JPH0745392A - 調光用放電灯点灯装置 - Google Patents

調光用放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0745392A
JPH0745392A JP18539893A JP18539893A JPH0745392A JP H0745392 A JPH0745392 A JP H0745392A JP 18539893 A JP18539893 A JP 18539893A JP 18539893 A JP18539893 A JP 18539893A JP H0745392 A JPH0745392 A JP H0745392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
dimming
discharge lamp
lighting device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18539893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341370B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kuroki
芳文 黒木
Naoki Onishi
尚樹 大西
Katsuyuki Kiyozumi
克行 清積
Hiroshi Mitsuyasu
啓 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16170107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0745392(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18539893A priority Critical patent/JP3341370B2/ja
Publication of JPH0745392A publication Critical patent/JPH0745392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341370B2 publication Critical patent/JP3341370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】調光信号により調光制御される調光用点灯装置
において、調光信号の変化に対して、光出力もリニア又
は任意に調光制御可能とする。 【構成】調光信号によって光出力を制御する放電灯点灯
装置において、調光信号の変化量に対する光出力の変化
量を示す調光特性曲線を複数の直線で構成したり、複数
の曲線で構成したり、あるいは、1本以上の直線と1本
以上の曲線で構成することにより、調光特性曲線が少な
くとも1つの変曲点を有するようにした。 【効果】調光による光の変化が調光信号の変化に対して
リニアに感じられる。また、低光束での精度の良い調光
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電灯を高周波で点灯さ
せ、且つ低光束まで連続的に調光できる放電灯点灯装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は従来例の回路図である。図中、
1は調光信号発生部、4は点灯制御部、5は出力可変の
点灯装置、6は照明負荷である。点灯制御部4は、調光
信号発生部1からの調光信号を受けて、点灯装置5を制
御して、照明負荷6への出力を変化させるものである。
調光信号発生部1からの調光信号としては、周波数が一
定で、オン・デューティ幅を可変とした矩形波信号を使
用し、点灯制御部4では調光信号をオン・デューティ幅
に応じた直流電圧に変換している。点灯装置5では、点
灯制御部4の直流電圧により、自励他制式のハーフブリ
ッジ型インバータにおけるスイッチング素子のオン・デ
ューティを変化させて、照明負荷6への出力を変化させ
るというものである。
【0003】この方法では、一種類の調光制御を行うた
め、光束が調光信号の変化に対してリニアに変化しな
い。特に、低光束時においては、わずかな光束の変化で
も、全光束が少ないために、急激に光束が変化するよう
に感じられるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みて考案されたものであり、その目的とするところ
は、調光信号により調光制御される調光用点灯装置にお
いて、調光信号の変化に対して、光出力もリニア又は任
意に調光制御可能とすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の基本構成を図1
に示す。調光信号発生部1は、周波数が一定で、オン・
デューティを可変とした矩形波信号を発生する発振器で
ある。調光信号変換部2は、調光信号発生部1の矩形波
信号を受けて、そのオン・デューティを直流電圧に変換
する。調光信号レベル生成部3は、調光信号変換部2か
ら出力される直流電圧を調光信号発生部1からのデュー
ティ信号により設定された電圧値に変化させる。点灯制
御部4は、調光信号レベル生成部3から出力される直流
電圧レベルに応じて、点灯装置5の出力を制御する。5
は出力可変の点灯装置であり、点灯制御部4の制御下で
照明負荷6の光出力を可変とする。
【0006】
【作用】図1の構成によれば、調光信号変換部2によ
り、調光信号発生部1から出力される調光信号のオン・
デューティを直流電圧に変換して、この直流電圧を調光
信号レベル生成部3を経て点灯制御部4に入力し、点灯
装置5の出力を制御する。調光信号レベル生成部3で
は、調光信号の変化量に対する照明負荷6の光出力の変
化量を示す調光特性曲線が少なくとも1つの変曲点を有
するように調光信号レベルを生成する。これにより、調
光信号の変化に対して、光出力もリニア又は任意に調光
制御することができる。
【0007】
【実施例】図2は本発明の一実施例の回路図である。調
光信号発生部1で生成された調光信号は、フォトカプラ
PCを介して、定電流源I0 からの電流を調光信号のオ
ン・デューティ幅に応じて引き抜いて、抵抗R1 の両端
に矩形波信号を生成する。抵抗R1 の両端に得られる電
圧は、コンパレータCP1 ,CP2 の正入力端子に入力
されている。その矩形波信号が抵抗R2 ,R3 によるス
レッショルド電圧V 1 を越えると、コンパレータCP1
の出力信号が反転する。そして、コンパレータCP1
出力がHighレベル状態のときに、コンデンサC1
は定電流源I 1 より電流が流し込まれて、コンパレータ
CP1 の出力がLowレベル状態のときには、抵抗R4
を介してコンデンサC1 から電流を引き抜く。これによ
り、調光信号発生部1からの調光信号のオン・デューテ
ィに応じた直流電圧をコンデンサC1 に発生させるとい
うものである。コンデンサC1 の電圧の上限は、抵抗R
5 ,R6 とトランジスタQ1 により規制されている。ま
た、抵抗R1 の両端に生成される矩形波信号が抵抗
7 ,R8 によるスレッショルド電圧V2 を越えると、
コンパレータCP2 の出力信号が反転する。そして、コ
ンパレータCP2 の出力がHighレベル状態のとき
に、コンデンサC2 には定電流源I2 より電流が流し込
まれて、コンパレータCP2 の出力がLowレベル状態
のときには、抵抗R9 を介してコンデンサC2 から電流
を引き抜く。これにより、調光信号発生部1からの調光
信号のオン・デューティに応じた直流電圧をコンデンサ
2 に発生させる。コンデンサC2 の電圧の上限は、抵
抗R10,R11とトランジスタQ2 により規制されてい
る。
【0008】ここで、コンデンサC1 の電圧をVc1
コンデンサC2 の電圧をVc2 とすると、図3に示すよ
うに、同じデューティの変化△Tに対して、コンデンサ
1の電圧Vc1 の変化量△Vc1 は、コンデンサC2
の電圧Vc2 の変化量△Vc 2 よりも大きくなるよう
に、定電流源I1 とI2 の電流の大きさ、コンデンサC
1 ,C2 の容量、抵抗R4 ,R9 の抵抗値を設定してあ
る。そして、抵抗Ra、Rbによって一定の電圧V3
決定する。このようにして生成された3つの調光制御信
号Vc1 とVc2 及びV3 をダイオードD1 ,D2 ,D
3 によるワイヤードOR回路により合成すると、図4に
示すように、調光信号のデューティが0%〜T1 %の範
囲ではコンデンサC1 の電圧Vc1 、T1 %〜T2 %の
範囲ではコンデンサC2 の電圧Vc2 、T2 %〜100
%の範囲では抵抗Rbの電圧V3 が出力される。
【0009】図4に示すように、照明負荷6が明るい区
間(T0 %〜T1 %)では、全体の照度が高いために、
調光信号を変化させても感覚的に調光されたことが分か
りにくいので、低照度のときよりも調光信号を大きく変
化させることによって、調光による光の変化が調光信号
の変化に対してリニアに感じられることになる。逆に、
低照度のときには、全体の照度が低いために、調光信号
を変化させる以上に、光出力が変化しているように感じ
られ、また、調光に対するニーズとして、低光束での精
度の良い調光が求められるため、低照度域での調光制御
レベルをデューティの変化に対して緩やかに変化させる
ことにより、上記の要求を達成することができる。ま
た、調光信号に上限レベルを設けることにより、所定の
光束より上昇することを防ぐことができる。T2 %〜1
00%の範囲で調光制御レベルを水平に保っているの
は、調光の最下限を示すためのものである。このような
制御を行うことによって、調光の最下限を感覚的に認識
でき、多灯点灯時に各ランプの最小光出力にばらつきが
あっても、この区間で調光の最下限が設定されているこ
とにより、各ランプの最小光出力のばらつきを或る程度
吸収できる利点がある。
【0010】以上のように、複数の調光に対する制御信
号を持つことによって、一種類の制御信号では得られな
かった、より精度の良い調光が可能となり、照明負荷の
特性が異なる場合でも、それぞれの制御信号を変化させ
ることにより簡単に制御できる。また、調光信号のデュ
ーティの変化に対して、光出力がリニアに感じることが
できる調光用点灯装置を提供することが可能となる。
【0011】図5は本発明の他の実施例の回路図であ
る。図2の実施例との相違点を説明する。抵抗R1 の両
端に生成される矩形波信号が抵抗R12,R13によるスレ
ッショルド電圧を越えると、コンパレータCP3 の出力
信号が反転する。そして、コンパレータCP3 の出力が
Highレベル状態のときに、コンデンサC3 には定電
流源I3 より電流が流し込まれて、コンパレータCP3
の出力がLowレベル状態のときには、抵抗R14を介し
てコンデンサC3 から電流を引き抜く。これにより、調
光信号発生部1からの調光信号のオン・デューティに応
じた直流電圧をコンデンサC3 に発生させる。コンデン
サC3 の電圧の上限は、抵抗R15,R16とトランジスタ
3 により規制されている。この実施例では、n個のコ
ンデンサC 1 ,C2 ,…,Cnの電圧Vc1 ,Vc2
…,Vcnが、図6に示すように、調光信号のデューテ
ィの変化に対してそれぞれ傾きの異なる曲線となるよう
に構成されている。各コンデンサC1 ,C2 ,…,Cn
の電圧Vc1 ,Vc2 ,…,Vcnは、ダイオード
1 ,D2 ,…,DnよりなるOR回路により合成され
て、図7に示すような電圧として点灯制御部4へ入力さ
れるものである。このような制御を行うと、上述の実施
例で説明したように、低光束域での調光特性が直線で変
化するのではなく、曲線で変化するので、低光束になる
ほど変化量が小さくなる。したがって、低光束域での出
力の微調整が可能となり、要求する照度に容易に合わせ
ることができる。また、図6に示すように、合成される
直線の数が増加するということは、調整できるポイント
が増加するということであるので、より精密な点灯装置
の出力レベルの設定が可能となる。
【0012】ところで、放電灯を低光束域まで広範囲に
調光する場合には、図8に示すような点灯装置が有効で
ある。この点灯装置は、特願平1−75572号として
既に提案しており、例えば、蛍光灯のような放電灯11
と、放電灯11にインピーダンス要素Z1 を介して高周
波電流を供給する高周波電源12と、低レベルでの点灯
を安定化させるための直流電力重畳手段14よりなり、
高周波成分に直流成分を重畳させて放電灯11を安定点
灯させるものである。調光制御部13は高周波電源12
からの出力電力を制御することにより放電灯11の光出
力を制御している。直流電力重畳手段14は、放電灯1
1にインピーダンス要素Z2 を介して直流電流を供給す
る直流電源15を備えている。
【0013】図8の点灯装置において、高周波電源12
と直流電力重畳手段14の詳細な構成を図9に示した。
高周波電源12は、商用電源ACを直流電圧Vdcに変
換する直流変換回路21と、直流電圧Vdcを高周波に
変換する高周波変換回路22と、高周波変換回路22の
高周波出力を放電灯11に印加する共振回路23と、高
周波変換回路22の高周波出力を利用して放電灯11の
フィラメントを予熱するための予熱回路24と、放電灯
11のランプ電圧Vaを検出するための検出部25と、
検出部25の出力により直流変換回路21をフィードバ
ック制御する制御部26とからなる。直流電力重畳手段
14は、高周波電源12における高周波変換回路22の
高周波出力を利用して直流電圧を発生するための直流変
換回路41と、直流変換回路41から出力される直流電
圧を放電灯11に供給するためのインピーダンス素子4
2とダイオード43の直列回路とからなる。
【0014】しかし、これまで、直流変換回路21の出
力電圧Vdcについて、特に限定が無く、高周波変換回
路22への入力電圧Vdcが必ずしも最適な値に設定さ
れているとは言えず、回路効率の良い放電灯調光点灯装
置が提供されていなかった。この直流変換回路21から
出力される直流電圧Vdcと回路効率の関係について、
次の2つの場合について検討する。
【0015】(A)直流電圧Vdc≫ランプ電圧Vaの
場合には、高周波変換回路22および共振回路23のイ
ンピーダンスをZoとしたときの等価回路は図10に示
すようになり、この回路において、Vdc=Vz+Va
が成立する。従って、直流電圧Vdcがランプ電圧Va
よりも大きくなればなる程、インピーダンス成分Zoに
よる電圧降下Vzが大きくなる。つまり、高周波変換回
路22および共振回路23に加わる電圧が大きくなり、
その分、この部分で消費される電力が大きくなり、回路
効率が悪くなる。
【0016】(B)直流電圧Vdc≪ランプ電圧Vaの
場合、図11で説明すると、ランプで消費される電力
(Wa=Va×Ia)は、照明負荷11の明るさが同じ
であれば、直流電圧Vdcの値に関係なく、ほぼ一定で
ある。つまり、照明負荷11に同じ電力を供給するため
には、直流電圧Vdcが小さいときには、入力電流が増
えることになる。さらに、Vdc<Vaの場合、所望の
ランプ電圧Vaが得られるように、共振を強くして電圧
を昇圧させる必要があるため、共振電流が増えて無効電
力が増加し、効率が悪くなる。このように、直流電圧V
dcは大き過ぎても、小さ過ぎても効率が悪くなる。
【0017】上述のように、直流電圧Vdcと回路効率
の関係は、ランプ電圧Vaの値によって決まる。したが
って、直流電圧Vdcの値を、ランプ電圧Vaに応じて
設定すれば、回路効率の良い放電灯点灯装置を提供する
ことができる。そこで、次に、直流電圧Vdcの最適値
について検討する。図12にランプ電圧Vaの波形を示
す。ランプ電圧Vaの実効値をVxとすると、Vxは図
中の点線で示される。ここで、図12に示すように、V
dc=2Vxとなるように直流電圧Vdcを設定すれ
ば、直流電圧Vdcがランプ電圧Vaに対して、大き過
ぎることも小さ過ぎることもなく、最も効率の良い値に
なる。しかし、実際には、図10のように高周波変換回
路22と共振回路23がインピーダンス成分Zoを持つ
ため、その分を考慮に入れて、Vdc=2Vx+Vzと
なるように設定するのが良い。実際には、直流電圧Vd
cは、ランプ電圧の実効値Vxの2.0〜2.5倍程度
とすることが好ましい。
【0018】また、調光点灯させる場合には、図13に
示すように、ランプ電流Iaに応じて、ランプ電圧Va
も変化する。よって、調光度によっては回路効率が悪く
なることが考えられる。調光点灯時には全点灯時に比べ
て調光させた分、ランプ電力が減ることになるが、高周
波変換回路21等で消費される電力には余り変化がな
く、低光束になる程、回路効率は低くなる。そこで、直
流電圧Vdcの値を、ランプ電圧Iaのピーク値Vp
(実効値)に応じて設定すれば、低光束時の回路効率を
良くすることができる。つまり、図13に示すように、
ランプ電圧Vaの実効値のピーク値をVpとすれば、V
dc=Vp+Vzとなる。実際には、直流電圧Vdc
は、ランプ電圧Vaの実効値のピーク値Vpの2.0〜
2.5倍程度に設定する。
【0019】以下、具体的な実施例について説明する。
図9の回路において、図13に示すように、ランプ電圧
Vaの実効値のピーク値Vpに対し、Vdc=Vp+V
zとなるように、直流電圧Vdcをフィードバック制御
する。一例として、蛍光灯(FLR−40)を調光制御
する場合について考える。FLR−40は、低温時には
調光点灯時のランプ電圧Vaのピーク電圧が約180V
まで上昇する。そこで、直流電圧Vdc(=Vp+V
z)の値を360〜450V程度に設定すれば、回路効
率の良い放電灯点灯装置を提供できる。この実施例によ
り、広範囲で連続的な調光が可能な放電灯点灯装置を実
現することができる。本実施例では、高周波変換回路2
2としてハーフブリッジ型のインバータ方式を用いても
良いし、フルブリッジ型のインバータ方式を用いても良
い。ただし、高周波変換回路22が一石インバータ方式
の場合には、昇圧作用があるため、Vdc=Vp+Vz
の式を適用することはできない。また、直流変換回路2
1は昇圧チョッパー方式を用いているが、所望の直流電
圧Vdcが得られば、どのような方式であってもよい。
【0020】上述の実施例では、直流電圧Vdcを調光
点灯時のランプ電圧Vaのピーク値Vpによって設定し
ているため、放電灯11の光出力が大きい(ランプ電圧
Vaが小さい)ときには、かえって効率が悪くなる。そ
こで、ランプ電圧Vaの実効値Vxを検出する検出部2
5を設け、その検出値Vxに応じて制御部26により直
流電圧Vdcを変化させ、常にVdc=2.0〜2.5
Vxの関係を満たすようにすれば、低光束時だけでな
く、全点灯時においても回路効率を上げることができ
る。直流電圧Vdc、ランプ電圧Vaとランプ電流Ia
の関係の一例を図14に示す。この実施例では、出力光
束が変化しても、直流電圧Vdcの値は常に2Vaとな
っている。
【0021】
【発明の効果】請求項1〜4の発明によれば、調光信号
によって光出力を制御する放電灯点灯装置において、調
光信号の変化量に対する光出力の変化量を示す調光特性
曲線を複数の直線で構成したり、複数の曲線で構成した
り、あるいは、1本以上の直線と1本以上の曲線で構成
することにより、調光特性曲線が少なくとも1つの変曲
点を有するようにしたので、調光信号の変化に対して、
光出力もリニア又は任意に調光制御することができる。
また、請求項5〜7の発明によれば、低光束レベルまで
連続的に放電灯を調光点灯するインバータ回路に入力さ
れる直流電圧を、調光時のランプ電圧に合わせて設定す
ることにより、調光時において安定した電力をインバー
タ回路に供給することができ、インバータ回路の効率を
上げることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック回路図である。
【図2】本発明の一実施例の回路図である。
【図3】本発明の一実施例における調光信号変換部の動
作説明図である。
【図4】本発明の一実施例における調光特性曲線を示す
説明図である。
【図5】本発明の他の実施例の回路図である。
【図6】本発明の他の実施例における調光信号変換部の
動作説明図である。
【図7】本発明の他の実施例における調光特性曲線を示
す説明図である。
【図8】本発明に用いる低光束調光点灯装置のブロック
回路図である。
【図9】請求項7の発明の一実施例のブロック回路図で
ある。
【図10】本発明に用いる低光束調光点灯装置の直流的
な等価回路図である。
【図11】本発明に用いる低光束調光点灯装置の高周波
的な等価回路図である。
【図12】請求項5の発明の動作説明図である。
【図13】請求項6の発明の動作説明図である。
【図14】請求項7の発明の動作説明図である。
【図15】従来例のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 調光信号発生部 2 調光信号変換部 3 調光信号レベル生成部 4 点灯制御部 5 出力可変の点灯装置 6 照明負荷
フロントページの続き (72)発明者 光安 啓 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調光信号によって光出力を制御する放
    電灯点灯装置において、調光信号の変化量に対する光出
    力の変化量を示す調光特性曲線が少なくとも1つの変曲
    点を有することを特徴とする調光用放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記調光特性曲線を複数の直線で構成
    したことを特徴とする請求項1記載の調光用放電灯点灯
    装置。
  3. 【請求項3】 前記調光特性曲線を複数の曲線で構成
    したことを特徴とする請求項1記載の調光用放電灯点灯
    装置。
  4. 【請求項4】 前記調光特性曲線を1本以上の直線と
    1本以上の曲線で構成したことを特徴とする請求項1記
    載の調光用放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 商用交流電源に接続されて、交流電圧
    を直流電圧に変換する直流変換回路と、前記直流電圧を
    高周波電圧に変換して、出力に接続される放電灯を低光
    束まで連続的に調光し得るインバータ回路と、インバー
    タ回路から出力される高周波電圧により点灯される放電
    灯とからなる放電灯点灯装置において、インバータ回路
    に入力される直流電圧が、放電灯点灯時に印加される電
    圧の実効値の2.0〜2.5倍に設定されていることを
    特徴とする調光用放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記放電灯のランプ電圧を検出するラ
    ンプ電圧検出回路を備え、前記直流変換回路は出力可変
    のチョッパー回路と、前記ランプ電圧検出回路の出力に
    応じてチョッパー回路の出力電圧を制御し得るチョッパ
    ー制御回路とを備え、チョッパー回路からインバータ回
    路に入力される直流電圧が常にランプ電圧の実効値の
    2.0〜2.5倍になるようにチョッパー回路を制御す
    るように構成されていることを特徴とする請求項5記載
    の調光用放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記チョッパー制御回路は、調光信号
    に応じてチョッパー回路の出力電圧を制御可能であり、
    放電灯に印加される直流電圧が調光レベルにかかわらず
    常にランプ電圧の実効値の2.0〜2.5倍となるよう
    にチョッパー回路を制御するように構成されていること
    を特徴とする請求項5記載の調光用放電灯点灯装置。
JP18539893A 1993-07-27 1993-07-27 調光用放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3341370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539893A JP3341370B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 調光用放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18539893A JP3341370B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 調光用放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745392A true JPH0745392A (ja) 1995-02-14
JP3341370B2 JP3341370B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16170107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18539893A Expired - Lifetime JP3341370B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 調光用放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059691A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059691A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341370B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452344B1 (en) Electronic dimming ballast
CN102099621B (zh) 发光二极管灯
US6654268B2 (en) Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
US7880397B2 (en) Method for starting a discharge lamp using high energy initial pulse
US6946806B1 (en) Method and apparatus for controlling minimum brightness of a fluorescent lamp
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
CN1882213B (zh) 具有反激转换器的多相输入调光镇流器及其方法
CN105009690B (zh) 用于可调光led灯的输入电压的抖动的输出电流补偿
CN101513132A (zh) 用于驱动放电灯的灯驱动器电路和方法
JPH10337035A (ja) 圧電トランスの駆動回路
US9119274B2 (en) Resonant converter control
JPH0745392A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP2008022668A (ja) ハーフブリッジ回路を用いる電力供給装置
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
JP3448904B2 (ja) 調光用点灯装置
KR200177634Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP3399024B2 (ja) 連続調光用放電灯点灯装置
JP3696950B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3882248B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100314909B1 (ko) 형광램프 점등장치
JPH07106085A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08298191A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11235042A (ja) 電源装置
KR20080001074A (ko) 하프브릿지 회로를 사용하는 전력 공급 장치
JPH02285965A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term