JP3882248B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3882248B2
JP3882248B2 JP1095197A JP1095197A JP3882248B2 JP 3882248 B2 JP3882248 B2 JP 3882248B2 JP 1095197 A JP1095197 A JP 1095197A JP 1095197 A JP1095197 A JP 1095197A JP 3882248 B2 JP3882248 B2 JP 3882248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
tube current
circuit
voltage control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1095197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208891A (ja
Inventor
隆 岡田
Original Assignee
日立ライティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ライティング株式会社 filed Critical 日立ライティング株式会社
Priority to JP1095197A priority Critical patent/JP3882248B2/ja
Publication of JPH10208891A publication Critical patent/JPH10208891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882248B2 publication Critical patent/JP3882248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の放電灯点灯装置は、実開平5−80191号公報に記載されているように、管電流検出回路で検出した放電灯を流れる電流が点灯回路の前段に設けられた電圧制御手段にフィードバックされ、放電灯を流れる電流が一定に保たれるよう電圧制御手段から電圧が点灯回路に供給される。一般に管電流検出回路は抵抗に管電流を流し、その抵抗の両端に発生する電圧を検出する。
【0003】
このような放電灯点灯装置は一般に電流帰還型と呼ばれ、液晶バックライト用光源のように、インピーダンスが比較的高い細径の冷陰極型放電灯の周囲に金属の反射フィルムが近接しているために生じる浮遊容量の影響で始動性が低下したり特性が変動しやすい放電灯においても、始動性や特性が安定するという特徴がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術によれば、放電灯の本数を複数にした場合、いずれか1本の放電灯が点灯すると電圧制御回路が動作し、点灯回路から出力される電圧を低くするため、他の放電灯が点灯しない可能性があるという欠点があった。また、上記電流源,点灯回路および管電流検出回路を放電灯1本当たり各1個ずつにすれば放電灯の本数を複数にしても各々の放電灯は正常に点灯するが、装置が複雑,大型化し、またコストアップになるという欠点がある。
【0005】
本発明の目的は、最小の形状およびコストで複数の放電灯を確実にすべて点灯させることができ、浮遊容量の影響を受けにくい電流帰還型放電灯点灯装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は直流電流を電源とし、出力に接続された複数の放電灯に電流を供給して点灯を維持する点灯回路と、上記複数の放電灯を流れる各々の電流が各々1個あるいは複数のインピーダンス装置を流れ、上記インピーダンス装置に流れる電流を一定に保つように上記各々の点灯回路に供給する電圧を制御する電圧制御回路とを具備した放電灯点灯装置において、上記複数の放電灯がすべて点灯したことを検出する回路を具備したことを特徴とする放電灯点灯装置を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
上記目的を達成するため、各放電灯ごとに点灯したことを検出する回路を設け、すべてが点灯したことを検出したのち電圧制御回路を動作させるようにした。これにより、放電灯すべてが点灯するまで各放電灯に十分な電圧を印加することができるため、すべての放電灯を確実に点灯させることができる。
【0008】
次に図面に基づいて本発明の実施例を説明する。図1は本発明の一実施例の回路図である。図1で1は直流電源、2はチョッピングトランジスタ5,ベース抵抗6,ダイオード7によって構成される電圧制御回路、3はチョークコイル8,ベース抵抗9,発進トランジスタ10および11,共振コンデンサ12,トランス13,バラストコンデンサ14によって構成される点灯回路、4,18及び 22は放電灯である。また、15,19及び23は電圧制御回路の動作を制御する制御信号、16および20は電圧制御回路で電圧制御回路2と同様の部品により構成される。17および21は点灯回路で点灯回路3と同様の部品により構成される。
【0009】
24は電圧比較器25,基準三角波発生器26,誤差増幅器27,基準電圧源28,抵抗29及び30によって構成される電圧制御回路の動作信号発生器、 31は管電流検出抵抗32,ダイオード33及び34,コンデンサ35によって構成される管電流検出器、36及び37は管電流検出器で管電流検出器35と同様の部品により構成される。38はトランジスタ39,プルダウン抵抗40によって構成される放電灯点灯検出器、41は放電灯点灯検出器で放電灯点灯検出器38と同様の部品により構成される。
【0010】
図1は放電灯を2本点灯させる回路を示す。3本点灯させる回路は、点線で示した部分を追加することで実現できる。この実施例は点線部分を追加しない状態での動作を説明する。
【0011】
電圧制御回路2及び16は直流電源1から直流電圧を供給される。電圧制御回路2及び16は供給された直流電圧を動作信号発生器24から入力される動作信号にしたがってチョッピングする。これらの波形を図2に示す。図2で、(a)は動作信号発生器24から入力される動作信号波形、(b)は電圧制御回路2及び16の出力電圧波形を示す。
【0012】
放電灯点灯回路3はいわゆるプッシュプル方式電圧共振型回路で発進トランジスタ10および11が交互にオン/オフしてトランス13の1次巻線に交流電圧を発生し、トランス13の1次巻線と共振コンデンサ12の間で共振電流が流れて、正弦波発振を行う。そしてトランス13で昇圧してバラストコンデンサ14を介して放電灯4に高周波高電圧を印加して点灯させ点灯維持を行う。放電灯点灯回路3には図2(b)のような不連続な電圧波形が入力されるが、チョークコイルの平滑作用により連続的な管電流を放電灯4に供給する。
【0013】
放電灯4が点灯し管電流が流れると管電流は管電流検出器31に入力される。管電流検出器31は、管電流を抵抗32により電圧に変換し、ダイオード33及び34によって整流し、コンデンサ35により平滑することにより、管電流のピーク値を平均化した電圧信号として、動作信号発生器24に供給する。
【0014】
次に放電灯点灯検出器38の動作を説明する。放電灯4が点灯し、放電灯18がまだ点灯していない場合、管電流検出器36は電圧を出力しないため、プルダウン抵抗40によりトランジスタ39はエミッタ電圧>ベース電圧となり、オンする。トランジスタ39がオンすると管電流検出器31から出力された電圧信号は電圧が低下し、動作信号発生器24に電圧信号が供給されない。
【0015】
その後放電灯18が点灯すると、管電流検出器31から出力される電圧V1と管電流検出器36から出力される電圧V2の関係をV1<V2と設定することにより、トランジスタ39のエミッタ電圧<ベース電圧となり、トランジスタ39はオフとなる。よって管電流検出器31から出力された電圧信号は動作信号発生器24に入力される。
【0016】
一方、放電灯18が点灯し、放電灯4がまだ点灯していない場合は、管電流検出器31からの電圧信号のみ動作信号発生器24に供給される構成となっているため、放電灯4が点灯しない限り、動作信号発生器24に電圧信号は供給されない。
【0017】
動作信号発生器24に電圧信号が入力されると、入力された電圧信号と基準電圧発生器28から出力される基準電圧Vref との差電圧に比例した電圧が誤差増幅器27から出力され、電圧比較器25に入力される。電圧比較器25は入力された電圧と基準三角波発生器26の出力電圧との比較を行い、上記した図2(a)の波形を出力する。図2で、(c)は基準三角波発生器26の出力波形と誤差増幅器27から電圧比較器25に入力される直流電圧の波形を示す。
【0018】
例えば、何らかの原因で管電流が減少すると、管電流検出器31から検出される直流電圧は低下し、誤差増幅器27に入力される電圧が低下する。誤差増幅器27は反転増幅器なので、誤差増幅器27に入力される電圧が低下すると誤差増幅器27の出力電圧は反対に上昇する。従って、図2(a)に示す波形のオン時間が増加し、同様に電圧制御回路2のオン時間も増加し、点灯回路3に印加される電圧が上昇して管電流を増やす。誤差増幅器27に入力される電圧とVref との差電圧がほぼゼロとなるように上記のような帰還がかかるため管電流が一定に保たれる。何らかの原因で管電流が増加した場合も同様である。
【0019】
ランプを3本点灯させる場合は、点線で示した回路20,21を追加することにより、すべての放電灯が点灯するまで、管電流検出器31からの電圧信号は動作信号発生器24に入力されないため、動作信号発生器24は電圧制御回路2の出力を最大とするよう信号を出力する。
【0020】
したがって、放電灯すべてを確実に点灯させる電流帰還型放電灯点灯装置を実現することができる。
【0021】
図1の実施例では放電灯3本まで点灯させる回路構成を示したが、電圧制御回路,点灯回路,管電流検出器,放電灯点灯検出器の数を増やすことにより、任意の本数に増やすことが可能である。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の放電灯を確実にすべて点灯させることができ、浮遊容量の影響を受けにくい電流帰還型点灯装置を実現することができる。また、動作信号発生器が1個で良いため、小型で安価な装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図。
【図2】本発明の一実施例の動作の説明図。

Claims (1)

  1. 直流電源と、上記直流電源から供給される直流電圧を制御する複数の電圧制御回路と、上記複数の電圧制御回路にそれぞれ接続され複数の放電灯をそれぞれ点灯する複数の点灯回路と、上記複数の放電灯に流れる管電流をそれぞれ検出する複数の管電流検出器と、上記管電流を一定に保つように上記複数の電圧制御回路に動作信号を出力する1つの動作信号発生器とを具備した放電灯点灯装置において、上記複数の管電流検出器の検出信号に基づいて上記複数の放電灯がすべて点灯したことを検出する回路を具備し、上記複数の放電灯がすべて点灯したことを検出した後、上記動作信号発生器により上記電圧制御回路を動作させることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP1095197A 1997-01-24 1997-01-24 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3882248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095197A JP3882248B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095197A JP3882248B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208891A JPH10208891A (ja) 1998-08-07
JP3882248B2 true JP3882248B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=11764512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095197A Expired - Fee Related JP3882248B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224130A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208891A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891449B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3882248B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7075247B2 (en) Controller and driver architecture for double-ended circuitry for powering cold cathode fluorescent lamps
JP2004119206A (ja) 放電灯点灯装置
JP3982008B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08213184A (ja) 放電灯点灯装置およびそれを用いた液晶バックライト
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3696950B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3448904B2 (ja) 調光用点灯装置
JP3927596B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09148083A (ja) 冷陰極管駆動装置
JP3304534B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11285266A (ja) 電源装置
JPH05135895A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2000294393A (ja) 放電ランプの制御装置及び制御方法
JPH07272889A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05219724A (ja) 電源装置および放電ランプ点灯装置
JPH11111475A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH08288083A (ja) 放電管点灯装置
JPH08298191A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000294392A (ja) 放電ランプの制御装置及び制御方法
KR940008539A (ko) 정전력형 형광등용 전자식 안정기
JPH1116693A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0745392A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JPH03147294A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees