JP3884860B2 - 磁性粉体の製造方法 - Google Patents
磁性粉体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3884860B2 JP3884860B2 JP08831298A JP8831298A JP3884860B2 JP 3884860 B2 JP3884860 B2 JP 3884860B2 JP 08831298 A JP08831298 A JP 08831298A JP 8831298 A JP8831298 A JP 8831298A JP 3884860 B2 JP3884860 B2 JP 3884860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic powder
- reaction
- producing
- particle size
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compounds Of Iron (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
磁性粉体の製造方法に関し、特に粒径が均一で、さらに粒子形状も均一な、磁性粉体を得るための、磁性粉体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、磁性粉体が、コピー用磁性トナー、磁性インク、MR流体等の新しい素材に用いられ、その需要も増加傾向にあり、またその品質および性能向上も期待されている。
この需要増加並びに品質および性能向上の期待に応じるため、磁性粉体およびその製造方法が重要である。
以前より、磁性粉体の製造方法としては、共沈法、湿式酸化法、ゾル・ゲル法、水熱反応法等が公知の技術として実施されていた。
【0003】
共沈法とは、70℃以下のアルカリ溶液中で第一鉄イオンと第二鉄イオンを1:2の割合で混合することによってマグネタイト粒子を製造する方法である。
湿式酸化法とは、70℃以下のアルカリ溶液中で第一鉄イオンを空気などの酸化性ガスで酸化することによってマグネタイト粒子を製造する方法である。
また工業的には鉄塩を中和したゲルを加熱して、脱水し均一なマグネタイト結晶粒子を得る方法が一般的であるが、最大0.5μmが限界である。
【0004】
サブミクロン(0.05〜0.2μm)で均一な粒径のマグネタイト粒子の製造方法として、ゾル・ゲル法がある。これは、水酸化第1鉄と第2鉄の塩をゲル化した後、ゲルの脱水反応を利用して、マグネタイト単分散粒子を得る方法である。この方法では外見上は均一な粒子径のマグネタイト粒子となるが、実際にはマグネタイト超微粒子が結合した2次粒子であって、単結晶ではなく、したがって多孔質で磁性も弱い。
ゾル・ゲル法は、金属鉄のアルコキシドを原料として、これを加水分解して得られるマグネタイト微粒子である。粒径は0.05〜0.2μmが得られ、均一であるが、完全な酸化物結晶とならず磁性が弱い。
【0005】
水熱反応法とは、オートクレーブを使用して150℃以上のアルカリ溶液中で第一鉄イオンのシッコール(Schikorr)反応と呼ばれる酸化加水分解反応によってマグネタイト粒子を製造する方法であり、天然マグネタイトの生成条件に近似している。
シッコール反応とは鉄鋼腐食の分野でボイラー水中にマグネタイトの沈積が起こる際の反応であり、例えば、
3Fe(OH)2 → Fe3 O4 + 2H2 O + H2
のようにして、加圧雰囲気下の熱水中で、第一鉄塩からマグネタイトと水素と水が生じるものである。
【0006】
特開平4−317422号公報は、これを利用して粒径の整ったマグネタイトの製造方法について開示している。
水酸化第一鉄と水酸化第二鉄とを160〜300℃の温度範囲で保持し反応させ、その際、第一鉄イオンへの第二鉄イオンの混入割合を1%以下にする事によりマグネタイト粒子の粒径が整うとしている。しかし、本発明の検討結果では、0.1%以下であることが必要でなければ、整った粒径は得られない。
また上記の第一鉄イオンへの第二鉄イオンの混入割合を1%以下としながらも、第二鉄イオンの量で粒径を制御しようとしたため、第二鉄イオンが粒子成長エネルギーを低くする事により粒径の増減は可能であるが、逆に、第二鉄イオンの混入により、平均粒径より小さい微粒子が形成されやすくなり、粒径にばらつきが生じる事が明らかになっている。
また昇温速度についても2.5℃/min.(150℃/時間)で反応を行ったことを開示しているが、昇温速度が遅いと不定型微粒子ができやすく粒径が揃いにくい。
さらに、pHを制御する事により粒子径が制御できる事を開示しているが、形が不揃いになりやすく、例えば、多層膜被覆粉体の核粒子として利用する場合、膜厚設計が複雑になるなどの不都合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の共沈法、湿式酸化法、ゾル・ゲル法は、一回の反応では、0.3μmを超える大きさの単分散粒子を得ることができなかった。粒子径が0.3μmより小さいと前記の素材として満足することができないものとなる。また上記の方法で作った磁性粉体は結晶度が悪く、磁性も弱かった。
また水熱反応法(以後、シッコール反応ともいう)においては、平均粒径0.3μm程度の比較的粒度分布の広い粒子が得られるが、単一の粒子径の粒子のみは得られず、小さい粒子から大きい粒子まで混在したものとなっていた。
【0008】
そこで本発明は、従来の技術の問題点を克服し、粒子径が従来のものよりも大きく、かつ均一な磁性粉体を得ることができる磁性粉体の製造方法を提供しようとするものである。
また本発明は、前記の如く粒径が均一であることに加え、その形状も所望により変化させることができる磁性粉体の製造方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題が解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、シッコール反応における反応条件を改良することにより、従来技術の欠点を克服し、粒径が比較的大きく、かつ均一な磁性粉体が得られることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち本発明は以下の通りである。
(1)第一鉄塩のゲル化物を圧力容器中で水熱反応を行い、水熱反応時の昇温速度が160〜300℃/hr.であり、昇温終了後に180〜300℃で0.5〜10時間保持することにより磁性粉体を製造する方法において、前記水熱反応の昇温前に圧力容器中の雰囲気を不活性ガスにより置換し、第一鉄塩のゲル化物として脱酸素処理されたものを用いることを特徴とする磁性粉体の製造方法。
(2)平均粒径が0.1〜10μmであることを特徴とする前記(1)の磁性粉体の製造方法。
【0010】
(3)還元性弱酸もしくは還元性弱酸と強塩基との塩を用いて、反応溶液中の酸素分圧とOH−濃度を同時に制御して粒子生成、成長速度を制御すると共に、OH−とは別の単一種もしくは複数種の陰イオンA−を用いて、粒子の結晶成長面を制御することにより、サイズと形状の揃った粒子を多量に得ることを特徴とする前記(1)の磁性粉体の製造方法。
(4)前記還元性弱酸もしくは還元性弱酸と強塩基との塩もしくは陰イオンA−がSO3 2−を含むものであることを特徴とする前記(3)の磁性粉体の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の方法において使用する第一鉄塩としては特に限定されず、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、硝酸第一鉄等が例示でき、高炉や電炉の鉄洗廃液なども安価な原料として良い。
これを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなどのアルカリ水溶液を加えて水酸化第一鉄ゲルとし、シッコール反応の原料とする。
本発明の方法において使用する反応用圧力容器としては高圧反応容器であれば良く、オートクレーブ、圧力釜、ボイラー等が例示できるが、汎用性等からオートクレーブ等が好ましい。
【0012】
本発明の方法における反応は、常温より開始され、所定の昇温速度で、所定の温度になるまで加熱される。本発明の反応における昇温の停止温度は、180〜350℃の範囲であれば特に限定されない。本発明の方法における反応は、所定の温度になるまで昇温後、その昇温を停止した温度で0.5〜10時間保持することが好ましい。
本発明の水熱反応が終了した後は、洗浄、乾燥等を行い、磁性粉体の乾燥粉体を得ることができる。
【0013】
本発明の方法の反応においては、昇温前にその反応雰囲気を不活性ガスにより置換し、かつ第一鉄塩のゲル化物として脱酸素処理されたものを用いることが好ましい。これは反応系中の酸素により第一鉄塩である2価鉄が3価鉄に酸化されることを防ぐためのものである。3価鉄が存在すると、目的としない粒径の球状微粒子が発生しこの球状微粒子が得ようとする磁性粉体の粒度分布を悪くさせたり、また結晶度が悪くなりその結果磁性も弱くなるという問題がある。
上記不活性ガスとしては、Heガス、Arガス、Neガス、窒素(N2 )ガスなどがあるが、窒素(N2 )ガスが安全で、一般的で、コスト面からも好ましい。
【0014】
第一鉄塩のゲル化物の脱酸素処理としては、特に限定されないが、該ゲル化物の調製工程において行うのが確実と思われる。
例えば該ゲル化物が水酸化第一鉄である場合は、硫酸第1鉄(FeSO4 )の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を混合し、
FeSO4 + 2NaOH → Fe(OH)2 + Na2 SO4
の反応にて調製できるが、その際、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液は、N2 ガスで30分以上脱気処理された脱イオン水で溶解・希釈することが好ましい。
【0015】
また、本発明の方法の反応においては、反応系におけるOH- を少なくするため、別の陰イオンA- を用いて〔OH- 〕/〔Fe2+〕を変化させることにより、得られる磁性粉体の形状・サイズを適宜変化できるものである。
本発明者らは、本発明の反応による磁性粉体(マグネタイト)の結晶化のプロセスとして、熱水中におけるFe2+錯イオン生成反応
3Fe(OH)2 → 3Fe2+ + 6OH-
2Fe2+ + 6OH- → 2HFeO2 - + 2H2 O
と、結晶成長時に陽イオンと陰イオンの直接反応
Fe2+ + 2HFeO2 - → Fe3 O4 + H2
のような形を想定し、これらの素反応の速度を律することによって粒子の形状・サイズを制御できる可能性を見出した。
【0016】
本発明においてシッコール反応で形成される粒子の粒径を律するものは、反応溶液中の、保持温度、昇温速度などのエネルギー条件、酸素分圧、水素分圧、水蒸気圧などの圧力条件および[OH- ]、[OH- ]とは別の陰イオンA- など溶液化学組成である。
これらのうち、エネルギー条件、圧力条件および溶液化学組成は粒子粒径を均一にし、同時に大きさを制御する事に関与する。
また、酸素分圧、水素分圧、水蒸気圧などの圧力条件を制御することにより、金属鉄を含んだ磁性の強い磁性粉体も製造可能である。
【0017】
さらに、[OH- ]、[OH- ]とは別の陰イオンA- など溶液化学組成は粒子の粒径を制御し、均一にするために作用するだけでなく、同時に粒子結晶面の成長速度を制御する事に関与し、その結果、均一な粒径で形状の揃った磁性粒子を多量に製造することが可能となった。
よって本発明の反応開始前に、該反応系にOH- とは別の陰イオンA- を用いて、OH- 量を制御することに着目した。
陰イオンA- としては、SO3 2-、SO4 2-など(SO3 2-およびSO4 2-を総括してSOX 2-とする)が主なものとして現在検討されているが、その中でもSO3 2-が代表的なものとして着目されている。
【0018】
例えば、第一鉄塩のゲル化物が水酸化第一鉄である場合は、硫酸第1鉄(FeSO4 )の水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を混合し、
FeSO4 + 2NaOH → Fe(OH)2 + Na2 SO4
の反応にて調製できるが、硫酸第1鉄(FeSO4 )の水溶液として、希硫酸または亜硫酸水溶液を用いた場合には、上記式の反応の他に中和反応
H2 SOX + 2NaOH → 2H2 O + Na2 SOX
が行われる。この反応によりアルカリが消費されるとすれば、シッコール反応に関与するOH- はその分減少すると考えられる。
更に具体的には、本発明の反応開始前の系内の([OH- ]/[Fe2+])/([SOX 2-]/[Fe2+])の関係式で導かれる値を制御するように、OH- 量を制御すればよい。なおこの場合、[SOX 2-]は反応系中の[SO3 2-]と[SO4 2-]の総量を意味するものである。
【0019】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
原試料溶液であるアルカリFe(OH)2 溶液は、12M水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液200mlに1.3M硫酸第1鉄(FeSO4 )溶液600mlを混合し、
FeSO4 + 2NaOH → Fe(OH)2 + Na2 SO4
の反応を起こすことにより調製した。なお、NaOH水溶液は和光純薬社製NaOH顆粒を30分以上N2 ガスで脱気処理した脱イオン水で溶解・希釈したものであり、FeSO4 水溶液は和光純薬社製FeSO4 ・7H2 Oを和光純薬社製5wt%(SO3 として)亜硫酸水で希釈したものである。
【0020】
この原試料溶液を700rpmで攪拌しながら、N2 ガスでオートクレーブ内上部空間を置換した後、N2 ガスにより10kg/cm2 まで昇圧した。
昇圧後、昇温速度200℃/hr.で250℃まで昇温した後、2時間保持した。
これを室温まで徐冷したのち、脱イオン水を用いて、希釈・洗浄した。この希釈・洗浄を数回繰り返した後、吸引濾過・乾燥(室温1日、110℃半日)することにより粉体試料を得た。
得られた粉体試料をSEM観察することによって、各条件と形状・粒径との関係について検討を行った。
【0021】
得られた粉体試料のSEM写真を図1に示す。得られた粉体試料の粒径はほぼ均一に揃っており、形状は菱形12面体であった。一辺の長さはおよそ1.2μmであった。また、この試料粉体の収量は57.9g(乾燥後)であり、理論量(60.2g)の96%であった。このことから、反応はほぼ100%進行したと考えられる。
この粉体試料と同条件で作成した粉体試料の比表面積は、0.59m2 /gで、この測定値からこの菱形12面体試料の1辺の長さの平均を算出すると1.20μmであり、SEM観察結果に一致した。
この菱形12面体は面心立方格子(bcc)であり、立方晶系であり、12の{110}面からなり、体積に対して、表面積が最小となる晶癖である。
また、僅かの割合で比較的大きな粉体も混入しているが、これらも粒径がほぼ均一に揃っており、公知の方法により容易に分級できるものである。
なお、この粉体の磁化は10kOeにおいて92emu/gであった。
【0022】
〔比較例1〕
原試料溶液の調製に用いる脱イオン水の脱気を行わない以外は前記実施例1と同様の操作を行い粉体試料を得た。
得られた粉体試料のSEM写真を図2に示す。得られた粉体試料の粒度分布は広く、不均一であった。(平均粒径0.81μm)
〔比較例2〕
原試料溶液の調製に用いる硫酸第1鉄溶液の希釈液として、亜硫酸水を用いなかった以外は前記実施例1と同様の操作を行い粉体試料を得た。得られた粉体試料は比較例1と同様に、粒度分布は広く、不均一であった。(平均粒径1.25μm)
【0023】
〔実施例2〕
反応開始前の系中の[OH- ]/[Fe2+]が3.68、[SOX 2-]/[Fe2+]が1.50になるように亜硫酸添加量を制御した以外は、前記実施例1と同様の操作を行い粉体試料を得た。
得られた粉体試料のSEM写真を図3に、その結晶構造の模式図を図6に(a)として示す。得られた粉体試料は8面体形状に制御されていた。
なお、この粉体の磁化は10kOeにおいて105emu/gであった。
【0024】
〔実施例3〕
反応開始前の系中の[OH- ]/[Fe2+]が2.66、[SOx 2-]/[Fe2+]が1.67になるようにした以外は、前記実施例2と同様の操作を行い粉体試料を得た。
得られた粉体試料のSEM写真を図4に、その結晶構造の模式図を図6に(b)として示す。得られた粉体試料は14面体形状に制御されていた。
なお、この粉体の磁化は10kOeにおいて91emu/gであった。
【0025】
〔実施例4〕
反応開始前の系中の[OH- ]/[Fe2+]が2.00、[SOX 2-]/[Fe2+]が2.00になるようにした以外は、前記実施例2と同様の操作を行い粉体試料を得た。
得られた粉体試料のSEM写真を図5に、その結晶構造の模式図を図6に(c)として示す。得られた粉体試料は正6面体形状に制御されていた。
なお、この粉体の磁化は10kOeにおいて90emu/gであった。
〔実施例5〜17〕
反応開始前の系中の[OH- ]/[Fe2+]および[SOX 2-]/[Fe2+]を表1のようにした以外は、前記実施例2と同様の操作を行い粉体試料を得た。
【0026】
【表1】
【0027】
実施例2〜4および表1に示す粉体試料の反応開始前の系中の[OH- ]/[Fe2+]を縦軸とし、[SOX 2-]/[Fe2+]を横軸として、図7に示すグラフを作成した。なお、このグラフのプロットの左肩に付した数字は実施例No.である。このグラフにより [OH- ]/[Fe2+]および[SO3 2-]/[Fe2+]と、得られる粉体試料の形状との間に、特別な関係があることが見出された。
図7のグラフにおいて、[OH- ]/[Fe2+]と[SOX 2-]/[Fe2+]の比が約2より大きい場合には粉体試料の形状は正8面体となり、約1.5〜約2の場合には14面体となり、約1〜約1.5の場合には正6面体となり、約1より小さい場合にはその他の形状となった。
【0028】
【発明の効果】
本発明の磁性粉体の製造方法は、水熱反応時の昇温速度を160〜300℃/hr.とすることにより、粒径の揃った磁性粉体を得ることができるものである。得られる磁性粉体の平均粒径は0.1〜10μmと実用に好適なものである。また本発明の磁性粉体の製造方法において、水熱反応の昇温前に圧力容器中の雰囲気を不活性ガスで置換し、第一鉄塩のゲル化物として脱酸素処理されたものを用いることにより、3価鉄の発生を防止し、粒径の揃った磁性の強い磁性粉体をより確実に得ることができるものである。
さらに、反応溶液中のOH−を少なくするため、別の陰イオンA−を用いて〔OH−〕/〔Fe2+〕を適宜変化させることにより、所望の形状の磁性粉体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の粉体試料のSEM写真である。
【図2】比較例1の粉体試料のSEM写真である。
【図3】実施例2の粉体試料のSEM写真である。
【図4】実施例3の粉体試料のSEM写真である。
【図5】実施例4の粉体試料のSEM写真である。
【図6】実施例2〜5の粉体試料の結晶構造の模式図である。
【図7】実施例2〜17の反応系中のイオン構成と粉体試料の結晶構造の関係を示すグラフである。
Claims (4)
- 第一鉄塩のゲル化物を圧力容器中で水熱反応を行い、水熱反応時の昇温速度が160〜300℃/hr.であり、昇温終了後に180〜300℃で0.5〜10時間保持することにより磁性粉体を製造する方法において、前記水熱反応の昇温前に圧力容器中の雰囲気を不活性ガスにより置換し、第一鉄塩のゲル化物として脱酸素処理されたものを用いることを特徴とする磁性粉体の製造方法。
- 平均粒径が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1記載の磁性粉体の製造方法。
- 還元性弱酸もしくは還元性弱酸と強塩基との塩を用いて、反応溶液中の酸素分圧とOH−濃度を同時に制御して粒子生成、成長速度を制御すると共に、OH−とは別の単一種もしくは複数種の陰イオンA−を用いて、粒子の結晶成長面を制御することにより、サイズと形状の揃った粒子を多量に得ることを特徴とする請求項1記載の磁性粉体の製造方法。
- 前記還元性弱酸もしくは還元性弱酸と強塩基との塩もしくは陰イオンA−がSO3 2−を含むものであることを特徴とする請求項3記載の磁性粉体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08831298A JP3884860B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 磁性粉体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08831298A JP3884860B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 磁性粉体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11263623A JPH11263623A (ja) | 1999-09-28 |
JP3884860B2 true JP3884860B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=13939424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08831298A Expired - Fee Related JP3884860B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 磁性粉体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3884860B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5769228B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-08-26 | 国立大学法人信州大学 | 銀/マグネタイト複合ワイヤーの製造方法 |
WO2017086068A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | 二酸化バナジウム含有粒子の製造方法及び二酸化バナジウム含有粒子分散液の製造方法 |
CN108704602A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-26 | 梁瀚予 | 一种Fe3O4@SiO2纳米磁珠的制备方法 |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP08831298A patent/JP3884860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11263623A (ja) | 1999-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7454425B2 (ja) | コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子 | |
CN113677626B (zh) | 钴铁氧体颗粒的制造方法和由该方法制造的钴铁氧体颗粒 | |
JP3884860B2 (ja) | 磁性粉体の製造方法 | |
JP7561557B2 (ja) | 鉄系酸化物磁性粉およびその製造方法 | |
JPH10259026A (ja) | 針状ゲーサイト微粒子の製造方法 | |
WO2023176926A1 (ja) | コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子 | |
JPS6135135B2 (ja) | ||
JP2023138411A (ja) | コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子 | |
JPS6334608B2 (ja) | ||
CN118843604A (zh) | 钴铁氧体颗粒的制造方法和由此制造的钴铁氧体颗粒 | |
JPH0753581B2 (ja) | 強磁性マグネタイト超微粒子の製造方法 | |
JPH09188520A (ja) | 紡錘状ゲーサイトの製造方法 | |
JPH033612B2 (ja) | ||
JPS60112626A (ja) | 緻密棒状オキシ水酸化鉄の製造方法 | |
JPS61158828A (ja) | 微粒子酸化鉄の製造方法 | |
JPS5855203B2 (ja) | 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法 | |
JPS60118630A (ja) | α−オキシ水酸化鉄を製造する方法 | |
JPH02271503A (ja) | 磁性合金粉末およびその製造方法 | |
JPH0551212A (ja) | 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製法 | |
JPS59119704A (ja) | 針状ゲ−サイトの製法 | |
JPH0415601B2 (ja) | ||
JPS62176923A (ja) | 磁気記録材料用針状ゲーサイトの製造方法 | |
JPS59562B2 (ja) | 強磁性金属粉末およびその製造方法 | |
JPS6090831A (ja) | α−オキシ水酸化鉄の製法 | |
JPS6364923A (ja) | ゲ−サイトの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |