JP3879609B2 - 自動車内装品本体の製造方法 - Google Patents

自動車内装品本体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3879609B2
JP3879609B2 JP2002204697A JP2002204697A JP3879609B2 JP 3879609 B2 JP3879609 B2 JP 3879609B2 JP 2002204697 A JP2002204697 A JP 2002204697A JP 2002204697 A JP2002204697 A JP 2002204697A JP 3879609 B2 JP3879609 B2 JP 3879609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear line
automobile interior
manufacturing
shaping block
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002204697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225934A (ja
Inventor
樹広 上野
昭義 永野
健二 杉山
達夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002204697A priority Critical patent/JP3879609B2/ja
Publication of JP2003225934A publication Critical patent/JP2003225934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879609B2 publication Critical patent/JP3879609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、エアバッグ飛び出しのための蓋体部を備えた自動車内装品が硬質樹脂材料を用いて一体成形された自動車内装品本体(硬質樹脂本体)を型成形により製造する方法に関する。
【0002】
以下、本明細書においては、主としてエアバッグ用蓋体部付きのインストルメントパネル(以下「インパネ」と記す。)を例に採り説明するが、その他、サイドドア、ピラー、フロント・バックシート用エアバッグ用蓋体部にも本発明は適応が可能である。
【0003】
【背景技術】
インパネ本体が硬質樹脂(例えばPPF)で成形されたいわゆるハードインパネ(一般射出インパネ)において、助手席用エアバッグ装置のエアバッグ飛び出し口を形成するバッグ蓋体は、従来、インパネ本体とは別体に成形されていた。このため、バッグ蓋体とインパネ本体との間に隙間や段違いが発生しやすく、意匠的に制限を受けるとともに、組み付け工数が嵩んだ。
【0004】
そこで、蓋体部が一体成形された硬質樹脂本体(インパネ本体)と、該蓋体部の裏面に結合されエアバッグモジュールに組み付けられる軟質樹脂連結体(エアバッグ支持アセンブリ)とを備えた構成のハードインパネが提案されている(特開2000−71924:図4・5等参照)。
【0005】
そして、硬質樹脂本体であるインパネの蓋体部には、エアバッグ作動時に破断させる必要があるため破断予定部を溝又は切れ込みを形成させる必要がある。
【0006】
これらの溝又は切れ込みは、インパネ本体を射出成形後、高周波ウェルダー又はレーザー加工等により形成していた。しかし、成形後行うため工数が嵩むとともに、破断位置・深さの制御も困難であり、さらにはコスト高であった。
【0007】
このため、射出成形時において成形材料注入充填終了直後に溝形成部材を突出させて破断溝部(ノッチ部)を形成する技術が、ステアリングホイール用パッド(軟質樹脂材料成形品)において提案されている(特開平8−268205・3−254919号公報等)。
【0008】
しかし、上記技術を、硬質樹脂材料からなるハードインパネ(自動車内装品本体)に適用した場合、軟質樹脂材料の場合ほとんど問題とならなかった溝形成部材(溝形成ブロック)の押圧跡が表面(意匠面)側に顕著に出ることが分かった。軟質樹脂材料に比して押圧力を吸収し難いためと推定される。
【0009】
【発明の開示】
本発明は、上記にかんがみて、エアバッグ飛び出しのための蓋体部が硬質樹脂材料を用いて一体成形された自動車内装品本体を型成形により製造する方法において、テアライン形成突部の押し圧跡が表面側に顕在しない製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意開発に努力をした結果、テアラインの突出を、材料充填(射出)開始直後から充填時間の1/2以内の間に行えば、上記課題を解決できることを見出して、下記構成の自動車内装品本体の製造方法に想到した。
【0011】
エアバッグ飛び出しのための蓋体部を備え、該蓋体部が硬質樹脂材料を用いて一体成形された自動車内装品本体を型成形により製造する方法であって、
型成形に際して、前記蓋体部用のテアライン(破断予定線)に対応させた不連続又は連続のテアライン形成突部を備えたテアライン賦形ブロックを、成形材料の充填開始直後から充填時間の1/2以内の間に前進させてテアラインを形成することを特徴とする。
【0012】
材料充填開始直後から材料充填完了までの時間(材料充填時間)の1/2以内であるため成形材料の流動性が良好であり、押し圧跡が意匠表面に顕出し難い。
【0014】
さらに、テアライン賦形ブロックの前進時期を、充填時間の1/10〜1/2の時間内に行うことが、射出(充填)当初の材料流れ抵抗を低減できる。
【0015】
また、上記構成において、テアライン賦形ブロックの後退を、型開き前に行うことがのぞましい。型開き後、テアライン賦形ブロックの後退を行うと、テアライン形成突部の抜き抵抗が大きくて、表面外観が影響を受けるおそれがある。
【0016】
当該構成において、テアライン賦形ブロックの後退を、複数段で行うことが望ましい。テアライン形成孔の形状が安定するためである。型開き前の早い時、例えば保圧時間中に一段でテアライン賦形ブロックを後退させるとテアライン形成孔の元部側賦形材料が、まだ流動性を有するためテアライン形成孔の元部側(開口側)を閉じる方向に流動してそのまま硬化する可能性がある。他方、型開き前の遅い時、例えば、冷却時間の完了(終了)直前であると、上記同様、テアライン形成突部の抜き抵抗が上記より低いが、同様の問題点が発生するおそれがある。
【0017】
複数段のテアライン賦形ブロックの後退は、通常、第一段を型保圧時間に、最終段を型冷却時間に行い、望ましくは、第一段の後退を型保圧時間の1/10〜1/2の間に、同最終段の後退を型冷却時間の1/2〜9/10の間にそれぞれ行う。そして、テアライン賦形ブロックの後退を二段で行う場合は、第一段の後退量は、通常、全後退量の1/10〜1/2とする。
【0018】
さらに、上記各構成において、テアライン形成突部を先端円錐又は円錐台のピン体の集合とすることが望ましい。材料流れが円滑となるとともに、テアライン形成孔突部で形成される各ピン孔の先端が先細りで応力集中がし易くて、蓋部展開能が安定化する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自動車内装品本体に係る製造方法の実施形態について、エアバッグ飛び出しのための蓋体部を備えた自動車内装品として、図1〜2に示すようなインパネ12に適用する場合を例に採り説明をする。図1はインパネ12の全体斜視図、図2はインパネ本体14の裏面要部図である。
【0020】
上記インパネ12におけるインパネ本体(自動車内装品本体:硬質樹脂本体)14は、従来と同様、観音開き可能に一対の前・後蓋体部16、16を備えたもので、硬質樹脂で一体射出成形により製造する。
【0021】
ここで、成形材料と硬質樹脂としては、例えば、PPC(カーボン充填ポリプロピレン)、PPT(タルク充填ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン三元共重合体)、PC(ポリカーボネート)、ASG(ガラス繊維充填アリル)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン三元共重合体)、PPE(ポリフェニレンエーテル)等を挙げることができる。これらの硬質樹脂の中、軽量化等の見地から、繊維強化した結晶性ポリオレフィン系樹脂(例えば、タルク充填ポリプロピレン:PPT)等を好適に使用できる。
【0022】
ここで、観音開きの前・後蓋体部16、16を備えているため、インパネ本体14がH字形の前後の蓋体部16、16の回動外郭に沿う回動部テアライン(破断予定線)18および該H字形の上下端を結ぶ蓋体ヒンジに沿う前後のヒンジ部テアライン18´、18´が、インパネ本体14の裏面側から形成されている。各テアライン18、18´を裏面側から形成して表面側に顕出させないのは意匠上(リッド部インビジブル)の要請からである。
【0023】
そしてテアライン(破段予定線)18は、図例では多数の丸孔又はスリット(長孔)を所定ピッチで連続的に並べたミシン目(点線(破線)状)とされている(図2・3参照)。
【0024】
ここで、本発明におけるテアラインの形成連続線(曲線・直線問わず)のみでもよく、連続線と不連続線との混在、例えば、図2(A)及び(B)の混在、即ち、一点鎖線状やニ点鎖線状に形成したり、さらには、コーナ部のみ連続線又は点線としたりしてもよい。点線状とした場合は、テアライン(破断予定線)が断続的に形成されるため、自動車内装品本体における蓋体部16、16と蓋体部外周部17(インパネ本体14)との一体性(結合性)が増大する。
【0025】
ここで、上記テアライン18、18´は、インパネ本体14の射出成形時(型成形時)に、下記のようにして形成する(主として図4・5・6参照)。
【0026】
蓋体部16用のテアライン(破断予定線)18、20に対応させたテアライン形成突部22を備えたテアライン賦形ブロック24を、成形材料を充填時間の1/2以内に、図5(A)から図5(B)の如く前進させて、即ち、テアライン形成突部22をキャビティC内に突出させる。
【0027】
本実施形態では、充填開始直後にテアライン賦形ブロック24を前進させたが、充填開始直後から充填時間(射出時間)の1/2以内の時間に行えばよい。より具体的には充填時間の1/10〜1/2に行うのが望ましく、さらに望ましくは1/10〜1/3とする。例えば、PPTの充填時間(射出時間)を15秒とした場合、1.5〜7秒(又は5秒)となる。賦形ブロック24の前進時期が早すぎると、材料流れ不良や引けが発生して成形品不良が発生しやすく、逆に遅すぎると、金型キャビティ面の材料固化(硬化)が始まり、テアライン形成突部22の押し圧跡が意匠表面に顕出しやすい。
【0028】
ここで、材料の充填開始直後においても、材料はキャビティCにおけるテアライン形成突部22のゲート側から途中位置まで到達しており、材料流れ阻害は、射出開始前から賦形ブロック24を前進させている場合に比して小さい。また、充填時間(充填工程)終了前、すなわち、保圧工程前において、材料が完全に充填されておらず、かつ、従来における充填時間終了後(保圧工程前)に賦形ブロック24を前進させる場合に、比して材料硬化もほとんど進行していない。
【0029】
このため、賦形ブロック24の前進によりテアライン形成突部22をキャビティC内に突出させても、テアライン形成突部22の突出部位における材料の円滑な逃げが担保できる。従って、テアライン形成突部の押し圧跡が表面側に顕在しない。
【0030】
そして、充填時間(射出時間)終了後、テアライン賦形ブロック24を型開き前に後退させる。型開き後(硬化時間完了後)にテアライン賦形ブロック24を後退させると、成形収縮により、テアライン形成突部22(ピン22a)の抜き抵抗が大きくなり、ピン離型性に問題が発生し易くなる。
【0031】
具体的には、テアライン形成突部22、すなわち、テアライン賦形ブロック24を複数段(図例では二段)で後退させる。
【0032】
テアライン賦形ブロック24の第一段の後退を保圧時間中に、第二段のテアライン形成突部22(ピン22a)の後退を冷却時間中に行う(図6のタイムチャート参照)。なお、テアライン形成突部22の後退を一段で行うことも可能であるが、前述のような問題点(テアライン形成孔の不揃い、ピン抜き抵抗の増大)が発生しやすい。また、本実施形態では、テアライン賦形ブロック24の後退は、制御を簡単とするため二段としたが、複数段(3段ないし5段)としてもよい。
【0033】
ここで、保圧時間とは、成形材料を射出後(充填時間終了後)、射出圧力を保持している時間のことで、金型内の充填材料の逆流を防止するとともに金型内の充填材料に十分な圧力を加えることを目的とするものである。
【0034】
なお、熱可塑性樹脂を冷却硬化させるため、例えば、成形材料がPPTの場合、通常、金型温度40〜60℃に水通路27、27により温調してある。例えば、結晶性ポリマーであるポリプロピレン(PP)の場合、金型温度が低い方が、成形品剛性が低下するが、耐衝撃性は増大する。このため、インパネ本体14に要求される特性に応じて金型温度を適宜設定する。
【0035】
そして、テアライン賦形ブロック24の第一段の後退は、型保圧時間の1/10〜1/2の間に、同第二段(最終段)の後退を型冷却時間の1/2〜9/10の間にそれぞれ行う。
【0036】
また、第一段の後退量は、成形材料の初期流動性により異なるが、全後退量の1/10〜1/2とする。たとえば、ピン孔底壁厚:0.3ミリ、テアライン形成孔の深さ:2.2mm、ピン径:0.5mmとしたとき、ピン全後退量は、約1,8mmであるため、一段ピン後退量は、0.2〜0.9mmとなる。
【0037】
上記各数値範囲は、絶対的なものではなく、成形材料の硬化特性、射出温度及び金型温度等により、最適数値は、影響を受けるものである。
【0038】
たとえば、成形材料がPPFの場合、例えば、硬化時間が、射出時間4s、保圧時間8s、冷却時間18sとしたとき、保圧開始後3〜6sに第一段のピンの後退を、冷却開始後5〜15sに第二段(最終段)のピンの後退を行う。
【0039】
このようにピン抜き(テアラン形成突部22の後退)を二段で行うと、すなわち、テアライン賦形ブロック24の後退を二段で行うと、前述のような問題点が発生しない。すなわち、テアライン形成孔(ピン孔)18aの元部がピン抜きが早すぎるために発生するピン孔元部の閉鎖的変形(図6(B)参照)、ないし、ピン抜きが遅すぎることによる、ピン抜き抵抗の増大の問題も発生しない。
【0040】
すると、図2(A)の3−3線位置では、図3(A)で示すような点線状のピン孔18aで形成されたテアラインン18が形成される。なお、テアライン形成突部都としてフィン(薄片)22bの集合体を使用した場合は、スリット孔18bで形成されたテアライン18、18´が形成される。
【0041】
すると、図2(A)の3−3線位置では、図3(A)で示すような点線状のピン孔18aで形成されたテアラインン18、18´が形成される。なお、テアライン形成突部都としてフィン(薄片)22bの集合体を使用した場合は、図2(B)の3−3線位置では、図3(B)に示すような鎖線状のスリット孔18bで形成されたテアライン18、18´が形成される。
【0042】
そして、硬化時間(冷却時間)が終了したなら、型開きを行った後、離型をする。
【0043】
ここで使用する射出成形金型26は、基本的には、雄型(下型:可動型)28と雌型(上型:固定型)30とからなり、雄型28にテアライン賦形ブロック24が、油圧シリンダ32等を介してスライド可能に埋設(付設)されている。
【0044】
賦形ブロック24に形成されたテアライン形成突部22は、多数の針状ピン又は板状突部22aを図4(A)又は(B)に示す如く、連続的に並べて形成してある。
【0045】
このとき、針状ピン又は板状突部22aの先端が横断面テーパ状としてある。材料の逃げが円滑且つ均一にでき、より表面にテアライン加工跡が出難いとともに、テアラインの引き裂き性が増大してエアバッグの展開迅速性に寄与するためである。特に、先端テーパ状の板状突部22aとした場合は、図例の如く、長手方向において材料流れ方向に沿う結果となり、充填終了前にテアライン形成突部22を突出させても材料流れ抵抗が小さい。
【0046】
なお、上記インパネ本体14におけるテアライン(破断予定部)18、18´の仕様は、例えば、本体肉厚3mmとした場合、設定孔径:1.0〜1.5mm(ピン孔)、2〜4mm(スリット孔)、孔ピッチ:孔径+0.4〜1.0mm、:孔残肉厚さ:0.5〜0.05mmとする。なお、蓋体部16、16の回動部テアライン18およびヒンジ部テアライン18´に要求される破断特性が異なる場合は、孔ピッチ、孔径等を変えて対応する。通常、ヒンジ部テアラインにおける方が、小さい力で引き裂かれることが要求される。
【0047】
こうして製造したインパネ本体は、下記の如く、軟質樹脂連結体36と結合させて、インパネとして使用する。
【0048】
軟質樹脂連結体36は、前・後湾曲ヒンジ部40、40におけるヒンジ作用を円滑にするとともに、エアバッグの傷付きを防止する見地から、軟質樹脂で形成されている。
【0049】
軟質樹脂としては、上記同様、軽量化等の見地から、オレフィン系(TPO)、1,2−PB系(RB)、スチレン系(TPS)等の非極性熱可塑性エラストマーを好適に使用できる。ポリエステル系(TPEE)、アミド系(TPA)、ウレタン系(TPU)等の極性熱可塑性エラストマーも使用可能である。
【0050】
軟質樹脂連結体36は、インパネ本体14の裏面で蓋体部16、16のヒンジ(ヒンジ部テアライン18´、18´)の外側部位に結合される長板状の前・後固定板部(固定部)38、38と、各固定板部38、38から湾曲ヒンジ部40、40を介して蓋体部16、16の裏面に結合され回動端39a、39bで非連続となっている(隙間を有する)一対の前・後回動板部(回動部)39、39とを備えている。そして、図例の軟質樹脂連結体36は、前・後固定板部38、38から、エアバッグモジュール42と結合される前・後取付け壁部44、46を備えている。
【0051】
そして、上記各固定板部38、38のインパネ本体14の裏面に対する又は回動板部39、39の蓋体部16、16に対する結合は、通常、全面接着(化学的結合)とするが、部分結合でも、さらには、熱カシメリベット等による非接着的結合(機械的結合)であってもよい。また、前・後取付け壁部44、46は、軟質樹脂連結体36の一部でなくても別材料で二色成形したり、分割状態でインパネ本体(硬質樹脂本体)から突出させたりしてもよい。
【0052】
上記インパネ12は、エアバッグモジュール42を組み付け、実車に装着して使用をする。
【0053】
エアバッグモジュール42は、基本的には、バッグ本体48と、該バッグ本体48に膨張ガスを流入させるインフレータ50と、それらの部材を一体化させるバッグケース52とからなる。バッグケース52は、インフレ―タ50を保持し、バッグ本体48内に膨張ガス流入をガイドするディフューザ板を兼ねるリテーナ54が一体化されている。
【0054】
バッグケース52の前・後壁52a、52bに、インパネ本体14の結合裏面に形成された軟質樹脂連結体36の前・後取付け壁44、46を挿入係合させて、エアバッグアセンブリとし、図示しないブラケットを介して車体(実車)に装着する。
【0055】
そして、車体に所定値以上の衝撃荷重が作用すると、バッグ蓋体部16、16の回動部テアライン18及びヒンジ部テアライン18´が下記の如く破断して、蓋体部16、16がインパネ本体14から分離(観音開き)して、エアバッグ飛び出し口15が形成されエアバッグ(バッグ本体48)が迅速に膨張展開する。
【0056】
まず、バッグ本体48が、膨張することによりインパネ本体14を裏側(下面)から押圧する。そしてインパネ本体14におけるH字形の回動部テアライン18の中央テアラインに応力が集中して破断後、該破断は左右テアラインに波及して、蓋体部16、16が回動(観音開き)可能となる。そして、蓋体部16、16が開方向に回動すると同時にヒンジ部テアライン18´にも応力が集中・破断して蓋体部16、16がインパネ本体14から分離する。軟質樹脂連結体36の湾曲ヒンジ部40が、蓋体部16の分離により形成されたインパネ本体14のエアバッグ飛び出し口15の縁部15a、15aを抱き込むように前・後に展開する(図8参照)。そして、該エアバッグ飛び出し口15からエアバッグ(バッグ本体48)が飛び出し乗員を保護する。
【0057】
なお、上記実施形態では、蓋体部を観音開きさせる場合を例に採ったが、蓋体部が片開きさせる場合でも、テアライン形状が矩形状になるだけで、他は同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の蓋体部付きインストルメントパネルを示す外観図
【図2】本発明を適用するインパネ本体の各例を示す要部裏面斜視図
【図3】図2(A)及び(B)の3−3線部位における各断面図
【図4】本発明の製造方法に使用するテアライン賦形ブロックの各例を示す斜視図
【図5】本発明の製造方法に使用する射出成形用金型のモデル断面図
【図6】本発明の自動車内装品の製造方法における、テアライン形成突部であるピンの前進/後退時期を示す成形タイムチャート
【図7】本発明の方法で製造したインパネ本体を使用するインパネの装着態様説明断面図
【図8】同じくエアバッグ展開時の説明断面図
【符号の説明】
12 インストルメントパネル(インパネ)
14 インパネ本体(自動車内装品本体、硬質樹脂本体)
16 蓋体部
18 回動部テアライン(破断予定線)
20 ヒンジ部テアライン(破断予定線)
22 テアライン形成突部
22a 針状または板状突部(ピン)
24 テアライン賦形ブロック
26 射出成形金型
27 水通路
28 雄型(下型、可動型)
30 雌型(上型、固定型)

Claims (8)

  1. エアバッグ飛び出しのための蓋体部を備え、該蓋体部が硬質樹脂材料を用いて一体成形された自動車内装品本体を型成形により製造する方法であって、
    該型成形に際して、前記蓋体部用のテアライン(破断予定線)に対応させた不連続又は連続のテアライン形成突部を備えたテアライン賦形ブロックを、成形材料の充填開始直後から充填時間の1/2以内の間に前進させてテアラインを形成することを特徴とする自動車内装品本体の製造方法。
  2. 前記テアライン賦形ブロックの前進を、充填時間の1/10〜1/2の間に行うことを特徴とする請求項1記載の自動車内装品本体の製造方法。
  3. 前記テアライン賦形ブロックの後退を、型開き前に完了することを特徴とする請求項1又は2記載の自動車内装品本体の製造方法。
  4. 前記テアライン賦形ブロックの後退を、複数段で行うことを特徴とする請求項3記載の自動車内装品本体の製造方法。
  5. 前記テアライン賦形ブロックの後退の第一段を型保圧時間に、同最終段を型冷却時間にそれぞれ行うことを特徴する請求項4記載の自動車内装品本体の製造方法。
  6. 前記テアライン賦形ブロックの第一段の後退を型保圧時間の1/10〜1/2の間に、同最終段の後退を型冷却時間の1/2〜9/10の間にそれぞれ行うことを特徴とする請求項5記載の自動車内装品本体の製造方法。
  7. 前記テアライン賦形ブロックの後退が二段であって、第一段の後退量が、全後退量の1/10〜1/2であることを特徴とする請求項6記載の自動車内装品の製造方法。
  8. 前記テアライン形成突部が先端円錐又は円錐台のピンの集合であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の自動車内装品本体の製造方法。
JP2002204697A 2001-11-27 2002-07-12 自動車内装品本体の製造方法 Expired - Fee Related JP3879609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204697A JP3879609B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-12 自動車内装品本体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361399 2001-11-27
JP2001-361399 2001-11-27
JP2002204697A JP3879609B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-12 自動車内装品本体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225934A JP2003225934A (ja) 2003-08-12
JP3879609B2 true JP3879609B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27759351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204697A Expired - Fee Related JP3879609B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-12 自動車内装品本体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024303A (ja) * 2003-09-30 2008-02-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のエアバッグドア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225934A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947511A (en) Integrally molded air-bag cover article and method of making the same
US6811735B2 (en) Method for manufacturing automobile interior article
US5762362A (en) Automotive air bag cover and method of molding same
JPH10250519A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその成形方法
EP0734915B1 (en) Manufacturing method of pad
JP5137743B2 (ja) エアバッグドア及びその製造方法
EP1393990B1 (en) Air-bag-door-equipped vehicle interior trim article and method for fabricating the same
JP3879609B2 (ja) 自動車内装品本体の製造方法
JP3879611B2 (ja) 自動車内装品本体の製造方法
US6001295A (en) Manufacturing method of an air bag cover
JP2003146173A (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP2007160886A (ja) エアバッグドア部付車両用内装品の成形方法
JP2000127862A (ja) 自動車用トリムの製造方法および成形型
JP3899903B2 (ja) 自動車内装品本体の製造方法
JP3922122B2 (ja) 自動車内装品本体
JP3428402B2 (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装部材及びその成形方法
JP2005153232A (ja) 射出成形品の製造方法
JP2007506576A (ja) 自動車内のエアバック用のカバーを製造するための方法及び装置
JP4067355B2 (ja) 自動車内装品本体
JPH10203287A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法
JP2001294060A (ja) 自動車用インストルメントパネル及びその製造方法
JPH09300400A (ja) エアバッグドア部を一体に有する車室側部材の製造方法
JP2002234413A (ja) エアバッグ用カバー体成形方法
JPH1086702A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法
JP2003226214A (ja) 自動車内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees