JP3706781B2 - 立坑用先端躯体 - Google Patents

立坑用先端躯体 Download PDF

Info

Publication number
JP3706781B2
JP3706781B2 JP31381899A JP31381899A JP3706781B2 JP 3706781 B2 JP3706781 B2 JP 3706781B2 JP 31381899 A JP31381899 A JP 31381899A JP 31381899 A JP31381899 A JP 31381899A JP 3706781 B2 JP3706781 B2 JP 3706781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
casing
blade
inner diameter
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31381899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001132379A (ja
Inventor
仁 北村
強 宮原
佳和 岡本
Original Assignee
平和奥田株式会社
栗本コンクリート工業株式会社
株式会社岡本建設用品製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平和奥田株式会社, 栗本コンクリート工業株式会社, 株式会社岡本建設用品製作所 filed Critical 平和奥田株式会社
Priority to JP31381899A priority Critical patent/JP3706781B2/ja
Publication of JP2001132379A publication Critical patent/JP2001132379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706781B2 publication Critical patent/JP3706781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤中にマンホール等の立坑を構築する際に用いられる立坑用躯体に関し、特にその先端躯体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤中にマンホール等の立坑を構築する際に、コンクリート管でなる複数の立坑躯体を用い、沈設機により周方向に揺動又は回転させつつ圧入し、順次上部に結合しながら埋設した後、内部の土砂を排出する工法が知られている(例えば、4「月刊推進技術」1997年No.5 社団法人日本下水道管渠推進技術協会発行)。
【0003】
上記の工法に用いられる立坑躯体のうち、先端躯体は地盤に対する切込みを容易にするために刃口が設けられる。この刃口は、従来は先端躯体と別体に構成され、先端躯体の外径と同径の鋼板製外径部材の内径面に周方向に所定の間隔をおいて複数の補強リブを設けた構成であった。その補強リブは上端が先端躯体の厚みと等しく、先端に至るに従い狭くなるくさび形をなすものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来の刃口は先端躯体と別体であったので、施工の際にその刃口を先端躯体に取り付ける作業が必要になる不便があった。また、従来の刃口は補強リブにより補強されただけであったので十分な強度が得られず、難掘層に遭遇すると早期に損傷するなど耐久性に問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、刃口を先端躯体に取り付ける作業を不要にすると共に、十分な強度を持った立坑用躯体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、コンクリート管でなる躯体本体の先端に刃口を設けてなる立坑用先端躯体において、上記の刃口を鋼板製の刃口ケーシングとその内部に充填された刃口コンクリートにより構成し、上記刃口ケーシングを上記躯体本体と同一外径を有する円筒状の外径部材と、その内径側下端部に固着され上方に至るに従い小径となるテーパ状の内径部材とにより構成し、上記刃口ケーシングの内部に充填される上記刃口コンクリートを上記躯体本体を構成するコンクリート管と一体化した構成を採用したのである。
【0007】
上記の構成によると、躯体本体と刃口とが一体化されているため、両者を結合する作業が不要となり、またその刃口が刃口コンクリートにより補強されるので、耐用性が向上する。
【0008】
上記内径部材の上端縁と上記外径部材の内径面との間の開放部分に、周方向に所定の間隔をおいて連結部材を固着した構成や、上記外径部材の上端に上記内径部材の上端より上方に長く突き出す突き出し部を設け、その突き出し部を上記躯体本体の外径面に一体化した構成、上記刃口の先端に切刃を固着した構成などを採ることができる。
【0009】
なお、上記刃口の刃口コンクリートと上記躯体本体のコンクリート管を一体化させる手段として、コンクリート遠心力成形法を採用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、実施形態の立坑用先端躯体は、躯体本体1と刃口2を一体化したものである。躯体本体1は、コンクリート管3の上端に鋼板製の受け口カラー4を一体に設けたものである。図2、図4に示すように、受け口カラー4はその内径面につば5が一体に設けられ、そのつば5に周方向数カ所のボルト穴6が設けられる。つば5の下面には、上記のボルト穴6に合致する連結用インサーと7が固着される。
【0011】
また、図4に示すように、つば5の下面と受け口カラー4との間に所要数の補強部材10が固着される。
【0012】
前記の刃口2は、図1及び図2に示すように、刃口ケーシング8とその内部に充填された刃口コンクリート9とにより構成される。刃口ケーシング8は、上記のコンクリート管3の外径に一致する鋼板製円筒状の外径部材11と、その内径側下端部に固着された内径部材12とからなる。その内径部材12は上方に至るに従い次第に小径となるテーパ状に形成され、その上端が刃口2の上端となり、前記のコンクリート管3の内径面と一致する。また、前記の外径部材11の上端は内径部材12の上端より上方に突き出す長さに形成され、その突き出し部13が躯体本体1のコンクリート管3の外表面にパッキン14を介して一体化される。外径部材の下端部外周面に鋸歯状の切刃15が固着される。
【0013】
また、上記の内径部材12の上端と外径部材11の内径面の間の環状の開放部分には、周方向に所定の間隔をおいて連結部材16が固着され(図2参照)、これにより外径部材11と内径部材12の一体化を図っている。上記の刃口ケーシング8の内部には、刃口コンクリート9が充填され、その刃口コンクリート9は前記の躯体本体1のコンクリート管3と一体化される。
【0014】
コンクリート管3と刃口コンクリート9とを一体化する方法は、この先端躯体をコンクリート遠心力成形法により製作することにより行われる。即ち、前記の刃口ケーシング8と受け口カラー4とを成形型内に取り付け、常法通りコンクリート遠心力成形を行うと、躯体本体1の部分においてはコンクリート管3が成形されると共に、コンクリートが刃口ケーシング8の開放部分から内部に充填され、刃口コンクリート9となる。これにより、コンクリート管3と刃口コンクリート9とが一体化される。また、そのコンクリート管3と受け口カラー4とが固着され、刃口ケーシング8の上方への突き出し部13がコンクリート管3の外面に固着される。
【0015】
なお、上記のコンクリート遠心力成形に際し、成形型の都合により切刃15を外した状態で成形を行い、成形完了後にその切刃15を溶接により固着するようにしてもよい。
【0016】
実施形態の先端躯体は以上のようなものであり、これを地表面に設置して沈設機で周方向に揺動又は回転を与えつつ地盤中に圧入する。このとき、刃口2は、切刃15及び刃口ケーシング8のテーパ形状により地盤を切り込む。
【0017】
図3に示すように、先端躯体17が所定の深さまで圧入されると、その上に上部躯体18を積み重ね状に継ぎ足す。上部躯体18は先端部に差し口19が設けられ、その差し口19の部分において内径面側に開放されたポケット21(図4参照)が、先端躯体17の前記のボルト穴6に対応して設けられる。そのポケット21からボルト22を挿入して、これを前記の連結用インサート7に螺合する。
【0018】
なお、上記の差し口19の外径面にシール部材23が装着され、これを受け口カラー4の内面に密着させている。
【0019】
上記のようにして先端躯体17と上部躯体18を連結したのち、沈設機を上部躯体18に結合して、前記と同様に圧入を行う。上部躯体18の数は立坑の深さに応じて1基以上適宜の数に選定される。
【0020】
なお、上部躯体18はコンクリート管24の外径の全面に円筒状の補強鋼板25を一体化したものを示しているが、この補強鋼板25はコンクリート管24の下端部と上端部に部分的に一体化したカラー状のものであってもよい。また、前記の先端躯体においても、その受け口カラー4の下端と外径部材11の上端との間にこれらと一体の補強鋼板を設けてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、この発明の先端躯体は、躯体本体と刃口が一体化されているので、作業現場において躯体本体に刃口を取り付ける作業を省略できる便利さがある。また、刃口は刃口ケーシングの内部に刃口コンクリートを充填したものであるので、十分な強度が得られ、耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の断面図
【図2】同上の刃口ケーシングとカラーの一部切欠分解斜視図
【図3】同上の使用状態の断面図
【図4】図3の部分の一部拡大断面図
【符号の説明】
1 躯体本体
2 刃口
3 コンクリート管
4 受け口カラー
5 つば
6 ボルト穴
7 連結用インサート
8 刃口ケーシング
9 刃口コンクリート
10 補強部材
11 外径部材
12 内径部材
13 突き出し部
14 パッキン
15 切刃
16 連結部材
17 先端躯体
18 上部躯体
19 差し口
21 ポケット
22 ボルト
23 シール部材
24 コンクリート管
25 補強鋼板

Claims (4)

  1. コンクリート管でなる躯体本体の先端に刃口を設けた立坑用先端躯体において、上記の刃口を鋼板製の刃口ケーシングとその内部に充填された刃口コンクリートにより構成し、上記刃口ケーシングを上記躯体本体と同一外径を有する円筒状の外径部材と、その内径側下端部に固着され上方に至るに従い小径となるテーパ状の内径部材とにより構成し、上記刃口ケーシングの内部に充填される上記刃口コンクリートを上記躯体本体を構成するコンクリート管と一体化し、上記内径部材の上端縁と上記外径部材の内径面との間の開放部分に、周方向に所定の間隔をおいて連結部材を固着したことを特徴とする立坑用先端躯体。
  2. 上記外径部材の上端に上記内径部材の上端より上方に長く突き出す突き出し部を設け、その突き出し部を上記躯体本体の外径面に一体化したことを特徴とする請求項に記載立坑用先端躯体。
  3. 上記刃口の先端に切刃を固着したことを特徴とする請求項1又は2に記載の立坑用先端躯体。
  4. 上記刃口の刃口コンクリートと上記躯体本体のコンクリート管を、コンクリート遠心力成形法により一体化したことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の立坑用先端躯体。
JP31381899A 1999-11-04 1999-11-04 立坑用先端躯体 Expired - Fee Related JP3706781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31381899A JP3706781B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 立坑用先端躯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31381899A JP3706781B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 立坑用先端躯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132379A JP2001132379A (ja) 2001-05-15
JP3706781B2 true JP3706781B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18045892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31381899A Expired - Fee Related JP3706781B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 立坑用先端躯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155345B2 (ja) * 2010-01-26 2013-03-06 栗本コンクリート工業株式会社 マンホール等の立坑用円筒ケーシングの接続構造及びその接続構造に使用するシール材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001132379A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045971B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP3706781B2 (ja) 立坑用先端躯体
JP4698398B2 (ja) 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP3760316B2 (ja) 中間打撃式杭及びその施工方法
JPH04357293A (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JPH08189141A (ja) モルタル充填式鉄筋継手
EP0974729A1 (en) A screw drilling device
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP3886704B2 (ja) 硬化性材料が流入する杭頭に空間を形成する方法及びこれに用いる空間形成具
JPH0354177Y2 (ja)
JP4129836B2 (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭
JP3364635B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の締固め杭及びその連結具
JP3919459B2 (ja) 中空既製コンクリート杭、硬化性材料が流入する杭頭部に空間を形成する方法及び空間形成具
CN217531204U (zh) 一种预制桩尖模具
CN217378981U (zh) 一种地脚螺栓预留孔套管组件
JP4219666B2 (ja) セグメントの製造方法
JP3655606B2 (ja) コンクリート管の継手構造
JPS5849239Y2 (ja) コンクリ−ト杭
JP2879101B2 (ja) シールド掘進機とトンネルの施工方法
CN214169037U (zh) 一种地下连续墙结构
JP4197383B2 (ja) 地下連続壁
JP3927298B2 (ja) マンホール継手
JP2002348887A (ja) Pc杭とフーチング基礎の結合方法
JPS6312232Y2 (ja)
JP2003056272A (ja) 穿孔用スクリューロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees