JP3881217B2 - タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置 - Google Patents

タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881217B2
JP3881217B2 JP2001341860A JP2001341860A JP3881217B2 JP 3881217 B2 JP3881217 B2 JP 3881217B2 JP 2001341860 A JP2001341860 A JP 2001341860A JP 2001341860 A JP2001341860 A JP 2001341860A JP 3881217 B2 JP3881217 B2 JP 3881217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time code
ltc
verification
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001341860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143519A (ja
Inventor
幸男 嶋村
亨 山下
昭行 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001341860A priority Critical patent/JP3881217B2/ja
Priority to EP02783552A priority patent/EP1453313A4/en
Priority to US10/469,528 priority patent/US7146558B2/en
Priority to PCT/JP2002/011500 priority patent/WO2003041406A1/ja
Publication of JP2003143519A publication Critical patent/JP2003143519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881217B2 publication Critical patent/JP3881217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像信号に重畳されるべく作成されたタイムコードを伝送する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像信号に重畳されるタイムコードとしては、バイフェイズマーク変調されて音声周波数帯で記録されるLTC(Linear Time Code)と、NRZ変調されて垂直帰線期間に伝送されるVITC(Vertical Interval Time Code)とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらのタイムコードにおいては、再生装置から再生する際や伝送時において、読み出し不良や伝送不良により誤り(データ内容の変化)が生じる場合がある。このような誤りはタイムコードの精度を劣化させる要因となる。そのため、タイムコードにおける誤りの発生は精度高く検出する必要がある。誤りを検出することができれば、そのタイムコードの使用を停止することもできるし、タイムコードに対して所定の処置を加えることで、誤り箇所の修復を図ることも可能となる。
【0004】
これに対してVITCにおいては、データ内に周期性冗長チェックコードであるCRCコード(Cyclic Redundancy check Code)を含んでおり、このCRCコードを用いて誤りの発生を精度高く検出することができる。しかしながら、LTCにおいて発生した誤りを検出する方法や構成は従来から全く実施されておらず、有効な提案もされていなかった。
【0005】
したがって、本発明の主たる目的は、LTCにおいて発生した誤りを有効に検出することができるタイムコードの伝送方法および装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するためには、本発明は、次のような構成を備えている。
【0007】
請求項1においては、互いに関連するLTC(Linear Time Code)とVITC(Ver tical Interval Time Code)とを同時に伝送するタイムコード伝送方法であって、
タイムコードを送信する際の前処理工程として、
前記LTCから被検算用情報を読み出し、読み出した被検算用情報を用いて検算データを作成する工程と、
前記検算データを前記VITCに重畳する工程と、
を含み、
タイムコードを受信した後の後処理工程として、
受信した前記LTCから前記被検算用情報に相当する被照合用情報を読み出し、読み出した被照合用情報を用いて照合データを作成する工程と、
受信後の前記VITCから前記検算データを読み出し、読み出した前記検算データと前記照合データとを照合することで、受信した前記LTCの誤りの有無を検証する工程と、
とを含むことに特徴がある。
【0008】
また、請求項6においては、
互いに関連するLTC(Linear Time Code)とVITC(Vertical Interval Time Code)とを同時に伝送するタイムコード伝送装置であって、
送信器と受信器とを備えており、
前記送信器は、
前記LTCから被検算用情報を読み出し、読み出した被検算用情報を用いて検算データを作成する検算データ作成手段と、
前記検算データを前記VITCに重畳する重畳手段と、
を有しており、
前記受信器は、
受信した前記LTCから前記被検算用情報に相当する被照合用情報を読み出し、読み出した被照合用情報を用いて照合データを作成する照合データ作成手段と、
受信後の前記VITCから前記検算データを読み出し、読み出した前記検算データと前記照合データとを照合することで、受信した前記LTCの誤りの有無を検証する検証手段と、
とを有していることに特徴がある。
【0009】
このようにしてタイムコード伝送方法や伝送装置を構成すれば、受信したLTCから作成した照合データと受信後のVITCから読み出した記検算データとを照合することで、再生や伝送時等においてLTC上に生じる誤りを精度高く検証することが可能となる。
【0010】
この場合、タイムコード伝送方法においては、請求項2に記載したように、タイムコードを送信する際の前処理工程においては、前記LTC上に予め設定した読み出し位置から前記被検算用情報を読み出すとともに、前記LTC上の前記読み出し位置に相当する前記VITC上の挿入位置に前記検算データを重畳し、
タイムコードを受信した後の後処理工程においては、受信した前記LTCにおける前記読み出し位置から前記被照合用情報を読み出すのが好ましい。
【0011】
同様に、タイムコード伝送装置においては、請求項7に記載したように、
前記検算データ作成手段は、前記LTC上に予め設定した読み出し位置から前記被検算用情報を読み出すものであり、
前記重畳手段は、前記LTC上の前記読み出し位置に相当する前記VITC上の挿入位置に前記検算データを重畳するものであり、
前記照合データ作成手段は、受信した前記LTCにおける前記読み出し位置から前記被照合用情報を読み出すものであるのが好ましい。
【0012】
以上のように構成すれば、LTC上に生じる誤りの有無を、予めLTC上に設定した読み出し位置に対応して検出することが可能となる。
【0013】
この場合、請求項3、8に記載したように、前記読み出し位置をフレーム毎に設定すれば、LTCの誤りの有無をフレーム毎に検証することが可能となる。
【0014】
さらには、請求項4、9に記載したように、前記読み出し位置毎に前記被検算用情報や被照合用情報を複数読み出したうえで、読み出した複数の情報を予め設定した算式に基づいて演算処理することで、前記検算データや前記照合データを作成すれば、LTCを構成する複数の情報に生じる誤りを一度に検出することが可能となる。
【0015】
さらには、請求項5、10に記載したように、前記被検算用情報と前記被照合用情報とを、前記LTCのユーザーズビットから読み出すようにすれば、LTCユーザーズビットにおける誤りの検証が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のタイムコード伝送装置の構成を示すブロック図である。
【0017】
このタイムコード伝送装置1は、送信器2と受信器3とを備えている。送信器2は、LTC発生部4と、VITC発生部5と、映像補助情報発生部6と、第1重畳部7と、第2重畳部8と、第1被検算用情報読出部9と、検算データ作成部10と、送信部11とを備えている。
【0018】
受信器3は、受信部12と、第2被検算用情報読出部13と、照合データ作成部14と、検算データ読出部15と、検証部16と、VITC誤り検出部17とを備えている。
【0019】
LTC発生部4は、LTCを発生させている。VITC発生部5は、VITCを発生させている。LTCはVITCとは、図示しない映像信号に対応して、それぞれ互いに関連付けされた状態で作成される。映像補助情報発生部6は、映像データにおける各フレームに対応する映像補助情報を発生させている。映像補助情報については後述する。
【0020】
第1重畳部7は、LTCに映像補助情報を重畳している。第1被検算用情報読出部9は、LTCの各フレーム位置から被検算用情報を読み出している。読み出される被検算用情報の詳細については後述する。
【0021】
検算データ作成部10は、第1被検算用情報読出部9により読み出された被検算用情報から検算データを作成している。検算データの作成方法については後述する。
【0022】
第2重畳部8は、映像補助情報と検算データとをVITCに重畳している。送信部11は、LTCとVITCとを受信器3に送信している。送信方法は、特に限定されることはなく、有線による送信でも、無線による送信でもよい。
【0023】
受信部12は、送信器2から送信されたLTCとVITCとを受信している。第2被検算用情報読出部13は受信したLTCの各フレーム位置から被照合用情報を読み出している。第2被検算用情報読出部13による被照合用情報の読み出しは、第1被検算用情報読出部9による被検算用情報の読み出しと同様に実施される。その詳細は後述する。
【0024】
照合データ作成部14は第2被検算用情報読出部13により読み出された被照合用情報を用いて所定の算式に基づいて演算処理することで、照合データを作成している。
【0025】
検算データ読出部15は受信したVITCから検算データを読み出している。検証部16は、検算データと照合データとを照合することで、受信したLTCに誤りが発生しているか否かを検証している。VITC誤り検出部17は、VITC中に重畳されているCRCコードを用いた周期性冗長チェックを行うことで、受信したVITC中に誤りが発生しているか否かを検出している。
【0026】
なお、図中、符号18は、受信部12が受信したLTCを受信器3から外部に出力するLTC出力端子であり、19は検証部16の検証結果を受信器3から外部に出力する検証結果出力端子であり、20は、受信部12が受信したVITCを受信器3から外部に出力するVITC出力端子であり、21は、VITC誤り検出部17の誤り検出結果を受信器3から外部に出力するVITC誤り検出結果出力端子であり、22は、送信器2側において、発生させたLTCやVITCを記録するとともに、送信器2側からの要請によって記録しているLTCやVITCを再生して送信器2に出力する記録/再生装置である。
【0027】
なお、本実施形態では、第1被検算用情報読出部9と検算データ作成部10とにより検算データ作成手段が構成され、第2重畳部8により重畳手段が構成され、第2被検算用情報読出部13と照合データ作成部14とにより照合データ作成手段が構成され、検算データ読出部15と検証部16とにより検証手段が構成されている。しかしながら、これらの構成は、本発明を実施する一例であって、本発明は、請求項に記載した機能を発揮できる構成であれば、どのような構成であってもよいのはいうまでもない。
【0028】
次に映像補助情報について説明する。映像補助情報としては、例えば、有効フレーム情報を挙げることができる。有効フレーム情報とは次のような情報である。任意の映像フォーマットに対応した映像データを、前記任意の映像フォーマットとは1秒当たりのフレーム数が異なる他の映像フォーマットに対応した映像データに変換することがある。このようなフォーマット変換においては、変換によって1秒当たりのフレーム数が増加する場合と、減少する場合とがある。
【0029】
ここで、1秒当たりのフレーム数が増加するフォーマット変換を実施する場合においては、変換前より変換後の方が、フレームを構成する映像データ(以下、フレーム映像データという)の数が増加する。そのため、変換前のフレーム映像データのうち、少なくとも一つのフレーム映像データは、変換後の映像データにおいて、フレーム映像データとして重複して書き込まれることになる。
【0030】
このようにしてフォーマット変換した映像データにおいては、重複記録されたフレーム映像データのうち、有効となるフレーム映像データ(重複利用されたデータのうち、記録時の実時間位置に時間的に最近接するフレーム映像データ)を選択的に取り出す必要がある。これは、ノンリニア編集時の記録容量を削減する等の理由に因っている。
【0031】
このようなフォーマット変換を行う際には、タイムコードに次のような加工がなされる。すなわち、変換後の映像フォーマットに対応するタイムコードにおいて有効フレームに対応するフレーム位置にフラグ情報が重畳記録される。フォーマット変換後の影像データに対応するタイムコードにおいては、有効フレーム情報によって有効フレームが指定される。このフラグ情報が有効フレーム情報である。
【0032】
以下、本実施形態のタイムコード伝送装置を用いたタイムコードの伝送方法を説明する。
【0033】
最初に、送信器2が行う工程を説明する。まず、LTC発生部4においてLTCを発生させ、VITC発生部5においてVITCを発生させ、さらには映像補助情報発生部6において映像補助情報を発生させる。
【0034】
そのうえで、第1重畳部7においてLTCに映像補助情報を重畳する。映像補助情報は、LTCの各フレーム情報に設定されたユーザーズビット(バイナリー群)それぞれに書き込まれることで重畳される。影像補助情報が重畳させたLTCは送信部11に出力される。
【0035】
送信部11に出力されたLTCは第1被検算用情報読出部9にも供給される。第1被検算用情報読出部9では、供給されたLTCから被検算用情報を読み出す。被検算用情報はフレーム毎にLTCから読み出される。ここで、被検算用情報は、例えば次のようにして読み出される。すなわち、被検算用情報は、LTCの各フレーム情報を構成するデータ群においてその情報単位を構成するビット情報(例えば、データ群の情報単位を構成する4ビット情報)から構成することができる。この場合、第1被検算用情報読出部9は、読み出す被検算用情報の読み出し位置を指定することで、読み出す被検算用情報を特定することができる。さらには第1被検算用情報読出部9は、フレーム毎に複数の被検算用情報を読み出す。以下の説明では、4種類の被検算用情報A〜Dがフレーム単位毎にLTCから読み出されると仮定して説明する。
【0036】
第1被検算用情報読出部9において読み出された被検算用情報A〜Dは、検算データ作成部10に供給される。検算データ作成部10においては、予め検算式が設定されて記憶されている。検算式としては、加算式,乗算式,除算式等の他、これらの算式を複数組み合わせた複合式といった種々の算式を用いることができる。ここでは、加算式を例にして以下の説明を行う
検算データ作成部10では、供給される被検算用情報A〜Dに対して、記憶している検算式により演算処理を実施する。ここでは、加算式を用いた演算処理により、演算結果(A+B+C+D)が得られると仮定する。
【0037】
検算データ作成部10では、その演算結果(A+B+C+D)を検算データとして出力する。検算データはLTCのフレーム毎に出力される。なお、演算した結果、その演算結果(A+B+C+D)のデータ量が大きくなった場合には、その演算結果(A+B+C+D)において下位に位置する数ビット(例えば8ビット)の情報を検算結果としてもよい。
【0038】
検算データは第2重畳部8に供給される。第2重畳部8では、検算データととともに映像補助情報が供給されており、これら検算データと影像補助情報とをVITCに重畳する。検算データは、例えば、映像補助情報とともにVITCの各フレーム情報を構成するユーザーズビット(バイナリー群)それぞれに書き込まれることで重畳される。検算データと映像補助情報とが重畳させたVITCは送信部11に出力される。また、LTCとVITCとは必要に応じて記録/再生装置20に出力されてここで記録される。さらには記録/再生装置20においては、必要に応じて記録しているLTCとVITCとを再生して送信器2(具体的に送信部11)に出力する。
【0039】
送信部11では、送信器2内で発生させたLTC,VITCや、記録/再生装置20から供給されたLTC,VITCを、受信器3に向けて送信する。送信部11は、LTCとVITCとを互いに対応付けされた状態で送信する。その際、送信状態の不安定さや記録/再生装置20の再生状態の不安定さ等を原因として、送信されるLTCやVITCを構成データに誤りが発生する場合がある。
【0040】
次に受信器3が行う工程を説明する。
【0041】
受信器12で受信したLTCやVITCはそのまま受信器3を通過してLTC出力端子18やVITC出力端子20から外部に出力される。その際、LTCは第2被検算用情報読出部13に供給され、VITCは検算データ読出部15とVITC誤り検出部17とに供給される。
【0042】
まず、受信したVITCの誤り検出方法について説明する。VITC誤り検出部17では、受信部12から入力されたVITCからCRCコードを読み出して周期性冗長チェックを実施することで受信したVITC中に誤りが存在するか否かを検出し、その検出結果をVITC誤り検出結果出力端子21から外部に出力する。
【0043】
次に、受信したLTCの誤り検出方法を説明する。第2被検算用情報読出部13では、受信部12から入力されるLTCから被照合用情報を読み出す。被照合用情報は、LTCのフレーム毎に読み出される。その際、被照合用情報の読み出し位置を、第1被検算用情報読出部9における被検算用情報の読み出し位置と同一とすることで、被照合用情報のデータ内容を、被検算用情報のデータ内容と実質的に同一にする。以下、第2被検算用情報読出部13で読み出される被照合用情報をA'〜D'とする。
【0044】
第2被検算用情報読出部13において読み出された被照合用情報A'〜D'は、照合データ作成部14に供給される。照合データ作成部14においては、検算データ作成部10と同一の検算式が予め設定されて記憶されている。照合データ作成部14では、供給される被照合用情報A'〜D'に対して、記憶している検算式により演算処理を実施する。ここでは、検算データ作成部10における上述した説明と同様、加算式を用いた演算処理により、演算結果(A'+B'+C'+D')が得られると仮定する。
【0045】
照合データ作成部14では、その演算結果(A'+B'+C'+D')を照合データとして検証部16に出力する。
【0046】
なお、演算した結果、その演算結果(A'+B'+C'+D')のデータ量が大きくなった場合には、その演算結果(A'+B'+C'+D')において下位に位置する数ビット(例えば8ビット)の情報を演算結果としてもよいのは検算データ作成部10と同様である。ただし、この場合、検算データ作成部10と照合データ作成部14とで処理の統一を図る必要があるのはいうまでもない。
【0047】
一方、検算データ読出部15では、受信部12で受信したVITCから検算データを読み出す。検算データは、VITCのフレーム毎に読み出される。検算データは送信器2において例えば、VITCのユーザーズビットに書き込まれている。そのため、検算データ読出部15では受信したVITCの検算データ書き込み位置(ユーザーズビット等)から検算データを読み出す。検算データ読出部15では、読み出した検算データを検証部16に供給する。
【0048】
検証部16では、照合データ作成部14から供給される照合データと、検算データ読出部15から供給される検算データとをフレーム毎に照合する。そして、両データが一致する場合には、LTCのそのフレーム位置には誤りが存在しないと判断する。一方、両データが一致しない場合には、LTCのそのフレーム位置には何かしらの誤りが存在すると判断する。検証部16では、その誤り検出結果を、検証結果出力端子19から受信器3の外部に向けて出力する。
【0049】
本実施形態のタイムコード伝送装置では、以上説明した誤り検出操作により、伝送後におけるVITCとLTCの誤りを検出している。これらの誤り検出のうち、VITCにおける誤り検出は、CRCコードを用いたものであって、その検出精度は高い。そのため、VITCに誤りが存在しないと判断された場合においては、VITCに重畳したうえで送信後に取り出すLTCの検算データに誤りはないと判断することができる。
【0050】
したがって、送信後のVITCに誤りが存在しないとVITC誤り検出部17が判断する場合においては、検証部16によるLTCの誤り検出の精度は高いと見なすことができる。そりため、VITC誤り検出部17と検証部16との検証結果に基づいて次のような判断を下すことができる。
【0051】
VITC誤り検出部17において、誤り有りと判断する場合には、送信後のVITCに誤りがあると判断するとともに、検証部16によるLTCの誤り検出は不可能であると判断する。
【0052】
一方、VITC誤り検出部17において、誤り無しと判断する場合には、送信後のVITCに誤りがないと判断するとともに、検証部16によるLTCの誤り検出は精度の高いものであると判断する。
【0053】
さらには、本実施形態のタイムコード伝送装置では、検算データの元となる被検算用情報や照合データの元となる被照合用情報の読み出し位置を一定に設定しているので、誤りの発生箇所を特定することも可能となる。
【0054】
この場合、被検算用情報や被照合用情報の読み出しをフレーム毎に行っているので、LTCの誤りをフレーム単位で特定して検出することが可能となる。フレーム単位で誤りを検出できるのは、フォーマット変換を行う場合に次のような利点がある。1秒当たりのフレーム数が増加するフォーマット変換を実施する際においては、前述したようにフレーム影像データ中に有効フレームが散在した状態となる。そのため、場合によっては、有効フレーム毎に歩進するという、変則的なタイムコードを必要とする場合がある。そのようなタイムコードを伝送する場合においては、フレーム単位で誤りを検出できる本発明の伝送方法(伝送装置)は、特に有効となる。
【0055】
このように本発明のタイムコード伝送装置では、従来、不可能であったLTCの誤り検出を可能にすることができる。そのため、タイムコードの伝送中に生じる誤りの検出を可能にするうえに次のようなエラーを検出することができる。
【0056】
伝送途中においてVITC(影像データも含む)に対して実施される編集処理や、伝送途中においてLTCに対して実施される付け替え処理等を実施したために生じる影像とLTCとの間の関係の不一致を検出することができる。このような不一致は、LTCのタイムコード成分と影像との間の関係の不一致だけではなく、LTCのユーザーズビットに書き込まれる影像補助情報と影像との間の関係の不一致も含まれる。
【0057】
なお、上述した実施形態では、フレーム毎に検算データと照合データを作成したうえで両データを検証することで、LTCの誤りをフレーム単位に検出していたが、誤りの検出間隔はフレーム単位に限定されるものではなく、任意の間隔に設定することができるのはいうまでもない。また、上述した実施形態では、被検算用情報や被照合用情報を、それぞれ複数読み出して検算データや照合データを作成していたが、単一の被検算用情報や被照合用情報を読み出して検算データや照合データを作成してもよい。この場合には、検算データや照合データを作成するために演算処理を実施する必要はなく、被検算用情報や被照合用情報をそのまま検算データや照合データとして用いることができる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、、従来不可能であったLTCの誤り検出を可能にすることができる。
【0059】
また、、編集やダビング操作などによってLTCとVITCとのうちの一方に変更が加えられた場合においては、両タイムコードの間に関連性の不一致が生じる場合があるが、そのような関連性の不一致も本発明により判別することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のタイムコード伝送装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 タイムコード伝送装置 2 送信器 3 受信器 4 LTC発生部
5 VITC発生部 6 映像補助情報発生部
7 第1重畳部 8 第2重畳部
9 第1被検算用情報読出部 10 検算データ作成部 11 送信部
12 受信部 13 第2被検算用情報読出部
14 照合データ作成部 15 検算データ読出部 16 検証部
17 VITC誤り検出部 18 LTC出力端子
19 検証結果出力端子 20 VITC出力端子
21 VITC誤り検出結果出力端子
22 記録/再生装置

Claims (10)

  1. 互いに関連するLTC(Linear Time Code)とVITC(Vertical Interval Time Code)とを同時に伝送するタイムコード伝送方法であって、
    タイムコードを送信する際の前処理工程として、
    前記LTCから被検算用情報を読み出し、読み出した被検算用情報を用いて検算データを作成する工程と、
    前記検算データを前記VITCに重畳する工程と、
    を含み、
    タイムコードを受信した後の後処理工程として、
    受信した前記LTCから前記被検算用情報に相当する被照合用情報を読み出し、読み出した被照合用情報を用いて照合データを作成する工程と、
    受信後の前記VITCから前記検算データを読み出し、読み出した前記検算データと前記照合データとを照合することで、受信した前記LTCの誤りの有無を検証する工程と、
    とを含むことを特徴とするタイムコード伝送方法。
  2. 請求項1に記載のタイムコード伝送方法であって、
    タイムコードを送信する際の前処理工程においては、前記LTC上に予め設定した読み出し位置から前記被検算用情報を読み出すとともに、前記LTC上の前記読み出し位置に相当する前記VITC上の挿入位置に前記検算データを重畳し、
    タイムコードを受信した後の後処理工程においては、受信した前記LTCにおける前記読み出し位置から前記被照合用情報を読み出す、
    ことを特徴とするタイムコード伝送方法。
  3. 請求項2に記載のタイムコード伝送方法において、
    前記読み出し位置をフレーム毎に設定する、
    ことを特徴とするタイムコード伝送方法。
  4. 請求項2または3に記載のタイムコード伝送方法において、
    前記被検算用情報を前記読み出し位置毎に複数読み出したうえで、読み出した複数の被検算用情報を予め設定した算式に基づいて演算処理することで、前記検算データを作成し、
    前記被照合用情報を前記読み出し位置毎に複数読み出したうえで、読み出した複数の被照合用情報を前記算式と同一の算式に基づいて演算処理することで、前記照合データを作成する、
    ことを特徴とするタイムコード伝送方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のタイムコード伝送方法において、
    前記被検算用情報と前記被照合用情報とを、前記LTCのユーザーズビットから読み出す、
    ことを特徴とするタイムコード伝送方法。
  6. 互いに関連するLTC(Linear Time Code)とVITC(Vertical Interval Time Code)とを同時に伝送するタイムコード伝送装置であって、
    送信器と受信器とを備えており、
    前記送信器は、
    前記LTCから被検算用情報を読み出し、読み出した被検算用情報を用いて検算データを作成する検算データ作成手段と、
    前記検算データを前記VITCに重畳する重畳手段と、
    を有しており、
    前記受信器は、
    受信した前記LTCから前記被検算用情報に相当する被照合用情報を読み出し、読み出した被照合用情報を用いて照合データを作成する照合データ作成手段と、
    受信後の前記VITCから前記検算データを読み出し、読み出した前記検算データと前記照合データとを照合することで、受信した前記LTCの誤りの有無を検証する検証手段と、
    とを有していることを特徴とするタイムコード伝送装置。
  7. 請求項6に記載のタイムコード伝送装置であって、
    前記検算データ作成手段は、前記LTC上に予め設定した読み出し位置から前記被検算用情報を読み出すものであり、
    前記重畳手段は、前記LTC上の前記読み出し位置に相当する前記VITC上の挿入位置に前記検算データを重畳するものであり、
    前記照合データ作成手段は、受信した前記LTCにおける前記読み出し位置から前記被照合用情報を読み出すものである、
    ことを特徴とするタイムコード伝送装置。
  8. 請求項7に記載のタイムコード伝送方法において、
    前記検算データ作成手段と前記照合データ作成手段とは、前記読み出し位置をフレーム毎に設定するものであり、
    前記重畳手段は、前記挿入位置をフレーム毎に設定するものである、
    ことを特徴とするタイムコード伝送装置。
  9. 請求項7または8に記載のタイムコード伝送装置において、
    前記検算データ作成手段は、前記被検算用情報を前記読み出し位置毎に複数読み出したうえで、読み出した複数の被検算用情報を予め設定した算式に基づいて演算処理することで、前記検算データを作成するものであり、
    前記照合データ作成手段は、前記被照合用情報を前記読み出し位置毎に複数読み出したうえで、読み出した複数の被照合用情報を前記算式と同一の算式に基づいて演算処理することで、前記照合データを作成するものである、
    ことを特徴とするタイムコード伝送装置。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載のタイムコード伝送装置において、
    前記検算データ作成手段は、前記被検算用情報を前記LTCのユーザーズビットから読み出すものであり、
    前記照合データ作成手段は、前記被照合用情報を前記LTCのユーザーズビットから読み出すものである、
    ことを特徴とするタイムコード伝送装置。
JP2001341860A 2001-11-07 2001-11-07 タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置 Expired - Lifetime JP3881217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341860A JP3881217B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置
EP02783552A EP1453313A4 (en) 2001-11-07 2002-11-05 METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING TIME CODE
US10/469,528 US7146558B2 (en) 2001-11-07 2002-11-05 Time code transmission method and time code transmission apparatus
PCT/JP2002/011500 WO2003041406A1 (fr) 2001-11-07 2002-11-05 Procede et appareil d'emission de code temporel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341860A JP3881217B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143519A JP2003143519A (ja) 2003-05-16
JP3881217B2 true JP3881217B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19155818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341860A Expired - Lifetime JP3881217B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7146558B2 (ja)
EP (1) EP1453313A4 (ja)
JP (1) JP3881217B2 (ja)
WO (1) WO2003041406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353068B2 (ja) * 2019-05-24 2023-09-29 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744272A (en) * 1980-08-28 1982-03-12 Sony Corp Electronic editing method
JP2785345B2 (ja) 1989-06-30 1998-08-13 ソニー株式会社 映像信号記録及び再生装置
JPH06215540A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH09139908A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Tv Tokyo:Kk Ltc信号生成装置及びvtr編集管理システム
US5990964A (en) * 1996-09-23 1999-11-23 Sony Corp. Method and apparatus for processing time code
JP2000306366A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Sony Corp 信号処理装置および編集システム
US6559890B1 (en) * 1999-04-21 2003-05-06 Ascent Media Group, Inc. Methods and apparatus for correction of 2-3 field patterns
EP1309193A4 (en) * 2000-08-10 2005-09-28 Sony Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING VIDEO SIGNALS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003143519A (ja) 2003-05-16
EP1453313A1 (en) 2004-09-01
US20040088625A1 (en) 2004-05-06
EP1453313A4 (en) 2006-05-03
WO2003041406A1 (fr) 2003-05-15
US7146558B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019927B2 (en) Information signal recording and playback method and apparatus therefor
JPS607549A (ja) 故障診断装置
US4907181A (en) Test and monitoring system for a digital video tape recorder/reproducer
JP3881266B2 (ja) タイムコード信号伝送方法およびタイムコード信号伝送装置
JP3881217B2 (ja) タイムコード伝送方法およびタイムコード伝送装置
JP2008027558A (ja) データ記録装置、記録媒体、およびエラー検出方法
JP3711630B2 (ja) 記録データ送信装置、再生データ受信装置、記録再生データ伝送装置、記録データ送信方法及び再生データ受信方法
JP3671444B2 (ja) 記録再生装置
US7050590B2 (en) Method and apparatus for checking audio signals
JPS6369074A (ja) 磁気記録装置
KR0127222B1 (ko) 디지탈브이씨알의 식별코드 처리회로
JP2646550B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04370580A (ja) 磁気再生装置
KR100243504B1 (ko) 고밀도 디지털 기록/재생 장치를 이용한 실시간 비트 오류율 측정방법
JPS62112268A (ja) シンクワ−ド検出装置
JPH01213867A (ja) デジタル映像信号記録再生装置
JPH1188194A (ja) エラー計数方法およびエラー計数装置
JPH04311229A (ja) 医療情報システム
KR20000015460A (ko) 디지털 기록/재생장치
JP2008187606A (ja) 受信機評価装置、受信機評価方法、プログラム
JPS6352522A (ja) コ−ド変換回路検査方式
Riner An Effective Simple Error Correction Scheme
JPS589203A (ja) Pcm録音再生装置
JPH04229466A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60160073A (ja) 故障診断機能を有するデイジタルデ−タ処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3881217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term