JPH11285266A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH11285266A
JPH11285266A JP10084473A JP8447398A JPH11285266A JP H11285266 A JPH11285266 A JP H11285266A JP 10084473 A JP10084473 A JP 10084473A JP 8447398 A JP8447398 A JP 8447398A JP H11285266 A JPH11285266 A JP H11285266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
capacitor
current flows
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084473A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Nishiie
充彦 西家
Hiroshi Suzuki
浩史 鈴木
Akinobu Noguchi
昭宣 野口
Kazuo Sakata
一男 坂田
Katsuyuki Kobayashi
勝之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10084473A priority Critical patent/JPH11285266A/ja
Publication of JPH11285266A publication Critical patent/JPH11285266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤動作を防止した電源装置を提供する。 【解決手段】 ドライブ回路4により電界効果トランジ
スタQ1,Q2を交互に、オン、オフさせ、バラストチョー
クL1およびコンデンサC5で共振させるとともに、コンデ
ンサC6により始動させ、蛍光ランプFLを点灯させる。制
御回路3は、検出抵抗R1によりスイッチング電流を検出
し、電界効果トランジスタQ1,Q2のオン、オフを調整し
て出力を一定にする。電界効果トランジスタQ1,Q2のい
ずれもがオフしている状態で、電界効果トランジスタQ
1,Q2の寄生ダイオードに還流電流が流れる際には、ダ
イオードD11 を介して還流電流が流れる。検出抵抗R1に
は電流が流れないので、ダイオードD2にアンダーシュー
トが生じることなく、検出抵抗R1にも還流電流が流れな
いのでノイズが発生せず、制御回路3に誤動作を生ずる
ことを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング手段
に流れるスイッチング電流を検出する電源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電源装置としては、たと
えば図3に示す放電灯点灯装置が知られている。
【0003】この図3に示す放電灯点灯装置は、商用交
流電源eに全波整流回路1の入力端子が接続され、この
全波整流回路1の出力端子間には、平滑用のコンデンサ
C1が接続され、このコンデンサC1にはハーフブリッジ型
のインバータ回路2が接続され、このインバータ回路2
は直列に一対の電界効果トランジスタQ1,Q2が接続さ
れ、低圧側の電界効果トランジスタQ2と全波整流回路1
の負極との間には電流検出用の検出抵抗R1が接続されて
いる。なお、電界効果トランジスタQ1,Q2は、それぞれ
寄生ダイオードを有し還流電流が流れる。
【0004】また、コンデンサC1に対して並列に、抵抗
R2および抵抗R3の直列回路が接続され、抵抗R2および抵
抗R3の接続点は、制御回路3に接続されるとともに、ド
ライブ回路4のVcc端子に接続されている。さらに、検
出抵抗R1は、制御回路3に接続されている。
【0005】そして、制御回路3は、ドライブ回路4の
COM端子に接続されるとともに、コンデンサC2を介し
てIN端子に接続され、抵抗R4およびダイオードD1の直
列回路と抵抗R5とを介してIN端子に接続されている。
また、制御回路3は、ダイオードD2を介してVs 端子に
接続され、このVs 端子はコンデンサC3を介してVB端
子に接続されるとともに抵抗R6を介して電界効果トラン
ジスタQ1および電界効果トランジスタQ2の接続点に接続
され、VB 端子はダイオードD3を介してVcc端子に接続
されている。
【0006】さらに、抵抗R7を介して電界効果トランジ
スタQ1のゲートに接続され、抵抗R8を介して電界効果ト
ランジスタQ2のゲートに接続されている。
【0007】また、電界効果トランジスタQ2および検出
抵抗R1の両端子間には、直流カット用のコンデンサC4、
共振用のバラストチョークL1および共振用のコンデンサ
C5が接続され、このコンデンサC5は放電ランプとしての
蛍光ランプFLのフィラメントFLa ,FLb のそれぞれの一
端間に接続され、フィラメントFLa ,FLb の他端間には
始動用のコンデンサC6が接続されている。
【0008】そして、商用交流電源eの交流電圧を全波
整流回路1で全波整流し、平滑用のコンデンサC1で平滑
し、ドライブ回路4により電界効果トランジスタQ1およ
び電界効果トランジスタQ2を交互に、オン、オフさせ、
バラストチョークL1およびコンデンサC5で共振させると
ともに、コンデンサC6により始動させ、蛍光ランプFLを
点灯させる。
【0009】また、制御回路3は、検出抵抗R1により電
界効果トランジスタQ2のスイッチング電流を検出し、抵
抗R2および抵抗R3の接続点で商用交流電源eからの入力
電圧を検出し、これらの結果に基づき、ドライブ回路4
により電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジ
スタQ2のオン、オフを調整して出力を一定にしている。
たとえば蛍光ランプFLの出力が増加すると、検出抵抗R1
に流れる電流が増加し、反対に、蛍光ランプFLの出力が
低下すると、検出抵抗R1に流れる電流が低下することを
制御回路3で検出して、ドライブ回路4を制御する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電界効
果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2のいず
れもがオフしている状態では、電界効果トランジスタQ1
および電界効果トランジスタQ2の寄生ダイオードに還流
電流が流れるとともに、ダイオードD2にアンダーシュー
トが生じ、検出抵抗R1の両端にインパルス状のノイズが
発生し、制御回路3に誤動作を生ずるおそれがある問題
を有している。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、誤動作を生じにくい電源装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置は、環
流電流がそれぞれ導通可能な直列に接続された対をなす
スイッチング手段を有する点灯手段と、この点灯手段の
低圧側のスイッチング手段の負極側に直列に接続された
検出用の検出抵抗と、この検出抵抗に対して並列に前記
スイッチング手段の還流電流が流れる方向に対して順極
性のダイオードとを具備したもので、検出抵抗に対して
還流電流が流れる方向に順極性のダイオードを接続した
ため、スイッチング手段に還流電流が流れた際にダイオ
ードに還流電流が流れ検出抵抗には還流電流が流れず、
検出抵抗にノイズが発生しないため、誤動作しない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電源装置の一実施
の形態の放電灯点灯装置を参照して説明する。なお、図
3に示す従来例に対応する部分には同一符号を付して説
明する。
【0014】図1に示す放電灯点灯装置は、商用交流電
源eに全波整流回路1の入力端子が接続され、この全波
整流回路1の出力端子間には、平滑用のコンデンサC1が
接続され、このコンデンサC1には点灯手段としてのハー
フブリッジ型のインバータ回路2が接続され、このイン
バータ回路2は直列にスイッチング手段としての一対の
電界効果トランジスタQ1,Q2が接続され、低圧側の電界
効果トランジスタQ2と全波整流回路1の負極との間には
電流検出用の検出抵抗R1が接続され、この検出抵抗R1に
対して並列に電界効果トランジスタQ2の還流電流が流れ
る方向に順極性のダイオードD11 が接続され、検出回路
11を構成している。なお、電界効果トランジスタQ1,Q2
は、それぞれ寄生ダイオードを有し還流電流が流れる。
【0015】また、コンデンサC1に対して並列に、抵抗
R2および抵抗R3の直列回路が接続され、抵抗R2および抵
抗R3の接続点は、制御回路3に接続されるとともに、ド
ライブ回路4のVcc端子に接続されている。さらに、検
出抵抗R1は、制御回路3に接続されている。
【0016】そして、制御回路3は、ドライブ回路4の
COM端子に接続されるとともに、コンデンサC2を介し
てIN端子に接続され、抵抗R4およびダイオードD1の直
列回路と抵抗R5とを介してIN端子に接続されている。
また、制御回路3は、ダイオードD2を介してVs 端子に
接続され、このVs 端子はコンデンサC3を介してVB端
子に接続されるとともに抵抗R6を介して電界効果トラン
ジスタQ1および電界効果トランジスタQ2の接続点に接続
され、VB 端子はダイオードD3を介してVcc端子に接続
されている。
【0017】さらに、抵抗R7を介して電界効果トランジ
スタQ1のゲートに接続され、抵抗R8を介して電界効果ト
ランジスタQ2のゲートに接続されている。
【0018】また、電界効果トランジスタQ2および検出
抵抗R1の両端子間には、直流カット用のコンデンサC4、
共振用のバラストチョークL1および共振用のコンデンサ
C5が接続され、このコンデンサC5は放電ランプとしての
蛍光ランプFLのフィラメントFLa ,FLb のそれぞれの一
端間に接続され、フィラメントFLa ,FLb の他端間には
始動用のコンデンサC6が接続されている。
【0019】次に、上記の実施の形態の動作について説
明する。
【0020】まず、商用交流電源eの交流電圧を全波整
流回路1で全波整流し、平滑用のコンデンサC1で平滑
し、ドライブ回路4により電界効果トランジスタQ1およ
び電界効果トランジスタQ2を交互に、オン、オフさせ、
バラストチョークL1およびコンデンサC5で共振させると
ともに、コンデンサC6により始動させ、蛍光ランプFLを
点灯させる。
【0021】また、制御回路3は、検出抵抗R1により電
界効果トランジスタQ2のスイッチング電流を検出し、抵
抗R2および抵抗R3の接続点で商用交流電源eからの入力
電圧を検出し、これらの結果に基づき、ドライブ回路4
により電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジ
スタQ2のオン、オフを調整して出力を一定にしている。
たとえば蛍光ランプFLの出力が増加すると、検出抵抗R1
に流れる電流が増加し、反対に、蛍光ランプFLの出力が
低下すると、検出抵抗R1に流れる電流が低下することを
制御回路3で検出して、ドライブ回路4を制御する。
【0022】さらに、電界効果トランジスタQ1および電
界効果トランジスタQ2のいずれもがオフしている状態
で、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジス
タQ2の寄生ダイオードに還流電流が流れる際には、ダイ
オードD11 を介して還流電流が流れ、検出抵抗R1には電
流が流れないので、ダイオードD2にアンダーシュートが
生じることなく、検出抵抗R1にも還流電流が流れないの
でノイズが発生せず、制御回路3に誤動作を生ずること
を防止する。
【0023】次に、他の実施の形態の動作について図2
を参照して説明する。
【0024】この図2に示す実施の形態は、図1に示す
実施の形態において、インバータ回路2の前段にプリレ
ギュレータ回路である力率改善および電圧変換用の昇圧
チョッパ回路12が接続されたものである。
【0025】この昇圧チョッパ回路12は、コンデンサC1
に対してインダクタL11 および電界効果トランジスタQ1
1 の直列回路を接続し、この電界効果トランジスタQ11
に対して並列にダイオードD12 およびコンデンサC11 の
直列回路を接続したもので、このコンデンサC11 にイン
バータ回路2を接続している。
【0026】そして、昇圧チョッパ回路12では昇圧する
とともに力率を改善し、制御回路3により電界効果トラ
ンジスタQ11 を制御して、昇圧チョッパ回路12の出力を
制御することにより、蛍光ランプFLへの出力を一定にし
ている。
【0027】
【発明の効果】本発明の電源装置によれば、検出抵抗に
対して還流電流が流れる方向に順極性のダイオードを接
続したため、スイッチング手段に還流電流が流れた際に
ダイオードに還流電流が流れ検出抵抗には還流電流が流
れず、検出抵抗にノイズが発生しないため、誤動作を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図2】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図3】従来例の放電灯点灯装置を示す回路図である。
【符号の説明】
2 点灯手段としてのインバータ回路 D1 ダイオード Q1,Q2 スイッチング手段としての電界効果トランジ
スタ R1 検出抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 一男 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テッ ク三島事業所内 (72)発明者 小林 勝之 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テッ ク三島事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環流電流がそれぞれ導通可能な直列に接
    続された対をなすスイッチング手段を有する点灯手段
    と、 この点灯手段の低圧側のスイッチング手段の負極側に直
    列に接続された検出用の検出抵抗と、 この検出抵抗に対して並列に前記スイッチング手段の還
    流電流が流れる方向に対して順極性のダイオードとを具
    備したことを特徴とする電源装置。
JP10084473A 1998-03-30 1998-03-30 電源装置 Pending JPH11285266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084473A JPH11285266A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084473A JPH11285266A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285266A true JPH11285266A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13831623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084473A Pending JPH11285266A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285266A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160177A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2007518247A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション 蛍光灯のための完全デジタル減光バラスト
JP2010178579A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5147155B2 (ja) * 2001-08-24 2013-02-20 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147155B2 (ja) * 2001-08-24 2013-02-20 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
JP2005160177A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2007518247A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション 蛍光灯のための完全デジタル減光バラスト
JP2010178579A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1167471A (ja) 照明装置
JP2004087456A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
US6054815A (en) Ballast for a discharge lamp
CN103959915A (zh) 用于降压转换器的起动电路
US6107750A (en) Converter/inverter circuit having a single switching element
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JPH11285266A (ja) 電源装置
JP3918109B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7397203B1 (en) Fluorescent ballast with unique dimming control
JPH1131593A (ja) ランプ点灯装置および照明装置
JPH09251896A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JPH1127953A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
KR200308316Y1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JP3067292B2 (ja) インバータ装置
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05182783A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3409488B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3272575B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2003323993A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JPH06140181A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11220889A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2003086392A (ja) 放電ランプ点灯装置、照明器具および調光照明システム
JP2005310735A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
KR200376436Y1 (ko) 개량된 전자식 스위치