JP3887808B2 - 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法 - Google Patents

芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887808B2
JP3887808B2 JP33504997A JP33504997A JP3887808B2 JP 3887808 B2 JP3887808 B2 JP 3887808B2 JP 33504997 A JP33504997 A JP 33504997A JP 33504997 A JP33504997 A JP 33504997A JP 3887808 B2 JP3887808 B2 JP 3887808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
urea
solvent
reaction
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33504997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152264A (ja
Inventor
啓一 塚島
清 手崎
幸治 金兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP33504997A priority Critical patent/JP3887808B2/ja
Publication of JPH11152264A publication Critical patent/JPH11152264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887808B2 publication Critical patent/JP3887808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法に関するものである。本発明によって得られるイソシアナートは、化学工業、樹脂工業、塗料工業、染料工業などの分野において、ポリウレタン系材料、ポリ尿素系材料、感熱・感圧紙用顕色剤、ポリエステル系高分子の加水分解防止安定剤などの原料として極めて重要である。
【0002】
【従来の技術】
芳香族スルホンアミドをホスゲン化して芳香族スルホニルイソシアナートを得る場合、触媒が必要である。触媒としては脂肪族イソシアナートが優れた効果のあることが知られている。
(米国特許第4379759号、米国特許第3484466号)
【0003】
ホスゲン化反応に使用された触媒は、ホスゲン化の反応終了後、溶媒と共に留出させ、回収使用するのが有利であり、そのため反応の溶媒の沸点に近い沸点を有する炭素数3〜8、好ましくは4〜7の脂肪族イソシアナートが使用される。通常触媒の回収率は70〜90%であり、不足分は補充しなければならない。
しかしながら、これらの触媒は一般には市販されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、市販されていない触媒の代替となる化合物の探索を鋭意検討した結果、容易に入手可能な脂肪族アミンと目的とするスルホニルイソシアナートの反応生成物であるN−アリールスルホニル−N’−アルキルウレアが脂肪族イソシアナートと同等の触媒効果のあることを見いだし、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式[I]
1 SO2 NH2 [I]
(式中、R1 はアルキル基、ハロゲン原子もしくはニトロ基で置換されていてもよいフェニル基又はナフチル基を示す。)で表される芳香族スルホンアミドとホスゲンとを、一般式[II]
1 SO2 NHCONHR2 [II]
(式中、R1 は前記と同じ意味を示し、R2 はC3〜8のアルキル基又はシクロアルキル基を示す。)で表されるウレア化合物を使用して反応させることを特徴とする一般式[III ]R1 SO2 NCO(式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表される芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される芳香族スルホンアミドとしては、例えばベンゼンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミド、m−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−ニトロベンゼンスルホンアミド、p−メトキシベンゼンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド、メチルナフタレンスルホンアミドなどが挙げられる。
【0006】
本発明で使用する一般式[II]で表されるウレア化合物(以下ウレアという)は溶媒の存在下、目的とする芳香族スルホニルイソシアナートに脂肪族アミンを添加し、混合加熱するだけで容易に調整される。
溶媒は必須ではないが、ウレアは融点が高く粘度も高いので一般には溶媒を使用する。溶媒はホスゲン化の溶媒と同一のものを使用し、調整されたウレアはそのまま、溶液で使用するのが好都合である。
脂肪族アミンは炭素数3〜8の容易に入手できるアミンで、例えばi−プロピルアミン、ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、l−メチルブチルアミン、シクロヘキシルアミンなどが挙げられる。
【0007】
本発明におけるウレアの使用量は、初回の反応では原料の芳香族スルホンアミドに対して0.15〜0.35当量が用いられる。
ホスゲン化の反応では、使用したウレアはホスゲンと速やかに反応し、目的とする芳香族スルホニルイソシアナートと脂肪族イソシアナートを生成し、ウレア調整に用いた芳香族スルホニルイソシアナートが回収される。また、生成した脂肪族イソシアナートは原料スルホンアミドのホスゲン化の触媒として働いた後、溶媒と共に回収できる。触媒の回収率は通常60〜90%である。
次回の反応では、回収した脂肪族イソシアナートと追加するウレアの合計が、芳香族スルホンアミドに対し0.15〜0.35当量となるように僅かのウレアの追加で済ますことができ、経済的にも有利である。
【0008】
本発明のウレアの調整は、溶媒の存在下または非存在下に、目的とする芳香族スルホニルイソシアナートと所望の触媒を生成させる脂肪族アミンを反応させて得られる。この時、反応が遅い場合や、ウレアの結晶が析出する場合は、加熱して反応を完結させるか、またはウレアの結晶を溶解させる。
ウレアの調整に必要な目的とする芳香族スルホニルイソシアナートの量は多い方が良いが効率を考慮し、脂肪族アミンに対し1.2〜2当量が好ましい。もち論、芳香族スルホンアミドと脂肪族イソシアナートとを反応させてもウレアを調整することは可能であるが、脂肪族イソシアナートを製造する工程が必要であり、メリットがない。
【0009】
本発明で、ウレア調整とホスゲン化は必ずしも同一の溶媒でなくてもよいが、同一の溶媒の方が、溶媒の分留などの必要がなく有利である。共通して用いられる溶媒としては、反応に不活性なものなら良く、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1,−トリクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、などのハロゲン化芳香族炭化水素などが挙げられる。
【0010】
前記の芳香族スルホンアミドを、前記の溶媒中でホスゲンと反応させるには、芳香族スルホンアミドと溶媒、または回収された触媒を含む溶媒、および前記のウレアを混合・加熱し、ホスゲンを吹き込む方法が一般的である。
ホスゲンの使用量は芳香族スルホンアミドに対して1.1〜2.0当量である。
【0011】
ホスゲン化の反応温度は通常100〜170℃の範囲が好ましい。低い温度では、原料の芳香族スルホンアミドが溶解しないため反応が遅く実際的でない。また、高い温度では副反応などによる収率の低下や触媒回収率の低下を招く結果となる。
【0012】
本発明の通常の好ましい態様は、次のようになる。
還流冷却器、温度計、ホスゲン吹き込み管および撹拌機を備えた反応器中に原料の芳香族スルホンアミド、反応溶媒または触媒と共に回収された溶媒、ウレアを仕込む。次に所定の温度まで加熱しホスゲンを吹き込む。ホスゲン化反応終了後、溶媒と触媒の脂肪族イソシアナートを留去した後、濃縮液を蒸留して目的とする芳香族スルホニルイソシアナートを取り出す。
【0013】
【実施例】
以下に本発明を実施例により、具体的に説明する。
[実施例1]
撹拌機、温度計、滴下ロートを備えた1リットルの反応フラスコにトルエン600mlとp−トルエンスルホニルイソシアナート74g(0.375モル)を入れ、70℃に保持しながらsec−ブチルアミン18.3g(0.25モル)を1時間を要して滴下し、さらに1時間かき混ぜ、N−p−トルエンスルホニル−N′−secブチルウレア溶液613g(0.25モル)を調整した。
【0014】
還流冷却器、温度計、ホスゲン吹き込み管および撹拌機を備えた内容積1リットルの反応フラスコに、調整したウレア溶液343g(0.14モル)とトルエン150mlおよび原料のp−トルエンスルホンアミド120g(0.7モル)を仕込んだ。
【0015】
次に撹拌下、加熱昇温し、還流下(内温106〜110℃)ホスゲン97g(0.98モル)を吹き込んだ。
ホスゲン化反応終了後、ホスゲン化で生成した触媒のsec−ブチルイソシアナートを溶媒のトルエンと共に留出させた。留出量は415gであった。この留出液は、ブチルアミンを用いたイソシアナートの分析からsec−ブチルイソシアナート11.4g(回収率82%)を含んでいた。
溶媒を留去した残りの液を減圧蒸留し純度98.8%のp−トルエンスルホニルイソシアナート158.9gを得た。ウレアからの回収分を除いた収率は95.1%であった。
[実施例2]
実施例1のホスゲン化で用いたものと同様の反応フラスコに、実施例1で回収した触媒を含むトルエン415g(触媒11.4g、0.115モル)と実施例1で調整したウレア溶液85.9g(0.035モル)および原料のp−トルエンスルホンアミド120g(0.7モル)を仕込み、実施例1と同様にホスゲン化を行い触媒を回収した。(回収率80%)
残りの液を減圧蒸留し純度99.0%のp−トルエンスルホニルイソシアナート192.3g(収率94.0%)を得た。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、市販されていない脂肪族イソシアナート触媒の代替として、容易に入手可能な脂肪族アミンを用いる、効率的な高品位の芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法である。

Claims (1)

  1. 一般式[I]
    1SO2NH2 [1]
    (式中、R1はアルキル基、ハロゲン原子もしくはニトロ基で置換されていてもよいフェニル基又はナフチル基を示す。)で表される芳香族スルホンアミドとホスゲンとを一般式[ III
    1 SO 2 NCO [ III
    (式中、R 1 は前記と同じ意味を示す。)で表される芳香族スルホニルイソシアナートと脂肪族アミンとにより調製された一般式[II]
    1SO2NHCONHR2 [II]
    (式中、R1は前記と同じ意味を示し、R2はC3〜8のアルキル基又はシクロアルキル基を示す。)で表されるウレア化合物を使用して反応させることを特徴とする一般式[III]で表される芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法。
JP33504997A 1997-11-19 1997-11-19 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法 Expired - Lifetime JP3887808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504997A JP3887808B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504997A JP3887808B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152264A JPH11152264A (ja) 1999-06-08
JP3887808B2 true JP3887808B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18284180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33504997A Expired - Lifetime JP3887808B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336184A1 (de) * 2003-08-07 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Neue Katalysatoren für die selektive Isocyanatdimerisierung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11152264A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2655534A (en) Preparation of n-aromatic-n'-aliphatic hydrocarbon ureas
JP3887808B2 (ja) 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法
JPH0124797B2 (ja)
US3185677A (en) Sulfonyl azetidinone compounds
JPS61167649A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミンの製造方法
KR100356887B1 (ko) 술포닐이소시아네이트의개량제조방법
US7482481B2 (en) Method for producing isocyanates
Ulrich et al. The Reaction of Sulfonylureas and Sulfonamides with Carbonyl Chloride. A New Synthesis of Isocyanates1
JP2815476B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物の改良された製造法
JP3742995B2 (ja) 芳香族スルホニルイソシアナートの製造方法
US7211689B2 (en) Method for production of isocyanates
JPH06234723A (ja) 2,6,2’−トリイソシアネートエチルヘキサノエートの製造方法
US7064233B2 (en) Method for producing isocyanates
JPS63174976A (ja) N‐メチロール‐カプロラクタムの製造方法
KR20130032561A (ko) 아이오도벤젠 디아세테이트를 이용한 이미드 화합물의 제조방법
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
US3461151A (en) Urethane containing isocyanates
JPS63112542A (ja) アルコキシカルボニル置換フエノキシエチルアミン類の製造方法
JPH07278066A (ja) 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
US3280184A (en) Bis-sulfonylisocyanates
JP2808696B2 (ja) チオホスゲンの製造法
JP3061492B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造法
JPH02235858A (ja) β―クロロエチルスルホニル―アリールイソシアネートの製法
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
Su et al. A NOVEL SYNTHESIS OF 3-SUBSTITUTED MDAZOLIDIN-2-ONE-1-CARBONYL CHLORIDES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term