JP2008165583A - 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法 - Google Patents

回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165583A
JP2008165583A JP2006355709A JP2006355709A JP2008165583A JP 2008165583 A JP2008165583 A JP 2008165583A JP 2006355709 A JP2006355709 A JP 2006355709A JP 2006355709 A JP2006355709 A JP 2006355709A JP 2008165583 A JP2008165583 A JP 2008165583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
circuit
increase
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006355709A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Nakada
信樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006355709A priority Critical patent/JP2008165583A/ja
Priority to US11/984,537 priority patent/US20080157745A1/en
Publication of JP2008165583A publication Critical patent/JP2008165583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】POL電源からなる給電ユニットと、この給電ユニットから電力供給を受ける低電圧/大電流消費の回路ユニットとからなり、該回路ユニットの負荷急変に対して高速に応答な回路システムである。
【解決手段】回路ユニット3は、自内の消費電力の増大を前もって予測する増大予測機能部5を備えており、該機能部5において増大予測がなされると、給電ユニット2の出力電圧が降下し始めるより前に、給電制御機能部6に対しその増大予測情報Iprを与え、前もって電力供給能力を増大させておく。
【選択図】図1

Description

本発明は回路システム、特に回路ユニットを、該回路ユニットの負荷急変に対し高速に応答して電力供給を行う給電ユニットとからなる回路システムに関する。
通信装置、サーバシステム、高性能パソコン等のIT(information technology)装置においては、その機能や性能の急激な向上に伴い、当該装置を構成するハードウェア、特にFPGA(field programmable gate array)、L2/L3(layer2/layer3)スイッチ、CPU,DSP等の回路ユニット(デバイス)において低電圧/大電流化が急速に進んでいる。このため、これらのハードウェアを駆動する給電ユニットにおいても、高効率、高精度、高速応答といった高性能化が要求されている。ここに、POL(point-of-load)を初めとした分散給電方式による給電ユニットの提案がなされ、その採用が始まってきている。
なお本発明に関連する公知技術の一例として、下記の〔特許文献1〕がある。この〔特許文献1〕に開示されている電源制御装置においては、システム内の電源制御ユニットから電源ユニットに対して基準電圧を供給し、システムの所定部分の電圧を測定しながらこの基準電圧を制御することによって電源ユニットの出力電圧を制御できるように構成することにより電源ユニットの出力調整を自動化したことを特徴としている。
特開2000−99166号公報
上述したPOLを初めとした分散給電方式のもとでの給電ユニットについては、上記の高速応答性能の向上のために、リップルコンバータ方式やマルチフェーズシフト方式といった高速応答性に優れた方式の研究開発が進んでいる。
しかしながら、現時点においても、回路ユニット(デバイス)における低電圧/大電流化の流れは止まらず、上述したPOLによる分散給電システムに対する要求性能、特に高速応答性能に対する要求はますます厳しくなってきている。
したがって本発明は、今後、回路ユニット(デバイス)の低電圧/大電流化がさらに進展していくことを考慮して、さらなる高速応答性能の向上を実現することのできる、回路ユニットおよび給電ユニットを備えた回路システムを提供することを目的とするものである。この場合、上記のリップルコンバータ方式やマルチフェーズシフト方式等の公知技術とは全く異なる視点でその高速応答性能を実現するものである。
図1は本発明に係る回路システムの基本構成を示す図である。本図において、参照番号1は本発明に係る回路システムを示し、電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニット3と、該回路ユニット3に対し電源ライン4を介しその電力供給を行う給電ユニット2と、を有する。
ここに給電ユニット2は、回路ユニット3においてあるタイミング以降に消費電力の増大が見込まれるとき、そのタイミングに先行して予めその電力供給能力を増大させておくことを基本動作とするものである。
かかる基本動作を実施するための一具体例として、図1においては増大予測機能部5および給電制御機能部6を示す。すなわち回路ユニット3は、自回路ユニット内の消費電力の増大を上記のタイミングより以前に予測可能な該増大予測機能部5を備え、その予測時に、増大予測情報Ipr(prediction)を送出する。一方給電ユニット2は、回路ユニット3においてその消費電力の増大を上記のタイミングより以前に予測したときに送出される上記増大予測情報Iprを指示ライン7を介して受信し、電力供給能力を増大させる該給電制御機能部6を備える。
かくして、回路ユニット3における消費電力の増大に伴う給電ユニット2の出力電圧の低下を事前に予測し、該出力電圧の低下を生じさせることなく電力供給を行うことができる。
回路ユニットが例えばL2スイッチである場合、L2フレームが該L2スイッチに入力されたことを例えばそのL2フレームの先頭部分(例えばプリアンブル)により検出し、その後に電力消費の大きいデータ部分(IPパケット)が続くことを予測する。
これまでの一般的な給電ユニットでは、上記電力消費の大きいデータ部分の到来により回路ユニットの負荷が急増すると、まずこの給電ユニットの出力電圧の低下を自ら検出し、この検出によって出力電流を増加させる。すなわちフィードバック制御である。この場合、通常回路ユニットの直近に配置される外付けコンデンサの放電時間の影響で、上記出力電圧は急速には低下し得ず、上記の検出までに第1の遅れ時間を伴う。そしてその検出後、上記の出力電圧は、該コンデンサへの充電電流の供給によって、元の電圧まで上昇していくが、このときチョークコイル(後述)の影響等によって急速には上昇し得ず、元の電圧に復帰するまでに第2の遅れ時間を伴う。
結局、上記第1および第2の遅れ時間の和よりも短い時間で元の出力電圧まで回復することはできないことから、ここに従来の一般的な給電ユニットにおける高速応答性能の限界が生じている。
本発明は、従来技術による上記回路ユニットにおける負荷の急増に起因する、上記給電ユニットの出力電圧の降下から元の出力電圧への復帰までに生ずる上記第1および第2の遅れ時間を大幅に縮小することを可能にするものであり、ここに目的とする給電ユニットの高速応答性能の改善を図ることができる。
本発明によりもたらされる効果を明確にするために、まず初めに、従来の給電ユニットについて説明しておく。
図11は従来の一般的な給電ユニット2の一例を示し、POLに使用される非絶縁型DC−DCコンバータよりなる給電ユニット2を示す。
このPOLの構成では、この給電ユニット2を、低電圧/大電流を消費する回路ユニット(デバイス)3の直近に配置する。回路ユニット3の直近から給電することにより給電配線パターンの持つ抵抗分やインダクタンス分による電圧ドロップおよびノイズの発生を極力抑え、また高速応答型POLにおいては出力電圧変動のフィードバックループでの位相遅延を最小限に抑える。
図11に示すDC−DCコンバータ(2)の基本特性としての出力電圧リップルは、主に、チョークコイル13と連携しながらスイッチングトランジスタ(FET)11および12を交互にオン/オフする(スイッチング制御)ことによる、出力コンデンサ14への充電と、回路ユニット3での電力消費による該出力コンデンサ14からの放電と、により発生する。
本図に示すPWM(pulse width modulation)制御では、上記の出力電圧の変動をエラーアンプ15により監視し、それをPWMコントローラ18にフィードバックして上記スイッチング制御のオン/オフ・デューティレシオを変化させ、これによりその出力電圧を制御する。
以下、本発明で解決する課題の一例を挙げるが、ここでは従来技術として、平均的な応答速度(約10μs)を持つPOLを例に取り、その課題を説明する。この場合、その応答速度(出力電圧の低下を検出後、フィードバックが掛かり、元の出力電圧に戻る時間、すなわち前述した第1および第2の遅れ時間)が10μsであることから、そのフィードバックが掛かるまでの遅れ時間は早くても約3μs程度と考えられる。これを図を参照して説明する。
図12は回路ユニット3の負荷電流(a)、給電ユニット2の出力電圧(b)および出力電流(c)の各波形を示す図である。
本図において、回路ユニット3の負荷電流Iが、時刻t1において10Aに急変(負荷変動)したとする。そうすると、給電ユニット2の出力電圧Voutは降下し始めるが、出力コンデンサ14や外付けコンデンサ19の影響で急速には降下せず、徐々に下降する。そして時刻t2において所定のスレッショルド(REF)に達したとき、その下降する出力電圧Voutを上昇させようとするフィードバック制御が、図11のエラーアンプ15、PWMコンパレータ16およびPWMコントローラ18により行われる。
このフィードバック制御の開始により出力電流Ioutが増大し、時刻t2以降、出力電圧Voutの降下が減少し時刻t3においてその降下が停止する。その後Voutは上昇に転じ、時刻t4以降において元の出力電圧Voutに戻る。
上述した元の出力電圧Voutに戻る時間「10μs」は、図12におけるt1→t4に対応し、また、フィードバックが掛かるまでの遅れ時間「3μs」は、t1→t2に相当する。なお、通常、POLにおいては、出力電圧Voutの降下は例えば50mV以内と規定されており、元の出力電圧への復帰時間が高速であることのみならず、その出力電圧の変動幅が小さいことも要求される。
以上の動作を具体的な数値を用いて以下に説明する。
ある時刻t1で回路ユニット3の負荷が急激に変動(電流引き込み)したとする。またDC−DCコンバータの出力電圧が1.0V、コンデンサ14と19の総和が100μF、出力電流Ioutの変動10A、その電流変動速度20A/μsとしてこの条件下で、3μs後の出力電圧Voutの低下を計算する。
この条件下では、0≦t≦500ns(t2→t3)までは電流Iは単調に増加し、500ns≦t(t3)では一定(10A)となる。
0≦t≦500nsにおける電圧変動は、
ΔV(t)=1/C*∫i(t)dt=1/C*∫atdt(a:10A/500ns電流変化率)
より
ΔV(500ns)=25mV
となる。
500ns≦tにおける電圧変動は、
ΔV=1/C*i*(t−500ns)
より
ΔV(3μs)=25mV+250mV=275mV
となる。
これは、1.0Vの約28%となる。通常1.0V動作デバイスの許容電圧範囲は±5%(50mV)程度であることから、このPOLはデバイス駆動用電源として使用することはできない。
また、実際にはこれ以外のノイズ成分(配線パターンで発生するノイズ等)も加わることも忘れてはならない。
現実には、高速応答への要求は既に変動電流ΔI≧10Aで変化率≧20A/μsを超える要求が出てきており、上述したPOLのレベル(性能)での対応は到底不可能となる。
このような要求に応えるために、リップルコンバータ方式等を採用した高速応答型POLが登場してきている。なおリップルコンバータ方式POLの性能については、後述する。
高速応答のリップルコンバータ方式を含め、現在のPOLコンバータは出力電流Ioutが変動し、その結果として発生する出力電圧Voutの変動をフィードバックするといった構成であることから、どうしても応答の遅れが出る宿命にある。
本発明ではこの点に着目し、図1に示した新しい応答制御方式を提案する。すなわち本方式は負荷変動のタイミングを予測して制御パラメータとしてフィードバック制御に加算することにより超高速な応答性能を実現するものである。この本発明の革新性は、電流を消費する側の回路ユニット3の中に、これから処理するデータ予測を行う機能を持たせ、その結果をPOL制御パラメータとして加える。つまり回路ユニット3と、給電ユニット(POL)2とをチップセットとして扱い、それらで連携して給電制御を行うこととする。
本発明においては主に通信装置についての具体例で説明する。この通信装置の分野においては、近年のインターネット/イントラネット等の急速な普及が、スイッチ等の装置の高機能化、高性能化(大容量化、高速化)を押し進め、これに伴い装置を構成する回路ユニット(デバイス)類の低電圧/大電流化が求められている。この場合、負荷急変を予測してこれを制御パラメータに加えるという基本的な考え方はきわめて有効である。ただし、この基本的な考え方は、サーバや高性能パソコン等の他の分野へも応用が可能である。そのパソコンに応用した場合の適用例については後述する。
以上の説明では、従来技術として平均的応答速度(約10μs)を持つPOLについて述べたが、さらなる従来技術として、現時点でおそらく最高応答性能を持つリップルコンバータ方式POLについて検討してみる。
このリップルコンバータ方式は、基準電圧に対して、High側/Low側のスレッショルド(Vthh,Vthl)を設け、Low側を下回ると入力側から給電するFET(図11のFET11に相当)をオン、そのHigh側スレッショルドを超えるとそのFETをオフする方式である。これによりLow側スレッショルド以下の検出と同時に全開で給電できるため、高速な応答ができる。
現時点でのリップルコンバータ方式高速POLにおける応答速度は、既述と同じ条件である出力電流変動10A、変動速度20A/μs、出力側コンデンサ総和100μFにおいて、負荷変動2%(20mV)で応答する。この性能であれば、前述した負荷急変に対しては全く問題なく対応可能であり、このPOLのフィードバック遅れ時間を算出すると、約150ns程度となる。
ここで、負荷変動に対する電流変化率および電流変動幅が2倍になったとする。この場合の電流変動速度は80A/μsとなる。また出力電流の変動は10Aである。この場合、フィードバックが掛かるまでの電圧変動ΔVは、
0≦t≦250ns:ΔV=1/C*∫idt(i=at:aは単位時間当たりの電流変化率)
250ns≦t:ΔV=1/C*i*t(i=20A)
で計算され、そのΔVの値は約38mV程度となる(ただしLow側スレッショルドVthlを10mVとして計算)。
しかし、上記電流変化に対する配線パターンのインダクタンス分によるノイズと、配線パターン抵抗によるノイズとが、数10mVの大きさで加算されるため、このような電圧変動ΔVのもとではリップルコンバータ方式でも対応ができなくなる。
さてここで、図1に示した本発明に係る回路システム1の具体的な実施例について述べる。
負荷変動レベルは先の例で示した電流(I)変動速度80A/μs、出力電流変動20Aおよび出力電圧1.0Vを適用する。出力コンデンサ14および外付けコンデンサ19容量も同じく100μFとする。
また図1の回路システム1における回路ユニット3として、近年のインターネット/イントラネットの普及によって低電圧/大電流化が急速に進んでいる大容量のL2スイッチ装置を例にとって説明する。
既にL2スイッチの分野では、200Gbpsを超える交換能力を持つ装置が現れ始めている。現在は、装置内部のスイッチデバイスは、数個のデバイスにより50Gbps程度の容量ずつに分割されて処理されており、既に電流変動速度を20A/μs、出力電流変動を10A以上とする要求が出ている。近い将来、高機能化ならびに高性能化によってこれらのデバイスの集積度が上がり、1個ないしは2個程度のデバイスで200Gbps程度の交換処理が行われるようになるであろうことは容易に想像でき、この場合の負荷変動に対する高速応答の要求はさらに厳しくなる。
このためここでは、GbE(Gigabit Ethernet(登録商標))100チャネルを収容するL2スイッチデバイスであって、100Gbpsの交換能力を持ち、高速負荷変動時の電流変動速度として80A/μs、出力電流変動として20Aをそれぞれ要求するL2スイッチデバイスを、回路ユニット12の一例とする。なおL2スイッチ機能を実現するLSIチップ等をL2スイッチデバイスと表すことにし、全体としてはL2スイッチ装置と称する。このL2スイッチデバイスに対して本発明の負荷変動予測を適用する場合の一例を説明する。
図2はL2スイッチ装置20の構成を示す図であって、その中にL2スイッチデバイス21が含まれ、このL2スイッチデバイス21の中で本発明が具体化される。本図において、L2スイッチ装置20の内部は複数のチャネルCH1,CH2〜CHnからなり、各チャネルは共に同一構成である。すなわち、光送信モジュール等を有する光インタフェース22と、物理層での処理を行うPHY部23と、データリンク層での処理を行うMAC部24と、さらにはL2スイッチデバイス21内のイングレス(ingress)処理部25およびイーグレス(egress)処理部26と、からなり、スイッチファブリック27に接続する。
イングレス(入力)処理部25は、MACフレームのアドレスの転送データベース(FDB)登録、中継判定などを行い、イーグレス(出力)処理部26は、MACフレームを優先度などに応じて送信ポートに転送し、スイッチファブリック27は、イングレス処理部25からイーグレス処理部26への、MACフレームの交換をハードウェアで行う。なお、28は、給電ユニット2からの電力供給を受ける電源入力部である。
図3はL2フレームの構成を示す図であり、図2のL2スイッチ装置20は、このL2フレームFを扱う。なおL2フレームF内の下端に示す8,6…等の数字はバイト数を表す。そしてこのL2フレームFに含まれるL3データとしては、現在大半を占めているIPプロトコルを使用する。ここにL2スイッチデバイス21における負荷変動の予測、およびPOL(給電ユニット2)側の動作は、以下のようになる。
1)L2スイッチデバイス21にMACフレームが先頭から入力される際、L2スイッチデバイス21はまずSFD(start frame delimiter)を検出する。この時点で、少なくとも64バイトのデータ量が保証される。MACフレームの最小長が64バイトであるからである。
2)そのSFDを検出したチャネルCHにおいて、データが入力された旨を示すフラグ(データ入力フラグ:図6のFL参照)を立てる(ONにする)。このデータ入力フラグは当該チャネルCHにおいて、データ処理が発生していることを示すものである。なお、この時点では、データの大部分はまだL2スイッチデバイス21内に到達していないので、消費電力はほとんど発生していない。
3)そのデータ入力が進み、MACフレームの先頭から17,18バイト目が入力されると、このデータをカウンタ(図6の44参照)にセットする。このカウンタはこの後、当該チャネルCHにおいて処理を行うデータ量(データ長)を示している。この17,18バイト目は、IPヘッダを含むIPデータグラム全体の長さを、バイト単位の数値で表している。この時点で既に入力済みのヘッダ分4バイトを差し引いた長さが残りのIPデータグラムの長さとなるが、MACフレームの最後に4バイトのFCS(frame check sequence)が付くので、この時点で読み込んだIPデータグラム長がそのままMACフレーム最後までのデータ長となる。
4)上記カウンタをデクリメントする。本実施例ではGbEであり、またセットされた値はバイト単位であるから、デクリメントを行うクロックは125MHz(1G÷8)となる。
5)上記カウンタがゼロとなった時点で当該チャネルCHの上記データ入力フラグをクリアする。すなわち当該チャネル、正確に言えばイングレス処理部25におけるデータ処理(電力を消費する期間)の終了を示す。
6)各チャネルCHにおいて同様の処理を行い、ON状態の上記データ入力フラグの総数に応じた制御信号をPOL(給電ユニット2)に渡す。この制御信号はすなわち図1の増大予測情報Iprであり、L2スイッチデバイス21全体のデータ処理量を示すものである。またデータ入力フラグは、これから処理を行う予定のデータ量(データ長)まで含めた期間アサートされるので、当該チャネルCHで電力が消費される期間を予測している。
7)POL(給電ユニット2)側は、リップルコンバータ方式におけるLow側/High側スレッショルド(Vthl/Vthh)の検出と監視を行うと同時に、出力電圧VoutがLow側スレッショルドVthl以上であってリップルコンバータの入力側FET(11)がオフの期間は、L2スイッチデバイス21から受け取った制御信号(Ipr)に応じてPWM制御を行う。すなわちL2スイッチデバイス21から入力される制御信号(Ipr)が、L2スイッチ装置20において処理を行うデータ量が多い状態を示していれば、PWM制御における給電オンの期間(入力側FET(11)がオンの期間)を長くして出力電圧Voutの低下を抑える。また、リップルコンバータ方式のLow側またはHigh側スレッショルド(Vthl,Vthh)にかかった場合は、リップルコンバータ方式の本来の動作を行う。
ここで、L2スイッチデバイス21における負荷(消費電力)の変動については概ね以下のことが言える。
L2スイッチデバイス21において消費電力が増えるのは、主に処理するデータ量が多い場合である。また負荷急変は、処理するデータ量が少ない状態から多い状態へ急激に移行する際に発生する。この場合でも少数チャネル(数チャネル程度)でデータ入力が発生しても、この程度であればL2デバイスの電源端子(28)直近に実装されている外付けコンデンサ19からの給電で十分まかなうことができる。また、複数チャネルであっても短いデータ量(数フレーム程度)でかつ短時間であれば、これも外付けコンデンサ19からの給電で間に合う。実際には、短いフレームで大量のデータが継続して流れることはない。なぜなら、短いフレームではフレーム内のヘッダ部分の割合が相対的に大きくなり、伝送効率が大幅に悪化するからである。
本実施例にて取り扱うような大きな負荷急変(電流変動速度80A/μs、出力電流変動20A)と、それによる電圧低下とが発生するのは、多数のチャネルで負荷の軽い状態から負荷の重い状態へ、短時間に移行する場合である。本発明による給電は、少数チャネルのみのデータ量変動や短いフレームによるデータ変動もカバーするものであるが、その効果が大きく現れるのは先に述べたような大きな負荷急変が発生した場合である。
このように大きな負荷急変を発生させる大量のデータ入力が発生した場合、1フレーム(F)の長さは、ほぼ最大長に近い。なぜなら前述したように、短いフレームでは伝送効率が大きく悪化するからである。なお、MACフレームの長さは最小64バイト〜最大1518バイトである(IEEE 802.3の規定による)。
上述した負荷変動予測の原理は、SFD検出によってMACフレームの入力をまず検知し、そしてIPヘッダに含まれるパケット長に情報より、処理を行うデータの長さを予測する。この時点ではMACフレームのほとんどはまだL2スイッチデバイス21内に入っていないため、消費電力の増加はほとんど発生していない。この消費電力が大きくなるのはMACフレームのデータの大部分がL2スイッチデバイス21に入り込み、それらデータをスイッチングするときである。すなわち、L2スイッチデバイス21においてはストアアンドフォワード方式が採られるので、内部キューへの書き込み時である。したがって、仮にMACフレームのフレーム長を1000バイトとした場合、初めの10%程度のデータが入力された時点では、まだ消費電力はそれほど増加していない。この10%程度のデータ長は100バイト、すなわち800ビットであり、GbEでは800nsの時間に相当する。前述のSFD検出時点において、当該チャネルでデータ処理が開始されたことを上記データ入力フラグを用いてPOL(給電ユニット2)側に通知することにより、遅くとも出力電圧Voutの変動が始まるよりも上記の800ns前に、POL(給電ユニット2)の供給電力を予め増大させておくことが可能となる。そうすると、前述した高速応答リップルコンバータ方式のフィードバック遅れ時間が約150nsであることから、この予測制御方式を用いることにより、出力電圧Voutが変動し始めるよりも約800ns前から、その電圧変動に対応するための準備を開始できることになる。
次に本発明を実現するための詳細例を述べる。
図4は本発明に基づく回路ユニット3の構成例を示す図(その1)であり、
図5は同図(その2)である。両図に示す該回路ユニットは、図2のL2スイッチデバイス21の例をもって示す。
図4は、図2におけるイングレス処理部25のみをチャネル毎に集積して示し、また、図5は、図2におけるイーグレス処理部26のみをチャネル毎に集積して示すものである。図4の各チャネル対応に設けられる受信ポート(#1,#2…#n)からの入力データストリームは、まず最初に本発明に係る負荷予測部31に入力され、ここで負荷急変の予測のための検出が行われる。また図5の各チャネル対応に設けられる送信ポート(#1,#2…#n)へ出力すべき、スイッチファブリック27からの交換済みデータは、まず最初に本発明に係る負荷予測部35に入力され、ここで負荷急変の予測が行われる。なお、スイッチファブリック27は、「ストアアンドフォワード方式」の場合、主としてメモリによって構成される。
図4のイングレス部25では、上記負荷急変があればその予測のための検出をした後、フォーマット変換部32にて、次段のL2中継処理部33での処理に適合したデータフォーマットに変換し、該L2中継処理部33での処理を経てからスイッチファブリック27へ、またはさらにL3中継処理部34での処理を経てからスイッチファブリック27へ、それぞれデータが入力される。
一方図5のイーグレス部26では、上記の負荷急変があればその予測のための検出をした後、送信データ群をキュー部36にて所定の順位で出力し、さらにフォーマット変換部37にて図3のL2フレームフォーマットに変換し直した出力データストリームとして、当該L2スイッチ装置20より、ネットワークに送出する。
図6は図4に示す負荷予測部31とその関連部分の一具体例を示す図である。なお、図5に示すイーグレス処理部26での負荷予測部35とその関連部分の構成についても全く同様であるから、図6ではイングレス処理部25でのその一具体例のみを示す。
また受信ポート#1,#2…#nにそれぞれ接続する各負荷予測部31#1,#2…#nは、いずれも同一構成であるから、負荷予測部31#1についてのみ詳細に示す。この負荷予測部31#1は、SFD検出部41と、RS−FF(reset・set-flip・flop)42と、フレーム長検出部43と、ダウンカウンタ44とを備えて構成される。なおフレーム長検出部43の後段には、図4に示したフォーマット変換部32−L3中継処理部34が続き、スイッチファブリック27に至る。
上記負荷予測部31#1,#2…#nのそれぞれから出力される予測出力PR#1,#2…PR#nは、まとめて、予測出力増幅部45にその利得制御入力として印加される。ここに該予測出力増幅部45の出力が、図1に示す増大予測情報Iprとなり、給電ユニット2に出力される。
図6の構成をさらに具体的に説明すると、上記の各受信ポート#1,#2…#nから入力されたデータストリーム(GbE信号)のSFD(図3参照)をSFD検出部41にて検出し、この検出によってRS−FF42をセットする。このRS−FF42の出力が当該チャネル(CH1)における上記予測出力PR#1となる。ここではデータ入力フラグFLと称する。このデータ入力フラグFLが立つことで、今回の回路においてはPOL(給電ユニット2)制御信号すなわち前述の増大予測情報Iprを出力する増幅部45の増幅率は1チャネル分上昇し、POL側のPWM制御電圧が上昇し、これによりPWM制御を行うFET(図11の11参照)オン(Ton)期間が拡大され、POLの電力供給能力が増大される。
次にフレーム長検出部43においてデータグラムのパケット長(図3の左から17,18バイト目)を読み取り、この値(バイト単位)をそのままダウンカウンタ44にセットする。このダウンカウンタ44は伝送クロックの1/8のクロック(この具体例ではGbEであるので、約125MHzのクロック)でカウントダウンを行う。
ダウンカウンタ44のカウントがゼロになった時点でRS−FF42をリセットし、ここでデータ入力フラグFLはクリアされる。これは受信データストリームの最後のデータ(図3の右半分の「データ」)が、フレーム長検出部43を通過したタイミングである。このとき、当該データストリームのほとんどのデータはスイッチファブリック27内の既述したメモリ上に書き込まれた状態であるので、このデータストリームに関して消費電力は既に減少しゼロに近くなっている状態である。
上記の動作を全てのチャネル(#1,#2…#n)の各入出力部で行うことにより、その時点で必要となるL2スイッチデバイス21全体での電力情報を事前にPOL(給電ユニット2)側に伝えることができる。
上記の予測出力増幅部45をさらに詳しく説明すると、該増幅部45はその中核として可変利得増幅器46を有し、その帰還ループに、スイッチ(FET)と抵抗との並列回路47が接続される。この並列回路はチャネル対応に、すなわちn個の負荷予測部31#1,31#2,31#nの各々に対応して、47#1,47#2…47#nのように直列接続される。これら並列回路47は、可変利得増幅器46の利得を、上記データ入力フラグFL(#1,#2…#n)の有無に応じて可変にするものである。例えばデータ入力フラグが立っているときは、対応する上記並列回路のFETがオフとなり、利得が増大して該増幅器46の出力電圧(Ipr)は一段分レベルアップする。一方立っていたそのデータ入力フラグが降ろされたときは、そのFETはオンとなり、一段分レベルアップした該出力電圧(Ipr)は元のレベルに戻る。
上述のように生成される増大予測情報Iprは、給電ユニット2へ出力されて、目的とする高速負荷変動予測応答が達成される。
図7は本発明に基づく給電ユニット2の構成例を示す図である。本図において、前述した図11の構成要素と対応する部分には同一の参照番号および参照記号を示す。ただし図11は非絶縁型DC−DCコンバータを示すのに対し、図7においては給電ユニット2として、現状において最速と考えられるリップルコンバータ型POL51の例を示す。本図中のリップルコンバータ制御部52がそのリップルコンバータ型POL51を特徴づけている。なお図11の基準電圧REFを生成する部分も、基準電圧発生器53として示す。その中にはツェナーダイオード2Dが含まれる。
図7において最も注目すべき部分はエラーアンプ15であり、その反転入力(−)には通常のリップルコンバータ制御部52からの出力が印加される一方、その非反転入力(+)に、L2スイッチデバイス21(すなわち回路ユニット3)からの前述した、増大予測情報Iprが、POL制御信号として、印加されることである。
この場合、リップルコンバータ機能(52)優先で動作する。つまり出力電圧Voutが、リップルコンバータ機能のLow側のスレッショルドVthlを下回った場合は、PWMコントローラ18が入力側FET11をオンにする。このときVoutは最大出力となる。またVoutがリップルコンバータ機能のLow側/High側スレッショルド(Vthl/Vthh)の間にあるときは、POL制御入力(Ipr)に従いPWM制御を行う。さらにVoutがリップルコンバータ機能のHigh側スレッショルドVthhを超えた場合は、PWMコントローラ18が出力Voutの過電圧を抑えるために、入力側FET11をオフにする。
という動作を行う。
ここで、以上述べた本発明の高速負荷変動予測応答方式を採用した場合の性能について述べる。この場合の条件としては、電流変動速度:80A/μs、出力電流変動:20Aとする。その他の条件としては、入力電圧:3.3V、出力電圧1.0V、出力側コンデンサ(14,19)の容量C:100μF、リップルコンバータ型POLの出力側におけるインダクタ(13)L:0.02μH、リップルコンバータとしてのHigh側スレッショルド電圧Vthhを定格の110%、Low側スレッショルドVthlを定格の90%とする。
データ処理量の少ない状態から、多数のチャネル(CH)でほぼ同時にデータストリームが受信され、急激にデータ処理量が増加する状態になったとき、負荷急変が発生する。
前述したように本発明を採用することにより、負荷急変の約800ns前から予め電力供給能力を増大させておくことができる。この800nsの間に上昇可能な出力電圧ΔVは、
di=1/L*(Vin−Vo):dt
より、
ΔV=1/C*∫idt
(ただし、VinおよびVoはインダクタの入力電圧および出力電圧)
となり、
ΔV=1/C*(Vin−Vo)/L*∫tdt=1/(100μF)*(3.3−1.0)/0.02μH*1/2*t2=14.72*10-3=368mV
となる。
したがってリップルコンバータ機能(52)のHigh側スレッショルドVthh上限の10mVまで十分到達する。
上記の負荷急変が始まった後、リップルコンバータ型POL51における入力側FET11がオフの期間も消費電力に応じて電力供給されるため、電圧下降量ΔVは、下記の式で表される。
ΔV=1/C*(Vin−Vo)/L ∫tdt=1/C*I*t
(ただし、IはPOL51からの出力電流)
これを計算すると、負荷急変開始後における出力電圧Voutの変動は、任意の時間tに対して±10mV以内(±1%以内)となる。
図8は本発明に基づく回路ユニット3および給電ユニット2の特性例を示す波形図であり、前述した図12の波形図に対応する。ただし図12の(b)および(c)に示した波形は図8では点線で示す。本図で特に注目すべき点は、上記(b)において負荷電流Iの立ち上がりに対し時間Δtだけ先行して上昇する出力電圧Voutであり、時刻t1以降、短時間で元の1.0Vに収束する。その途中の電圧変動は上記の10mV以内である。
以上述べた本発明の回路システム1を要約すると、回路ユニット3としては、低電圧かつ大電流で電力消費するデバイスに有利に適用され、一方給電ユニット2としては、回路ユニット3の急速な負荷変動に対して高速応答可能な分散給電型のPOL電源であることが好ましい。
一例として回路ユニット3がL2スイッチデバイス21であるとき、増大予測機能部5(図1)は、入力されるL2フレームの先頭部分が該L2スイッチデバイス21内に入り込んだことを検出したとき増大予測情報Iprを生成する。この場合、増大予測機能部5は可変利得増幅器46を含むようにすると、その利得を増大させて増大予測情報Iprを生成する。さらに増大予測機能部5は、L2フレーム(図3)内のIPパケット長を表示する情報をもとに増大予測情報Iprの生成時間を設定するようにする。
なお好ましくは上記のPOL電源はリップルコンバータ方式によるPOL電源であって、電力供給能力の増大を指示する増大予測情報Iprが示す増大のレベルよりも、当該リップルコンバータ制御による増大のレベルを優先させるようにする。
また以上述べた本発明の考え方は、電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニット3と、この回路ユニット3に対しその電力供給を行う給電ユニット2と、を有する回路システム1における給電方法として捉えることができる。
図9は本発明に基づく給電方法を表すフローチャートである。
ステップS11:回路ユニット3において、あるタイミングより以降に消費電力の増大が予測されるか否かを判定する。
ステップS12:ステップS11においてその消費電力の増大が予測されたとき、その予測したタイミングに先行して供給電力の増大予測情報Iprを回路ユニット3に対して出力する。
ステップS13:ステップS12において出力された増大予測情報Iprを給電ユニット2において受信し、自らの給電能力を上記のタイミングより以前に増大させる。
また本発明は上記の給電方法を実行するための給電用プログラムとしても捉えることができる。この給電用プログラムは、コンピュータに対し、(i)回路ユニット3において、あるタイミングより以降に消費電力の増大が予測されるか否かを判定する第1手順と、(ii)この第1手順においてその消費電力の増大が予測されたとき、その予測したタイミングに先行して供給電力の増大予測情報Iprを回路ユニット3に対して出力する第2手順と、(iii)この第2手順において出力された増大予測情報Iprを給電ユニット2において受信し、自らの給電能力を上記のタイミングより以前に増大させる第3手順と、を実行させるための命令よりなる。
以上の説明は本発明をL2スイッチ装置20を回路ユニット3とする例について述べたが、電力を消費する側の回路ユニット3と、供給する側の給電ユニット(POL)2を連携させ、最適な給電を行うという考え方は他の分野にも応用できる。例えばパソコン(PC)等で使用されるCPUにも応用できる。
図10は本発明の給電方法を他の回路システムに応用した一例を表すフローチャートであり、上記のCPUに応用した例を示す。この給電方法の基本とするところは、回路ユニット3がCPUであるとき、待機モードまたは休止モード(スリープモード)にある該CPUが、外部からの割り込み信号によって通常動作モードに移行する際、増大予測機能部5は、その割り込み信号の発生を検出したとき増大予測情報Iprを生成する点にある。
最近のPCは低消費電力化のためのパワーマネジメント機能を備えており、CPUが一定時間操作されないとき該CPUを待機モードまたは休止モードに移行させる(ステップS21)。その後ユーザ操作が行われると、該CPUをその待機/休止モードから通常動作モードへ移行させる(ステップS26)。このときに大きな負荷急変が発生する。本発明によれば、この負荷急変に次のように対応することができる。
CPUを待機/休止モードから動作モードへ移行させる処理は、通常割り込みを使って行われる。このためにハードウェアがユーザ操作を検出すると割り込み信号を発生させる(ステップS22)。この場合割り込み受付機能のみは待機/休止モードにしない。
CPUがこの割り込み信号を受けると、対応する割り込み処理ルーチンを呼び出す(ステップS23)この処理の中にはCPUは通常動作モードへ移行させるための処理、例えば、待避データの転送、各種レジスタの設定、割り込みマスク解除等が記述されている。
ここでこの割り込み処理ルーチン内に給電ユニット(POL)2への制御信号である増大予測情報Iprを発生させる手順を追加する(ステップS23′)。
このように、POL制御信号(Ipr)を発生させ、POL側の給電出力を定格電圧の範囲内で上げておく。CPU側はそのPOL制御信号の送信から、POLの立ち上がりを待つための1μs位のウエイト時間を取った後(ステップS24)、CPUを通常動作モードに移行させる。このとき既にPOL側の給電出力は上がっているので、先のL2スイッチデバイス21の例と同様に、負荷急増によって出力電圧が大きく低下することを防ぐことができる。
以上詳述した本発明の実施態様は、以下のとおりである。
(付記1)
電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットと、該回路ユニットに対し前記の電力供給を行う給電ユニットと、を有する回路システムにおいて、
前記給電ユニットは、前記回路ユニットにおいてあるタイミング以降に消費電力の増大が見込まれるとき、そのタイミングに先行して予めその電力供給能力を増大させておくことを特徴とする回路システム。
(付記2)
前記回路ユニットは、前記消費電力の増大を前記タイミングより以前に予測可能な増大予測機能部を備え、その予測時に、増大予測情報を送出することを特徴とする付記1記載の回路システム。
(付記3)
前記給電ユニットは、前記回路ユニットにおいて前記消費電力の増大を前記タイミングより以前に予測したときに送出される増大予測情報を受信して前記の電力供給能力を増大させる給電制御機能部を備えることを特徴とする付記1記載の回路システム。
(付記4)
前記回路ユニットは、低電圧かつ大電流で電力消費するデバイスであることを特徴とする付記1記載の回路システム。
(付記5)
前記給電ユニットは、前記回路ユニットの急速な負荷変動に対して高速応答可能な分散給電型のPOL電源であることを特徴とする付記1記載の回路システム。
(付記6)
前記回路ユニットがL2スイッチデバイスであるとき、前記増大予測機能部は、入力されるL2フレームの先頭部分が該L2スイッチデバイス内に入り込んだことを検出したとき前記増大予測情報を生成することを特徴とする付記2記載の回路システム。
(付記7)
前記増大予測機能部は可変利得増幅器を含み、その利得を増大させて前記増大予測情報を生成することを特徴とする付記6記載の回路システム。
(付記8)
前記増大予測機能部は、前記L2フレーム内のIPパケット長を表示する情報をもとに前記増大予測情報の生成時間を設定することを特徴とする付記7記載の回路システム。
(付記9)
前記POL電源はリップルコンバータ方式によるPOL電源であって、前記電力供給能力の増大を指示する増大予測情報が示す増大のレベルよりも、当該リップルコンバータ制御による増大のレベルを優先させることを特徴とする付記5記載の回路システム。
(付記10)
前記回路ユニットがCPUであるとき、待機モードまたは休止モードにある該CPUが、外部からの割り込み信号によって通常動作モードに移行する際、前記増大予測機能部は、該割り込み信号の発生を検出したとき前記増大予測情報を生成することを特徴とする付記2記載の回路システム。
(付記11)
外部電源からの電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットであって、あるタイミング以降に自回路ユニット内の消費電力が増大することを自ら予測し、その予測したタイミングに先行して予めその外部電源に対して電力供給能力の増大を指示する増大予測機能部を備えることを特徴とする回路ユニット。
(付記12)
前記外部電源は前記回路ユニットの急速な負荷変動に対して高速応答可能な分散給電型のPOL電源であって、前記回路ユニットは、前記増大予測機能部から前記予測時に送出される増大予測情報を該POL電源に印加することを特徴とする付記11記載の回路ユニット。
(付記13)
所定の回路動作を行う回路ユニットに対して電力の供給を行う給電ユニットであって、前記回路ユニットが自ら予測して送出した消費電力の増大を示す増大予測情報を受信したとき、その電力供給能力を増大させる給電制御機能部を備えることを特徴とする給電ユニット。
(付記14)
前記給電ユニットは、前記回路ユニットの急速な負荷変動に対して高速応答可能な分散給電型のPOL電源であることを特徴とする付記13記載の回路システム。
(付記15)
電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットと、該回路ユニットに対し前記の電力供給を行う給電ユニットと、を有する回路システムにおける給電方法であって、
前記回路ユニットにおいて、あるタイミングより以降に消費電力の増大が予測されるか否かを判定する第1ステップと、
前記第1ステップにおいてその消費電力の増大が予測されたとき、その予測したタイミングに先行して供給電力の増大予測情報を前記回路ユニットに対して出力する第2ステップと、
前記第2ステップにおいて出力された前記増大予測情報を前記給電ユニットにおいて受信し、自らの給電能力を前記タイミングより以前に増大させる第3ステップと、
を有することを特徴とする給電方法。
(付記16)
電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットと、該回路ユニットに対し前記の電力供給を行う給電ユニットと、を有する回路システムにおける給電用プログラムであって、
前記回路ユニットにおいて、あるタイミングより以降に消費電力の増大が予測されるか否かを判定する第1手順と、
前記第1手順においてその消費電力の増大が予測されたとき、その予測したタイミングに先行して供給電力の増大予測情報を前記回路ユニットに対して出力する第2手順と、
前記第2手順において出力された前記増大予測情報を前記給電ユニットにおいて受信し、自らの給電能力を前記タイミングより以前に増大させる第3手順と、
をコンピュータに実行させるための命令よりなることを特徴とするプログラム。
本発明に係る回路システムの基本構成を示す図である。 L2スイッチ装置の構成を示す図である。 図2のL2スイッチ装置が扱うL2フレームの構成を示す図である。 本発明に基づく回路ユニットの構成例を示す図(その1)である。 本発明に基づく回路ユニットの構成例を示す図(その2)である。 図4に示す負荷予測部とその関連部分の一具体例を示す図である。 本発明に基づく給電ユニットの構成例を示す図である。 本発明に基づく回路ユニットおよび給電ユニットの特性例を示す波形図である。 本発明に基づく給電方法を表すフローチャートである。 本発明の給電方法を他の回路システムに応用した一例を表すフローチャートである。 従来の一般的な給電ユニットの一例を示す図である。 回路ユニットおよび図11の給電ユニットの特性例を示す波形図である。
符号の説明
1 回路システム
2 給電ユニット
3 回路ユニット
4 電源ライン
5 増大予測機能部
6 給電制御機能部
7 指示ライン
11,12 スイッチングトランジスタ(FET)
13 チョークコイル
14 出力コンデンサ
15 エラーアンプ
16 PWMコンパレータ
17 のこぎり波発振器
18 PWMコントローラ
19 外付けコンデンサ
20 L2スイッチ装置
21 L2スイッチデバイス
25 イングレス処理部
26 イーグレス処理部
27 スイッチファブリック
28 電源入力部
31 負荷予測部
35 負荷予測部
45 予測出力増幅部
46 可変利得増幅器
51 リップルコンバータ型POL
52 リップルコンバータ制御部

Claims (8)

  1. 電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットと、該回路ユニットに対し前記の電力供給を行う給電ユニットと、を有する回路システムにおいて、
    前記給電ユニットは、前記回路ユニットにおいてあるタイミング以降に消費電力の増大が見込まれるとき、そのタイミングに先行して予めその電力供給能力を増大させておくことを特徴とする回路システム。
  2. 前記回路ユニットは、前記消費電力の増大を前記タイミングより以前に予測可能な増大予測機能部を備え、その予測時に、増大予測情報を送出することを特徴とする請求項1記載の回路システム。
  3. 前記給電ユニットは、前記回路ユニットにおいて前記消費電力の増大を前記タイミングより以前に予測したときに送出される増大予測情報を受信して前記の電力供給能力を増大させる給電制御機能部を備えることを特徴とする請求項1記載の回路システム。
  4. 前記給電ユニットは、前記回路ユニットの急速な負荷変動に対して高速応答可能な分散給電型のPOL電源であることを特徴とする請求項1記載の回路システム。
  5. 前記回路ユニットがL2スイッチデバイスであるとき、前記増大予測機能部は、入力されるL2フレームの先頭部分が該L2スイッチデバイス内に入り込んだことを検出したとき前記増大予測情報を生成することを特徴とする請求項2記載の回路システム。
  6. 外部電源からの電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットであって、あるタイミング以降に自回路ユニット内の消費電力が増大することを自ら予測し、その予測したタイミングに先行して予めその外部電源に対して電力供給能力の増大を指示する増大予測機能部を備えることを特徴とする回路ユニット。
  7. 所定の回路動作を行う回路ユニットに対して電力の供給を行う給電ユニットであって、前記回路ユニットが自ら予測して送出した消費電力の増大を示す増大予測情報を受信したとき、その電力供給能力を増大させる給電制御機能部を備えることを特徴とする給電ユニット。
  8. 電力供給を受けて回路動作を行う回路ユニットと、該回路ユニットに対し前記の電力供給を行う給電ユニットと、を有する回路システムにおける給電方法であって、
    前記回路ユニットにおいて、あるタイミングより以降に消費電力の増大が予測されるか否かを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップにおいてその消費電力の増大が予測されたとき、その予測したタイミングに先行して供給電力の増大予測情報を前記回路ユニットに対して出力する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて出力された前記増大予測情報を前記給電ユニットにおいて受信し、自らの給電能力を前記タイミングより以前に増大させる第3ステップと、
    を有することを特徴とする給電方法。
JP2006355709A 2006-12-28 2006-12-28 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法 Withdrawn JP2008165583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355709A JP2008165583A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法
US11/984,537 US20080157745A1 (en) 2006-12-28 2007-11-19 Circuit system, circuit unit, power supply unit, and power supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355709A JP2008165583A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165583A true JP2008165583A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39582949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355709A Withdrawn JP2008165583A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080157745A1 (ja)
JP (1) JP2008165583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172410A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp デジタル制御電源装置
KR20150131198A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 퀄컴 인코포레이티드 전압 조정기
JP2017054342A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置及びその電源制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017534236A (ja) * 2014-11-12 2017-11-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 過渡的な負荷予測に基づいて供給電圧制御を提供する回路および方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139223B1 (ko) * 2008-12-15 2012-04-24 한국전자통신연구원 웨이크업 신호 통신장치 및 방법
EP2561611B1 (en) 2010-04-19 2015-01-14 RF Micro Devices, Inc. Pseudo-envelope following power management system
US9099961B2 (en) 2010-04-19 2015-08-04 Rf Micro Devices, Inc. Output impedance compensation of a pseudo-envelope follower power management system
US9431974B2 (en) 2010-04-19 2016-08-30 Qorvo Us, Inc. Pseudo-envelope following feedback delay compensation
WO2012047738A1 (en) 2010-09-29 2012-04-12 Rf Micro Devices, Inc. SINGLE μC-BUCKBOOST CONVERTER WITH MULTIPLE REGULATED SUPPLY OUTPUTS
US9379667B2 (en) 2011-05-05 2016-06-28 Rf Micro Devices, Inc. Multiple power supply input parallel amplifier based envelope tracking
US9484797B2 (en) 2011-10-26 2016-11-01 Qorvo Us, Inc. RF switching converter with ripple correction
US9515621B2 (en) 2011-11-30 2016-12-06 Qorvo Us, Inc. Multimode RF amplifier system
US9041365B2 (en) 2011-12-01 2015-05-26 Rf Micro Devices, Inc. Multiple mode RF power converter
US9494962B2 (en) 2011-12-02 2016-11-15 Rf Micro Devices, Inc. Phase reconfigurable switching power supply
US9813036B2 (en) 2011-12-16 2017-11-07 Qorvo Us, Inc. Dynamic loadline power amplifier with baseband linearization
US20130262623A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 David Hardy Nall Method and apparatus for providing services to clients of static or dynamic hardware.
US9627975B2 (en) * 2012-11-16 2017-04-18 Qorvo Us, Inc. Modulated power supply system and method with automatic transition between buck and boost modes
WO2014116933A2 (en) 2013-01-24 2014-07-31 Rf Micro Devices, Inc Communications based adjustments of an envelope tracking power supply
US9479118B2 (en) 2013-04-16 2016-10-25 Rf Micro Devices, Inc. Dual instantaneous envelope tracking
US9374005B2 (en) 2013-08-13 2016-06-21 Rf Micro Devices, Inc. Expanded range DC-DC converter
US9614476B2 (en) 2014-07-01 2017-04-04 Qorvo Us, Inc. Group delay calibration of RF envelope tracking
US9941844B2 (en) 2015-07-01 2018-04-10 Qorvo Us, Inc. Dual-mode envelope tracking power converter circuitry
US9912297B2 (en) 2015-07-01 2018-03-06 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power converter circuitry
US9973147B2 (en) 2016-05-10 2018-05-15 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power management circuit
EP3322077A1 (en) 2016-11-15 2018-05-16 Nxp B.V. Dc-dc converter controller
DE102017207305A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verbraucheranordnung und Betriebsverfahren
US10476437B2 (en) 2018-03-15 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Multimode voltage tracker circuit
US11105844B2 (en) * 2019-06-28 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive voltage transient reduction in integrated circuits
US11726536B2 (en) * 2021-10-29 2023-08-15 Dell Products L.P. System and method for increasing power supply peak power capacity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979165A (en) * 1989-06-23 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Multiple queue bandwidth reservation packet system
JP2743492B2 (ja) * 1989-07-05 1998-04-22 松下電器産業株式会社 送信出力電力制御装置
US7064671B2 (en) * 2000-06-23 2006-06-20 Fisher Controls International Llc Low power regulator system and method
US6574240B1 (en) * 2000-01-19 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for implementing distributed layer 3 learning in a network switch
US7065580B1 (en) * 2000-03-31 2006-06-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a pipelined network
WO2002029952A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply/demand control system
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
US6802015B2 (en) * 2000-12-29 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accelerating the speed of a CPU using a system command having an operation not associated with changing the speed of the CPU
JP3543959B2 (ja) * 2001-02-16 2004-07-21 日本電気株式会社 基地局
US7158520B1 (en) * 2002-03-22 2007-01-02 Juniper Networks, Inc. Mailbox registers for synchronizing header processing execution
US8041967B2 (en) * 2005-02-15 2011-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling power to resources based on historical utilization data
DE102005029110A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Digitale Schaltungseinheit
JP4564433B2 (ja) * 2005-09-26 2010-10-20 富士通株式会社 伝送装置およびフレーム転送方法
JP2008187773A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu Ltd 電源装置および通信機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172410A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp デジタル制御電源装置
KR20150131198A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 퀄컴 인코포레이티드 전압 조정기
JP2016519356A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 クアルコム,インコーポレイテッド 電圧レギュレータ
KR101722050B1 (ko) 2013-03-15 2017-04-11 퀄컴 인코포레이티드 전압 조정기
JP2017534236A (ja) * 2014-11-12 2017-11-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 過渡的な負荷予測に基づいて供給電圧制御を提供する回路および方法
JP2017054342A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Necプラットフォームズ株式会社 電源装置及びその電源制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157745A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008165583A (ja) 回路システム、回路ユニット、給電ユニットおよび給電方法
TWI632764B (zh) 直流轉直流電壓轉換器及其控制方法
EP2920872B1 (en) Feed forward current mode switching regulator with improved transient response
EP1988624A2 (en) Pulse adding scheme for smooth phase dropping at light load conditions for multiphase voltage regulators
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
JP5278817B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI559660B (zh) 具有過電流保護功能的多相開關轉換器及其控制方法
US8120203B2 (en) Intelligent management of current sharing group
TWI497891B (zh) 電壓轉換器與電壓轉換方法
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
US9281747B2 (en) Voltage regulator control using information from a load
GB2472115A (en) Current limiting in a DC-DC converter
US20050285579A1 (en) Control circuit of DC-DC converter and its control method
TWI442211B (zh) 電源轉換器的控制裝置及其控制方法
JP2004511868A (ja) 高度にフェーズ化されたパワーレギュレーションのためのシステムおよび方法
JP2010288334A (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
JP2009247202A (ja) Dc−dcシステムのための逆電流低減技法
JP4931092B2 (ja) スイッチング電源、スイッチング電源を制御する制御回路、スイッチング電源の制御方法およびモジュール基板
US11381173B2 (en) Switching regulator and control circuit thereof and quick response method
JP5973801B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路
TW201338366A (zh) 工作時間取樣預防
US20170054368A1 (en) Multi-Topology Power Converter Controller
KR20150045567A (ko) Dc-dc 컨버터
Tan Intermediate bus architectures: A practical review
JP6602373B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302