実験を行なえるように、これらの実験で
用いた。最初の生物学的抑制に関する小規模実験では、
約5×107Cfu/種子で被覆した小麦種子を用いた
。被覆種子及び未処理種子を、オート麦粒上で増殖させ
たガウェマンノマイセスを配合した配合土にまいた。4
週間のインキュベート後、植物を破壊して根及び茎のテ
ィク−オール感染について調べた。得られた結果は第5
表に掲載されており、抑制困難なこの病気に対して有意
の低下率を示している。
リファンピシン耐性株は、リファンピシン5μg含有の
オキソイド・マルトディスク(OxoldMul Lo
disc)を用いて寒天拡散バイオアッセイにより単離
した。枯草菌JB3.6の24時間栄養ブロス培養物の
1mlアリコートをマルトディスク含有栄養寒天プレー
ト上に拡散し、乾燥させた。阻害領域で増殖する単一コ
ロニーを選択した。これらの株の1つをR1と命名した
第5表 小麦のティク−オール(立枯病)の進行における枯草i
R1の種子適用の効果 植物の率8 未処理             77.88DWb洗
浄          66.71%メチルセルロース
      77.82.5%メチルセルロース   
 50.0SDW中の枯草菌R116,7 1%メチルセルロース中の    28.6枯草菌R1 265%メチルセルロース    1463中の枯草菌
R1 a−植物12例の平均 す−無菌蒸留水 例8 菜種のベロノスボラ感染の抑制 ベロノスポラ(Peronospora)により生じる
べと病感染は、バイオトロピズム性菌病の一例である。
それ自体では、この病原体に対するインビトロパイオア
、ツセイを行なうことができない。したがって、予備実
験では、枯草菌JB3.6の適用による菜種の病気率を
低下させうる可否について試験するために行なった。子
葉にベロノスボラの胞子嚢を散布し、枯草菌の72時間
培養物の同時適用を全体の半分について行なった。植物
を5日間透明プラスチック製培養器中でインキュベート
し、感染した子葉の面積率を調べた。病気率は、拮抗剤
によってコントロールの半分以下に低下した。
菜種上のベロノスボラはさして重要ではない病原体であ
る。しかしながら、他のべと病(例えば、ブドウのつる
)並びに非常に類似したフィトフトラ(Phytoph
thora)及びピチウム(PFthiua+)は、現
存の方法で調整することが困難であることから、深刻な
経済的損害を与える。
例9 穀物のウドノコ病の抑制 穀物におけるウドノコ病〔エリシフエ・グラミニス(E
ryslphe gramlnls))は、おそらく英
国において最も大きな経済的損害を与える病気であろう
。広域植物育生計画及び化学的制御方法があるにもかか
わらず、これらの高度に分化した病原体はなおも甚大な
損害を与えている。それらのバイオトロピズム性はイン
ビトロバイオアッセイの実施を妨げている。小麦のウド
ノコ病抑制に関する温室試験が行なわれた。小麦植物に
対する枯草菌JB3.6の72時間培養物の適用は、ウ
ドンコ病菌接種直前に3回の散布によって行なった。植
物を接種後14日1に調べたところ、結果(第6表)は
枯草菌の適用が葉における病気症状を有意に減少させた
ことを示している。
第6表 小麦のウドノコ病感染の進行におけ る枯草菌JB3.6の効果 葉No、   面積率 コントロール  士枯草菌JB3.6 1、   51,0      16.62    3
2.8       8.8穀物病の生物学的抑制に関
する問題は、細菌培養物が穀物葉を効果的に湿潤させる
ことができずかつ抑制剤の表面流出が生じうろことであ
る。このことは結果の再現性に関する問題まで発展しう
る。我々は、これらの問題が界面活性剤のような°ステ
ィッカー(stlcker)”化合物を細菌培養物に加
えることによって克服されうることを明らかにした。こ
れらの化合物は葉からの抑制剤の流出を防止することが
できる。1種のかかる化合物エチランCD107を用い
て得られた結果は第7表に示されている。温室試験にお
いて、小麦植物に枯草菌JB3.6の72時間培養物を
ウドンコ病菌接種直前に散布した。数本の植物に0.1
%エチランCD107含有培養物を散布した。植物を接
種後10日0に調べたところ、その結果はエチランCD
107の添加が病気の抑制を有意に改善したことを示し
ている。
第7表 枯草菌JB3.6による小麦ウドノコ病感染参考文献 ブロープント拳ビー(Broadent P) 、ベー
カー・ケー・エフ(Baker K、F、) 、ウォー
ターワース・ワイ(Waterwo、rth Y、)、
1971年、オーストラリア土壌中の根病原菌に拮抗す
る細菌及びアクチノマイセテス、オーストラリアンψジ
ャーナル・オブφバイオロジカル会サイエンス (Australlan Journol of Il
llologtCal 5cience)、第24巻、
第925−944頁; チャン・アイ・ピー(Chang、1.P、) 、コン
メダール・チー(Commedahl T、) 、19
68年、穀粒を拮抗性微生物で被覆することによるトウ
モロコシ苗胴枯れ病の生物学的抑制、フィトパソロジー
(Phytopathology) 、第58巻、第1
395−1401頁; オルセン壷シー・エム(OIsen、C,M、)、19
64年、土壌中のりジフトニア・ソラニ(Rhlzoc
tonla 5olanl)に関する微生物の拮抗作用
、博士論文、カリフォルニア・バークレー大学、第15
2頁; オルセン―シー参エム、ベーカー〇ケー・エフ、196
8年、土壌の選択的熱処理及び枯草菌によるリゾクトニ
ア・ソラニの阻害に関するその効果、フィトパソロジー
、第58巻、第79−87頁;スウィンバーン・チー参
アール(Swlnburne、T。
R)、1973年、ネクトリア・ガリゲナ(Nectr
−Ia galllgena)感染によるリンゴ菓痕の
微生物相、トランザクションズ・オブ・ザ・ブリティッ
シュ0ミコロジカル0ソサエテ−(TransacLl
ons orthe Br1tish Mycolog
lcal 5ociety)、第60巻、第389−4
03頁;
【図面の簡単な説明】
図は、ボトリチス・ファバエが接種された豆類に枯草菌
を散布した場合の経時的な葉の感染率について示してい
る。 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続打口正書(方式) %式% 2、発明の名称 抗菌活性を有する微生物菌株 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 アグリカルチュラル、ジエネティックス、カンパニー、
リミテッド 4、代 理 人(郵便番号100) 昭和63年3月31日 (発送日 昭和63年4月26日) 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、枯草菌株JB3(そのサンプルは、ナショナル・コ
    レクションズ・オブ・インダストリアル・バクテリア・
    リミテッド(NCIB)に1986年12月22日付で
    受託番号NCIB12375として寄託された)又は抗
    菌活性をもつその誘導体もしくは変異体。 2、枯草菌株JB3.6(そのサンプルは、NCIBに
    1986年12月22日付で受託番号NCIB1237
    6として寄託された)又は抗菌活性をもつその誘導体も
    しくは変異体。 3、枯草菌株R1(そのサンプルは、 NCIBに1987年12月24日付で受託番号NCI
    B12616として寄託された)又は抗菌活性をもつそ
    の誘導体もしくは変異体。 4、枯草菌株JB3、JB3.6もしくはR1又はそれ
    らの誘導体もしくは変異体、あるいはかかる株類のいず
    れかから単離された抗菌物質、並びにそれらのための担
    体又は希釈剤を含んでなる抗菌剤組成物。 5、ゴム質又は界面活性剤を更に含有する、特許請求の
    範囲第4項記載の組成物。 6、微生物感染又は微生物汚染の抑制のために使用され
    る、特許請求の範囲第1項〜第5項のうちいずれか一項
    に記載の枯草菌株又は抗菌剤組成物。 7、植物又はそれらの環境に、枯草菌株JB3、JB3
    .6もしくはR1又は抗菌活性をもつそれらの誘導体も
    しくは変異体、あるいは特許請求の範囲第4項又は第5
    項に記載の抗菌剤組成物を適用することからなる、植物
    における微生物感染の抑制方法。
JP63011850A 1987-01-21 1988-01-21 抗菌活性を有する微生物菌株 Expired - Fee Related JPH0722506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878701234A GB8701234D0 (en) 1987-01-21 1987-01-21 Strain of microorganism
GB8701234 1987-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273470A true JPS63273470A (ja) 1988-11-10
JPH0722506B2 JPH0722506B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=10610970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011850A Expired - Fee Related JPH0722506B2 (ja) 1987-01-21 1988-01-21 抗菌活性を有する微生物菌株

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5344647A (ja)
EP (1) EP0276132B1 (ja)
JP (1) JPH0722506B2 (ja)
AT (1) ATE71802T1 (ja)
CA (1) CA1324099C (ja)
DE (1) DE3867853D1 (ja)
ES (1) ES2035260T3 (ja)
GB (1) GB8701234D0 (ja)
GR (1) GR3003937T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591869A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Kassei Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 植物病原菌抑制微生物及びその利用法
WO1999011756A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Washi Kosan Co., Ltd. Nouveau microorganisme
WO1999028441A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Eisai Co., Ltd. Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens
JP2002512615A (ja) * 1997-04-18 2002-04-23 ガネデン バイオテック,インコーポレイテッド 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
WO2005079580A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Nippon Soda Co., Ltd. 植物病害防除剤組成物及び微生物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805394D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Agricultural Genetics Co Antibiotic
IL87322A0 (en) * 1988-08-02 1989-01-31 Univ Ramot Method of controlling foliar diseases caused by fungal pathogens with fungicidal bacteria and novel pure cultures of fungicidal bacteria
GB9206645D0 (en) * 1992-03-26 1992-05-06 Mini Agriculture & Fisheries Biological control of post harvest pests
US5614188A (en) * 1993-10-06 1997-03-25 Murakashi Lime Industry Co., Ltd. Anti-fusarium composition containing strains of bacillus Sp., a chitin-containing material, and a powdery material
US7507402B1 (en) 1997-04-18 2009-03-24 Ganeden Biotech, Inc. Topical use of probiotic Bacillus spores to prevent or control microbial infections
US6716435B1 (en) * 1997-04-18 2004-04-06 Ganeden Biotech, Inc. Absorbent product containing absorbent structure and Bacillus coagulans
US6103228A (en) * 1997-05-09 2000-08-15 Agraquest, Inc. Compositions and methods for controlling plant pests
EP0981540B1 (en) * 1997-05-09 2006-07-12 Agraquest, Inc. A novel strain of bacillus for controlling plant diseases and corn rootworm
CA2238289C (en) 1998-05-20 2013-08-06 The Governors Of The University Of Alberta Biocontrol agent and fungicide for blackleg disease
US6245551B1 (en) 1999-03-30 2001-06-12 Agraquest, Inc. Strain of Bacillus pumilus for controlling plant diseases caused by fungi
TR200201744T2 (tr) 1999-03-30 2002-10-21 Agraquest, Inc. Bitki hastalıklarının kontrol edilmesi için bacillus pumilus soyu
US6808917B1 (en) 2001-02-02 2004-10-26 Thomas D. Johnson Controlling plant pathogens with fungal/bacterial anatagonist combinations
US7097830B2 (en) * 2001-09-04 2006-08-29 Council Of Scientific And Industrial Research Synergistic bioinoculant composition comprising bacterial strains of accession Nos. NRRL B-30486, NRRL B-30487, and NRRL B-30488 and a method of producing said composition thereof
TW593837B (en) * 2003-02-26 2004-06-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd Biopulping method for plant fiber
JP3776919B2 (ja) * 2004-02-27 2006-05-24 株式会社 イツキ バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
US7211428B1 (en) * 2004-05-18 2007-05-01 Council Of Scientific And Industrial Research Strain of Bacillus as a bioinoculant
CN101870959B (zh) * 2010-06-11 2012-06-06 河北省科学院生物研究所 一种枯草芽孢杆菌、其菌剂、以及其制剂在水果保鲜领域的应用
ES2402726B1 (es) 2011-10-28 2014-03-13 Investigaciones Y Aplicaciones Biotecnologicas, S.L. Nueva cepa de bacillus subtilis destinada a luchar contra las enfermedades de las plantas.
US9017442B2 (en) 2012-04-20 2015-04-28 Novozymes Bioag A/S Use of synergistic microorganisms and nutrients to produce signals that facilitate the germination and plant root colonization of mycorrhizal fungi in phosphorus rich environments
RU2721966C2 (ru) 2014-12-29 2020-05-25 Фмк Корпорейшн Микробные композиции и способы применения для улучшения роста растений и лечения болезней растений
RU2648163C1 (ru) * 2017-08-15 2018-03-22 Федеральное бюджетное учреждение науки Государственный научный центр прикладной микробиологии и биотехнологии (ФБУН ГНЦ ПМБ) Штамм Bacillus mojavensis Lhv-97, обладающий фунгицидной и бактерицидной активностью

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH446615A (fr) * 1964-09-25 1967-11-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Procédé de préparation d'un antibiotique
JPS53113013A (en) * 1977-03-11 1978-10-03 Rikagaku Kenkyusho Agricultural and horticultural bactericide
DE2806813A1 (de) * 1978-02-17 1979-08-23 Hoechst Ag Manilosporine, neue cyclische polypeptid-antibiotica
JPS5653694A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Rikagaku Kenkyusho Novel antibiotic, botryticidin a and its preparation and antibacterial for agriculture and horticulture
FR2508766A1 (fr) * 1981-07-03 1983-01-07 Berri Balzac Nouvelle substance antifongique obtenue a partir d'une souche de bacillus subtilis, son procede d'obtention et ses applications comme antifongique
US4582704A (en) * 1983-10-07 1986-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Control of bean rust with Bacillus subtilis
US4764371A (en) * 1984-05-01 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Postharvest biological control of stone fruit brown rot by bacillus subtilis
JPS62192303A (ja) * 1986-02-20 1987-08-22 Agency Of Ind Science & Technol 糸状菌菌糸生育抑制剤
US4931398A (en) * 1987-02-05 1990-06-05 Morinaga & Co., Ltd. Bacillus subtilis strain and prevention of aflatoxin contamination in cereals and nuts
GB8805394D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Agricultural Genetics Co Antibiotic

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591869A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Kassei Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 植物病原菌抑制微生物及びその利用法
JP2002512615A (ja) * 1997-04-18 2002-04-23 ガネデン バイオテック,インコーポレイテッド 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
WO1999011756A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Washi Kosan Co., Ltd. Nouveau microorganisme
US6399056B1 (en) 1997-09-03 2002-06-04 Washi Kosan Co., Ltd. Microorganism
WO1999028441A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Eisai Co., Ltd. Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens
WO2005079580A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Nippon Soda Co., Ltd. 植物病害防除剤組成物及び微生物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3867853D1 (de) 1992-03-05
EP0276132A2 (en) 1988-07-27
ES2035260T3 (es) 1995-04-01
ATE71802T1 (de) 1992-02-15
CA1324099C (en) 1993-11-09
JPH0722506B2 (ja) 1995-03-15
EP0276132B1 (en) 1992-01-22
EP0276132A3 (en) 1989-04-26
GR3003937T3 (ja) 1993-03-16
US5344647A (en) 1994-09-06
GB8701234D0 (en) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63273470A (ja) 抗菌活性を有する微生物菌株
KR100587447B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 eb120 균주, 이를 포함하는 식물병 방제용 미생물 제제 및 이를 이용하여 식물병을 방제하는방법
US5968503A (en) Use of streptomyces bacteria to control plant pathogens and degrade turf thatch
US6280719B1 (en) Antifungal biocontrol agents, a process for preparing and treating the same
US4798723A (en) Agricultural products from Pseudomonas cepacia strains and methods of preparation
Kerry et al. Observations on the introduction of Verticillium chlamydosporium and other parasitic fungi into soil for control of the cereal cyst‐nematode Heterodera avenue
US5527526A (en) Use of streptomyces bacteria to control plant pathogens
EP1404179A2 (en) Novel biofungicide
AU2002252240A1 (en) Novel biofungicide
US20220132862A1 (en) Pseudomonas sp. strain, composition comprising the same, and uses thereof
HU220582B1 (hu) Készítmény és eljárás növénybetegségek elleni védelemhez
US10327448B2 (en) Bacterium of Bacillus genus and uses thereof
US6589524B1 (en) Strains of Bacillus for biological control of pathogenic fungi
JP2681329B2 (ja) ザントモナス・カンペストリス新菌株及びその用途
KR100997677B1 (ko) 슈도모나스 제니큘라타 mh102 균주 및 이를 이용한 식물병 방제방법
CA2141413A1 (en) A microorganism of the genus colletotrichum and its uses
CA2421373C (en) Control of chickweed using burkholderia andropogonis as a bioherbicide
Zhang et al. Decline in Cucumis melo L. Caused by Monosporascus cannonballus
KR100403896B1 (ko) 채소류 모잘록병균에 길항하는 바실러스 에히멘시스
JPH02503510A (ja) アセテート選択バチルス・ツリンギエンシスおよび使用法
KR100269417B1 (ko) 아스코키타속에 속하는 미생물 및 그 용도
EP1089629A1 (en) Novel biocontrol agents
WO1993005656A1 (en) Novel microorganism, weedkiller containing same, and weed control by using same
Hang Bacillus subtilis S1-0210 as a Biocontrol Agent against Botrytis cinerea in
Boehm et al. wheat with bacteria and yeasts”, proceedings of the 5" International Congress of Plant Pathology, Kyoto Japan, pp.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees