JP3879540B2 - 導電膜および導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜および導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3879540B2
JP3879540B2 JP2002060117A JP2002060117A JP3879540B2 JP 3879540 B2 JP3879540 B2 JP 3879540B2 JP 2002060117 A JP2002060117 A JP 2002060117A JP 2002060117 A JP2002060117 A JP 2002060117A JP 3879540 B2 JP3879540 B2 JP 3879540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
conductive
layer
fine particles
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002060117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151364A (ja
Inventor
透 大久保
久光 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2002060117A priority Critical patent/JP3879540B2/ja
Publication of JP2003151364A publication Critical patent/JP2003151364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879540B2 publication Critical patent/JP3879540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電膜及びその製造方法に関するものである。特にEL,PDP,LCD,CRT等の各種表示装置の電磁波遮蔽膜および透明電極、あるいは太陽電池の透明電極として有用な透明な導電膜およびその製造方法に関する。さらには、高い導電性と透明性を示しかつ視認性に優れた透明導電膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高透明性かつ高導電性を有する透明導電膜として、金属ワイヤーやカーボンワイヤーで形成されたメッシュ状の導電性構造体を透明基材の表面に設け、透明性と導電性を高いレベルで両立させる試みがなされてきたが、メッシュ状構造体の線幅を小さくするには限界がありワイヤーが目視できてしまうため、上記各種表示装置に用いられた場合、著しい視認性の低下は避けられなかった。これに対し、金属微粒子を含む塗布液をメッシュ状にパターン塗布し熱処理することで、より微細なメッシュ状構造体を形成する試みがなされてきている。しかしながら、前記各種用途に十分な導電性を確保しようとした場合、前記塗布液の塗布量が大きくなる結果、遮光性の金属微粒子がメッシュの開口部にまで及んでしまうため、透明性および視認性の悪化が問題となっている。
【0003】
また、プリント配線体などのパターニングされた導電膜では、導電性の塗布液と基材とのぬれ特性のために、十分な導電性を出そうとすると線幅が太くなってしまい、線幅を細くすると十分な導電性を確保することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術における上記問題点を鑑みてなされたものであり、細い線幅で高い導電性を示す導電膜およびその製造方法を提供することを課題とする。また、微細なパターン形状を有する導電膜およびその製造方法を提供することを課題とする。さらには、高い透明性を有しかつ視認性に優れた透明な導電膜およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、少なくとも基材上にと導電層を有する導電膜であって、該導電層が平均表面粗さRaが2nm以上500nm以下である表面凹凸層を含み、かつ該表面凹凸層の片面にパターニングされた疎水性部分を具備し、かつ該疎水性部分が形成されていない部分に導電部分が形成されてなることを特徴とする導電膜である。
【0006】
請求項2記載の発明は、前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されている部分の純水に対する接触角が90度以上、疎水性部分が形成されていない部分の純水に対する接触角が90度未満であることを特徴とする請求項1記載の導電膜である。
【0008】
請求項記載の発明は、前記表面凹凸層がバインダと微粒子を含み、かつ微粒子が該表面凹凸層の表面から突出していることを特徴とする請求項1または2に記載の導電膜である。
【0009】
請求項記載の発明は、前記導電部分が導電材料を含み、かつ該導電材料が、平均粒径が100nm以下の金属微粒子および/または導電性酸化物微粒子であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の導電膜である。
【0010】
請求項記載の発明は、前記金属微粒子がAg,Al,Au,Cu,Pd,Ptのいずれか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせまたは合金であることを特徴とする請求項記載の導電膜である。
【0011】
請求項記載の発明は、前記導電性酸化物微粒子が酸化錫、アンチモン錫酸化物またはインジウム錫酸化物から選択された一種類以上を含むことを特徴とする請求項4または5記載の導電膜である。
【0012】
請求項記載の発明は、前記疎水性部分がパターン形成されていない部分の形状が線幅5μm以下の網目状であり、かつ該疎水性部分の面積が前記表面凹凸層全体の面積に対して60%以上であり、かつ膜全体可視光域の光線透過率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の導電膜である。
【0013】
請求項記載の発明は、少なくとも基材上に平均表面粗さRaが2nm以上500nm以下である表面凹凸層を形成する工程、表面凹凸層上に疎水性部分をパターン形成する工程、さらに導電材料を含む塗布液を塗布する工程を有することを特徴とする導電膜の製造方法である。
【0014】
請求項記載の発明は、前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されている部分の純水に対する接触角が90度以上、疎水性部分が形成されていない部分の純水に対する接触角が90度未満であることを特徴とする請求項記載の導電膜の製造方法である。
【0016】
請求項10記載の発明は、前記表面凹凸層がバインダと微粒子を含み、かつ微粒子が該表面凹凸層の表面から突出していることを特徴とする請求項8または9に記載の導電膜の製造方法である。
【0017】
請求項11記載の発明は、前記導電材料が平均粒径が100nm以下の金属微粒子および/または導電性酸化物微粒子であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の導電膜の製造方法である。
【0018】
請求項12記載の発明は、前記金属微粒子がAg,Al,Au,Cu,Pd,Ptのいずれか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせまたは合金であることを特徴とする請求項11記載の導電膜の製造方法である。
【0019】
請求項13記載の発明は、前記導電性酸化物微粒子が酸化錫、アンチモン錫酸化物またはインジウム錫酸化物から選択された一種類以上を含むことを特徴とする請求項11または12記載の導電膜の製造方法である。
【0020】
請求項14記載の発明は、前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されていない部分の形状が、線幅5μm以下の網目状であり、かつ該疎水性部分の面積が前記表面凹凸層全体の面積に対して60%以上であることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の導電膜の製造方法である。
【0021】
請求項15記載の発明は、前記疎水性部分をマイクロコンタクト印刷法で形成することを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の導電膜の製造方法である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明者らは鋭意検討の結果、導電膜を後述の図1に代表される構成とすることで、細くかつ十分な導電性を有する導電パターンを形成できることを見いだした。また、導電パターンを網目状とすることで、導電部と開口部をコントラスト良く形成することが可能となり、従来より透明性と視認性が優れた導電膜が得られることを見いだした。
【0023】
本実施形態における導電膜2は基材1と導電層4を含み、導電層4は片面に疎水性部分5がパターン形成された表面凹凸層3を含む。また、表面凹凸層3はバインダと微粒子31を含み、かつ微粒子31は表面凹凸層3の表面から突出している。また、表面凹凸層3の疎水性部分5が形成された面における疎水性部分5が形成されていない部分に、導電材料61を含む塗布液を塗布する操作を含む工程により形成された導電部分6が形成されている。透明導電膜2の製造方法は、疎水性部分5が片面にパターン形成された表面凹凸層3を形成する「疎水パターン形成表面凹凸層形成工程」、およびそれに引き続く、表面凹凸層3の疎水性部分5がパターン形成された面に、導電材料61を少なくとも含む塗布液を塗布する操作を含む方法で、疎水性部分5が形成されていない部分に導電部分6を形成する[導電部形成工程]を含む。以下に各工程別に詳細な説明を行う。
【0024】
「疎水パターン形成表面凹凸層形成工程」
疎水パターン形成表面凹凸層は、透明基材1に形成した表面凹凸層3上に疎水性部分5をパターン形成することで形成される。
【0025】
導電膜2は基材1と導電層4を含むが、必要に応じこれら以外の機能層を設けることも可能である。例として、機械強度付与を目的としたハードコート層、あるいは低反射性付与を目的とした単層または多層構成の反射防止層など挙げられるが、特に、機械強度と低反射性を同時に付与できるものとして、表面硬度が高く屈折率の比較的小さいシリカ層が好適に用いられる。シリカ層の形成は、例えば各種アルコキシシランの加水分解物を含む塗布液を、導電層4上に均一に塗布して成膜する方法により行うことができる。シリカ層の塗布形成方法は特に限定されるものではなく、スピンコート、ナイフコート、スプレーコート、ディップコート等の公知の塗布技術を用いることが可能である。塗布後は塗膜を乾燥し、好ましくは焼き付け処理を行うことにより強固な膜が形成される。
【0026】
基材1は、特に限定されるものではないが、透明導電膜とする場合、透明な基材を用いると良い。各種ガラス基材をはじめ適当な機械的剛性をもつ公知のプラスチックフィルムもしくはシートの中から適宜選択して用いることができる。具体例としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等のフィルムが挙げられる。
【0027】
表面凹凸層3は、その形成物質としてバインダと微粒子31を含むが、これら以外を含んでいてもよい。例えば、導電材料が金属微粒子の場合、メルカプト基、アミノ基、シアノ基等の金属親和性官能基を有する化合物を添加すると、前記コントラスト改善効果の若干の向上が認められる。バインダは表面凹凸層3の純水に対する接触角が90度以下となるものであれば特に限定されるものではなく、有機系のものとしてはポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等、無機系のものとしてはケイ素、ジルコニウム、チタン等の金属アルコキシドの加水分解物が例として挙げられるが、特にケイ素アルコキシドの加水分解物が好適に用いられる。
【0028】
表面凹凸層3の形成は、前記表面凹凸層3を形成する物質を含む塗布液を透明基材1上に均一に塗布して成膜する方法により行うことができる。塗布方法は特に限定されるものではなく、前記シリカ層形成と同様の方法で可能である。
【0029】
微粒子31は、必要な表面粗さを表面凹凸層に付与することが可能なものであれば特に限定されるものではなく、無機有機を問わず様々な微粒子を用いることが可能であり、具体例としては、Si,Al,Si,Zr等の無機酸化物微粒子あるいはポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン(PS)等の樹脂微粒子などが挙げられる。
透明な導電膜とする場合、表面凹凸層3の表面粗さは、平均表面粗さRaが2nm以上かつ500nm以下であることが好ましい。平均表面粗さRaが2nm以下であると、前記コントラスト改善効果が得られず、500nm以上であるとヘーズが発生し易くなり視認性を低下させる原因となるため好ましくない。
【0030】
疎水性部分5は、表面凹凸層3に結合可能かつ表面凹凸層3に結合時の結合部分の表面の純水に対する接触角が90度以上を示すものから形成される。疎水性部分5の形成成分としては、長鎖アルキル基あるいは長鎖フルオロアルキル基などの疎水性官能基と加水分解基、極性基あるいは不飽和結合などの表面凹凸層3と結合する官能基を有する種々の化合物が挙げられる。
【0031】
疎水性部分5のパターン形状は、目的に応じて所望のパターンとすることができる。例えば、プリント配線板とする場合には、所望の配線パターンとなるように形成できる。また、透明導電膜とする場合には、疎水性部分5のパターン形状の面積占有率が、表面凹凸層3全体の面積に対して60%以上であることが必要であり、かつ疎水性部分がパターン形成されていない部分の形状を線幅5μm以下好ましくは1μm以下のメッシュ状とすることが可能なものとすることが必要である。前記面積占有率が60%以下であると、後述の[導電部形成工程]において遮光性の導電部分となる部分が大きすぎるため十分な透明性を確保できない。また、前記線幅が5μm以上であると十分は視認性が得られない。
【0032】
疎水性部分5を形成する方法は、特に限定されるものではないが、マイクロコンタクト印刷等の印刷方法が好適に用いられる。疎水性部分のパターンが凸に形成されているシリコーン樹脂製スタンプを用い、前記表面凹凸層3上に前記疎水性部分形成成分を転写することが可能である。
【0033】
[導電部形成工程]
導電部分6は、疎水性部分5がパターン形成された前記表面凹凸層3上に、導電材料61とバインダおよび分散媒を含む塗布液を均一に塗布後、乾燥および熱処理を行うことで形成される。塗布方法は特に限定されるものではなく、前記シリカ層形成と同様の方法で可能である。また、バインダも特に限定されるものではなく、前記表面凹凸層3と同様の物質を用いることが可能である。
【0034】
導電材料61としては、金属微粒子、導電性酸化物微粒子、あるいはその両者を用いることが可能であるが、透明導電膜の導電性を重視する場合は金属微粒子、透明性を重視する場合は導電性酸化物微粒子を用いることが好ましい。
金属微粒子としてはAg,Al,Au,Cu,Pd,Ptのいずれか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせまたは合金を用いることが可能であるが、特に導電性と透明性の観点からAgを主体とすることが好ましく、さらに色調や化学的安定性の観点からAuもしくはPdを含むことが特に好ましい。金属微粒子はCareyLeaが1889年に発表した方法(Am.J.Sci.,vol.37,pp.491,1889)に代表される数多くの公知技術により比較的容易に製造可能である。例えばPdとAgの合金微粒子は、PdとAgの硝酸塩水溶液をクエン酸等の分散安定剤の存在下において硫酸第一鉄等の還元剤で還元することで得られる。その他の金属微粒子についても、原理的には、分散安定剤の存在下で金属イオンを還元する方法により製造可能である。
【0035】
導電性酸化物微粒子としては、酸化錫、アンチモン錫酸化物またはインジウム錫酸化物のいずれか、あるいはそれらの組み合わせを用いることが可能であるが、導電性の観点からインジウム錫酸化物が好ましい。本発明で用いるインジウム錫酸化物微粒子は、例えば、インジウムと錫の各塩化物水溶液とアルカリ水溶液とを反応させて共沈水酸化物を得、これを焼成する方法などの公知の方法で製造可能であるが、市販品としても一般に広く入手可能である。
透明導電膜とする場合、前記各種導電性微粒子の粒径は透明性の観点から一次粒径100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることが特に好ましい。一次粒径が100nm以上であると、透明性の低下のみならずヘーズが発生しやすくなり、視認性の悪化につながる。
【0036】
熱処理の目的は、バインダの硬化と金属微粒子同士の融着による導電性の向上であるが、熱処理温度は各種フィルム基材の耐熱性の点から150℃以下が好ましく、特に120℃以下が好ましい。
また、導電性の向上を目的として、前記表面凹凸層に形成された導電部における導電性微粒子の表面にAu,Pd等の貴金属を還元析出させることも可能である。貴金属の還元析出は貴金属イオンと水および必要に応じ還元剤を含む処理溶液で処理することでなされ、その結果、隣接する導電性微粒子同士が貴金属により架橋されることで導電性の向上がみられる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例により本発明を導電膜、透明導電膜に用いた例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。まず、各実施例および比較例に共通な各種溶液の調製方法および各種評価方法について示す。
【0038】
[Ag微粒子分散液の調製]
硫酸第一鉄7水和物11g、クエン酸ナトリウム2水和物12.8g、水酸化ナトリウム0.5gを蒸留水に溶解させた溶液53gに、硝酸銀2gを蒸留水に溶解させた溶液20gを加え、コロイド状銀微粒子を生成させた。生成した銀微粒子を遠心分離により回収し、硝酸アンモニウム水溶液で洗浄し不純物を除去した後、蒸留水に再分散させ、Ag微粒子分散液(Ag濃度=4重量%)を得た。TEM観察の結果、平均粒径が約7nmであることが確認された。
[導電部形成用塗布液の調製]
テトラエトキシシラン10.4gに1N塩酸6.8gを添加し加水分解を行った後、エタノールを添加し、濃度がシリカ換算で4重量%のバインダ溶液を調製した。このバインダ溶液に前記調製したAg微粒子分散液を、Ag:バインダ中のシリカ=95:5の重量比となるよう添加し、導電部形成用塗布液を調製した。
[表面凹凸層形成用塗布液の調製]
テトラエトキシシラン5.21gに、0.1N塩酸3.38gを添加し加水分解を行った後、エタノールを添加し濃度がシリカ換算で4重量%のバインダ溶液を調製した。このバインダ溶液にエタノールおよびコロイダルシリカ(平均粒径30nm)をコロイダルシリカ:バインダ中のシリカ=60:40の重量比かつシリカ換算の固形分濃度が4重量%となるよう添加し、表面凹凸層形成用塗布液を調製した。
[ポリジメチルシロキサン(PDMS)スタンプ形成]
公知の手法を用い、疎水性部分非形成部のパターンが凹に形成されているシリコーン樹脂製スタンプを形成した。実施例1、比較例1では幅1μm、長さ5cmの細線状の凹パターンとし、実施例2、3、比較例2、3では格子状の凹パターンとした。なお、格子状凹パターン形状は、線幅を1μmかつ全体に対する面積占有率を15%とした。
【0039】
[透明導電膜の評価]
(表面抵抗率)
三菱化学(株)製 ロレスタAP(MCP−T400)を用い4端針法にて測定を行った。
(透過率)
(株)村上色彩技術研究所製 反射・透過率計(HR−100)を用い測定を行った。
各実施例および比較例の評価結果は全て表1に示した。
【0040】
<実施例1>
(表面凹凸層の形成)
前記表面凹凸層形成用塗布液をスピンコータでガラス基材上に塗布乾燥後、100℃で1分間の熱処理を行い硬化させ表面凹凸層を形成した。平均表面粗さRaをAFMを利用し計測すると、Ra=5nmであった。また、純水に対する接触角は10度であった。
(疎水性部分のパターン形成)
1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリクロロシランの0.2%ヘキサン溶液を塗布した前記PDMSスタンプを、前記表面凹凸層が形成されたガラス基材の前記表面凹凸層が形成された面に数秒間押しつけ、疎水性部分をパターン形成した。表面凹凸層上で疎水性パターンが形成された部分の純水に対する接触角は131゜であった。
(導電部分の形成)
前記導電部形成用塗布液をスピンコータを用い前記疎水性部分がパターン形成されたガラス基材に上に塗布乾燥後150℃で10分間の熱処理を行い、導電部分が細線状にパターン形成された導電膜を得、実施例1の導電膜とした。
【0041】
<実施例2>
(表面凹凸層の形成)
実施例1と同様に表面凹凸層を形成した。
(疎水性部分のパターン形成)
実施例1と同様に疎水性部分をパターン形成した。なお、PDMSスタンプはメッシュ状の凹パターンのものを用い、疎水性部分のパターン形状をメッシュの逆パターンにした。
(導電部分の形成)
実施例1と同様に導電部分がメッシュ状にパターン形成されたを得、実施例2の透明な導電膜とした。
【0042】
<実施例3>
(表面凹凸層の形成)
実施例1と同様に表面凹凸層を形成した。
(疎水性部分のパターン形成)
実施例1と同様に疎水性部分をパターン形成した。
(導電部分の形成)
前記導電部形成用塗布液のAg微粒子分散液において、Ag微粒子分散液をITO微粒子分散液に置き換え、かつITO微粒子:バインダ中のシリカ=80:20の重量比とした導電部形成用塗布液を用いた以外は全て実施例2と同様の操作を行い、導電部分がメッシュ状にパターン形成された透明導電膜を得、実施例3の透明導電膜とした。
【0043】
<比較例1>
(表面凹凸層の形成)
前記表面凹凸層形成用塗布液のコロイダルシリカ添加量をコロイダルシリカ:バインダ中のシリカ=10:90の重量比とした以外は全て実施例1と同様に表面凹凸層を形成した。平均表面粗さRaをAFMを利用し計測すると、Ra=0.8nmであった。また、純水に対する接触角は60度であった。
(疎水性部分のパターン形成)
表面凹凸層として前記のものを用いた以外は全て実施例1と同様に疎水性部分をパターン形成した。表面凹凸層上で疎水性パターンが形成された部分の純水に対する接触角は111゜であった。
(導電部分の形成)
疎水性パターンが形成された表面凹凸層として前記のものを用いた以外は全て実施例1と同様の操作を行い、導電部分が細線状にパターン形成された導電膜を得、比較例1の透明導電膜とした。
【0044】
<比較例2>
(表面凹凸層の形成)
比較例1と同様に表面凹凸層を形成した。
(疎水性部分のパターン形成)
比較例1と同様に疎水性部分をパターン形成した。なお、PDMSスタンプはメッシュ状の凹パターンのものを用い、疎水性部分のパターン形状をメッシュの逆パターンにした。
(導電部分の形成)
比較例1と同様に導電部分がメッシュ状にパターン形成されたを得、比較例2の透明な導電膜とした。
【0045】
<比較例3>
(表面凹凸層の形成)
比較例1と同様に表面凹凸層を形成した。
(疎水性部分のパターン形成)
比較例1と同様に疎水性部分をパターン形成した。
(導電部分の形成)
導電部形成用塗布液としてを実施例3のものを用いた以外は全て比較例2と同様の操作を行い、導電部分がメッシュ状にパターン形成された透明導電膜を得、比較例3の透明導電膜とした。。
【0046】
【表1】
Figure 0003879540
【0047】
[評価結果]
表1に示された結果から明らかなように、本発明で得られた透明導電膜は、導電性と視認性が良好でありかつ透明性に優れている。
【0048】
【発明の効果】
本発明の透明導電膜は、疎水性部分がパターン形成された表面凹凸層上に導電材料を含む塗布液を塗布することにより、低温プロセスで、高い導電性を示す導電膜とすることができる。また、導電部分を、導電材料の微細なメッシュ状構造体とすることにより、メッシュ状構造体の導電部分と開口部分がコントラスト良く形成されているため、高い透明性を示しかつ視認性に優れている導電膜とすることができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明導電膜の一例を表す断面図である。
【符号の説明】
1 基材
2 導電膜
3 表面凹凸層
31 微粒子
4 導電層
5 疎水性部分
6 導電部分
61 導電材料

Claims (15)

  1. 少なくとも基材上導電層を有する導電膜であって、該導電層が平均表面粗さRaが2nm以上500nm以下である表面凹凸層を含み、かつ該表面凹凸層の片面にパターニングされた疎水性部分を具備し、かつ該疎水性部分が形成されていない部分に導電部分が形成されてなることを特徴とする導電膜。
  2. 前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されている部分の純水に対する接触角が90度以上、疎水性部分が形成されていない部分の純水に対する接触角が90度未満であることを特徴とする請求項1記載の導電膜。
  3. 前記表面凹凸層がバインダと微粒子を含み、かつ微粒子が該表面凹凸層の表面から突出していることを特徴とする請求項1または2に記載の導電膜。
  4. 前記導電部分が導電材料を含み、かつ該導電材料が、平均粒径が100nm以下の金属微粒子および/または導電性酸化物微粒子であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の導電膜。
  5. 前記金属微粒子がAg,Al,Au,Cu,Pd,Ptのいずれか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせまたは合金であることを特徴とする請求項記載の導電膜。
  6. 前記導電性酸化物微粒子が酸化錫、アンチモン錫酸化物またはインジウム錫酸化物から選択された一種類以上を含むことを特徴とする請求項4または5記載の導電膜。
  7. 前記疎水性部分がパターン形成されていない部分の形状が線幅5μm以下の網目状であり、かつ該疎水性部分の面積が前記表面凹凸層全体の面積に対して60%以上であり、かつ膜全体の可視光域の光線透過率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の導電膜。
  8. 少なくとも基材上に平均表面粗さRaが2nm以上500nm以下である表面凹凸層を形成する工程、表面凹凸層上に疎水性部分をパターン形成する工程、さらに導電材料を含む塗布液を塗布する工程を有することを特徴とする導電膜の製造方法。
  9. 前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されている部分の純水に対する接触角が90度以上、疎水性部分が形成されていない部分の純水に対する接触角が90度未満であることを特徴とする請求項記載の導電膜の製造方法。
  10. 前記表面凹凸層がバインダと微粒子を含み、かつ微粒子が該表面凹凸層の表面から突出していることを特徴とする請求項8または9に記載の導電膜の製造方法。
  11. 前記導電材料が平均粒径が100nm以下の金属微粒子および/または導電性酸化物微粒子であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
  12. 前記金属微粒子がAg,Al,Au,Cu,Pd,Ptのいずれか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせまたは合金であることを特徴とする請求項11記載の導電膜の製造方法。
  13. 前記導電性酸化物微粒子が酸化錫、アンチモン錫酸化物またはインジウム錫酸化物から選択された一種類以上を含むことを特徴とする請求項11または12記載の導電膜の製造方法。
  14. 前記表面凹凸層の疎水性部分が形成されていない部分の形状が、線幅5μm以下の網目状であり、かつ該疎水性部分の面積が前記表面凹凸層全体の面積に対して60%以上であることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
  15. 前記疎水性部分をマイクロコンタクト印刷法で形成することを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の導電膜の製造方法。
JP2002060117A 2001-08-31 2002-03-06 導電膜および導電膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3879540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060117A JP3879540B2 (ja) 2001-08-31 2002-03-06 導電膜および導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-264154 2001-08-31
JP2001264154 2001-08-31
JP2002060117A JP3879540B2 (ja) 2001-08-31 2002-03-06 導電膜および導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151364A JP2003151364A (ja) 2003-05-23
JP3879540B2 true JP3879540B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26621436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060117A Expired - Fee Related JP3879540B2 (ja) 2001-08-31 2002-03-06 導電膜および導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879540B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661116B1 (ko) * 2004-11-22 2006-12-22 가부시키가이샤후지쿠라 전극, 광전 변환 소자 및 색소 증감 태양 전지
JP4736907B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-27 Tdk株式会社 透明導電体
JP4967437B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-04 旭硝子株式会社 透明導電膜の製造方法および透明導電膜
JP4961941B2 (ja) * 2006-10-23 2012-06-27 凸版印刷株式会社 ワイヤグリッド偏光板およびその製造方法
US11274223B2 (en) * 2013-11-22 2022-03-15 C3 Nano, Inc. Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches
CN112495734B (zh) * 2020-11-05 2023-01-17 江苏中新瑞光学材料有限公司 一种疏水材料的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151364A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673142B2 (en) Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
CN106205774B (zh) 一种导电浆料及透明导电涂层
JP5611602B2 (ja) サブミリメートルの格子を製造するためにサブミリメートルの開口部を有するマスクを製造するためのプロセス、およびサブミリメートルの格子
KR100234170B1 (ko) 투명도전성 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 투명도전성 박막의 제조방법 및 표면도전성 물품
US20090022886A1 (en) Method for making an interactive information device and product produced thereby
JP2004055298A (ja) 透明導電性被膜形成用塗布液、および透明導電性被膜付基材、表示装置
JP2008538451A (ja) 細い導電線を有する光学コーティング
US7438835B2 (en) Transparent conductive film, coating liquid for forming such film, transparent conductive layered structure, and display device
JP3879540B2 (ja) 導電膜および導電膜の製造方法
JP2000090737A (ja) 導電膜とその形成用塗布液
Ishihara et al. Applications of the particle ordering technique for conductive anti-reflection films
JP3982967B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材および表示装置
WO2011111798A1 (ja) 透明導電膜形成用基板、透明導電膜付き基板、透明導電膜の製造方法
JP2001064540A (ja) 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置
JP2005350502A (ja) 超撥水性被膜被覆物品、その製造方法及び超撥水性被膜形成用塗工材料
JP2003071976A (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
KR101171878B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막을 지닌 기재 및표시장치
JP3972686B2 (ja) 導電膜および導電膜の製造方法
JP2006032197A (ja) 透明2層膜とその製造方法
JP2009224078A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP2003151363A (ja) 導電膜および導電膜の製造方法
JP2008159581A (ja) 導電膜形成用材料、導電膜及びその形成方法
JP3520705B2 (ja) 導電膜形成用塗布液、導電膜とその製造方法
JP3750461B2 (ja) 透明導電層形成用塗液と透明導電層および透明導電性基材
WO2002099819A1 (fr) Solution d'enduction permettant de former un film conducteur transparent colore, corps de base presentant ce film conducteur transparent colore, procede de fabrication dudit corps et dispositif d'affichage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees