JP4181125B2 - 印刷制御装置及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181125B2
JP4181125B2 JP2004562046A JP2004562046A JP4181125B2 JP 4181125 B2 JP4181125 B2 JP 4181125B2 JP 2004562046 A JP2004562046 A JP 2004562046A JP 2004562046 A JP2004562046 A JP 2004562046A JP 4181125 B2 JP4181125 B2 JP 4181125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
print
print data
read
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004562046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004056578A1 (ja
Inventor
辰夫 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004056578A1 publication Critical patent/JPWO2004056578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181125B2 publication Critical patent/JP4181125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば印刷装置に備えられた印刷制御装置に関するものであって、特に、ホストコンピュータなどから取得した印刷データを記憶しておき、再び印刷データの取得を要することなく、その記憶している印刷データを用いて印刷処理を行う印刷制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にプリンタには、印刷データに基づいて印刷を行うプリンタエンジンと、そのプリンタエンジンを制御する印刷制御装置とが備えられている。
【0003】
このような印刷制御装置は、印刷されるべき文章や図形などを示す内容の印刷データを、外部のホストコンピュータなどから取得してメモリに一時的に格納する。そして、印刷制御装置は、メモリに格納された印刷データを読み出して、その印刷データにより示される内容をプリンタエンジンに印刷させるとともに、印刷が完了すると、その印刷に利用された印刷データを消去するといった印刷処理を実行する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の印刷制御装置では、ホストコンピュータから取得した印刷データを1つのファイルとして扱うため、その印刷データの一部に対する読み出しに不具合が生じた場合には、その印刷データに含まれる全ての内容を印刷することができない、又はその不具合が生じた部分の手前までに含まれる内容しか印刷することができないという問題がある。このような不具合は、例えば使用環境や経年変化、機械的振動などによって生じる。
【0005】
図1は、上記従来の印刷制御装置における問題点を説明するための説明図である。
【0006】
例えば図1に示すように、印刷制御装置は、1〜6ページ分の印刷内容を含む印刷データを読み出そうとした場合に、3ページ目に相当する部位で読み出しに失敗したときには、1ページ目及び2ページ目をプリンタエンジンに印刷させることができても、3ページ目以降を印刷させることができない。
【0007】
また、このような問題は、メモリプリント機能を有する印刷制御装置では顕著である。
【0008】
メモリプリント機能を有する印刷制御装置は、大容量のメモリを備え、印刷に用いられる予定の幾つかの印刷データをその大容量メモリに書き込んでおく(例えば、特開平5−27929号公報、特開平9−240070号公報、特開平11−191041号公報参照。)。その結果、このような印刷制御装置は、ホストコンピュータからのデータ転送や展開に要する時間を省いて、短時間に印刷処理を実行することができる一方で、大容量メモリに印刷データを蓄積しておく期間が長い分だけ、上述の使用環境や経年変化、機械的振動による不具合発生の確率が増加するのである。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、印刷データの一部に対する不具合によって印刷範囲が制限されてしまうのを抑える印刷制御装置及び印刷制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係る印刷制御装置は、印刷データに基づいてその内容をプリンタエンジンにて印刷する、かつメモリプリント機能を有したプリンタにおいて印刷処理を制御する印刷制御装置であって、前記印刷データを当該印刷制御装置の外部から取得して、取得した一の印刷データを複数のファイルに分割する分割手段と、複数の前記ファイルが記憶される記憶手段と、前記ファイルを前記記憶手段に書き込むとともに、前記記憶手段に書き込まれたそのファイルを読み出す読み書き手段と、前記読み書き手段にて前記ファイルの読み出しが正常に行われたか否かをファイルごとに検知する検知手段と、前記検知手段にて正常に読み出されたと検知された前記ファイルに含まれた前記印刷データの情報に基づき印刷処理を行って印刷内容を前記プリンタエンジンに印刷させるファイル処理手段とを備えることを特徴とする。例えば、前記分割手段は、取得した一の印刷データをその印刷すべき内容のページの単位で分割し、各ページについての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとしてもよい。
【0011】
これにより、印刷データは複数のファイルに分割された状態で記憶手段に記憶され、その印刷データに基づく印刷の際に、一部のデータの読み出しに不具合が生じた場合には、その不具合に該当するファイルを除く他の全てのファイルに含まれる印刷内容が印刷されるため、正常な印刷が不可能な範囲を、不具合が生じたファイルに含まれる内容の範囲内に制限することができる。
【0012】
即ち、従来例では、一部のデータの読み出しに不具合が生じた場合には、その部分以降の印刷データに含まれる全ての印刷内容を印刷することができなかったが、本発明に係る印刷制御装置では、その部分以降の印刷データに含まれる印刷内容であっても、その部分に該当しないファイルに含まれている印刷内容であれば、その印刷内容を印刷することができる。その結果、印刷データの一部に対する不具合によって印刷範囲が制限されてしまうのを抑えることができる。ここで、印刷データをページ単位で分割したときには、読み出しに不具合があったページ以外のページを全て正常に印刷することができる。
【0013】
ここで、前記分割手段は、取得した一の印刷データを、その印刷すべき内容のページよりも小さい領域の単位で分割し、各領域についての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとすることを特徴とする。これにより、印刷データをページ単位で分割した場合と比べて、印刷範囲の制限をさらに抑えることができる。
【0014】
なお、前記印刷制御装置は、前記検知手段にて正常に読み出されなかったと検知されたファイルについては、所定の処理を前記プリンタエンジンに実行させるエラーファイル処理手段を備えることを特徴としても良い。例えば、前記エラーファイル処理手段は、前記所定の処理として、プリンタエンジンに、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルに対応したページを白紙の状態とさせる。
【0015】
これにより、読み出しに不具合があったファイルに対応するページが白紙で送出されることにより、ユーザに対して不具合があったことを知らしめることができる。
【0016】
また、ここで、前記エラーファイル処理手段は、前記所定の処理として、プリンタエンジンに、印刷データを正常に読み出せないことをユーザに報知する内容のメッセージを、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルに対応したページにおける印刷内容として印刷させることを特徴としても良い。
【0017】
これにより、正常に読み出されないことをユーザに報知する内容のメッセージが印刷されることにより、ユーザは容易に不具合の発生を知ることができる。
【0018】
また、前記エラーファイル処理手段は、前記所定の処理として、プリンタエンジンに、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルに対応したページの印刷を禁止させることを特徴としても良い。
【0019】
これにより、無駄なページの送出が禁止されるため、印刷用紙を節約することができる。
【0020】
また、前記エラーファイル処理手段は、前記所定の処理として、プリンタエンジンに、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルに対応したページに、前記読み書き手段によって読み出されたものに基づく印刷内容を強制的に印刷させることを特徴としても良い。
【0021】
これにより、正常に読み出されなかったファイルでもその内容が強制的に印刷されるため、ユーザはファイルの内容を確認することができる。
【0022】
ここで、前記印刷制御装置は、さらに、前記検知手段によって正常に読み出されなかったと検知されたファイルについての処理を、ユーザに選択させる処理選択手段を備え、前記エラーファイル処理手段は、前記処理選択手段にてユーザに選択させた処理に基づく所定の処理を前記プリンタエンジンに実行させることを特徴としても良い。例えば、前記処理選択手段は、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルについて、前記読み書き手段にて読み出されたものに基づく印刷内容を前記プリンタエンジンに強制的に印刷させる処理を、前記選択の候補として挙げる。
【0023】
これにより、ユーザにより選択された処理が実行されるため、使い勝手を向上することができる。
【0024】
ここで、前記検知手段にて、前記ファイルの読み出しが正常には行われなかったと検知され、そのファイルに該当する前記領域が、そのファイルに該当する前記印刷データに含まれた複数の前記領域のうちの何れである特定されて指定がされときには、前記分割手段は、前記検知手段にて前記指定がされた前記領域を含む前記印刷データを当該印刷制御装置の外部に再送させて取得すると共に、再送させて取得したその印刷データに含まれた情報のうちからその指定がされたその領域に含まれ情報のみを抽出して、読み出しが正常には行われなかったと前記検知手段にて検知された前記ファイルとは別の新たな一のファイルを生成し、そして前記読み書き手段は、前記分割手段にて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを前記記憶手段に書き込むことを特徴とする。
【0025】
これにより、印刷データに含まれる全ての内容を含む複数のファイルが記憶手段に書き込まれるだけでなく、指定されたページに対応するファイルのみが記憶手段に書き込まれるため、使い勝手をさらに向上することができる。
【0026】
なお、ここで、前記検知手段が前記読み書き手段にてファイルの読み出しが正常に行われなかった旨の検知をしたときに、前記検知手段は、前記検知の結果、正常に読み出されなかったと検知されたファイルに対応したページの前記指定を前記分割手段にし、そして前記読み書き手段は、前記分割手段にて前記指定に基づき生成された前記ファイルを、前記正常に読み出されなかったと検知されたファイルと置き換えるように前記記憶手段に書き込むことを特徴としても良い。
【0027】
これにより、正常に読み出されなかったファイルは、印刷データから生成された新たなファイルに置き換えられるため、その正常に読み出されなかったファイルを修復することができ、使い勝手をさらに向上することができる。
【0028】
なお、本発明は、上記印刷制御装置が行う印刷制御方法や、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムや、そのプログラムを格納する記憶媒体や、その印刷制御装置を備えた印刷装置としても実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明の実施の形態における印刷制御装置について、以下図面を参照しながら説明する。
【0030】
図2は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成を示す構成図である。
【0031】
印刷システムは、文章や図形などの印刷内容を示す印刷データ401を生成して出力するホストコンピュータ400と、印刷データ401をホストコンピュータ400から取得して、その印刷データ401により示される印刷内容を印刷するプリンタ300とを備えている。
【0032】
ホストコンピュータ400は、印刷データ401をプリンタ300に出力するときには事前に、その印刷データ401をプリンタ300に記憶させるか否かをユーザに問い合わせるメモリ問合せ画面を表示する。そして、ホストコンピュータ400は、ユーザの操作により、印刷データ401をプリンタ300に記憶させるという指示を受け付けたときには、その指示内容を示すメモリ実行信号を印刷データ401とともにプリンタ300へ出力する。
【0033】
プリンタ300は、印刷データ401に基づいて印刷を行うプリンタエンジン200と、そのプリンタエンジン200を制御する印刷制御装置100とを備えている。
【0034】
このような本実施の形態におけるプリンタ300は、所謂メモリプリント機能を有するものであって、印刷に用いられる予定の幾つかの印刷データ401を記憶する。このようなメモリプリント機能を有することによりプリンタ300は、ホストコンピュータ400からのデータ転送や展開に要する時間を省いて、短時間に印刷処理を実行する。
【0035】
本実施の形態における印刷制御装置100は、ホストコンピュータ400から印刷データ401とメモリ実行信号とを取得したときには、その印刷データ401を従来例のように1つのファイルとして扱うことなく、複数の分割データファイル104a(ファイル)に分割して記憶する。そして印刷制御装置100は、これらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力して、印刷データ401に含まれていた印刷内容を印刷させるとともに、その印刷データ401に基づく印刷を迅速に再度行うことを可能とするために、その複数の分割データファイル104aを消去することなく記憶しておく。
【0036】
また、印刷制御装置100は、ホストコンピュータ400から印刷データ401のみを取得してメモリ実行信号を取得しなかったときには、上述と同様、その印刷データ401を複数の分割データファイル104aに分割して一時的に記憶する。そして、印刷制御装置100は、それらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力して、その印刷データ401に含まれていた印刷内容を印刷させた後、その複数の分割データファイル104aを消去する。
【0037】
図3は、プリンタ300の内部構成を示すブロック図である。
【0038】
プリンタ300の印刷制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)などから構成される制御部101と、制御部101が実行する印刷制御のためのプログラムを予め記憶しているROM(Read Only Memory)102と、制御部101が一時的にデータを記録させたりデータを読み出したりするためのRAM(Random Access Memory)と、上述の分割データファイル104aを記憶するための領域を有する記憶部104と、ユーザと制御部101との間のインタフェースを図るユーザI/F部105と、印刷制御装置100の外部の機器と制御部101との間のインタフェースを図るI/F部106とを備えている。
【0039】
ユーザI/F部105は、プリンタ300の操作内容や設定内容などを表示する例えば液晶表示画面を具備する表示部105aと、ユーザによって操作される操作ボタンなどを具備する操作部105bとを備えている。
【0040】
記憶部104は、比較的大容量の情報を記憶することが可能な大容量メモリであって、ハードディスクドライブや不揮発性半導体メモリなどで構成される。なお、DVD、CD、MOなどを備えるドライブで記憶部104を構成しても良い。
【0041】
本実施の形態における制御部101は、印刷データ401を複数の分割データファイル104aに分割する分割部101aと、記憶部104に対する分割データファイル104aの書き込みや読み出しを行う読み書き手段たるR/W部101bと、R/W部101bによる読み出しが正常に行われたか否かを検知する検知部101cと、R/W部101bにより読み出された分割データファイル104aに対する処理を行うファイル処理部101dとを備えている。
【0042】
検知部101cは、例えば、R/W部101bによるセクタ単位でのデータリードエラーに基づいて、記憶部104に書き込まれている分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知する。
【0043】
分割部101aは、ホストコンピュータ400からI/F部106を介して印刷データ401を取得すると、その印刷データ401を例えばページごとに分割し、それぞれのページに含まれるデータを1つの分割データファイル104aとして生成する。即ち、分割部101aは、印刷データ401の1ページ目に含まれるデータを1つの分割データファイル104aに生成し、2ページ目に含まれるデータを他の1つの分割データファイル104aに生成する。
【0044】
図4は、分割部101aが印刷データ401を分割して分割データファイル104aを生成する様子を説明するための説明図である。
【0045】
例えば、分割部101aは、ページ数が5で識別名が「010.DAT」の印刷データ401を取得すると、その印刷データ401をページごとに分割し、印刷データ401の1ページ目のデータを有する識別名「0101.DAT」の分割データファイル104aと、印刷データ401の2ページ目のデータを有する識別名「0102.DAT」の分割データファイル104aと、印刷データ401の3ページ目のデータを有する識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aと、印刷データ401の4ページ目のデータを有する識別名「0104.DAT」の分割データファイル104aと、印刷データ401の5ページ目のデータを有する識別名「0105.DAT」の分割データファイル104aとを生成する。
【0046】
図5は、分割部101aの動作を示すフロー図である。
【0047】
まず、分割部101aは、内蔵するカウンタのカウント数Npを1に初期化して(ステップS100)、印刷データ401からNpページ目のデータを抽出する(ステップS102)。
【0048】
次に、分割部101aは、抽出したNpページ目のデータから1つの分割データファイル104aを生成する(ステップS104)。このとき分割部101aは、図4にも示したように、その分割データファイル104aを識別するための識別名を分割データファイル104aに付ける。例えば、印刷データ401の識別名が「010.DAT」であれば、分割部101aは、「010.DAT」にNpを付け足した「010Np.DAT」をその分割データファイル104aの識別名とする。
【0049】
そして分割部101aは、R/W部101bに対して、その生成した分割データファイル104aを記憶部104に書き込ませる(ステップS106)。
【0050】
記憶部104への書き込み後、分割部101aは、Npページの次のページが印刷データ401にあるか否かを判別する(ステップS108)。ここで、次のページがあると判別したときには(ステップS108のY)、分割部101aは、カウント数Npに1を加えてこれを更新し(ステップS110)、再びステップS102からの動作を繰り返し実行する。また、次のページがないと判別したときには(ステップS108のN)、分割部101aは、上述のような処理動作を終了する。
【0051】
このような分割部101aの動作により、ホストコンピュータ400から取得された印刷データ401は、複数の分割データファイル104aの形となって記憶部104に記憶される。
【0052】
制御部101のファイル処理部101dは、R/W部101bに対して、記憶部104に記憶されている分割データファイル104aを読み出させる。即ち、ホストコンピュータ400からメモリ実行信号が送信されず印刷データ401のみが送信され、その印刷データ401が複数の分割データファイル104aとなって一時的に記憶部101に書き込まれたときには、ファイル処理部101dは、R/W部101bに対して、その複数の分割データファイル104aを記憶部104から読み出させる。また、予め記憶部104に記憶されている印刷データ401に基づく印刷を実行するようにユーザが操作部105bを操作し、その操作に応じた信号が操作部105bから出力されたときには、ファイル処理部101dは、R/W部101bに対して、ユーザの所望の印刷データ401に対応する複数の分割データファイル104aを記憶部104から読み出させる。このとき、検知部101cは、R/W部101bによる読み出しが正常に行われたか否かを分割データファイル104aごとに検知する。
【0053】
そしてファイル処理部101dは、検出部101dにより正常に読み出されたと検知された分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させ、印刷データ401に含まれる印刷内容のうち、その正常に読み出された分割データファイル104aに含まれるものをプリンタエンジン200に印刷させる。
【0054】
つまり、印刷データ401に対応する複数の分割データファイル104aのうち、1つの分割データファイル104aに対する読み出しに不具合が生じても、残りの分割データファイル104aに含まれる印刷内容は全て印刷される。言い換えれば、不具合が生じた分割データファイル104aに対応するページ以外のページは全て印刷される。
【0055】
これにより本実施の形態では、従来例のように印刷データ401の一部の読み出しの不具合によって印刷範囲が大幅に制限されてしまうようなことがなく、その不具合による印刷範囲の制限を十分に抑えることができる。
【0056】
さらに、本実施の形態における制御部101のファイル処理部101dは、検出部101dにより正常に読み出されなかったと検知された分割データファイル104a(以下、このような分割データファイル104aをエラーファイルという)に対して、後述するエラーファイル処理をプリンタエンジン200に実行させる。つまり、このような本実施の形態におけるファイル処理部101dは、ファイル処理手段にエラーファイル処理手段を兼ね備えている。
【0057】
エラーファイル処理として、ファイル処理部101dは、例えば、プリンタエンジン200に対して、印刷データ401を正常に読み出せないことをユーザに報知する内容の不具合メッセージを、エラーファイルに対応するページに印刷させる。
【0058】
図6は、不具合メッセージが印刷されるエラーファイル処理を説明するための説明図である。
【0059】
例えば、ファイル処理部101dが、1つの印刷データ401を構成する識別名「0101.DAT」〜「0105.DAT」の分割データファイル104aを記憶部104から読み出してプリンタエンジン200に印刷させようとしたときに、識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aの読み出しにのみ不具合が発生した場合には、ファイル処理部101dは、3ページ目に不具合メッセージを書き込んでプリンタエンジン200にプリントアウトさせる。
【0060】
即ち、ファイル処理部101dは、識別名「0101.DAT」の分割データファイル104aと、識別名「0102.DAT」の分割データファイル104aとをR/W部101bに順に読み出させ、正常に読み出されたときには、それらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させる。その結果、それらの分割データファイル104aに基づく内容が1ページ目と2ページ目に印刷される。
【0061】
次に、ファイル処理部101dは、識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aをR/W部101bに読み出させた結果、その読み出しが正常でなかったと検知部101cにより検知された場合には、プリンタエンジン200に対し、例えば「3ページ目の情報を正常に取り出すことができませんでした。3ページ目の情報が壊れている可能性があります。」といった不具合メッセージを3ページ目に印刷させる。
【0062】
その後、ファイル処理部101dは、識別名「0104.DAT」の分割データファイル104aと、識別名「0105.DAT」の分割データファイル104aとをR/W部101bに順に読み出させ、上述と同様、正常に読み出されたときには、それらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させる。その結果、それらの分割データファイル104aに基づく内容が4ページ目と5ページ目に印刷される。
【0063】
図7は、ファイル処理部101dによる処理動作を示すフロー図である。
【0064】
まず、ファイル処理部101dは、内蔵するカウンタのカウント数Nprを1に初期化して(ステップS200)、R/W部101bに対して、Nprページ目の分割データファイル104aを記憶部104から読み出させる(ステップS202)。ここで、検知部101cは、記憶部104から読み出される分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知している。
【0065】
次に、ファイル処理部101dは、ステップS202での分割データファイル104aの読み出しが正常に行われたか否かを判別する(ステップS204)。具体的には、ファイル処理部101dは、検知部101cによる検知結果を知得することにより上記判別を行う。ここで、検知部101cによる検知結果の知得により、読み出しが正常に行われたと判別したときには(ステップS204のY)、ファイル処理部101dは、R/W部101bに読み出させた分割データファイル104aを、I/F部106を介してプリンタエンジン200に出力させる(ステップS206)。一方、読み出しが正常に行われなかったと判別したときには(ステップS204のN)、ファイル処理部101dは、R/W部101bに読み出させた分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させる代わりに、エラーファイル処理を実行する(ステップS208)。
【0066】
ステップS206の分割データファイル104aの出力後、又はステップS208のエラーファイル処理の実行後、ファイル処理部101dは、次のページの分割データファイル104aがあるか否かを判別する(ステップS210)。ここで、次のページの分割データファイル104aがあると判別したときには(ステップS210のY)、ファイル処理部101dは、カウント数Nprに1を加えてこれを更新し(ステップS212)、再びステップS202からの動作を繰り返し実行する。また、次のページの分割データファイル104aがないと判別したときには(ステップ210のN)、ファイル処理部101dは、上述のような処理動作を終了する。
【0067】
また、本実施の形態では、エラーファイル処理として、エラーファイルに対応するページに不具合メッセージを印刷させたが、エラーファイルに対応するページを白紙の状態でプリンタエンジン200から送出させても良い。このような場合、図6を用いて説明すると、ファイル処理部101dは、エラーファイルである識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aに対応する3ページ目に、不具合メッセージを印刷させることなく、その3ページ目を白紙の状態でプリンタエンジン200から送出させる。
【0068】
このように、ファイル処理部101dにエラーファイル処理を実行させることにより、ユーザはデータの読み出しに不具合が発生したことを容易に知ることができる。また、ユーザはその不具合の発生したページを容易に特定することができる。
【0083】
(変形例1)
ここで、エラーファイル処理に関する第1の変形例について説明する。
【0069】
本変形例に係るファイル処理部101dは、エラーファイル処理としてプリンタエンジン200に対し、エラーファイルに対応するページの送出を禁止させる。
【0070】
図8は、エラーファイルに対応するページの送出が禁止されるエラーファイル処理を説明するための説明図である。
【0071】
ファイル処理部101dは、識別名「0101.DAT」の分割データファイル104aと、識別名「0102.DAT」の分割データファイル104aとをR/W部101bに順に読み出させ、正常に読み出されたときには、それらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させる。その結果、それらの分割データファイル104aに基づく内容が1ページ目と2ページ目に印刷される。
【0072】
次に、ファイル処理部101dは、識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aをR/W部101bに読み出させた結果、その読み出しが正常でなかったと検知部101cにより検知された場合には、プリンタエンジン200に対し、その分割データファイル104a(エラーファイル)に対応するページの送出を禁止させる。これにより、3ページ目はスキップされたこととなる。
【0073】
その後、ファイル処理部101dは、識別名「0104.DAT」の分割データファイル104aと、識別名「0105.DAT」の分割データファイル104aとをR/W部101bに順に読み出させ、上述と同様、正常に読み出されたときには、それらの分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させる。その結果、それらの分割データファイル104aに基づく内容が4ページ目と5ページ目に印刷される。
【0074】
このように本変形例では、エラーファイルに該当するページがスキップされるため、印刷処理を迅速に行うことができるとともに、印刷用紙の節約を図ることができる。
【0083】
(変形例2)
ここで、エラーファイル処理に関する第2の変形例について説明する。
【0075】
本変形例に係るファイル処理部101dは、エラーファイル処理として、エラーファイルに対する予め定められた幾つかの処理の候補の中から、何れかの処理をユーザに選択させ、ユーザによって選択された処理をプリンタエンジン200に実行させる。つまり、本変形例に係るファイル処理部101dは処理選択手段を兼ね備えている。また、その予め定められた幾つかの処理の候補には、例えば、「強制印刷」処理と「スキップ」処理と「中断」処理とがある。
【0076】
「強制印刷」処理とは、プリンタエンジン200に対し、エラーファイルに対応するページに、R/W部101bによって読み出されたそのエラーファイルの内容を強制的に印刷させる処理である。「スキップ」処理とは、上述の変形例2で説明したエラーファイル処理と同様、エラーファイルに対応するページの送出を禁止させる処理である。「中断」処理とは、プリンタエンジン200に対して、エラーファイル以降に読み出される分割データファイル104aに対する印刷を禁止させる処理である。
【0077】
図9は、上述のエラーファイル処理が実行されるときの表示部105aの表示画面の一例を示す画面表示図である。
【0078】
検知部101cによって、識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aの読み出しに不具合が発生したと検知された場合には、まず、ファイル処理部101dは、図9の(a)に示すように、「保存データ(3ページ目)が壊れています。」といったメッセージを表示部105aに表示させる。
【0079】
ここで、ユーザが操作部105bの何れかのボタンを操作すると、図9の(b)に示すように、ファイル処理部101dは、操作部105bからの出力信号に応じて、「強制印刷」処理及び「スキップ」処理並びに「中断」処理のうち何れか1つを選択させるための画面を表示部105aに表示させる。
【0080】
そして、ユーザによる操作部105bの矢印ボタンの操作に応じて「強制印刷」処理が反転表示され、続いて実行ボタンが操作されると、ファイル処理部101dは、そのような操作に基づく操作部105bからの出力信号に応じて「強制印刷」処理が選択されたと認識する。その結果、ファイル処理部101dは、R/W部101bに正常でないながらも読み出させた識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aをプリンタエンジン200に出力させ、そのプリンタエンジン200に対して、その分割データファイル104aに基づく内容を3ページ目に強制的に印刷させる。
【0081】
また、ユーザによる操作部105bの矢印ボタンの操作に応じて「スキップ」処理が反転表示され、続いて実行ボタンが操作されると、ファイル処理部101dは、そのような操作に基づく操作部105bからの出力信号に応じて「スキップ」処理が選択されたと認識する。その結果、ファイル処理部101dは、上述のように、識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aに基づくページをスキップさせる。
【0082】
さらに、ユーザによる操作部105bの矢印ボタンの操作に応じて「中断」処理が反転表示され、続いて実行ボタンが操作されると、ファイル処理部101dは、そのような操作に基づく操作部105bからの出力信号に応じて「中断」処理が選択されたと認識する。その結果、ファイル処理部101dは、プリンタエンジン200に対して、エラーファイルである識別名「0103.DAT」の分割データファイル104aと、その分割データファイル104aに続く識別名「0104.DAT]及び識別名「0105.DAT」の分割データファイル104aとに基づく印刷を禁止させる。即ち、ファイル処理部101dは、識別名「0101.DAT]及び識別名「0102.DAT」のそれぞれの分割データファイル104aに基づく内容を1ページ目及び2ページ目に印刷させた後、3〜5ページ目の印刷を実行させることなく処理を終了する。
【0083】
このように本変形例では、ユーザにエラーファイルの処理を選択させるため、使い勝手を向上することができる。
【0083】
(変形例3)
ここで、分割部101a及び検知部101cの動作に関する第3の変形例について説明する。
【0084】
本変形例に係る分割部101a及び検知部101cは、エラーファイルに対する修復を行う。
【0085】
具体的に、検知部101cは、記憶部104からの分割データファイル104aの読み出しが正常に行われなかったと検知すると、その分割データファイル104aに該当する印刷データ401及びページを特定する。そして、検知部101cは、その特定した印刷データ401及びページを分割部101aに指定する。
【0086】
このような指定を受けた分割部101aは、ホストコンピュータ400に対して、その印刷データ401を再送するように促す画面を表示させる。その画面表示を見たユーザによる操作に基づき、印刷データ401がホストコンピュータ400からI/F部106を介して分割部101に送信されると、分割部101aは、再送された印刷データ401のうち、検知部101cにより指定されたページに該当するデータだけを抽出して、分割データファイル104aを生成する。
【0087】
このように分割データファイル104aを生成した分割部101aは、R/W部101bに対して、その生成した分割データファイル104aを記憶部104に書き込ませる。このとき、R/W部101bは、既に書き込まれているエラーファイルである分割データファイル104aを消去して、新たな分割データファイル104aを記憶部104に書き込む。
【0088】
このような、分割部101a及び検知部101cの動作により、記憶部104に記憶されているエラーファイルを修復することができる。
【0089】
以上、本発明に係る印刷制御装置ついて、実施の形態及び変形例1〜3を用いて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0090】
例えば、本実施の形態及び変形例1〜3では、検知部101cはR/W部101bによるデータリードエラーに基づいて分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知したが、チェックサムに基づいて検知しても良い。即ち、分割部101aは、分割データファイル104aを生成するときには、その分割データファイル104aにチェックサムを付加しておく。これにより、検知部101cは、R/W部101bによる読み出し結果に基づくチェックサムと、分割データファイル104aに付加されたチェックサムとを照合して、その分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知する。
【0091】
また、検知部101cは、データサイズに基づいて分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知しても良い。即ち、分割部101aは、分割データファイル104aを生成するときには、その分割データファイル104aにそのファイルのデータサイズを付加しておく。これにより、検知部101cは、R/W部101bによる読み出し結果に基づくデータサイズと、分割データファイル104aに付加されたデータサイズとを照合して、その分割データファイル104aが正常に読み出されたか否かを検知する。
【0092】
また、本実施の形態及び変形例1〜3では、分割部101aは印刷データをページ単位に分割して分割データファイル104aを生成したが、ページ単位よりも小さい領域単位で分割し、各領域に含まれるデータをそれぞれ1つの分割データファイル104aとして生成しても良い。
【0093】
さらに、本実施の形態及び変形例1〜3では、印刷制御装置100はメモリプリント機能を有するが、メモリプリント機能を有していなくても本発明が成立することは言うまでもない。また、メモリプリント機能について、印刷に利用された印刷データ401が、後の印刷の利用のために記憶部104に分割データファイル104aの形で消去されずに記憶されると説明したが、未だ印刷に利用されていない印刷データ401が、後の印刷の利用のために記憶されるようにしても良い。このような場合には、ホストコンピュータ400は、印刷データ401を送信するときには、上述のメモリ実行信号とともに、その印刷データ401に基づく印刷を即座に実行しないように指示する印刷予約信号を出力する。
【0094】
このような印刷予約信号を取得した印刷制御装置100の分割部101aは、ホストコンピュータ400から取得した印刷データ401に基づく印刷処理を即座に実行することなく、分割データファイル104aの生成と、R/W部101bに対する記憶部104への書き込み指示のみを実行する。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明に係る印刷制御装置は、印刷データの一部に対する不具合によって印刷範囲が制限されてしまうのを抑えるものであって、印刷装置などに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】図1は、従来の印刷制御装置における問題点を説明するための説明図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成を示す構成図である。
【図3】図3は、同上のプリンタの内部構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、同上の制御部の分割部が印刷データを分割して分割データファイルを生成する様子を説明するための説明図である。
【図5】図5は、同上の分割部の動作を示すフロー図である。
【図6】図6は、同上の不具合メッセージが印刷されるエラーファイル処理を説明するための説明図である。
【図7】図7は、同上の制御部のファイル処理部による処理動作を示すフロー図である。
【図8】図8は、同上のエラーファイルに対応するページの送出が禁止されるエラーファイル処理を説明するための説明図である。
【図9】図9は、同上のエラーファイル処理が実行されるときの表示部の表示画面の一例を示す画面表示図である。

Claims (5)

  1. 印刷データに基づいてその内容をプリンタエンジンにて印刷する、かつメモリプリント機能を有したプリンタにおいて印刷処理を制御する印刷制御装置であって、
    前記印刷データを当該印刷制御装置の外部から取得して、取得した一の印刷データを、その印刷すべき内容のページよりも小さい領域の単位で分割して各領域についての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとした複数のファイルに分割する分割手段と、
    複数の前記ファイルが記憶される記憶手段と、
    前記ファイルを前記記憶手段に書き込むとともに、前記記憶手段に書き込まれたそのファイルを読み出す読み書き手段と、
    前記読み書き手段にて前記ファイルの読み出しが正常に行われたか否かをファイルごとに検知する検知手段と、
    前記検知手段にて正常に読み出されたと検知された前記ファイルに含まれた前記印刷データの情報に基づき印刷処理を行って印刷内容を前記プリンタエンジンに印刷させるファイル処理手段とを備え、
    前記検知手段にて、前記ファイルの読み出しが正常には行われなかったと検知され、そのファイルに該当する前記領域が、そのファイルに該当する前記印刷データに含まれた複数の前記領域のうちの何れである特定されて指定がされときには、
    前記分割手段は、
    前記検知手段にて前記指定がされた前記領域を含む前記印刷データを当該印刷制御装置の外部に再送させて取得すると共に、再送させて取得したその印刷データに含まれた情報のうちからその指定がされたその領域に含まれ情報のみを抽出して、読み出しが正常には行われなかったと前記検知手段にて検知された前記ファイルとは別の新たな一のファイルを生成し、
    そして前記読み書き手段は、
    前記分割手段にて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記検出手段が前記読み書き手段にて前記ファイルの読み出しが正常に行われなかった旨の検知をしたときに、
    前記読み書き手段は、
    前記分割手段にて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを、それで、正常に読み出されなかったと検知された前記ファイルと置き換えるように前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 印刷データに基づいてその内容をプリンタエンジンにて印刷する、かつメモリプリント機能を有したプリンタにおいて印刷処理を制御する印刷制御方法であって、
    前記印刷データを取得して、取得した一の印刷データを、その印刷すべき内容のページよりも小さい領域の単位で分割して各領域についての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとした複数のファイルに分割する分割ステップと、
    複数の前記ファイルを記憶手段に書き込む書き込みステップと、
    前記記憶手段に書き込まれた前記ファイルを前記記憶手段から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップにて前記ファイルの読み出しが正常に行われたか否かをファイルごとに検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにて正常に読み出されたと検知された前記ファイルに含まれた前記印刷データの情報に基づき印刷処理を行って印刷内容を前記プリンタエンジンに印刷させるファイル処理ステップとを含み、
    前記検知ステップにて、前記ファイルの読み出しが正常には行われなかったと検知され、そのファイルに該当する前記領域が、そのファイルに該当する前記印刷データに含まれた複数の前記領域のうちの何れである特定されて指定がされときには、
    前記分割ステップは、
    前記検知ステップにて前記指定がされた前記領域を含む前記印刷データを再取得すると共に、再取得したその印刷データに含まれた情報のうちからその指定がされたその領域に含まれ情報のみを抽出して、読み出しが正常には行われなかったと前記検知ステップにて検知された前記ファイルとは別の新たな一のファイルを生成し、
    そして前記書き込みステップは、
    前記分割ステップにて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  4. 印刷データに基づいてその内容をプリンタエンジンにて印刷する、かつメモリプリント機能を有したプリンタにおいて印刷処理を制御するためのプログラムであって、
    前記印刷データを取得して、取得した一の印刷データを、その印刷すべき内容のページよりも小さい領域の単位で分割して各領域についての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとした複数のファイルに分割する分割ステップと、
    複数の前記ファイルを記憶手段に書き込む書き込みステップと、
    前記記憶手段に書き込まれた前記ファイルを前記記憶手段から読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップにて前記ファイルの読み出しが正常に行われたか否かをファイルごとに検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにて正常に読み出されたと検知された前記ファイルに含まれた前記印刷データの情報に基づき印刷処理を行って印刷内容を前記プリンタエンジンに印刷させるファイル処理ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記検知ステップにて、前記ファイルの読み出しが正常には行われなかったと検知され、そのファイルに該当する前記領域が、そのファイルに該当する前記印刷データに含まれた複数の前記領域のうちの何れである特定されて指定がされときには、
    前記分割ステップは、
    前記検知ステップにて前記指定がされた前記領域を含む前記印刷データを再取得すると共に、再取得したその印刷データに含まれた情報のうちからその指定がされたその領域に含まれ情報のみを抽出して、読み出しが正常には行われなかったと前記検知ステップにて検知された前記ファイルとは別の新たな一のファイルを生成し、
    そして前記書き込みステップは、
    前記分割ステップにて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 印刷すべき内容を示す印刷データに基づいてその内容を印刷するプリンタエンジンと、印刷処理を制御する印刷制御装置とを具備して、前記印刷データに基づいてその内容の印刷を行う、かつメモリプリント機能を有したプリンタであって、
    前記印刷制御装置は、
    前記印刷データを当該プリンタの外部から取得して、取得した一の印刷データを、その印刷すべき内容のページよりも小さい領域の単位で分割して各領域についての印刷すべき内容を示す情報をそれぞれ1つのファイルとした複数のファイルに分割する分割手段と、
    複数の前記ファイルが記憶される記憶手段と、
    前記ファイルを前記記憶手段に書き込むとともに、前記記憶手段に書き込まれたそのファイルを読み出す読み書き手段と、
    前記読み書き手段にて前記ファイルの読み出しが正常に行われたか否かをファイルごとに検知する検知手段と、
    前記検知手段にて正常に読み出されたと検知された前記ファイルに含まれた印刷データの情報に基づき印刷処理を行って印刷内容を前記プリンタエンジンに印刷させるファイル処理手段とを備え、
    前記検知手段にて、前記ファイルの読み出しが正常には行われなかったと検知され、そのファイルに該当する前記領域が、そのファイルに該当する前記印刷データに含まれた複数の前記領域のうちの何れである特定されて指定がされときには、
    前記分割手段は、
    前記検知手段にて前記指定がされた前記領域を含む前記印刷データを当該印刷制御装置の外部に再送させて取得すると共に、再送させて取得したその印刷データに含まれた情報のうちからその指定がされたその領域に含まれ情報のみを抽出して、読み出しが正常には行われなかったと前記検知手段にて検知された前記ファイルとは別の新たな一のファイルを生成し、
    そして前記読み書き手段は、
    前記分割手段にて前記指定に基づき生成された新たな前記ファイルを前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とするプリンタ。
JP2004562046A 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4181125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367977 2002-12-19
JP2002367977 2002-12-19
PCT/JP2003/016149 WO2004056578A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004056578A1 JPWO2004056578A1 (ja) 2006-04-20
JP4181125B2 true JP4181125B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32677103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562046A Expired - Fee Related JP4181125B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-17 印刷制御装置及び印刷制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060153615A1 (ja)
EP (1) EP1577100A4 (ja)
JP (1) JP4181125B2 (ja)
CN (1) CN100366435C (ja)
AU (1) AU2003289382A1 (ja)
WO (1) WO2004056578A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852494B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
CN100378754C (zh) * 2005-02-17 2008-04-02 致伸科技股份有限公司 资料列印前处理方法及系统
JP2007060505A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその画像処理方法、画像形成装置、画像処理システムおよびその印刷時間短縮方法
JP4650357B2 (ja) * 2006-07-03 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
JP2008030221A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8223361B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Empty job detection for direct print
US20080147717A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming method and apparatus
US20090244586A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and charging method
JP2009269229A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
ES2371218T3 (es) 2009-04-09 2011-12-28 Saudi Basic Industries Corporation Composición de catalizador y procedimiento para la oligomerización de etileno.
JP2011224830A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Canon Inc プリント装置、印刷方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015831A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-17 Seiko Epson Corporation Page description language interpreter
KR970004626A (ko) * 1995-06-30 1997-01-29 김광호 팩시밀리에서 교신에러 발생시 재전송방법
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
DE69722605T2 (de) * 1996-03-27 2004-04-29 Omron Corp. Verfahren und vorrichtung zur bilderkennung sowie ihre anwendung in einem kopiergerät und einem drucker
JPH09312745A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JPH1013588A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1013587A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11196246A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001205864A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
US6738153B1 (en) * 2000-02-08 2004-05-18 International Business Machines Corporation Method, system, and program for error checking raster objects
US7167260B2 (en) * 2000-04-07 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Control of distributed printers using virtual printer driver execute module
US20040012806A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for properly printing image data at a hardcopy device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004056578A1 (ja) 2004-07-08
CN100366435C (zh) 2008-02-06
EP1577100A4 (en) 2007-04-04
US20060153615A1 (en) 2006-07-13
JPWO2004056578A1 (ja) 2006-04-20
CN1692023A (zh) 2005-11-02
AU2003289382A1 (en) 2004-07-14
EP1577100A1 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136086B2 (en) Control method for apparatus capable of using macros describing operation sequence
JP4659588B2 (ja) 進行状況表示装置及び進行状況表示方法
JP4530012B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4181125B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
CN107797773A (zh) 图像输出装置、历史显示装置和历史显示方法
US6922535B2 (en) Method of designating paper type after loading paper in output apparatus having multi-cassettes
US8381035B2 (en) Information processing device for creating and analyzing log files
US20090262392A1 (en) Printer drive, printer driver program recording medium, print data importing device, print data importing program recording medium, and installer recording medium
JP2004139523A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8503022B2 (en) Restarting interrupted printing from external memory
US20060139675A1 (en) Apparatus and method of changing printer driver, and printing system and method using the same
US20060149718A1 (en) Image forming apparatus
CN102004653B (zh) 图像形成装置以及安装方法
CN111722812A (zh) 信息处理系统、装置和方法以及计算机可读记录介质
JP5100191B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005059336A (ja) 画像形成装置
JP4604967B2 (ja) 印刷装置
JPH09254498A (ja) プリンタ装置
JP4586839B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2006344022A (ja) 機器及びプログラム起動方法
CN110119253B (zh) 图像形成装置和非暂时性的计算机可读取记录介质
JP4797680B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4370125B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP2005092445A (ja) プリントシステム
JP2007076043A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees