JP3886133B2 - 情報処理装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3886133B2
JP3886133B2 JP2004013499A JP2004013499A JP3886133B2 JP 3886133 B2 JP3886133 B2 JP 3886133B2 JP 2004013499 A JP2004013499 A JP 2004013499A JP 2004013499 A JP2004013499 A JP 2004013499A JP 3886133 B2 JP3886133 B2 JP 3886133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
print setting
converted
print
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208842A (ja
Inventor
道雄 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004013499A priority Critical patent/JP3886133B2/ja
Publication of JP2005208842A publication Critical patent/JP2005208842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886133B2 publication Critical patent/JP3886133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、ユーザが入力した印刷設定に誤りがあると推定される場合に、音声合成を用いてユーザに印刷実行の確認を行なう情報処理装置及び方法、並びにプログラムに関する。
従来、ユーザがコンピュータ等の情報処理装置により印刷装置の印刷設定を行なう際に、印刷枚数として「7枚」と入力すべきところを「77枚」と入力してしまったり、「白黒」を選択すべきところを「カラー」を選択してしまうというような誤入力、誤選択が発生する場合がある。このような誤入力等を防ぐために、印刷設定を音声で読み上げてユーザに確認を行なうようにしているものがある(例えば、特許文献1)。
また、ユーザの設定した印刷枚数が一定の閾値以上ある場合には、その印刷枚数を画面に表示してユーザに確認を行なうようにしているものがある(例えば、特許文献2)。
特開2002−219846号公報 特開2000−155502号公報
しかしながら、印刷設定を音声で読み上げる場合、印刷設定された複数の項目がそれぞれ読み上げられるので、印刷設定を確認するために読み上げられた音声をすべて聞く必要があり、印刷設定の確認に時間がかかるという問題がある。
また、印刷枚数を画面に表示する場合は、印刷枚数の誤りを確認できるだけで、例えば白黒/カラーのような他の誤りを確認できないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、複数の項目の印刷設定が短時間で確認でき、印刷設定の誤りを容易に知ることができる情報処理装置及び方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の装置は、印刷装置に接続された情報処理装置において、印刷設定を前記印刷装置から取り出す取り出し手段と、前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する第1の換算手段と、前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択手段と、前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算手段と、前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げ手段とを有することを特徴とする。
請求項2記載の情報処理装置は、請求項1記載の情報処理装置において、前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、当該ポイントを読み上げる他の読み上げ手段を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項記載の情報処理方法は、印刷設定を取り出す取り出し工程と、前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する換算工程と、前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する第1の判定工程と、
前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択工程と、前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算工程と、前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げ工程とを有することを特徴とする。
請求項記載の情報処理方法は、請求項記載の情報処理方法において、前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、当該ポイントを読み上げる他の読み上げ工程を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項記載のプログラムは、情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、印刷設定を取り出す取り出しモジュールと、前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する第1の換算モジュールと、前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する判定モジュールと、前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択モジュールと、前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算モジュールと、前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げモジュールとを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷設定を取り出し、取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算し、換算されたポイントが閾値を超えたときは、印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択し、選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算し、換算された他のポイントが閾値より小さいときは、選択された項目に関する情報を読み上げるので、印刷設定をポイントに換算して読み上げることにより、1回の読み上げで、印刷設定のすべての項目に関する確認を行なうことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。
本情報処理装置1は、パーソナルコンピュータ等から成り、複写機能や印刷機能等を有する複写機108に接続されている。複写機108は、印刷実行時の印刷設定を保持する印刷設定保持部109を備える。複写機108は、印刷装置であっても、該印刷装置にインストールされた印刷用ソフトウエア(例えば、プリンタドライバ)であってもよい。
情報処理装置1は、ユーザにより設定された印刷枚数、白黒/カラーの種別、及び用紙サイズなどの印刷設定を複写機108内の印刷設定保持部108から取り出す印刷設定取り出し部101と、印刷設定された複数の項目に対応するポイント表を保持するポイント表保持部103と、取り出された印刷設定からポイント表に基づいてポイントを計算するポイント計算部102と、ポイント計算部102により計算されたポイントと比較するための閾値を保持する閾値保持部105と、計算されたポイントが閾値を超えたか否かを判定するポイント判定部104と、閾値を越えたポイントを合成された音声で読み上げる音声合成部106と、所定の表示を行ってユーザに印刷処理の実行を確認する印刷確認部107とを備える。
次に、図1の情報処理装置1により実行される印刷処理の手順を図2〜図4を用いて説明する。
図2は図1の情報処理装置1により実行される印刷処理の手順を示すフローチャート、図3は図2のステップS202で参照されるポイント表300を示す図、図4は図2のステップS205で表示される画面を示す図である。
図2の処理は、例えば、情報処理装置1から複写機108に印刷データを出力する際に、情報処理装置1上の印刷用ソフトウエアにより印刷設定が行なわれ、印刷を開始するためにマウス等で「OK」ボタンがクリックされたときや、複写機108上でコピーを行なうために操作パネルで設定が行なわれ、印刷を開始するために「スタート」ボタンが押下されたときにメモリ(不図示)から呼び出され、CPU(不図示)により実行されるものである。
図2において、ステップS201では、印刷設定取り出し部101が、ユーザにより設定された印刷枚数、白黒/カラーの種別、及び用紙サイズなどの印刷の設定を複写機108の印刷設定保持部109から取り出す。次に、ステップS202では、ポイント計算部102が、図3に示すポイント表300を用いて、ステップS201で取り出した印刷設定に対応するポイントを計算する。
例えば、用紙サイズ「A4」、白黒/カラーの種別「カラー」、印刷枚数「15枚」の印刷設定に対応するポイントは以下のように計算される。まず、「A4、カラー」に対応するポイントは、図3に示すように、100である。次に、ポイントを枚数倍する。これにより、100×15=1500がポイントとなる。
図2に戻り、ステップS203では、ポイント判定部104が、ステップS202で計算されたポイントと閾値保持部105に保持されている閾値のポイントとを比較し、計算されたポイントが閾値以上であるときは(ステップS203でYES)、ステップS204へ進み、閾値よりも小さいときはステップS206へ進む。
ステップS204では、音声合成部106が、ステップS202で計算されたポイントを合成された音声に変換して出力する。例えば、ステップS202で計算されたポイントが1500ポイントであるときは、「1500ポイント」と読み上げる。このとき、単に「1500」と数字を読み上げてもよいし、「1500円」と金額として読み上げてもよい。
次に、ステップS205では、印刷確認部107が、情報処理装置1のモニタ(不図示)や複写機108の操作パネル(不図示)などに、図4に示す印刷確認パネル400を表示し、印刷を行なうか否かをユーザへ確認する。この判別の結果、ユーザが「はい」を選択した場合はステップS206へ進み、ユーザが「いいえ」を選択した場合はステップS207へ進む。
ステップS206では、本処理を呼び出した印刷用ソフトウエアや複写機108などに印刷を実行する旨を通知し、印刷処理を継続して本処理を終了する。一方、ステップS207では、本処理を呼び出した印刷用ソフトウエアや複写機108などに印刷処理をキャンセルする旨を通知し、印刷処理をキャンセルして本処理を終了する。
ここで、上記処理において閾値保持部105に保持されているポイントが100ポイントである場合の処理動作について説明する。
例えば、15ページあるA4文書中の指定された1ページを白黒で5部印刷する場合は、印刷設定は「白黒、A4、5枚」となり、そのポイントはポイント表400により50ポイントとなる。50ポイントは、閾値である100ポイントよりも小さいので、そのまま印刷が実行される。
また、15ページあるA4文書中の指定された1ページを白黒で5部印刷しようとして、誤ってカラーとした場合は、印刷設定は「カラー、A4、5枚」となり、そのポイントは500ポイントとなる。500ポイントは、閾値である100ポイントよりも大きいので、「500ポイント」と読み上げてユーザに印刷実行の確認を行なう。ユーザは、「白黒、A4、1枚」が10ポイントであることから、500ポイントが白黒50枚に相当すると容易に想像がつき、印刷設定の誤りに気づく。
また、15ページあるA4文書中の指定された1ページを白黒で5部印刷しようとして、誤って文書全体とした場合は、印刷設定は「白黒、A4、75枚」となり、そのポイントは750ポイントとなる。750ポイントは閾値よりも大きいので、「750ポイント」と読み上げてユーザに印刷実行の確認を行なう。ユーザは、白黒1枚が10ポイントであることから750ポイントが白黒75枚に相当すると容易に想像がつき、印刷設定の誤りに気づく。
さらに、15ページあるA4文書をカラーで5部印刷する場合は、印刷設定は「カラー、A4、75枚」となり、そのポイントは7500ポイントとなる。7500ポイントは閾値よりも大きいので、「7500ポイント」と読み上げてユーザに印刷実行の確認を行なう。ユーザは、「カラー、A4、1枚」が100ポイントであることから、7500ポイントがカラー75枚に相当すると容易に想像がつき、印刷実行の確認時に印刷確認パネル400の表示画面上で「はい」を選択して印刷を実行する。
次に、図1の閾値保持部105に閾値となるポイントを設定するための処理手順を図5を用いて説明する。
図5は、図1の閾値保持部105に閾値を設定するための処理手順を示すフローチャートである。
図5において、ステップS301では、印刷設定取り出し部101が、ユーザにより設定された印刷枚数、白黒/カラーの種別、及び用紙サイズなどの印刷の設定を複写機108の印刷設定保持部109から取り出す。次に、ステップS302では、ポイント計算部102が、図3のポイント表300を用いて、ステップS301で取り出した印刷設定に対応するポイントを計算する。ポイントの計算方法は、上述した図2のステップS202と同じものとする。つづいて、ステップS303では、ステップS302で計算したポイントを閾値保持部105へ格納し、ポイントの閾値保持部に設定して、本処理を終了する。
上記第1の実施の形態によれば、印刷枚数、白黒/カラーの種別、及び用紙サイズを含む複数の項目から成る印刷設定を複写機108から取り出し、取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算し、換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定して、ポイントが閾値を超えたときは、印刷の実行を確認するので、1回の読み上げにより複数の項目から成る印刷設定の確認を行なうことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図6〜図8を参照して説明する。本実施の形態では、上記第1の実施の形態と同じ部材または機能ブロックについては同じ符号を用いるものとし、その説明は省略する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。
図6において、本情報処理装置2は、複写機108に接続され、印刷設定取り出し部101と、ポイント表保持部103と、ポイント計算部102と、閾値保持部105と、ポイント判定部104と、音声合成部106と、印刷確認部107とを備える。また、情報処理装置2は、白黒/カラーの種別、用紙サイズなどの印刷設定の各項目について、その標準の設定を保持する標準設定保持部601を備える。
図7は、図6の情報処理装置2により実行される読み上げ処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、図2のステップS204に代えて実行されるものである。標準設定保持部601には、図8に示すような、標準設定値が保持されているものとする。
まず、ステップS701では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「白黒/カラーの種別」に関する項目の値が、標準設定保持部601に保持された値である「白黒」と等しいか否かを判別する。この判別の結果、等しい場合はステップS705へ進み、異なる場合はステップS705へ進む。
ステップS702では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「白黒/カラーの種別」に関する項目の値を標準設定保持部601に保持された値である「白黒」とした場合のポイントをポイント表300に基づいて計算する。例えば、取り出された印刷設定が「カラー、A3、100枚」の場合は、「白黒、A3、100枚」としてポイントを計算する。ポイントの計算方法は上述したステップS202の方法と同じものとする。
ステップS703では、ステップS702で計算されたポイントと閾値保持部105に保持されているポイントとを比較し、計算されたポイントが閾値以上である場合はステップS705へ進む一方、閾値よりも小さい場合は、ステップS704で「カラー印刷します」と読み上げる。
ステップS705では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「用紙サイズ」に関する項目の値を標準設定保持部601に保持された値である「A4」と等しいか否かを判別する。この判別の結果、等しい場合はステップS709へ進み、異なる場合はステップS706へ進む。
ステップS706では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「用紙サイズ」に関する項目の値を標準設定保持部601に保持された値である「A4」とした場合のポイントをポイント表300に基づいて計算する。例えば、取り出された印刷設定が「カラー、A3、100枚」の場合は、「カラー、A4、100枚」としてポイントを計算する。ポイントの計算方法は上述したステップS202の方法と同じものとする。
ステップS707では、ステップS706で計算されたポイントと閾値保持部105に保持されているポイントとを比較し、計算されたポイントが閾値以上の場合はステップS709へ進む一方、閾値よりも小さい場合はステップS708へ進む。
ステップS708では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「用紙サイズ」に関する項目の値を読み上げる。例えば、取り出された印刷設定が「カラー、A3、100枚」の場合は「A3で印刷します」と読み上げる。
ステップS709では、ステップS201で取り出された印刷設定の中で「印刷枚数」に関する項目の値を読み上げる。例えば、取り出された印刷設定が「カラー、A3、100枚」の場合は「100枚印刷します」と読み上げる。
上記第2の実施の形態によれば、白黒/カラーの種別、用紙サイズなどの印刷設定の項目毎に、その標準の設定を標準設定保持部601に保持し、ステップS203の判別の結果、ポイントが閾値を超えたときは、複写機108から取り出された印刷設定の項目の中から1つを選択し、選択された項目を標準設定に変更したときの印刷設定に応じてポイントを計算し、このポイントが閾値よりも小さいときには、選択した項目に関する情報を読み上げるので、1回の読み上げで、標準設定に対して異なる印刷設定の項目に関する確認を行なうことができる。
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施の形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは云うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは云うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。 図1の情報処理装置により実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図2のステップS202で参照されるポイント表300を示す図である。 図2のステップS205で表示される画面を示す図である。 図1の閾値保持部105に閾値を設定するための処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。 図6の情報処理装置2により実行される読み上げ処理の手順を示すフローチャートである。 図6の標準設定保持部601に保持される標準設定値を示す図である。
符号の説明
101 印刷設定取り出し部
102 ポイント計算部
103 ポイント表保持部
104 ポイント判定部
105 閾値保持部
106 音声合成部
107 印刷確認部
108 複写機
109 印刷設定保持部
601 標準設定保持部

Claims (5)

  1. 印刷装置に接続された情報処理装置において、
    印刷設定を前記印刷装置から取り出す取り出し手段と、
    前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する第1の換算手段と、
    前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択手段と、
    前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算手段と、
    前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げ手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、当該ポイントを読み上げる他の読み上げ手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 印刷設定を取り出す取り出し工程と、
    前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する換算工程と、
    前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する第1の判定工程と、
    前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択工程と、
    前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算工程と、
    前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げ工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  4. 前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、当該ポイントを読み上げる他の読み上げ工程を有することを特徴とする請求項記載の情報処理方法。
  5. 情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    印刷設定を取り出す取り出しモジュールと、
    前記取り出された印刷設定をポイントとして数値に換算する第1の換算モジュールと、
    前記換算されたポイントが閾値を超えているか否かを判定する判定モジュールと、
    前記換算されたポイントが閾値を超えたときは、前記印刷設定の項目について標準の設定を保持する保持手段に保持されている当該印刷設定の項目の中から1つを選択する選択モジュールと、
    前記選択された項目を標準の設定に変更した場合の印刷設定を他のポイントとして換算する第2の換算モジュールと、
    前記換算された他のポイントが閾値より小さいときは、前記選択された項目に関する情報を読み上げる読み上げモジュールとを有することを特徴とするプログラム。
JP2004013499A 2004-01-21 2004-01-21 情報処理装置及び方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3886133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013499A JP3886133B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報処理装置及び方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013499A JP3886133B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報処理装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208842A JP2005208842A (ja) 2005-08-04
JP3886133B2 true JP3886133B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34899540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013499A Expired - Fee Related JP3886133B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 情報処理装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208842A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926004B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4796830B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP5480462B2 (ja) 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
US9594987B2 (en) Printing system, printing method and computer-readable recording medium
US8339644B2 (en) Printer driver, printer driver program recording medium, print data importing device, print data importing program recording medium, and installer recording medium
JP2006259045A (ja) 画像形成装置及び方法
JP4181125B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3886133B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US20070091330A1 (en) Printing control method and apparatus for preventing data loss
JP2007164482A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP4840160B2 (ja) 印刷データ変換装置及びプログラム
JP2011123828A (ja) 電子ファイルデータのデータ構造、電子ファイル処理装置、電子ファイル処理プログラム
US8743391B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2005190337A (ja) データ変換装置、およびデータ変換プログラム
US20060126109A1 (en) Method and apparatus to manage print jobs using labeling
JP4715563B2 (ja) 印刷データ生成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2006235954A (ja) 合成印刷システム
JP2004280274A (ja) 情報読み取り装置、方法およびプログラム
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2007276296A (ja) 印刷装置、印刷制御装置及び印刷制御方法
KR101370337B1 (ko) 수정내용을 쉽게 확인 할 수 있는 인쇄방법 및 상기인쇄방법이 수록된 기록매체
JP7314627B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法および制御プログラム
JP2008244612A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4793429B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6743470B2 (ja) 画像蓄積装置及び画像蓄積プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees