JP3881625B2 - 電力需給管理システム - Google Patents

電力需給管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3881625B2
JP3881625B2 JP2002533455A JP2002533455A JP3881625B2 JP 3881625 B2 JP3881625 B2 JP 3881625B2 JP 2002533455 A JP2002533455 A JP 2002533455A JP 2002533455 A JP2002533455 A JP 2002533455A JP 3881625 B2 JP3881625 B2 JP 3881625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
node
amount
group
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002533455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002029952A1 (ja
Inventor
輝壽 神原
久朗 行天
英和 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002029952A1 publication Critical patent/JPWO2002029952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881625B2 publication Critical patent/JP3881625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

【0001】
技術分野
本発明は、電力供給者および消費者で構成される分散発電システムにおいて、電力の需要と供給を効率よく制御および管理するためのシステムに関する。
【0002】
背景技術
近年、二酸化炭素による温室効果の防止を初めとする環境保護の観点から、石油不足によるオイルショック時ほどではないものの、省エネ対策が盛んに行われてきている。電力の消費者は大きく産業部門と家庭用部門に分けることができるが、産業部門の電力消費量は1970年代以降ほぼ横ばいで推移しているのに対して、家庭用部門の電力消費量は1970年代以降から2倍以上に増えている。したがって、家庭用部門でのより一層の省エネ対策が求められている。
【0003】
ところで、現在、電力のほとんどは、水力発電、火力発電および原子力発電などの電力供給者サイドで発電された電力を、送電線および変電所などから構成されるシステムにより送電することにより、住宅および工場などの消費者サイドに供給されている。このような大規模な発電システムにおいては、発電と同時に発生する熱を利用することができず、また、発電所から消費者に電気が届くまでの送電ロスが大きいことなどから、最終的なエネルギー効率が低い。消費量の少ない負荷が多数分散している家庭部用部門においては、特にエネルギー効率が低くなってしまう。
【0004】
そのため、最近、電力消費地付近での小規模な発電装置による発電、いわゆる分散発電が注目されており、特に、ガスタービンまたは燃料電池などによって発電し、発電の際に生じる排熱をも利用可能なコージェネレーション発電が注目されている。
そして、このような分散発電においては、家庭、工場、会社、ビルおよび学校などの各ノード自体が発電装置を有しており、各ノードはその電力消費量に応じて、不足する電力を外部の商業電力系統(電力会社または電力供給者など)から購入したり、余った電力を電力供給者に販売したりする、いわゆる「電力の売買」が行われている。
【0005】
このような分散発電においても、商業電力系統への電力の販売は現在の電力需要とは関係なく行われると、電力を販売するノードと電力を購入する電力供給者とが距離的に離れている場合、送電ロスが発生するが、従来は一個所で発電をしてその電気を需要者の近くまで効率よく送電すればよく、売電をする契約者がいても少数であれば送電システムには大きな影響はなかった。
しかし、各ノードで余った電気が販売されるようになると、電力が販売される個所と電力が消費される個所の分布によって送電コストが大きく変化する。そこで、本発明は、各ノードの需要に応じて、各ノードの発電装置から電力供給者に電力を販売し得るノードを選択することによって送電ロスを少なくし、効率よく電力の需要と供給を制御および管理することのできる電力需給管理システムを提供することを目的とする。
【0006】
さらに、前記各ノードにおける発電装置として燃料電池を用いる場合、水素またはプロパンガスなどの燃料ガスと酸素とを燃料電池に通気してから発電が開始されるまでに、少なくとも1〜2時間程度のタイムラグが存在する。そのため、住宅などのように電力需要が時間および季節などによって大きく変動するノードで発電を行う場合、各ノード電力需要の変動に対応して、燃料電池の発電量をすばやく制御することができず、発電する電力に過不足が生じてしまう。このとき、前記ノードは、発電装置を有するにもかかわらず、不足する電気を外部から購入するか、過剰な電力を外部に販売しなければならないなどの問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、各ノードの需要および供給に対応して、発電装置である燃料電池に過不足が少ない適切な電力量を発電させることができる電力受給管理システムを提供することを目的とする。
【0008】
発明の開示
本発明は、電力供給者と、送電システムと、発電装置および前記送電システムに接続され、複数のグループに分けられた電力消費ノードとを具備し、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と、前記ノードまたはグループの電力負荷により消費される電力量の総和との差を求める第1計算部、および前記差が少なくなるように前記電力供給者に対して電力供給量を増減するための情報を送る第1送信部を具備することを特徴とする電力需給管理システムに関する。
【0009】
そして、本発明の電力需給管理システムでは、前記第1計算部が、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と、前記ノードまたはグループの電力負荷により消費される電力量の総和との差をパラメータとして、前記電力供給者から前記ノードまたはグループへの電力の販売価格および前記ノードまたはグループから前記電力供給者への電力の買い取り価格の少なくとも一方を決定し、前記第1送信部が、前記ノードまたはグループに対して前記販売価格および買い取り価格の少なくとも一方を送信し、かつ(1)前記電力供給者が、前記ノードまたはグループの電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を受信する受信部を有し、前記第1計算部が、前記情報に基づいて前記ノードのうち電力を販売し得るノードごとに、前記電力供給者が要望する電力量および電力の買い取り価格を決定し、前記第1送信部が、前記電力供給者が要望する電力量および買い取り価格の少なくとも一方を前記ノードに送信すること、または(2)前記ノードまたはグループが、電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を他のノード、グループまたは前記電力供給者に送信する第2送信部と、前記他のノード、グループまたは前記電力供給者から要望される電力量、電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信する第2受信部と、前記情報に基づいて前記ノードにおける前記発電装置の出力を制御する制御部とを具備すること、を特徴とする。
【0010】
前記電力供給者が、前記ノードまたはグループの電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を受信する受信部を有し、前記第1計算部が、前記情報に基づいて前記ノードのうち電力の販売が可能なノードごとに、前記電力供給者が要望する電力量および電力の買い取り価格を決定し、前記第1送信部が、前記電力供給者が要望する電力量および買い取り価格の少なくとも一方を前記ノードに送信するのが有効である。
【0011】
前記ノードまたはグループが、電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を他のノード、グループまたは前記電力供給者に送信する第2送信部と、前記他のノード、グループまたは前記電力供給者から要望される電力量、電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信する第2受信部と、前記情報に基づいて前記ノードにおける前記発電装置の出力を制御する制御部とを具備するのが有効である。
【0012】
前記電力需給管理システムは、前記ノードを識別するノード識別子、前記ノード識別子で識別されるノードの消費電力量および電力供給量を含むノード情報を格納するノード情報格納部を具備し、前記第1計算部が、前記ノード情報に含まれる消費電力量および電力供給量をパラメータとして一つのノードが他のノードまたは前記電力供給者に送電し得る電力量を算出し、前記第1送信部が、前記送電し得る電力量を示す信号を各ノードに送信し、これに応じて各ノードが前記送電し得る電力を他のノードおよび/または電力供給者に送電するのが有効である。
前記電力供給者が変電所を具備し、前記第1計算部が、前記変電所の高圧側と低圧側との間の電力の流れの方向および量に関する電力需給情報を用いて、前記電力供給者が買い取り電力量および買い取り価格を計算し、前記第1送信部が、前記買い取り電力量および買い取り価格を前記ノードまたはグループに送信するのが有効である。
【0013】
前記ノードが、蓄電池と、電力需要および他のノードに接続された蓄電池の蓄電量に関する情報を用いて前記他のノードに要望する電力量、電力買い取り価格、販売し得る電力量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を決定する第2計算部とを具備し、前記第2送信部が前記他のノードに要望する電力量、電力買い取り価格、販売し得る電力量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を前記電力供給者および他のノードの少なくとも一方に送信するのが有効である。
【0014】
また、前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードまたはグループでの消費電力量を予測して、予測した前記消費電力量をパラメータとして前記ノードまたはグループが要望する電力供給量を決定し、前記第1送信部または第2送信部が、前記電力量を供給するように前記ノードもしくはグループ以外のノードもしくはグループの発電装置または前記電力供給者に信号を送信するのが有効である。
さらに前記電力需給管理システムは、各ノードの消費電力量に関する情報を蓄積する消費電力量蓄積手段を具備し、前記第1計算部または第2計算部が、蓄積した前記消費電力量をパラメータとして各ノードまたはグループの消費電力量を予測するのが有効である。
【0015】
前記第1計算部または第2計算部が、前記発電装置の出力と前記出力に必要な燃料消費量とを有するデータをパラメータとして用い、前記ノードからの電力供給量を決定するのが有効である。
前記第1計算部または第2計算部が、少なくとも前記ノードの消費電力量をパラメータとして前記発電装置からの電力供給量を決めるのが有効である。
前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードにおける運転中の発電装置の数が最小または最大となるように、各発電装置の電力供給量を決めるのが有効である。
【0016】
前記第1計算部または第2計算部が、各ノード構成員のスケジュール情報を用いて各ノードの消費電力量を予測をするのが有効である。
前記第1送信部または第2送信部が、各ノードの蓄電池の蓄電量または電力の移動量を用いて、前記各ノードにある蓄電池または蓄電池に接続された発電装置から供給する電力量を増減させるための情報を、必要なノードに送信するのが有効である。
【0017】
発明を実施するための最良の形態
本発明は、電力会社に代表される電力供給者と、送電システムと、発電装置および前記送電システムに接続され、複数のグループに分けられた電力消費ノードとを具備し、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループの電力負荷により消費される電力量の総和との差を求める第1計算部、および前記差が少なくなるように前記電力供給者に対して電力供給量を増減するための情報を送る第1送信部を具備することを特徴とする電力需給管理システムに関する。すなわち、本発明は、電力会社と自ら発電装置を有する消費者との間における電力の需要と供給を管理するシステムに関する。
【0018】
前記第1計算部は、主として電力供給者のために機能するものであり、前記電力供給者、送電システムおよび電力消費ノードのどの部分に設けられていてもよい。また、複数のノードからなる一つのグループに対して一つの第1計算部を設けてもよい。
このように、第1送信部から前記電力供給者に、電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループの電力負荷により消費される電力量の総和との差が少なくなるように前記電力供給者に対して電力供給量を増減するための情報を送ることができれば、電力供給者における発電を効率よく行うことができ有効である。なお、前記電力負荷とは、冷蔵庫、洗濯機、クーラーおよびテレビなどの家電製品などを含む電力消費装置などを意味する。
【0019】
つぎに、前記第1計算部が、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループの電力負荷により消費される電力量の総和との差をパラメータとして、前記電力供給者から前記ノードまたはグループへの電力の販売価格および前記ノードまたはグループから前記電力供給者への電力の買い取り価格の少なくとも一方を決定し、前記第1送信部が、前記ノードまたはグループに対して前記販売価格および買い取り価格の少なくとも一方を送信するのが有効である。
【0020】
これにより、消費者サイドである各ノードまたはグループは不足している電力を迅速かつ的確に購入することができ、また、自己の発電装置によって余分にストックしている電力を無駄にせず他のノードや電力供給者に買い取ってもらうことができ、電力供給者は効率よく電力の需給を管理することができる。
さらに、前記電力供給者が、前記ノードまたはグループの電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を受信する受信部を有し、前記第1計算部が、前記情報に基づいて前記ノードのうち電力の販売が可能なノードごとに、前記電力供給者が要望する電力量および電力の買い取り価格を決定し、前記第1送信部が、前記電力供給者が要望する電力量および買い取り価格の少なくとも一方を前記ノードに送信するのが有効である。
【0021】
これによれば、各ノードまたはグループの実情に応じて、自己の発電装置によって余分に生成した電力やストックしている電力を無駄にせず電力供給者に買い取ってもらうことができ、電力供給者はより効率よく電力の需給を管理することができる。
したがって、前記ノードまたはグループは、電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を外部(電力供給者、他のノードまたはグループ)に送信する第2送信部と、外部から要望される電力量、電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信する第2受信部と、前記情報に基づいて前記ノードにおける前記発電装置の出力を制御する制御部とを具備するのが有効である。
【0022】
このように、各ノードまたはグループが、第2送信部によって自己の電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を前記外部に送信すれば、第2受信部によって前記外部からの電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信でき、自己の発電装置を無駄なく的確に制御することができる。
前記電力需給管理システムは、前記ノードを識別するノード識別子、前記ノード識別子で識別されるノードの消費電力量および電力供給量を含むノード情報を格納するノード情報格納部を具備し、前記第1計算部が、前記ノード情報に含まれる消費電力量および電力供給量をパラメータとして一つのノードが他のノードおよび/または前記電力供給者に送電し得る電力量を算出し、前記第1送信部が、前記送電し得る電力量を示す信号を各ノードに送信し、各ノードはこの信号に応じて他のノードおよび/または前記電力供給者に電力を送電するのが有効である。
【0023】
前記ノード情報格納部はいわゆる記憶部であればよく、各ノード、グループおよび電力供給者のいずれに設けられていてもよいが、主として前記電力供給者によって制御される。そして、このノード情報格納部を電力供給者の第1計算部に連通させ、前記第1計算部が、前記ノード情報に含まれる消費電力量および電力供給量をパラメータとして一つのノードが他のノードに送信し得る電力量を算出し、当該一つのノードから送電し得る電力量を、その他のノードに送ることができる。すなわち、各ノードで余分に生成またはストックされている電力を他のノードなどで有効に利用することができる。
前記電力供給者が変電所を具備していてもよい。この場合、前記第1計算部が、例えば磁場を用いて測定した前記変電所の高圧側と低圧側との間の電力(エネルギー)の流れの方向および量に関する電力需給情報を用い、買い取り電力量および買い取り価格を計算し、前記第1送信部が、前記買い取り電力量および買い取り価格を前記ノードに送信するのが有効である。
【0024】
これにより、電力供給者は、自己の変電所の状態などに応じて電力を有効活用することができ、また、変電所の制御を効率的に行うことができる。
また、前記ノードは蓄電池を有しているのが好ましい。この場合、各ノードが自ら電力をストックすることができ、その他のノードおよび/または電力供給者などによる市場での電力の価格変動に応じて、ストックした電力の販売時期を検討することも可能である。
この場合、各ノードが、電力需要および他のノードに接続された蓄電池の蓄電量に関する情報を用いて前記他のノードに要望する電力量および電力買い取り価格を決定する第2計算部を具備すれば、前記第2送信部によって前記要望電力量および電力買い取り価格を前記電力供給者および他のノードの少なくとも一方に送信することができ有効である。
【0025】
また、前記第1計算部または第2計算部が、所定のノードまたはグループでの消費電力量を予測して、予測した前記消費電力量をパラメータとして前記所定のノードまたはグループに供給する電力供給量を決定し、前記第1送信部または第2送信部が、前記電力量を供給するように前記所定のノードまたはグループ以外のノードまたはグループの発電装置に信号を送信するのが有効である。
この場合、前記電力需給管理システムは、各ノードの消費電力量に関する情報を蓄積する消費電力量蓄積手段を具備し、前記第1計算部または第2計算部が、蓄積した前記消費電力量をパラメータとして各ノードまたはグループの消費電力量を予測するのが有効である。前記消費電力量蓄積手段は、各ノードごとに設けられても、前記電力供給者に設けられてもよく、また、前記ノード情報格納部にこの消費電力量蓄積手段として機能させてもよい。
【0026】
また、前記第1計算部または第2計算部が、前記発電装置の出力と前記出力に必要な燃料消費量とを有するデータをパラメータとして用い、前記ノードからの電力供給量を決定するのが有効である。
また、前記第1計算部または第2計算部が、少なくとも前記ノードの消費電力量をパラメータとして前記発電装置からの電力供給量を決めるのが有効である。
前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードにおける運転中の発電装置の数が最小または最大となるように、各発電装置の電力供給量を決めるのが有効である。
【0027】
前記第1計算部または第2計算部が、各ノードの構成員または消費電力装置のスケジュール情報を用いて各ノードの消費電力量を予測をするのが有効である。
前記第1送信部または第2送信部が、各ノードの蓄電池の蓄電量または電力の移動量を用いて、前記各ノードにある蓄電池または蓄電池に接続された発電装置から供給する電力量を増減させるための情報を、必要なノードに送信するのが有効である。なお、一つの計算部に第1計算部および第2計算部として機能させてもよい。
したがって、本発明に係る電力需給管理システムにおいて、電力供給者は第1計算部および第1送信部の他に変電所および制御部を有し得、各ノードは発電装置の他、第2計算部、第2送信部、蓄電池および制御部を有し得る。ノード情報格納部および消費電力量蓄積手段は、これらに電気通信的に連通していればどこに設けられてもよい。
【0028】
これらの構成要素はすべて、少なくとも電気的に接続されており、協働して本発明に係る電力需給管理システムを構成している。そして、本発明に係る電力需給管理システムは、少なくとも上述した作用および効果に対応する最低限の構成要素を具備していればよい。したがって、所望する作用および効果を実現し得る構成要素を適宜組み合わせることもでき、好ましくはすべての構成要素を有していてもよい。
以下に、図面を参照しながら代表的な本発明に係る電力需給管理システムをより具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0029】
実施の形態1
つぎに、図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態1に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。図1に示す電力需給管理システムは、電力供給者1、n(n≧2)個のノード2および送電システム3で構成され、ノード2内には燃料電池などの発電装置4、蓄電池5、ならびに冷蔵庫、洗濯機、クーラーおよびテレビなどの電力消費装置6を有し、一時的な電力の過不足は蓄電池5により調整することができる。
電力供給者1は、電力供給者1から前記ノード2(または複数のノード2からなるグループ)に供給される電力量の総和と前記ノード2(または複数のノード2からなるグループ)において電力負荷により消費される電力量の総和との差を求める第1計算部1a、および前記差が少なくなるように前記電力供給者1に対して電力供給量を増減するための情報を前記電力供給者自身に知らせる第1送信部を具備する。これにより、電力供給者は自己の電力生成を効率よく制御することができる。
【0030】
また、第1計算部は、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループにおいて電力負荷により消費される電力量の総和との差をパラメータとして、前記電力供給者から前記ノードまたはグループへの電力の販売価格および前記ノードまたはグループから前記電力供給者への電力の買い取り価格の少なくとも一方を決定し、前記第1送信部が、前記ノードまたはグループに対して前記販売価格および買い取り価格の少なくとも一方を送信する。
蓄電池5は、電力を蓄える電力貯蓄部および前記電力貯蓄部で蓄えている電力量を管理する電力管理部(図示せず)を有し、電力管理部は電力貯蓄部に流れる電流を監視しており、電力量情報、すなわち蓄電量に関する情報を把握しており、電力売買システム7へ電力量情報を送信する。したがって、電力売電システム7は、制御部、第2計算部、第2送信部および第2受信部を含み得る。
【0031】
さらに、電力売買システム7は蓄電池の蓄電量を入力して、送電システム3に小さなパルスで自己の属するノードの識別番号および販売し得る電力量などを送信する。また、送電システム3を構成する送電線からノード2に引き込まれる電力線に取り付けられたメータ8から、ノード2の識別番号と購入し得る電力量および販売し得る電力量の情報(すなわち、エネルギーの移動量に関する移動量情報)を小さなパルスで送電システム3に送信する。もちろんこのメータ8は電力売買システム7に含まれていてもよい。
第2送信部である電力売買システム7およびメータ8が送信した情報は、他のノード、前記グループまたは電力供給者1に送信され、電力売買システム7は、電力の需要のあるノード、すなわち電力を購入しているノードの近くで前記送信された情報に応じて電力を販売し得るとの情報の信号を出しているノードを探し出し、そのノードに対して電力販売依頼情報(電力供給要望量)を送信する。例えば、電力の販売を依頼するノードの識別番号と販売を依頼する電力量の情報を小さなパルスで送電線に送信する。
【0032】
そして、各ノードの電力売買システム7は送電線に送られてくるパルスを監視しており、自己のノードの識別番号を検出するとその後に続く情報を受信する。それが電力販売依頼情報であれば、それに従って電力を送電線に送る。
なお、上記の実施の形態では、電力売買システム7が送信する情報は蓄電池の蓄電量であるが、蓄電量に限らず、発電装置の余力(発電装置の大出力または発電装置の最も効率のよい出力から現在または将来予測される電力消費量を引いた値)を送信してもよい。もちろん両方を送信してもよい。
【0033】
また、蓄電池の空き容量(蓄電池にさらに蓄電できる電力量、すなわち(蓄電池の容量)−(蓄電池の蓄電量))を送信して蓄電池が満杯になり電力を有効に使えなくなる可能性の高いノードからの電力の販売を優先するようにしてもよい。
また、各ノードの販売する電力量を決める装置にあらかじめ蓄電池の容量を記憶しておき、蓄電池の蓄電量に関する情報として蓄電量と蓄電池の空き容量の両方の値を用いて各ノードの売電量を決めるようにしてもよい。蓄電池の空き容量がわかることにより蓄電池に蓄電できないため無駄になる電力量を少なくすることができる。
【0034】
また、各ノード2は必ずしも蓄電池5を有していなくてもよい。蓄電池5を有しない場合は、発電装置4の余力などの発電装置4に関する情報を用いて電力販売依頼情報を作成してもよい。
また、発電装置4の無いノードがあってもよい。この場合はそのノードは販売可能電力量が0であるとして取り扱えばよい。また、上記の実施の形態では、メータ8から送信する販売される電力量および購入される電力量の情報(すなわち、エネルギーの移動量に関する移動量情報)と電力売買システム7から送信する売電可能量の情報など(すなわち、蓄電池の蓄電量に関する情報)を別々に送信していたが、電力売買システム7で取りまとめて送信してもよく、このように送信することにより効率よく送信することができる。
【0035】
また、上記の実施の形態では、電力供給能力に関する情報として電力供給可能電力量を示す信号を送信していたが、電力供給能力に関する情報として単に電力供給可能か否かの情報のみをノード2から送信して、電力供給量を増減させる情報とし売電を許可するか否かの情報のみをノード2で受信するようにしてもよい。
また、本実施の形態では情報の送信は送電線を用いた送電システムを通じて送電しているが、これに限らず例えば電話線、無線またはAC電源の線などを用いてもよい。送電線を用いる場合は新たに通信用の線などを準備する必要が無いという利点がある。一方、送電線を用いない場合は送電線に落雷などのトラブルがある場合でも送電できるという利点がある。
【0036】
実施の形態2
図2は本発明の実施の形態2に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。図2において、送電線40は高圧の送電線であり、火力発電所などの電力供給者から住宅地などのノード2まで電気を効率よく運ぶために高圧になっている。送電線50および送電線150は各ノード2に供給される電圧の送電線であり、たとえば100V〜220V程度の一定の電圧に保たれるようにコントロールされている。
【0037】
送電線40と送電線50の間には電力供給者に属する変電所10があり、送電線40の電圧を送電線50のための電圧に変換している。送電線40と送電線150と変電所110の関係も同様である。変電所10には99個のノード2が接続されており、電力の購入または販売をすることができる。変電所が変換した電力量が電流計20で測定できるようになっており、測定結果(すなわち送電線を流れる電気エネルギーの移動方向と量に関する電力需要情報)が販売し得る電力の価格設定装置30に送られる。この電流計20および価格決定装置30が、第1の計算部または第2の計算部を構成する。
【0038】
価格設定装置30は送電線50から送電線40へエネルギーが流れている時には現在設定している電力の販売価格(すなわち各ノードの売電量を増減させるための情報)を下げ99個のノード2へ通知する。ノード2は、自己の発電コストが電力の販売価格を上回る場合、発電装置の出力を下げるか、または発電装置を停止して電力の販売を止めることができる。このようにすることにより変電所10から電気の供給を受ける地域の電力の販売を抑制することができる。
【0039】
一方、価格設定装置30は送電線40から送電線50へエネルギーが流れている場合には、現在設定している電力の販売価格を上げ、当該販売価格を99個のノード2へ通知する。ただし、火力発電所などから送電線40で電気を調達する等別の手段で供給できる電気の価格に近づいた時は電力の販売価格を上げない。
99個のノード2は、発電コストが売電価格を下回る場合は、発電装置の出力を上げるか、または自己の発電装置を起動して電力の販売を始めることができる。このようにすることにより変電所10から電気の供給を受ける地域からの電力の販売を促進することができる。
【0040】
以上のように、変電所10を通過するエネルギー(電力)量が少なくなるので、変電所間または変電所と発電所間の送電ロスを減らすことができる。また、別のグループの変電所110、電流計120、価格設定装置130、送電線40、送電線150およびノード101の関係も同様である。すなわち、複数のノードを複数のグループに分けて各グループ内で電力の需給のバランスを取ることにより、システム全体としての送電ロスを少なくすることができる。
【0041】
なお、価格設定装置30が設定する価格と価格設定装置130が設定する価格との差が、変電所10、送電線40および変電所110の送電ロスの合計よりも大きくなる場合は、他のノードの設定価格を参照して自己のノードの価格を設定してもよい。例えば、価格設定装置130が設定する価格が、価格設定装置30が設定する価格に変電所10、送電線40と変電所110の送電コストの合計を加算した値よりも大きくなった場合は、つぎのように電力の販売価格を設定する。
【0042】
(1)送電線40から送電線50へ電力が流れている時は、価格設定装置30は電力の販売価格を上げる。
(2)送電線150から送電線40へ電力が流れている時は、価格設定装置130は電力の販売価格を下げる。
(3)上記(1)および(2)以外の場合で、送電線40から送電線150へ流れる電力量(これは送電線150から送電線40へ流れている時はマイナスの値を取る)と送電線40から送電線50へ流れる電力量との合計が0より大きい場合は、価格設定装置30は電力の販売価格を上げる。
(4)上記(1)および(2)以外の場合で、送電線150から送電線40へ流れる電力量(これは送電線40から送電線150へ流れている時はマイナスの値を取る)と送電線50から送電線40へ流れる電力量との合計が0より大きい場合は、価格設定装置130は電力の販売価格を下げる。
【0043】
なお、上記実施の形態では電力供給量を増減するための情報である電力の販売価格を変更することにより需給のバランスを取っていたが、電力供給量を増減するための情報である電力の購入価格を変更することにより、または電力供給量を増減するための情報である電力の購入価格と販売価格の両方を変更することにより需給のバランスを取ってもよい。
【0044】
実施の形態3
図3は本発明の実施の形態3に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。図3に示す実施の形態3は、各ノードが電力消費装置、発電装置および蓄電池を有することは実施の形態1と同じであるが、第2計算部としての電力売買システム7が電力の販売価格を決定する点で異なる。
電力売買システム7は現在の電力供給能力や蓄電池に貯えられた電気の蓄電量などの情報から電力の販売価格を設定する。例えば、現在の発電装置の電力1単位あたりの限界コストから一定値を引いて電力の販売価格を設定してもよく、また、蓄電池の電力の蓄電量を元にして蓄電量が多い時には電力の販売価格を安く設定してもよい。
【0045】
電力売買システム7は自己のノードを識別する情報、電力の販売価格および販売し得る電力量に関する情報をパルス信号にして送電システム3に電力販売入札情報として送信する。電力販売入札情報は一個所または地域ごとに集められ電力需要のあるノードまたは電力供給者に受信され、これらノードおよび電力供給者が競合して、前記電力販売入札情報を送信したノードに電力販売依頼情報(落札情報)を送信する。
すなわち、本発明の電力需給管理システムにおいては、電力を必要とするノードが、電力供給者、および自己の発電装置により電気を販売し得る他のノードから提示される電力販売価格を比べることにより、より安い価格で電力を入手することができるのである。
【0046】
電力を必要とするノードが電力を安く購入(供給)する入札情報の探索方法の例を説明する。例えば、図4に示すように、ノードの識別番号、電力の販売価格および販売し得る電力量を含む入札情報からなるテーブルを作成する。その後、電力を必要をするノードについて以下の処理をする。
まず、電力を販売し得るノードによる電力の販売価格をそれぞれ送電効率で割った値を求め、この値が最小であるノードXを求める。送電効率は、(電力を受け取るノードが受け取れる電力量B)/(電力を販売するノードが送電する電力量A)で求められる。また、電力を販売するノードから電力を必要とするノードまでに送電することによる電流の変化および送電線の抵抗などによって熱に変換される電力量の増分はA−Bとなる。
【0047】
前記ノードXが供給(販売)し得る電力量が、電力需要があるノードが必要とする電力量を送電効率で割った値を上回る場合は、前記ノードXに依頼する販売電力量(落札情報)に、必要とする電力量を送電効率で割った値を加算する。
一方、前記ノードXが供給(販売)し得る電力量が、電力需要があるノードが必要とする電力量を送電効率で割った値を下回る場合は、前記ノードXに依頼する販売電力量(落札情報)に、供給可能な電力量を加算する。
【0048】
必要とする電力量は、((電力需要があるノードが必要とする電力量)-(電力を販売するノードに依頼する販売電力量))×(送電効率)で求めることができる。
つぎに電力販売価格を送電効率で割った値が小さいノードについて同様の計算をし、かかる計算を、必要とする電力量が0となるまで繰り返す。上記の計算が電力需要のあるすべてのノードについて完了した後に、送電システムを通じて、電力の販売を依頼するすべてのノードに販売電力量(落札情報)を送信する。これにより電力需要のあるノードの近くで電力の販売が行われ効率のよい電力の売買が可能となる。
【0049】
実施の形態4
図5は本発明の実施の形態4に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。図5に示す実施の形態4は、各ノードで電力消費装置、発電装置および蓄電池を有することは実施の形態1と同じであるが、電力の需給状況により電圧が変化することを利用して、電圧により電力売買システムの動作が決定される点で異なる。すなわち、近くのノードで送電線より電気が供給されると電圧が下がり、逆に電気の供給がなされると電圧が上がるため、電圧が低い時に電力を販売して、高い時に電力の販売を控えるようにすればよい。
【0050】
具体的には、電力売買システム7が、蓄電池5の蓄電量および電圧計9からの電圧信号に基づいて、電力を販売するか否か、および販売する電力量を決定して電力の販売を行う。これにより、ノードの近くで電力の需要がある時に電力の販売を行うことができ、電力需給管理システム全体として効率よく電力を使うことができる。
また、実施の形態のように各ノードにおいて分散処理を行うと、送電システムの送電線の一部が切断されるなどの事故が発生した場合でも、送電線がつながっている部分で自動的に需給のバランスがとれる方向に電力需給管理システムが制御されるという利点もある。
【0051】
なお、電圧計9が正確に動作しない場合は、電力を販売するノードが一部に集中するおそれがある。例えば、隣接する2つのノードに接続される送電線の電圧がほとんど同じであり、かつ2つのノードの電圧がいずれも一定(たとえば100V)以上になったときに電力を販売するように設定されていた場合、電圧が少し低めに測定されるノードからの電力の販売が優先される。
【0052】
上記の問題を解決するためには、蓄電池に蓄積された蓄電量も考慮して電力を販売したり、電圧を正確に測定すればよい。図6は電圧を正確に測定するために用いる回路の一例の構成を示す図である。図6において、送電システムには送電線3a以外に基準電圧(送電線の望ましい電圧)線3bが各ノードの電圧計9に接続されている。スイッチS1とスイッチS2は、整流器9aに送電線3aおよび基準電圧線3bのいずれか一方を接続するためのスイッチである。送電線3aまたは基準電圧線3bからの交流は、整流器9aで整流されて直流になりアナログ・デジタル変換器9bで電圧をあらわすデジタル信号に変換される。制御回路9cは、送電線3aの電圧値を基準電圧値で割って得られる電圧信号を電力売買システム7に送信する。送電線3aおよび基準電圧線3bが同じ整流器9aおよびアナログ・デジタル変換器9bを用いて測定されるため、部品のばらつきなどによる誤差が打ち消された信号が得られる。
【0053】
実施の形態5
図7は本発明の実施の形態5に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。本実施の形態の電力需給管理システムにおいては、2つのノード101および201が一つのグループに含まれている。ノード101および201は、図7においては発電装置である燃料電池104および204を便宜上ノード101および201からそれぞれ離れて記載しているが、実際にはノード101および201にぞれぞれ含まれる。
【0054】
なお、図7に示すように、配電盤102および202でそれぞれのノードの電力消費量を測定すると、その配電盤から電力の供給を受ける電力消費装置または電力消費装置の集合がノードとなるが、物理的に近い電力消費装置、すなわち一つの燃料電池から見た送電ロスが同じ電力消費装置の電力消費量をまとめて測定できると言うメリットがある。例えば、燃料電池104より燃料電池204から送電した方が送電効率のよいノードを、まとめて電力計203で測定することができる。ノード101およびノード201の電力消費量はそれぞれ測定手段である電力計103および電力計203により測定される。
【0055】
電力計は消費電力量に応じて回転する円盤の回転数を数えてもよく、また、一定時間間隔でAD変換器で電流などを測定し測定した電流値を合計などすることにより測定するものでもよい。電力計103および電力計203が測定したデータは記憶部である蓄積手段301に送られて記憶される。
蓄積手段301は、例えば図8に示すように、時間帯ごとの消費電力量をテーブルとして記憶している。蓄積手段301の容量は限られているので、記憶領域に空きが無くなるか少なくなった時は古いデータから消去して新しいデータ(現在のデータ)を記憶していく。蓄積手段301に記録されたデータは予測手段302に読み取られ電力消費量を予測するためのパラメータとして利用される。なお、第1計算部または第2計算部を蓄積手段301、予測手段302および供給量決定手段303としては機能させればよい。
【0056】
電力消費量は以下のように予測される。例えばノードが一般家庭の場合、蓄積手段301にまったくデータが無い場合(制御装置を設置した直後など)は、人数、家族構成および季節などから求められる標準的な電力使用料をそのまま用いる。蓄積手段301に1日以上のデータが貯えられた時には、同じ時間帯のデータを平均して消費電力量を予測することができる。また、平日と休日では起床時間および昼間に家にいる人数が異なるため、平日、休日および曜日毎にそれぞれ過去の電力使用料を平均することにより精度の高い消費電力量を予測することができる。
【0057】
また、季節によってエアコンなどの消費電力量が異なるため、季節ごとに消費電力量を平均したり、過去の一定期間の消費電力量のデータを消去したり、過去の一定期間の消費電力量のデータを平均を取る時に用いないようにしたりすることにより精度の高い消費電力量の予測ができる。また、天気によって消費電力量が異なるため、気象条件毎に消費電力量を平均することによってより精度の高い消費電力量を予測することができる。また、その日のスケジュール情報(旅行にいって家にいないとか、学校が夏休みとか、帰宅が遅い、来客など)によって電力の使用量が異なるため、スケジュール情報を複数のカテゴリーに分けて、そのカテゴリーごとに平均することによっても精度の高い消費電力量を予測することができる。
【0058】
カテゴリーとしては、平日と休日、春夏秋冬、学校が休みか否か、天気、来客の有無、外出予定、風呂の予定、その他消費電力量に影響を及ぼす状況、またはこれらの組み合わせが考えられる。スケジュール情報は、電力需給管理システムに接続された各ノードにおいてスケジュール管理をしている制御部となるパソコンなどから情報を入力すればよく、電力供給者から受信してもよい。
また、朝の電力消費量などから推定してそれをスケジュール情報としてもよい。すなわち、例えば、休日は起床時間が遅いので、平日であれば電力消費量が増加し始める時に電力消費量が少ないままであれば、休日であると判断し、ホームセキュリティーシステムが留守番のモードであれば出かけていると判断するようにしてもよい。
【0059】
また、上記のように過去の消費電力量をカテゴリー分けすることによりスケジュール情報に反映させてもよく、上記のようにして予測した消費電力量をスケジュール情報を用いて変更するようにしてもよい。例えば、18:00までは留守であって18:00に帰ってきた場合は、エアコンなどの電源を入れることによって通常は消費電力量が増加するため、過去の一日中在宅の場合の消費電力量を平均して、その平均値に増加が見込まれる消費電力量(増加量)を加えて最終的な消費電力量としてもよい。
加算する増加量は季節によって異なるので、カテゴリー毎にあらかじめ準備されたデータに基づくものであってもよく、気温および天気などの消費電力量に影響を及ぼすパラメータを用いて所定の計算式で求めたものであってもよく、また、実測値を平均したものであってもよい。
【0060】
上記の実測値は例えば下記のようにして求める。すなわち、一日中在宅している時の消費電力量の測定値の平均値と、一日の途中で帰宅した時の帰宅してから一定時間までの消費電力量の実測値を求め、前記平均値と実測値の差を記憶しておく。そして、同一のカテゴリーにおいて同様にして求めた前記差の平均値を加算すべき増加量として用いる。上記のように予測手段302が予測した電力消費量に基づいて供給量決定手段303が電力供給量を決定する。
【0061】
図7に示す電力需給管理システムには燃料電池が2個あるので、燃料電池の特性および燃料電池からノードまでの送電ロスなどの違いにより、それぞれの燃料電池からの電力供給量が異なる。ノード101とノード102が離れており、燃料電池の特性よりはノード101とノード102間の送電ロスによりおおよその効率が決まるような場合には、原則としてノード101およびノード102の予測消費電力量をそのまま燃料電池104および燃料電池204の電力供給量として使ってもよい。また、それぞれのノードで予測される消費電力量が自己の燃料電池の電力供給能力を超える場合は、他のノードの燃料電池から電力を供給してもよい。
【0062】
例えば、いずれかのノードにおける燃料電池の出力が小さくてその特性が効率的であり、ノード101とノード102間の送電ロスが小さい場合は、両方の燃料電池を常に起動して電力を2つのノードに均等に割り当ててもよい。すなわち、グループ内で複数の燃料電池を起動および管理し、当該グループ内のノードに必要な電力を供給する。なお、この場合は電力計103と電力計203で測定した消費電力を合計し、合計値のみを蓄積手段301に記憶させてもよい。
逆に、いずれかのノードにおける燃料電池の出力が大きくてその特性が効率的であり、ノード101とノード201間の送電ロスが小さく、かつ一方の燃料電池を起動させるだけで必要な電力を供給できる場合は、予測される消費電力量の大きい方のノードに属する燃料電池のみを起動させて電力を供給してもよい。
【0063】
または、発電装置の出力と燃料の使用量との関係を表すデータ(たとえば、図10に示すようなデータ)を記憶しておき、その記憶内容から最適な各燃料電池の発電量を計算またはシミュレーションから求めてもよい。なお、燃料電池の電力供給量は時間当たりの変化量に限界があるので、その変化量が所定の値以下であるように電力供給量を決定してもよい。
つぎに、供給制御手段304では供給量決定手段303が決定した供給量に従ってガスなどの燃料のバルブ105および205を操作する。ガスなどの燃料のバルブを開いてすぐには燃料電池の出力が上がらないため、2時間先までの電力供給量から燃料のバルブの操作量を決める。なお、上記の実施の形態では一旦測定した消費電力量を記憶して、その記憶内容を読み出して消費電力量の予測をするが、以下のようにしてもよい。
【0064】
すなわち、はじめに1日の標準的な消費電力量を蓄積手段301に記憶しておく。そして、使用量の測定結果を受け取った時、蓄積手段301に記憶している内容のうちのその時刻の消費電力量x、および現時点で測定した消費電力量yからz=ay+x(1−a)を求め、その時刻のzをxの代わりに蓄積手段301に記憶する(aは0<a<1 を満たす所定の係数)。
消費電力量は、この蓄積手段301の記憶内容を用いて予測することができる。このようにすることにより、時間的に近似している測定データの重みを大きくして平均を取ることができ、記憶容量も少なくてよいというメリットがある。また、上記の実施の形態では電力消費量を測定してその測定値を用いて電力消費量を予測していたが、必ずしも電力消費量を測定する必要はなく、標準的な消費電力量をそのまま消費電力量の予測値として用いてもよい。
【0065】
また、上記の実施の形態では燃料電池を制御する場合について説明したが、燃料電池に限定する必要はなく、例えばガスタービンなどの他の種類の発電機を制御するものであってもよい。本発明は、特に電力供給量を短時間に変化できない発電装置を制御する場合に効果的である。
【0066】
実施の形態6
本発明の実施の形態5は回路を用いて実現することができるが、CPU、メモリおよび周辺回路でも実現することができる。この場合に、CPUの動作を決めるプログラムのフローチャートは図9に示すとおりである。ステップ401は蓄積手段301を実現するためのものであり、ステップ402は予測手段302を実現するためのものであり、ステップ403は供給量決定手段303を実現するためのものであり、ステップ404は供給制御手段304を実現するためのものある。これらのステップは必ずしも上記の順で動作させる必要はない。また、図9では10分間間隔で動作するようになっているが、10分間隔以外でもよく、それぞれ動作する間隔が異なるようにしてもよい。
【0067】
たとえば、ステップ1からステップ4までをそれぞれ4つのプロセスとして独立に動作させてもよい。すなわち、プロセス1とプロセス4は10分間隔で動作させ、プロセス2とプロセス3はCPUが空いている時間帯(夜間など)に実行させてもよい。
また、CPUを動作するプログラム(ソースプログラム、オブジェクトプログラムまたは実行形式などであるか否かを問わない。)はコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させて、譲渡(販売)しまたは通信回線を通じてプログラムの内容のみを配信させて、最終的にその内容を電力供給制御装置を構成することになるメモリに記憶させることにより電力供給制御装置を実現することができる。
【0068】
産業上の利用の可能性
本発明によれば、各ノードの需要に応じて、各ノードの発電装置から電力供給者に電力を販売し得るノードを選択することによって送電ロスを少なくし、効率よく電力の需要と供給を制御および管理することのできる電力需給管理システムエネルギー管理システムを提供することができる。
また、本発明によれば、各ノードの需要および供給に対応して、発電装置である燃料電池に過不足が少ない適切な電力量を発電させることができる電力受給管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態3に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。
【図4】 ノードの識別番号、電力の販売価格および販売し得る電力量を含む入札情報からなるテーブルの一例である。
【図5】 本発明の実施の形態4に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。
【図6】 電圧を正確に測定するために用いる回路の一例の構成を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態5に係る電力需給管理システムの構成を示す図である。
【図8】 蓄積手段が記憶する時間帯ごとの消費電力量のテーブルの一例を示す図である。
【図9】 CPUの動作を決めるプログラムのフローチャートである。
【図10】 発電装置の出力と燃料の使用量との関係を表すデータの一例である。

Claims (23)

  1. 電力供給者、送電システム、発電装置を有し前記送電システムに接続された複数のグループに分けられた電力消費ノードを含み、
    前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループにおいて電力負荷により消費される電力量の総和との差を求める第1計算部、および
    前記差が少なくなるように前記電力供給者に対して電力供給量を増減するための情報を送る第1送信部を具備し、
    前記第1計算部が、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループにおいて電力負荷により消費される電力量の総和との差をパラメータとして、前記電力供給者から前記ノードまたはグループへの電力の販売価格および前記ノードまたはグループから前記電力供給者への電力の買い取り価格の少なくとも一方を決定し、
    前記第1送信部が、前記ノードまたはグループに対して前記販売価格および買い取り価格の少なくとも一方を送信
    前記電力供給者が、前記ノードまたはグループの電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を受信する受信部を有し、
    前記第1計算部が、前記情報に基づいて前記ノードのうち電力を販売し得るノードごとに、前記電力供給者が要望する電力量および電力の買い取り価格を決定し、
    前記第1送信部が、前記電力供給者が要望する電力量および買い取り価格の少なくとも一方を前記ノードに送信すること、
    を特徴とする電力需給管理システム。
  2. 前記ノードまたはグループが、電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を他のノード、グループまたは前記電力供給者に送信する第2送信部と、
    前記他のノード、グループまたは前記電力供給者から要望される電力量、電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信する第2受信部と、
    前記情報に基づいて前記ノードにおける前記発電装置の出力を制御する制御部とを具備すること、
    を特徴とする請求項1記載の電力需給管理システム。
  3. 前記ノードを識別するノード識別子、前記ノード識別子で識別されるノードの消費電力量および電力供給量を含むノード情報を格納するノード情報格納部を具備し、
    前記第1計算部が、前記ノード情報に含まれる消費電力量および電力供給量をパラメータとして一つのノードが他のノードおよび/または前記電力供給者に送電し得る電力量を算出し、
    前記第1送信部が、前記送電し得る電力量を示す信号を各ノードに送信し、
    各ノードが当該送電し得る電力を他のノードおよび/または前記電力供給者に送電することを特徴とする請求項記載の電力需給管理システム。
  4. 前記電力供給者が変電所を具備し、
    前記第1計算部が、前記変電所の高圧側と低圧側の間のエネルギーの流れの方向および量に関する電力需給情報を用いて、前記電力供給者が買い取りたい電力量および電力の買い取り価格を計算し、
    前記第1送信部が、前記買い取りたい電力量および電力の買い取り価格を前記ノードまたはグループに送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  5. 前記ノードが、蓄電池と、電力需要および他のノードに接続された蓄電池の蓄電量に関する情報を用いて前記他のノードに要望する電力量、電力買い取り価格、電力販売量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を決定する第2計算部とを具備し、
    前記第2送信部が前記要望電力量、電力買い取り価格、電力販売量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を前記電力供給者および他のノードの少なくとも一方に送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  6. 前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードまたはグループでの消費電力量を予測して、予測した消費電力量をパラメータとして前記ノードまたはグループが要望する電力供給量を決定し、
    前記第1送信部または第2送信部が、前記電力量を供給するように前記ノードもしくはグループ以外のノードもしくはグループの発電装置または前記電力供給者に信号を送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  7. 各ノードの消費電力量に関する情報を蓄積する消費電力量蓄積手段を具備し、前記第1計算部または第2計算部が、蓄積した前記消費電力量をパラメータとして各ノードまたはグループの消費電力量を予測することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  8. 前記第1計算部または第2計算部が、前記発電装置の出力と燃料消費量との関係からなるデータをパラメータとして用い、前記ノードからの電力供給量を決定することを特徴とする請求項6または7記載の電力需給管理システム。
  9. 前記第1計算部または第2計算部が、少なくとも前記ノードの消費電力量をパラメータとして前記発電装置からの電力供給量を決めることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  10. 前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードにおける起動中の発電装置の数が最小または最大となるように、各発電装置の電力供給量を決めることを特徴とする請求項記載の電力需給管理システム。
  11. 前記第1計算部または第2計算部が、スケジュール情報を用いて各ノードの消費電力量を予測をすることを特徴とする請求項9または10記載の電力需給管理システム。
  12. 前記第1送信部または第2送信部が、各ノードの蓄電池の蓄電量に関する情報またはエネルギーの移動量に関する情報を用いて、前記各ノードにある蓄電池または蓄電池に接続された発電装置から供給する電力量を増減させるための情報を、必要なノードに送信することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  13. 電力供給者、送電システム、発電装置を有し前記送電システムに接続された複数のグループに分けられた電力消費ノードを含み、
    前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループにおいて電力負荷により消費される電力量の総和との差を求める第1計算部、および
    前記差が少なくなるように前記電力供給者に対して電力供給量を増減するための情報を送る第1送信部を具備し、
    前記第1計算部が、前記電力供給者から前記ノードまたはグループに供給される電力量の総和と前記ノードまたはグループにおいて電力負荷により消費される電力量の総和との 差をパラメータとして、前記電力供給者から前記ノードまたはグループへの電力の販売価格および前記ノードまたはグループから前記電力供給者への電力の買い取り価格の少なくとも一方を決定し、
    前記第1送信部が、前記ノードまたはグループに対して前記販売価格および買い取り価格の少なくとも一方を送信し
    前記ノードまたはグループが、電力使用料、消費電力量および電力供給能力よりなる群から選択される情報を他のノード、グループまたは前記電力供給者に送信する第2送信部と、
    前記他のノード、グループまたは前記電力供給者から要望される電力量、電力の買い取り価格および販売価格よりなる群から選択される情報を受信する第2受信部と、
    前記情報に基づいて前記ノードにおける前記発電装置の出力を制御する制御部とを具備すること、
    を特徴とする電力需給管理システム。
  14. 前記ノードを識別するノード識別子、前記ノード識別子で識別されるノードの消費電力量および電力供給量を含むノード情報を格納するノード情報格納部を具備し、
    前記第1計算部が、前記ノード情報に含まれる消費電力量および電力供給量をパラメータとして一つのノードが他のノードおよび/または前記電力供給者に送電し得る電力量を算出し、
    前記第1送信部が、前記送電し得る電力量を示す信号を各ノードに送信し、
    各ノードが当該送電し得る電力を他のノードおよび/または前記電力供給者に送電することを特徴とする請求項13記載の電力需給管理システム。
  15. 前記電力供給者が変電所を具備し、
    前記第1計算部が、前記変電所の高圧側と低圧側の間のエネルギーの流れの方向および量に関する電力需給情報を用いて、前記電力供給者が買い取りたい電力量および電力の買い取り価格を計算し、
    前記第1送信部が、前記買い取りたい電力量および電力の買い取り価格を前記ノードまたはグループに送信することを特徴とする請求項13または14に記載の電力需給管理システム。
  16. 前記ノードが、蓄電池と、電力需要および他のノードに接続された蓄電池の蓄電量に関する情報を用いて前記他のノードに要望する電力量、電力買い取り価格、電力販売量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を決定する第2計算部とを具備し、
    前記第2送信部が前記要望電力量、電力買い取り価格、電力販売量および電力販売価格よりなる群から選択される少なくとも一種を前記電力供給者および他のノードの少なくとも一方に送信することを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  17. 前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードまたはグループでの消費電力量を予測して、予測した消費電力量をパラメータとして前記ノードまたはグループが要望する電力供給量を決定し、
    前記第1送信部または第2送信部が、前記電力量を供給するように前記ノードもしくはグループ以外のノードもしくはグループの発電装置または前記電力供給者に信号を送信することを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  18. 各ノードの消費電力量に関する情報を蓄積する消費電力量蓄積手段を具備し、前記第1計算部または第2計算部が、蓄積した前記消費電力量をパラメータとして各ノードまたはグループの消費電力量を予測することを特徴とする請求項13〜17のいずれかに記載の 電力需給管理システム。
  19. 前記第1計算部または第2計算部が、前記発電装置の出力と燃料消費量との関係からなるデータをパラメータとして用い、前記ノードからの電力供給量を決定することを特徴とする請求項17または18記載の電力需給管理システム。
  20. 前記第1計算部または第2計算部が、少なくとも前記ノードの消費電力量をパラメータとして前記発電装置からの電力供給量を決めることを特徴とする請求項17〜19のいずれかに記載の電力需給管理システム。
  21. 前記第1計算部または第2計算部が、前記ノードにおける起動中の発電装置の数が最小または最大となるように、各発電装置の電力供給量を決めることを特徴とする請求項20記載の電力需給管理システム。
  22. 前記第1計算部または第2計算部が、スケジュール情報を用いて各ノードの消費電力量を予測をすることを特徴とする請求項20または21記載の電力需給管理システム。
  23. 前記第1送信部または第2送信部が、各ノードの蓄電池の蓄電量に関する情報またはエネルギーの移動量に関する情報を用いて、前記各ノードにある蓄電池または蓄電池に接続された発電装置から供給する電力量を増減させるための情報を、必要なノードに送信することを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の電力需給管理システム。
JP2002533455A 2000-09-29 2001-09-27 電力需給管理システム Expired - Fee Related JP3881625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300058 2000-09-29
JP2000300058 2000-09-29
JP2000302187 2000-10-02
JP2000302187 2000-10-02
PCT/JP2001/008472 WO2002029952A1 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Power supply/demand control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002029952A1 JPWO2002029952A1 (ja) 2004-02-19
JP3881625B2 true JP3881625B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26601205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533455A Expired - Fee Related JP3881625B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-27 電力需給管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7430545B2 (ja)
EP (1) EP1255340A4 (ja)
JP (1) JP3881625B2 (ja)
KR (1) KR100700817B1 (ja)
WO (1) WO2002029952A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140018675A (ko) * 2012-08-03 2014-02-13 주식회사 미코 이-클라우드 스마트 커뮤니티 시스템
US11190025B2 (en) 2016-05-16 2021-11-30 Sony Corporation Control apparatus, control method, and power storage control apparatus

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454712C (zh) * 2000-10-03 2009-01-21 松下电器产业株式会社 功率生成控制系统和功率生成控制方法
EP1554642A1 (en) * 2002-10-15 2005-07-20 Powerdsine Ltd. Direct current power pooling
RU2005128512A (ru) * 2003-02-13 2006-02-10 Впек, Инк. (Jp) Система электроснабжения
GB2402001B (en) * 2003-05-13 2006-09-20 Ec Power As Power distribution system
US7149605B2 (en) * 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
EP1533893A3 (en) * 2003-11-19 2014-07-02 Panasonic Corporation Generator control system, generating apparatus control method, program and record medium
US20050165512A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Haso Peljto Systems and methods for selective power transfer
JP2005278335A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 電力託送運用計画作成支援システム及び電力託送運用計画作成支援プログラム
JP4649182B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-09 大阪瓦斯株式会社 エネルギ発生装置用のエネルギ負荷データ作成装置及びコージェネレーションシステム
WO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP4607632B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-05 株式会社東芝 電力取引評価支援システム、方法、およびプログラム
JP2006260431A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力入札価格策定支援システム
JP2010511363A (ja) * 2005-11-25 2010-04-08 コンピューターライズド エレクトリシティ システムズ リミテッド フレキシブル電力負荷管理システム及び方法
GB0614193D0 (en) 2006-07-18 2006-08-23 Martin Energy Ltd Aggregated management system
WO2008014562A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Commonwealth Scientific & Industrial Research Organisation Distributed energy management
US7844370B2 (en) * 2006-08-10 2010-11-30 Gridpoint, Inc. Scheduling and control in a power aggregation system for distributed electric resources
JP2008165583A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujitsu Ltd 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法
JP4432978B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電源管理装置
KR100956424B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-06 한국전기연구원 송전망 조류 한계를 고려하여 최적 조류 계산을 이용한기동정지 계획 시스템 및 그 방법
US20090265042A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Mollenkopf James D System and Method for Providing Voltage Regulation in a Power Distribution System
US20110112703A1 (en) * 2008-07-11 2011-05-12 Eric Lundberg Power management system
US8639392B2 (en) * 2008-09-29 2014-01-28 Battelle Memorial Institute Electric power grid control using a market-based resource allocation system
CA2743667A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Thinkeco Power Inc. System and method of democratizing power to create a meta-exchange
US8065098B2 (en) * 2008-12-12 2011-11-22 Schneider Electric USA, Inc. Progressive humidity filter for load data forecasting
WO2010081165A2 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Battelle Memorial Institute Nested, hierarchical resource allocation schema for management and control of an electric power grid
KR101015047B1 (ko) * 2009-01-21 2011-02-16 한국전기연구원 열병합 발전시스템을 고려한 마이크로그리드 운전 제어방법및 장치
JP4823322B2 (ja) * 2009-01-28 2011-11-24 株式会社東芝 分散協調型需給制御ノード、ローカル電力系統の分散協調型需給制御システム及びその分散協調型需給制御方法
US20100217451A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tetsuya Kouda Energy usage control system and method
ITMI20090711A1 (it) * 2009-04-27 2010-10-28 Sandra Magnani Apparecchiatura per la gestione dell'energia elettrica acquistata/prodotta da parte di un utilizzatore/produttore
US8183826B2 (en) * 2009-05-15 2012-05-22 Battelle Memorial Institute Battery charging control methods, electric vehicle charging methods, battery charging apparatuses and rechargeable battery systems
US8600574B2 (en) * 2009-05-19 2013-12-03 International Business Machines Corporation Dynamic specification of power supply sources
US20110015798A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Sustainable Spaces, Inc. Building Energy Usage Auditing, Reporting, and Visualization
WO2011027339A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Meishar Immediate Community (Mic) Ltd. Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
JP5367832B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 株式会社東芝 エネルギー削減装置
JP5685715B2 (ja) * 2009-09-28 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統連系形給電システム
JP2011083086A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力分配システム
JP2011101534A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP5645394B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
US9513141B2 (en) * 2009-12-02 2016-12-06 Nec Corporation Electric power measurement system, electric power measurement method, and information processing device
KR101146670B1 (ko) 2009-12-16 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 에너지 관리 시스템 및 이의 제어 방법
GB2469361B (en) * 2010-01-28 2011-04-13 Energy2Trade Ltd Power flow measurement and management
CN102484384A (zh) * 2010-02-12 2012-05-30 松下电器产业株式会社 电力交易装置和电力交易装置的控制方法
JP5488047B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 ソニー株式会社 電力取引サーバ、グリーン市場管理サーバ、取引管理方法、及びグリーン取引管理方法
JP5578232B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-27 三洋電機株式会社 系統安定化システム、電力需給調整装置、電力需給調整装置のための制御装置、電力需給調整方法および蓄電池を用いた電力需給調整方法
US8478452B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
JP5421847B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-19 積水化学工業株式会社 予測表示サーバ及び予測表示システム
IL206232A (en) * 2010-06-07 2017-09-28 Izidor Liberman Power system design and method in a power supply network
TWI427550B (zh) * 2010-06-30 2014-02-21 Univ Vanung General purpose electric power selling device
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
EP2479862A1 (fr) * 2011-01-25 2012-07-25 Thomson Licensing Gestion de l'alimentation en énergie d'un réseau local de transport d'énergie
US9245297B2 (en) 2011-04-28 2016-01-26 Battelle Memorial Institute Forward-looking transactive pricing schemes for use in a market-based resource allocation system
US9589297B2 (en) 2011-04-28 2017-03-07 Battelle Memorial Institute Preventing conflicts among bid curves used with transactive controllers in a market-based resource allocation system
WO2013025843A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Incube Labs, Llc System and method for thermoelectric energy generation
US10003000B2 (en) 2011-08-15 2018-06-19 Incube Labs, Llc System for thermoelectric energy generation
JP5776487B2 (ja) * 2011-10-13 2015-09-09 ソニー株式会社 電力制御装置およびプログラム
JP5845815B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-20 ソニー株式会社 情報処理装置、サーバ装置、電力取引決済システム、電力取引の決済方法、及び情報処理方法
US9515489B2 (en) * 2011-11-07 2016-12-06 Global Link Co., Ltd. Feed system to be used in residence such as multi-unit apartment complex
JP5619803B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 ヤフー株式会社 システム及び情報処理方法
JP5642123B2 (ja) * 2012-08-10 2014-12-17 株式会社東芝 情報通信システムおよびその方法、ならびにプログラム
WO2014034391A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社 東芝 エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
CN102999028B (zh) * 2012-11-20 2016-12-21 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 煤气介质计量数据预警系统数模建构方法
US10740775B2 (en) 2012-12-14 2020-08-11 Battelle Memorial Institute Transactive control and coordination framework and associated toolkit functions
US9762060B2 (en) 2012-12-31 2017-09-12 Battelle Memorial Institute Distributed hierarchical control architecture for integrating smart grid assets during normal and disrupted operations
US9281688B2 (en) * 2013-02-14 2016-03-08 Bradley Hardin Energy management system for multiple power inputs
DE102013003367B4 (de) * 2013-03-01 2023-10-12 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Zählpunktsignalen
JP6342203B2 (ja) * 2014-04-03 2018-06-13 株式会社東芝 ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
WO2015151278A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 株式会社日立製作所 電力取引計画立案支援システム及び電力取引計画立案支援方法
CN105226636A (zh) * 2014-06-19 2016-01-06 国家电网公司 一种基于pmu的电力系统在线实时低频减载方法
US10210568B2 (en) 2014-09-26 2019-02-19 Battelle Memorial Institute Coordination of thermostatically controlled loads with unknown parameters
JP6156576B2 (ja) * 2014-11-10 2017-07-05 日本電気株式会社 電力需給制御装置、電力需給制御方法、及び、プログラム
JP5842069B1 (ja) * 2015-02-16 2016-01-13 静岡ガス株式会社 発電制御システム、発電システム、住居システム、プログラム、発電制御装置及び発電制御方法
US9458831B2 (en) * 2015-02-18 2016-10-04 General Electric Company Determining reactive power capability of a renewable energy system
US20170213177A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Wipro Limited Methods and systems for auto benchmarking of energy consuming assets across distributed facilities
CN107437823B (zh) 2016-05-27 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 电力传送系统
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system
JP6356927B1 (ja) * 2017-06-08 2018-07-11 三菱電機株式会社 系統状態推定装置および系統状態推定方法
US11159044B2 (en) 2017-07-14 2021-10-26 Battelle Memorial Institute Hierarchal framework for integrating distributed energy resources into distribution systems
US10809307B2 (en) * 2017-09-26 2020-10-20 E-Xteq Europe Differential battery testers
US10971932B2 (en) 2018-03-21 2021-04-06 Battelle Memorial Institute Control approach for power modulation of end-use loads
JP7281159B2 (ja) * 2018-09-06 2023-05-25 国立大学法人東北大学 電力及び情報通信制御装置、及び複合ネットワークシステム
US11361392B2 (en) 2018-11-01 2022-06-14 Battelle Memorial Institute Flexible allocation of energy storage in power grids
US11451061B2 (en) 2018-11-02 2022-09-20 Battelle Memorial Institute Reconfiguration of power grids during abnormal conditions using reclosers and distributed energy resources

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190800A (en) * 1976-11-22 1980-02-26 Scientific-Atlanta, Inc. Electrical load management system
US4264960A (en) * 1979-07-02 1981-04-28 Sangamo Weston, Inc. System for controlling power distribution to customer loads
GB2083301B (en) * 1980-09-01 1984-09-26 South Eastern Elec Board Method of and apparatus for controlling loads on an electrical power supply
US4608560A (en) * 1981-06-09 1986-08-26 Adec, Inc. Computer controlled energy monitoring system
US4589075A (en) * 1983-02-23 1986-05-13 Buennagel James A Remote load data acquisition and control system for a power network
US4749992B1 (en) * 1986-07-03 1996-06-11 Total Energy Management Consul Utility monitoring and control system
US5079715A (en) * 1987-12-28 1992-01-07 Krishnan Venkataraman Electronic data recorder for electric energy metering
US4940976A (en) * 1988-02-05 1990-07-10 Utilicom Inc. Automated remote water meter readout system
US5237507A (en) * 1990-12-21 1993-08-17 Chasek Norman E System for developing real time economic incentives to encourage efficient use of the resources of a regulated electric utility
JP2510921B2 (ja) * 1992-02-25 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 鋼材の熱間圧延組織制御方法
JPH05260567A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd 分散制御システム
DE19612776A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Sel Alcatel Ag Offenes Energieverteilungs-System, Verfahren zur Durchführung von Energielieferungen, sowie Systemkomponenten für dieses System
US5794212A (en) * 1996-04-10 1998-08-11 Dominion Resources, Inc. System and method for providing more efficient communications between energy suppliers, energy purchasers and transportation providers as necessary for an efficient and non-discriminatory energy market
US5974369A (en) * 1996-08-28 1999-10-26 Wps Energy Services Inc. Recording and processing metered information
US6598029B1 (en) * 1997-02-24 2003-07-22 Geophonic Networks, Inc. Bidding for energy supply with request for service
US6047274A (en) * 1997-02-24 2000-04-04 Geophonic Networks, Inc. Bidding for energy supply
US5974403A (en) * 1997-07-21 1999-10-26 International Business Machines Corporation Power trading and forecasting tool
DE29714767U1 (de) 1997-08-18 1999-01-21 Siemens Ag Netzleitanordnung
US20030158826A1 (en) * 1998-03-13 2003-08-21 Michael C. Burke Methods and apparatus for a utility processing system
JP3591300B2 (ja) 1998-04-24 2004-11-17 株式会社日立製作所 電力供給制御装置
US6529839B1 (en) * 1998-05-28 2003-03-04 Retx.Com, Inc. Energy coordination system
US6327541B1 (en) * 1998-06-30 2001-12-04 Ameren Corporation Electronic energy management system
US6697951B1 (en) * 2000-04-26 2004-02-24 General Electric Company Distributed electrical power management system for selecting remote or local power generators
JP3809327B2 (ja) 2000-08-09 2006-08-16 株式会社日立製作所 電力供給方法およびシステム
US7945502B2 (en) * 2000-08-25 2011-05-17 Aip Acquisition Llc Online trading and dynamic routing of electric power among electric service providers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140018675A (ko) * 2012-08-03 2014-02-13 주식회사 미코 이-클라우드 스마트 커뮤니티 시스템
KR101948317B1 (ko) * 2012-08-03 2019-02-18 주식회사 미코 이-클라우드 스마트 커뮤니티 시스템
US11190025B2 (en) 2016-05-16 2021-11-30 Sony Corporation Control apparatus, control method, and power storage control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7430545B2 (en) 2008-09-30
WO2002029952A1 (en) 2002-04-11
KR100700817B1 (ko) 2007-03-27
EP1255340A1 (en) 2002-11-06
EP1255340A4 (en) 2006-02-01
KR20020054357A (ko) 2002-07-06
US20030078797A1 (en) 2003-04-24
JPWO2002029952A1 (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881625B2 (ja) 電力需給管理システム
US20230356605A1 (en) Method and apparatus for charging a battery from an isolatable electric power grid
RU2663876C2 (ru) Интеллектуальный электронный интерфейс для модуля хранения тепловой энергии и способы торговли сохраненной тепловой энергией и хранилищами тепловой энергии
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
Erol-Kantarci et al. TOU-aware energy management and wireless sensor networks for reducing peak load in smart grids
Taşcıkaraoğlu Economic and operational benefits of energy storage sharing for a neighborhood of prosumers in a dynamic pricing environment
AU2013290481B2 (en) Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
JP5907753B2 (ja) 地域内電力需要管理システム
Tiwari et al. Automated demand response in smart distribution grid: A review on metering infrastructure, communication technology and optimization models
JP2012178935A (ja) 系統電力管理システム
KR20190105173A (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 가상 발전소
JP2003244841A (ja) 電力貯蔵用二次電池を用いたハイブリッドシステムの情報提供方法およびシステム
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
Vujasinović et al. Demand side management and integration of a renewable sources powered station for electric vehicle charging into a smart grid
WO2013144310A2 (en) An intelligent electronic control and communications interface module for a thermal or electrical energy storage module, a thermal or electrical energy storage module grid, and methods for stored thermal or electrical energy and thermal or electrical energy storage capacity trading
JP5606614B2 (ja) コミュニティーエネルギー管理システム及びその方法
Kumar et al. A survey on demand response in smart power distribution systems
JP5922431B2 (ja) 地域内電力需給制御システム
JP5609082B2 (ja) 電力売買システム、電力買取装置及び電力売却装置
JP7299220B2 (ja) プログラム、制御方法及び電力制御システム
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
CN117748468A (zh) 一种能源管控平台
Elbadwi Distributed Price-Based Demand Response Program for Peak Shaving and Customer Satisfaction Maximization in Presence of Distributed Generation
ALWAN Load Scheduling with Maximum Demand and Time of Use pricing for Microgrids
Boumkheld et al. Smart Grid Technologies And Demand Side Management: State Of Art

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees