JP3886704B2 - 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具 - Google Patents

硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具 Download PDF

Info

Publication number
JP3886704B2
JP3886704B2 JP2000230770A JP2000230770A JP3886704B2 JP 3886704 B2 JP3886704 B2 JP 3886704B2 JP 2000230770 A JP2000230770 A JP 2000230770A JP 2000230770 A JP2000230770 A JP 2000230770A JP 3886704 B2 JP3886704 B2 JP 3886704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
space
pipe
forming tool
pile head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038474A (ja
Inventor
達哉 吉田
良和 鈴木
裕介 本間
Original Assignee
株式会社ジオトップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジオトップ filed Critical 株式会社ジオトップ
Priority to JP2000230770A priority Critical patent/JP3886704B2/ja
Publication of JP2002038474A publication Critical patent/JP2002038474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886704B2 publication Critical patent/JP3886704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具に関し、さらに詳細には、プレボーリング工法による既製杭の施工中、杭内部に流入する硬化性材料を外部に排出しつつ、杭頭内に配筋のための空間を形成する方法及び空間形成具に関する。
【0002】
【従来の技術】
既製杭の施工方法の1つとして、予め掘削した杭孔に既製杭を建て込むプレボーリング工法が知られている。このプレボーリング工法においては、一般に、杭孔に建て込まれた既製杭はセメントミルク等の充填液を介して地盤と一体化される。
【0003】
プレボーリング工法に属する工法として、オーガによる杭孔の掘削後、削孔内の掘削土砂にセメントミルクを注入し、混合攪拌してソイルセメントを作成し、これを充填材料とする工法が開発されている。この工法によれば、掘削による排土量が少なく、産業廃棄物の発生を抑えることができるという利点がある。このような、ソイルセメントで満たされた杭孔に建て込まれる既製杭には、通常、杭の建て込み及び定着をし易くし、また排土量を減らすために先端開放杭が使用される。
【0004】
先端開放杭の場合は、杭孔への建て込みにより杭内部にソイルセメントが流入し、杭内部がソイルセメントで満たされるので、その溢出量は少ない。しかしながら、先端開放杭の場合も、別な問題が生じる。それは、杭頭処理、すなわち杭内部が硬化したソイルセメントで充填された状態にあるため、構造物基礎と連結する配筋のための空間を杭頭内部に形成しなければならないという問題である。
【0005】
従来、杭頭に配筋のための空間を形成する技術は、いくつか提案されている。例えば、特開平11−1923号には筒体の外周に筒状袋体あるいは上下2つの環状袋体を装着し、袋体を膨張させて杭頭内周に密着させる技術が開示されている。この技術によれば、杭の建て込みにより杭内部に流入する硬化性材料を筒体を通して外部に排出し、硬化性材料の硬化後は袋体を撤去し、さらに筒体内部に詰まった硬化性材料を筒体とともに除去することにより、杭頭に空間が形成される。また、筒体に詰まった硬化性材料の除去をし易くするために、筒体を鉄筋で作るという技術が、特開平2000−54373号に開示されている。
【0006】
しかしながら、上記従来の技術においては、いずれも膨張性の袋体に流体を供給することによって筒体と杭内周との間を閉塞している。このため、袋体に流体を供給するための設備を要し、施工時には流体を供給して袋体を膨張させるという時間のかかる事前準備工程が必要となる。したがって、袋体の撤去にも同様に手間を要することになる。また、空間を形成する形成具自体も製作費用が安価であるとは言い難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、杭頭に空間を形成するための形成具を簡単に杭頭に装着することができ、また構造も簡単で安価に製作できる、杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、下端に非膨張性の環状閉塞部材が設けられた内管と、上端に蓋体が設けられ、かつ前記内管に嵌合される外管とで構成される2重管を中空既製杭の杭頭内部に挿入設置して、前記環状閉塞部材によって内管と杭内周との間及び前記蓋体によって外管と杭頭上端との間をそれぞれ閉塞したうえ、
該中空既製杭を硬化性材料で満たされた杭孔に建て込み、建て込みによって中空既製杭内部に流入する硬化性材料を前記内管を通して外部に排出し、
硬化性材料の硬化後に前記外管を抜き取り、内管と杭内周との間に配筋をするための環状空間を形成することを特徴とする硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法にある。
【0009】
また、この発明は、中空既製杭を硬化性材料で満たされた杭孔に建て込んだ際に、前記中空既製杭内部に流入する硬化性材料を外部に排出しつつ、杭頭内部に配筋をするための空間を形成するための空間形成具であって、
下端に中空既製杭内周との間を閉塞するための非膨張性の環状閉塞部材が設けられた内管と、上端に杭頭上端との間を閉塞するための蓋体が設けられ、かつ前記内管に嵌合される外管との2重管で構成されることを特徴とする空間形成具にある。
【0010】
前記内管の下端に軸方向に間隔を置いた上下1対のストッパが設けられ、これらのストッパ間に前記環状閉塞部材が設けられている。前記外管は前記硬化性材料の圧力に耐えうる強度を有し、かつ前記内管の下端近くまで嵌合される長さを有している。
【0011】
この発明によれば、内管を杭頭内周に挿入して、内管と杭内周との間を閉塞するとともに、外管に設けた環状蓋を杭頭上端に固定するだけで空間形成具を杭頭に装着することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明による空間形成具の実施の形態を示す正面図である。空間形成具1は、内管2とその上部に嵌合される外管3とを備えている。外管3は金属管、硬質プラスチック管等のソイルセメントの圧力に耐えうる強度を有するものからなり、その上端に蓋体4が一体に形成されている。蓋体4は外形が円形となっていて、取付け対象となる中空既製杭(後述する)の外径とほぼ同径の外径を有している。蓋体4の外形は円形に限らず、角形であってもよい。蓋体4の下面には中空既製杭の杭頭上端に密着させるためのパッキン5が設けられている。
【0014】
内管2は、この実施の形態では、外管3と同様に金属管、硬質プラスチック管等の耐圧性を有するものからなっている。内管2の下端には、環状閉塞部材6が設けられている。環状閉塞部材6は、この実施の形態では、多段に配置されたゴム板6a,6bからなり、各ゴム板6a,6bは下段にゆくにつれて外径が漸次大きくなっている。最上段のゴム板6aは厚肉の硬質ゴムからなり、中空既製杭の内径よりも幾分か小さい外径を有している。複数枚のゴム板6bは薄肉の軟質ゴムからなり、下段にゆくにつれて肉厚が漸次減少している。複数枚のゴム板6bは、内管2を杭頭内部に挿入した際に上方にめくれ上がることにより、最上段のゴム板6aの外周を覆うようになっている。
【0015】
環状閉塞部材6は内管の軸方向に間隔を置いて設けられた上下1対の環状ストッパ30,31間に配置されている。下部のストッパ31は内管2に対して着脱自在であり、このストッパ31を取り外して薄肉のゴム板6bの枚数を適宜増減することが可能である。これにより、環状閉塞部材6の杭頭内周への密着性すなわちシール性を調整することが可能である。内管2の中間部に設けられた環状ストッパ32は、内管2に嵌合された外管3を係止させるためのものである。
【0016】
環状閉塞部材6は、ゴム板に限らず種々の材料で構成することができる。図2は弾力性を有するシート材を内管2に巻き付けて環状閉塞部材6とした例を示す。この場合、シート材としては包装・梱包用に使用される気泡入り緩衝材(商品名「エアーキャップ」)、あるいは発泡スチロール等を使用することができる。
【0017】
図3は、上記空間形成具1を使用した空間形成方法の実施の形態を示す断面図である。この実施の形態では、先端開放の中空既製杭10として軸部外周に多数の節部11が設けられた節杭が示されているが、ストレート杭でも勿論この発明を適用できる。また中空既製杭は、PC(プレキャストコンクリート)杭、ST(鋼管)杭など材質は問われない。既製杭10が建て込まれる杭孔12は、硬化性材料、すなわち掘削土砂とセメントミルクとを混合攪拌してなるソイルセメント13で満たされている。硬化性材料はソイルセメントではなく、セメントミルクの場合もある。
【0018】
既製杭10の杭頭内周には杭孔12への建て込み前に、予め上記空間形成具1が装着されている。すなわち、内管2を杭頭内部に挿入すると、環状閉塞部材6の下段のゴム板6bがめくれ上がって最上段のゴム板6aの外周を覆い、この結果環状閉塞部材6が杭内周に密着し、内管2と杭内周との間が閉塞される。他方、内管2に嵌合された外管3の蓋体4は、杭頭上端の金属製端板23にボルトあるいは他の適宜の固定手段により固定され、外管3と杭頭上端との間が閉塞される。
【0019】
この状態で図3(a)に示すように、既製杭10を杭孔12に建て込むと、既製杭10の内部にソイルセメント13が流入し、このソイルセメント13は内管2を通って上昇し、蓋体4を経て外部に排出される。次に、ソイルセメント13の硬化後、図3(b)に示すように、杭頭周囲の根伐り14をし、外管3を抜き取る。これにより、内管2と杭内周との間に環状空間15が形成される。
【0020】
この環状空間15に、図3(c)に示すように、構造物基礎と既製杭10とを結合するための鉄筋かご16を挿入配置する。この実施の形態においては、内管2とその内部に詰まっているコア状硬化ソイルセメント17は除去しない。これを除去すると産業廃棄物が発生する一方、環状空間15を適宜長くして鉄筋かご16の杭10内への挿入長さを長くすることにより、所要の結合強度が得られるからである。なお、この場合、外管3は再利用することができる。
【0021】
必要に応じて、コア状硬化ソイルセメント17を除去するようにしてもよい。この場合、図4に示すように、内管2の下端内周にゴム製の円形遮蔽板18を設けるようにするとよい。遮蔽板18は中心部から放射状に複数のスリット19が形成され、既製杭10の建て込みの際に、遮蔽板18がソイルセメントの圧力によって開放するので、内管2にソイルセメントが流入可能である。そして、既製杭10の建て込み完了後は、遮蔽板18が閉じるので、既製杭内部の硬化ソイルセメントと内管2内のコア状硬化ソイルセメント17とは、遮蔽版18によって縁が切れた状態にあり、したがってコア状硬化ソイルセメント17を容易に除去することができる。なお、コア状硬化ソイルセメント17を除去する場合は、内管2の中間部に設けたストッパ32に吊り具を引っ掛けて、コア状ソイルセメント17を引き上げることができる。
【0022】
上記実施の形態では外管3は、内管2の上部にのみ嵌合される長さとなっている。図5に示すように、外管3を内管2の下端近くまで嵌合される長さ(図示の例では上部ストッパ30に係止する長さ)としてもよい。このようにすると、内管2として耐圧性が低い管、例えば紙製管を使用しても、内管2は耐圧性が高い外管でほぼ完全に被覆されることになるので、ソイルセメントの圧力により内管2が変形したり破断したりするのを防止できる。
【0023】
内管2に設けられる環状閉塞部材6は、図6に示すように、種々の態様を採ることができる。図6(a)は、環状閉塞部材6を厚み方向中間部に環状の切れ目20を入れたゴム板で構成したものである。下側部分6bは上側部分6aよりも外径が幾分か大きく、環状閉塞部材6を2重のシール作用によって杭内周に密着させることができる。
【0024】
図6(b)は図5に示した2重管の態様であり、環状閉塞部材6は1枚のゴム板からなるが、外管3の下端外周に環状フランジ21が設けられている。内外管2,3を杭内部に挿入すると、ゴム板6の周縁がめくれ上がって、その周縁が環状フランジ21と杭10の内周との間に挟持されるようになり、シール性を確保することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、杭頭に空間を形成するための形成具を簡単に杭頭に装着することができ、また構造も簡単で安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による空間形成具の実施の形態を示す正面図である。
【図2】環状閉塞部材の他の例を示す正面図である。
【図3】図1に示した空間形成具を使用した空間形成方法を示す断面図である。
【図4】先端に遮蔽板を設けた内管の例を示す下面図である。
【図5】空間形成具の他の例を示す断面図である。
【図6】環状閉塞部材の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:空間形成具
2:内管
3:外管
4:蓋体
6a:ゴム板
6b:ゴム板
6:環状閉塞部材
10:中空既製杭
12:杭孔
13:ソイルセメント
15:環状空間
17:コア状硬化ソイルセメント
18:遮蔽板

Claims (4)

  1. 下端に非膨張性の環状閉塞部材が設けられた内管と、上端に蓋体が設けられ、かつ前記内管に嵌合される外管とで構成される2重管を中空既製杭の杭頭内部に挿入設置して、前記環状閉塞部材によって内管と杭内周との間及び前記蓋体によって外管と杭頭上端との間をそれぞれ閉塞したうえ、
    該中空既製杭を硬化性材料で満たされた杭孔に建て込み、建て込みによって中空既製杭内部に流入する硬化性材料を前記内管を通して外部に排出し、
    硬化性材料の硬化後に前記外管を抜き取り、内管と杭内周との間に配筋をするための環状空間を形成することを特徴とする硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法。
  2. 中空既製杭を硬化性材料で満たされた杭孔に建て込んだ際に、前記中空既製杭内部に流入する硬化性材料を外部に排出しつつ、杭頭内部に配筋をするための空間を形成するための空間形成具であって、
    下端に中空既製杭内周との間を閉塞するための非膨張性の環状閉塞部材が設けられた内管と、上端に杭頭上端との間を閉塞するための蓋体が設けられ、かつ前記内管に嵌合される外管との2重管で構成されることを特徴とする空間形成具。
  3. 前記内管の下端に軸方向に間隔を置いた上下1対のストッパが設けられ、これらのストッパ間に前記環状閉塞部材が設けられていることを特徴とする請求項2記載の空間形成具。
  4. 前記外管は前記硬化性材料の圧力に耐えうる強度を有し、かつ前記内管の下端近くまで嵌合される長さを有していることを特徴とする請求項3記載の空間形成具。
JP2000230770A 2000-07-31 2000-07-31 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具 Expired - Fee Related JP3886704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230770A JP3886704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230770A JP3886704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038474A JP2002038474A (ja) 2002-02-06
JP3886704B2 true JP3886704B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18723685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230770A Expired - Fee Related JP3886704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430271B2 (ja) * 2015-01-27 2018-11-28 三谷セキサン株式会社 フーチング一体の基礎杭構造及びフーチング一体の基礎杭の構築方法
JP7410505B2 (ja) * 2018-06-29 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038474A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110042844B (zh) 一种现浇大直径基坑支护管桩的施工方法
JP4693423B2 (ja) 杭頭補強方法
JP3886704B2 (ja) 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具
JP2002021072A (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP2013155577A (ja) アンカーを併用した杭の施工方法
JP2019044571A (ja) 補強工法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP3919459B2 (ja) 中空既製コンクリート杭、硬化性材料が流入する杭頭部に空間を形成する方法及び空間形成具
JPH04357293A (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JP2008150910A (ja) 既製コンクリート杭
JPH1150451A (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
JP3697525B2 (ja) 管路補修更生工法
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JPH028412A (ja) 杭頭処理工法
JP2905129B2 (ja) 地盤改良工法
JP2006161450A (ja) 杭基礎工法
JPH0329929B2 (ja)
JPH01182410A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP2003119773A (ja) 余盛コンクリートの除去を容易とする現場造成鉄筋コンクリート杭の施工構造
KR200336229Y1 (ko) 강관파일의 선단지지력확장과 부력방지용 선단폐쇄구조
JPS6221929A (ja) 杭頭補強工法
JP2010159601A (ja) 構造物の構築方法
JP3706781B2 (ja) 立坑用先端躯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees