JP3878157B2 - センサ信号検出装置 - Google Patents

センサ信号検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3878157B2
JP3878157B2 JP2003271278A JP2003271278A JP3878157B2 JP 3878157 B2 JP3878157 B2 JP 3878157B2 JP 2003271278 A JP2003271278 A JP 2003271278A JP 2003271278 A JP2003271278 A JP 2003271278A JP 3878157 B2 JP3878157 B2 JP 3878157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input terminal
pull
power supply
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030936A (ja
Inventor
伸彰 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003271278A priority Critical patent/JP3878157B2/ja
Priority to TW093116532A priority patent/TW200508825A/zh
Priority to US10/879,758 priority patent/US7026844B2/en
Priority to KR1020040051024A priority patent/KR20050005792A/ko
Priority to CNB2004100634287A priority patent/CN100432688C/zh
Publication of JP2005030936A publication Critical patent/JP2005030936A/ja
Priority to US11/348,374 priority patent/US7196553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3878157B2 publication Critical patent/JP3878157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V9/00Prospecting or detecting by methods not provided for in groups G01V1/00 - G01V8/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9502Measures for increasing reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、センサを有する産業用や車載用などの機器において、人体に対する安全性などを担保するために用いるセンサ信号検出装置に関する。
従来より、産業用や車載用などの機器は、人体を害するような危険を回避するためにセンサを用いている。すなわち、人体の少なくとも一部が危険領域に至ると、その状態をセンサが検知してその検知信号をセンサ信号検出装置に入力し、センサ信号検出装置が機器の作動部の動作を停止あるいは反転動作させるような信号を出力する。特許文献1には、車のドアあるいは窓にケーブル状センサを配置し、電動窓に手などが挟まった場合、ケーブル状センサの芯電極にパルス信号を発生させ、この信号をセンサ信号検出装置に入力し、増幅検出するものが記載されている。このセンサ信号検出装置は、さらにデジタル処理を行ってマイクロコンピュータ等のコントローラに信号を出力し、そのコントローラが電動窓を停止あるいは反転動作をさせて人体の被害を防止する。
特開2001−171344号公報
このように、センサを有する機器においては、センサからの信号を検出するセンサ信号検出装置が必要であり、人体に対する安全性確保のため、センサ信号検出装置には非常に高い信頼性が要求される。
一般的に、デジタル系の回路により構成される装置では、信頼性を高めるに、その装置が動作する前に故障の検査が行われる。実際に、その装置自ら、電源起動時のイニシャルテストを行うものも多い。しかしながら、センサ信号検出装置のようなアナログ系の回路により構成される装置については、その装置自ら、その故障を検査するようなことは、通常、行われていなかった。
本発明は、係る事由に鑑みてなしたものであり、その目的とするところは、信頼性の向上が図れるセンサ信号検出装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に係わるセンサ信号検出装置は、電源電圧から内部電源電圧を発生させる内部電源電圧発生回路と、センサからの正と負のパルス信号を入力端子に受ける第1の増幅器と、第1の増幅器の入力端子を内部電源電圧側に引き上げる第1のプルアップ素子と、第1の増幅器の入力端子を接地電圧側に引き下げる第1のプルダウン素子と、第1のプルアップ素子またはプルダウン素子を第1の増幅器の入力端子に電気的に接続し得る第1の一対のスイッチと、第1の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第2の増幅器と、第2の増幅器の入力端子を内部電源電圧側に引き上げる第2のプルアップ素子と、第2の増幅器の入力端子を接地電圧側に引き下げる第2のプルダウン素子と、第2のプルアップ素子またはプルダウン素子を第2の増幅器の入力端子に電気的に接続し得る第2の一対のスイッチと、電源起動時に、前記第1、第2の一対のスイッチを所定の順に接続制御し、かつ、所定箇所の電圧を測定することにより、前記内部電源電圧発生回路と前記第1、第2の増幅器の検査を行う故障検査回路と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係わるセンサ信号検出装置は、請求項1記載のセンサ信号検出装置において、第1の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第1のウィンドウコンパレータと、第2の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第2のウィンドウコンパレータと、を備え、前記故障検査回路は、第1、第2のウィンドウコンパレータの検査をも行うことを特徴とする。
本発明のセンサ信号検出装置は、電源起動時に内部電源電圧が立ち上がったことを検査し、第1、第2の一対のスイッチを制御することにより、第1、第2の増幅器の故障検査を行う故障検査回路を設け、センサ信号検出装置を構成する2つのアナログ系の回路(第1、第2の増幅器)の正常動作を電源起動時に確認することにより、信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態であるセンサ信号検出装置1の構成を示す図である。
このセンサ信号検出装置1は、電源電圧(VCC)から内部電源電圧(VREG)を発生させる内部電源電圧発生回路20と、センサ抵抗3を含むケーブル状センサ(センサ)2から入力端子aに信号を受けるバッファ増幅器(第1の増幅器)21と、この入力端子aを強制的に内部電源電圧(VREG)側に引き上げることができる第1のプルアップ抵抗(第1のプルアップ素子)11と、この入力端子aを強制的に接地電圧側に引き下げることができる第1のプルダウン抵抗(第1のプルダウン素子)12と、第1のプルアップ抵抗11または第1のプルダウン抵抗12を電源起動時にバッファ増幅器21に電気的に接続する第1の一対のスイッチ15、16と、バッファ増幅器21の出力信号を入力端子bに受けるゲイン増幅器(第2の増幅器)22と、この入力端子bを強制的に内部電源電圧(VREG)側に引き上げることができる第2のプルアップ抵抗(第2のプルアップ素子)13と、この入力端子bを強制的に接地電圧側に引き下げることができる第2のプルダウン抵抗(第2のプルダウン素子)14と、第2のプルアップ抵抗13または第2のプルダウン抵抗14を電源起動時にゲイン増幅器22に電気的に接続する第2の一対のスイッチ17、18と、バッファ増幅器21の出力信号を入力端子cに受ける第1のウィンドウコンパレータ23と、ゲイン増幅器22の出力信号を入力端子dに受ける第2のウィンドウコンパレータ24と、電源起動時に内部電源電圧(VREG)が立ち上がったことを検査し、第1、第2の一対のスイッチ15、16、17、18を制御することで、バッファ増幅器21、ゲイン増幅器22、第1および第2のウィンドウコンパレータ23、24の故障検査を行う故障検査回路10と、を主要構成要素としている。
さらに、詳細に説明すると、内部電源電圧発生回路20は、その出力側に、内部電源電圧(VREG)を平滑化するコンデンサ29と、入力端子aと間に介装される抵抗28を接続している。この内部電源電圧発生回路20は、その内部電源電圧(VREG)を、バッファ増幅器21、ゲイン増幅器22、ウィンドウコンパレータ23、24等に供給する。ここでは、内部電源電圧(VREG)を約5Vに設定している。また、抵抗28とセンサ抵抗3は、等しい抵抗値に設定している。また、入力端子aとケーブル状センサ2の間には、低域パスフィルタ25を介装し、ケーブル状センサ2の出力の中の高域ノイズを除去するようにしている。ここで、低域パスフィルタ25の抵抗値は抵抗28とセンサ抵抗3に比べて十分小さくなっている。
バッファ増幅器21は、本実施形態では電圧フォロア型であり、1倍の増幅率としているが、この倍率は増減することも可能である。また、第1のプルアップ抵抗11およびプルダウン抵抗12は、抵抗28に比べてかなり小さい抵抗値にしなければならず、本実施形態では、抵抗28を10MΩ、第1のプルアップ抵抗11およびプルダウン抵抗12を100KΩとしている。
ゲイン増幅器22は、その入力端子bにバッファ増幅器21の出力信号が入力されるものであり、入力端子bとバッファ増幅器21の出力端子との間にバンドパスフィルタ26を介装している。このバンドパスフィルタ26は、本来のケーブル状センサ2が感知する信号の帯域のみ通過させる。また、ゲイン増幅器22の出力端子と入力端子bと間にその増幅率を決定する帰還回路27を介装している。また、もう一方の入力端子には基準電圧(Vref0)が入力される。また、第2のプルアップ抵抗13およびプルダウン抵抗14の抵抗値は、帰還回路27の抵抗値よりもかなり小さくするようにしている。このゲイン増幅器22は、その出力がセンサ信号検出装置1のアナログ信号出力(A_OUT)となる。
第1のウィンドウコンパレータ23は、2個の比較器とこれらの出力が入力されるAND回路を含み、バッファ増幅器21の出力信号が2個の比較器の一方の入力端子cに、上下の基準電圧(Vref1、Vref2)が各比較器の他方の入力端子に、それぞれ入力される。この上下の基準電圧(Vref1、Vref2)は、それぞれ約3.5V、約1.5Vに設定している。第2のウィンドウコンパレータ24は、2個の比較器とこれらの出力が入力されるOR回路を含み、ゲイン増幅器22の出力信号が2個の比較器の一方の入力端子dに、上下の基準電圧(Vref3、Vref4)が各比較器の他方の入力端子に、それぞれ入力される。この上下の基準電圧(Vref3、Vref4)は、それぞれ基準電圧(Vref0)に0.5Vを加えた電圧、基準電圧(Vref0)から0.5Vを引いた電圧に設定している。そして、第1のウィンドウコンパレータ23の出力信号と故障検査回路10の出力の反転信号が入力されるAND回路によりオン/オフ動作をするトランジスタ31と、このAND回路の出力信号と第2のウィンドウコンパレータ24の出力信号が入力されるAND回路によりオン/オフ動作をするトランジスタ30と、を設けている。これらトランジスタ30、31は、オープンドレイン形式であり、トランジスタ31の出力(O/S_OUT)は抵抗33を介してトランジスタ30の出力端に接続され、この出力がセンサ信号検出装置1のデジタル信号出力(D_OUT)となる。このデジタル信号出力(D_OUT)は、この信号を受けるマイクロコンピュータ等のコントローラ側の電源(Vd)に抵抗32を介して接続される。
故障検査回路10は、電源起動時の故障検査フローにおいて、第1、第2の一対のスイッチ15、16、17、18を制御し、トランジスタ30、31のオン/オフ動作を検査する。故障検査回路10は、第1、第2の一対のスイッチ15、16、17、18に対応する4個のラッチ回路A、B、C、Dを含んでなり、ラッチ回路A、B、C、Dのいずれかがリセット状態ならばHighレベルを、ラッチ回路A、B、C、Dのすべてがセット状態ならばLowレベルを、それぞれ出力する。電源起動時の故障検査フローにおいてすべての検査が正常(故障箇所はない)と判断された場合、ラッチ回路A、B、C、Dのすべてがセット状態となる。
次に、電源起動後のセンサ信号検出装置1の動作(通常動作)を説明する。通常動作は、後述する電源起動時の故障検査フローで故障と判断されない場合に、そのフローに続いて行われる。この時、故障検査回路10はLowレベルを出力し、他の回路の動作に影響を与えない。
定常状態では、抵抗28とセンサ抵抗3とは等しい抵抗値であり、低域パスフィルタ25の抵抗値は十分小さいので、バッファ増幅器21の入力端子aは中間電位(約2.5V)に保たれ、その出力信号も同じ電位に保たれている。したがって、第1のウィンドウコンパレータ23の2個の比較器の一方の入力端子cには、上下の基準電圧(Vref1、Vref2)の範囲内の出力信号が入力されるので、トランジスタ31はオン状態になっている。
一方、ゲイン増幅器22の入力端子bは、バンドパスフィルタ26によりバッファ増幅器21の出力信号の直流電圧はカットされるので、基準電圧(Vref0)と同じ電圧に保たれ、その出力、すなわちアナログ信号出力(A_OUT)も同じ電圧に保たれている。そして、ウィンドウコンパレータ24では、上下の基準電圧(Vref3、Vref4)がそれぞれ基準電圧(Vref0)に0.5Vを加えた電圧、基準電圧(Vref0)から0.5Vを引いた電圧に設定されているため、トランジスタ30はオフ状態になっている。したがって、デジタル信号出力(D_OUT)は、抵抗32と抵抗33で決まる電源(Vd)の電圧と接地電位との中間電圧となる。
人体の一部が危険領域に至った場合、すなわち、例えば、車の電動窓に手あるいは指などが挟まったような場合、ケーブル状センサ2から正と負の一対のパルス信号がバッファ増幅器21に入力される。この場合、そのパルス信号に畳重する高周波または低周波ノイズは低域パスフィルタ25とバンドパスフィルタ26により除去され、本来のパルス信号がゲイン増幅器22により増幅されてアナログ信号出力(A_OUT)がその出力端子から出力される。そして、そのアナログ信号出力(A_OUT)が基準電圧(Vref3)以上となるか、基準電圧(Vref4)以下になると、第2のウィンドウコンパレータ24の出力信号によりトランジスタ30はオン状態になり、デジタル信号出力(D_OUT)は接地電位となる。
また、バッファ増幅器21の出力電圧は、ゲイン増幅器22により増幅される前の電圧であるが、この電圧が基準電圧(Vref1)以上となるか、基準電圧(Vref2)以下になると、第1のウィンドウコンパレータ23の出力信号によりトランジスタ30、31がともにオフ状態となり、デジタル信号出力(D_OUT)は電源(Vd)の電圧となる。この場合は、センサ信号検出装置1は、ケーブル状センサ2が断線または短絡等の異常事態であることを知らせているのである。
次に、故障検査回路10が行う電源起動時の故障検査フローを図2のフロー図に基づいて説明する。
先ず、最初に、故障検査回路10の中に設けられたラッチ回路A、B、C、Dを、初期状態として、リセット状態にする(S101)。したがって、故障検査回路10はHighレベルを出力し、トランジスタ30、31はオフ状態となり、デジタル信号出力(D_OUT)は電源(Vd)の電圧となっている。
次に、内部電源電圧(VREG)が適正値であるか否かを検査する(S102)。内部電源電圧(VREG)は5Vに設定しているが、バッファ増幅器21、ゲイン増幅器22、ウィンドウコンパレータ23、24等が正常動作を行う下限電圧を、例えば、3.8V以上とした。ここで、3.8V未満である場合(NGの場合)はこの検査を続行し、3.8V以上であれば(OKの場合)次の検査に移る。
次に、ケーブル状センサ2が断線した場合、それを検出できるか否か、つまり、バッファ増幅器21および第1のウィンドウコンパレータ23がそれを検出するように動作するか否かを検査する(S103)。この検査は、第1の一対のスイッチ15、16のスイッチ15を閉じ、第1のプルアップ抵抗11によりバッファ増幅器21の入力端子aの電圧をプルアップして行う。これにより、バッファ増幅器21の出力端子から第1のウィンドウコンパレータ23の上側の基準電圧(Vref1)を越える電圧が出力されるので、第1のウィンドウコンパレータ23の出力信号はケーブル状センサ2が断線の場合と同じもの、すなわち、トランジスタ30、31がともにオフ状態となる出力信号になる。この出力信号が検出できない場合、すなわち、検査をパスしなければ(NGの場合)、ラッチ回路Aはそのまま保持し(S104)、この検査を続行する。この検査をパスすれば(OKの場合)、ラッチ回路Aをセットし(S105)、次の検査に移る。
続いて、ケーブル状センサ2が短絡した場合、それを検出できるか否か、つまり、バッファ増幅器21および第1のウィンドウコンパレータ23がそれを検出するように動作するか否かを検査する(S106)。この検査は、第1の一対のスイッチ15、16のスイッチ16を閉じ、第1のプルダウン抵抗12によりバッファ増幅器21の入力端子aの電圧をプルダウンして行う。これにより、バッファ増幅器21の出力端子から、第1のウィンドウコンパレータ23の下側の基準電圧(Vref2)よりも低い電圧が出力されるので、第1のウィンドウコンパレータ23の出力信号はケーブル状センサ2が短絡の場合と同じもの、すなわち、トランジスタ30、31がともにオフ状態となる出力信号になる。この出力信号が検出できない場合、すなわち、検査をパスしなければ(NGの場合)、ラッチ回路Bはそのまま保持し(S107)、この検査を続行する。この検査をパスすれば(OKの場合)、ラッチ回路Bをセットし(S108)、次の検査に移る。
次に、ケーブル状センサ2から正のパルスがセンサ信号検出装置1に入力された場合、ゲイン増幅器22および第2のウィンドウコンパレータ24が正常に動作するか否かを検査する(S109)。この検査は、第2の一対のスイッチ17、18のスイッチ17を閉じ、第2のプルアップ抵抗13によりゲイン増幅器22の入力端子bの電圧をプルアップして行う。これにより、反転増幅器であるゲイン増幅器22の出力端子から、第2のウィンドウコンパレータ24の下側の基準電圧(Vref4)よりも低い電圧が出力されるので、第2のウィンドウコンパレータ24の出力信号は、ケーブル状センサ2から正のパルスが入力された場合と同じものになる。この出力信号が検出できない場合、すなわち、この検査をパスしなければ(NGの場合)、ラッチ回路Cはそのまま保持し(S110)、この検査を続行する。この検査をパスすれば(OKの場合)、ラッチ回路Cをセットし(S111)、次の検査に移る。
続いて、ケーブル状センサ2から負のパルスがセンサ信号検出装置1に入力された場合、ゲイン増幅器22および第2のウィンドウコンパレータ24が正常に動作するか否かを検査する(S112)。この検査は、第2の一対のスイッチ17、18のスイッチ18を閉じ、第2のプルダウン抵抗14によりゲイン増幅器22の入力端子bの電圧をプルダウンして行う。これにより、ゲイン増幅器22の出力端子から、第2のウィンドウコンパレータ24の上側の基準電圧(Vref3)よりも高い電圧が出力されるので、第2のウィンドウコンパレータ24の出力信号は、ケーブル状センサ2から負のパルスが入力された場合と同じものとなる。この出力信号が検出できない場合、すなわち、この検査をパスしなければ(NGの場合)、ラッチ回路Dはそのまま保持し(S113)、この検査を続行する。この検査をパスすれば(OKの場合)、ラッチ回路Dをセットし(S114)、電源起動時の故障検査フローが終了する。
以上の電源起動時の故障検査フローにおいてすべて正常(故障と判断されない)である場合、ラッチ回路A、B、C、Dのすべてがセット状態になり、故障検査回路10はLowレベルを出力し、続いて前述の通常動作が行われるのである(S115)。また、故障検査フローにおいていずれかが異常(故障と判断される)である場合、ラッチ回路A、B、C、Dのいずれかはリセット状態であるので、故障検査回路10はHighレベルを出力した状態でその検査を続行する。
なお、第1のプルアップ抵抗11およびプルダウン抵抗12は、定電流源のように、強制的にバッファ増幅器21の入力端子aの電圧を変えることのできる素子に置き換えることが可能であることは勿論である。第2のプルアップ抵抗13およびプルダウン抵抗14についても同様である。また、第1の一対のスイッチ15、16は、電流の断続を制御できるものであれば、第1のプルアップ抵抗11またはプルダウン抵抗12とバッファ増幅器21の入力端子aとの間に設けられている必要はない。第2の一対のスイッチ17、18についても同様である。
また、本実施形態は、デジタル信号出力(D_OUT)機能を有するセンサ信号検出装置1であるが、アナログ信号出力(A_OUT)機能のみの装置の場合は、第1、第2のウィンドウコンパレータ23、24を必ずしも備える必要はなく、バッファ増幅器21およびゲイン増幅器22の出力を直接、故障検査回路10により検査することも可能である。
本発明の実施形態に係るセンサ信号検出装置の回路図。 同上の電源起動時の動作を表すフロー図。
符号の説明
1 センサ信号検出装置
2 センサ(ケーブル状センサ)
3 センサ抵抗
28、32、33 抵抗
11、13 第1、第2のプルアップ素子(プルアップ抵抗)
12、14 第1、第2のプルダウン素子(プルダウン抵抗)
15、16 第1の一対のスイッチ
17、18 第2の一対のスイッチ
20 内部電源電圧発生回路
21 第1の増幅器(バッファ増幅器)
22 第2の増幅器(ゲイン増幅器)
23、24 第1、第2のウィンドウコンパレータ
25 低域パスフィルタ
26 バンドパスフィルタ
27 帰還回路
29 コンデンサ
30、31 トランジスタ

Claims (2)

  1. 電源電圧から内部電源電圧を発生させる内部電源電圧発生回路と、
    センサからの正と負のパルス信号を入力端子に受ける第1の増幅器と、
    第1の増幅器の入力端子を内部電源電圧側に引き上げる第1のプルアップ素子と、
    第1の増幅器の入力端子を接地電圧側に引き下げる第1のプルダウン素子と、
    第1のプルアップ素子またはプルダウン素子を第1の増幅器の入力端子に電気的に接続し得る第1の一対のスイッチと、
    第1の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第2の増幅器と、
    第2の増幅器の入力端子を内部電源電圧側に引き上げる第2のプルアップ素子と、
    第2の増幅器の入力端子を接地電圧側に引き下げる第2のプルダウン素子と、
    第2のプルアップ素子またはプルダウン素子を第2の増幅器の入力端子に電気的に接続し得る第2の一対のスイッチと、
    電源起動時に、前記第1、第2の一対のスイッチを所定の順に接続制御し、かつ、所定箇所の電圧を測定することにより、前記内部電源電圧発生回路と前記第1、第2の増幅器の検査を行う故障検査回路と、を備えるセンサ信号検出装置。
  2. 請求項1記載のセンサ信号検出装置において、
    第1の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第1のウィンドウコンパレータと、
    第2の増幅器の出力信号を入力端子に受ける第2のウィンドウコンパレータと、
    を備え、
    前記故障検査回路は、第1、第2のウィンドウコンパレータの検査をも行うことを特徴とするセンサ信号検出装置。
JP2003271278A 2003-07-07 2003-07-07 センサ信号検出装置 Expired - Fee Related JP3878157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271278A JP3878157B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 センサ信号検出装置
TW093116532A TW200508825A (en) 2003-07-07 2004-06-09 Sensor signal detection device
US10/879,758 US7026844B2 (en) 2003-07-07 2004-06-30 Sensor signal detection device
KR1020040051024A KR20050005792A (ko) 2003-07-07 2004-07-01 센서 신호 검출 장치
CNB2004100634287A CN100432688C (zh) 2003-07-07 2004-07-06 传感器信号检测装置
US11/348,374 US7196553B2 (en) 2003-07-07 2006-02-07 Sensor signal detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271278A JP3878157B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 センサ信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030936A JP2005030936A (ja) 2005-02-03
JP3878157B2 true JP3878157B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=34055962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271278A Expired - Fee Related JP3878157B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 センサ信号検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7026844B2 (ja)
JP (1) JP3878157B2 (ja)
KR (1) KR20050005792A (ja)
CN (1) CN100432688C (ja)
TW (1) TW200508825A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878157B2 (ja) * 2003-07-07 2007-02-07 ローム株式会社 センサ信号検出装置
JP4508081B2 (ja) * 2005-10-28 2010-07-21 株式会社デンソー 出力回路およびそれに用いられる定電流源回路
JP2007274828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
US7525349B2 (en) * 2006-08-14 2009-04-28 University Of Washington Circuit for classifying signals
DE102007035919B3 (de) * 2007-07-30 2009-01-02 Jenoptik Laserdiode Gmbh Sensorsystem zur leitungsbruchsicheren Objektdetektion
PE20100026A1 (es) * 2008-03-25 2010-02-06 Albemarle Corp Contenedores y metodos para reducir o eliminar las bacterias en huevo para consumo humano
US9185752B2 (en) * 2011-12-12 2015-11-10 Koninklijke Philips N.V. Circuit arrangement for selective powering of distributed loads
CN104410402A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 成都唯昂新材料有限公司 一种感测器信号检测装置
CN105676035A (zh) * 2016-03-04 2016-06-15 北京万云科技开发有限公司 电涌保护器健康监测器
WO2019155700A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 三菱電機株式会社 サーボシステム、センサハブ及び産業用装置の診断方法
CN111624518B (zh) * 2020-05-25 2022-11-25 南京英锐创电子科技有限公司 传感器及其断路检测电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836790A (en) * 1973-08-22 1974-09-17 Lorain Prod Corp A-c voltage detector
US4446427A (en) * 1981-03-23 1984-05-01 Lovrenich Rodger T Measuring and control device using the damping effect of a resistive effect element on the inductor of a tuned circuit
US4572966A (en) * 1983-12-22 1986-02-25 Rockwell International Corporation Activity monitor, power-on clear circuit
US5367265A (en) * 1993-04-12 1994-11-22 Eaton Corporation Moisture-sensing controller for a clothes dryer
JP2001171344A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み検出装置
JP3878157B2 (ja) * 2003-07-07 2007-02-07 ローム株式会社 センサ信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576872A (zh) 2005-02-09
JP2005030936A (ja) 2005-02-03
US7196553B2 (en) 2007-03-27
KR20050005792A (ko) 2005-01-14
US7026844B2 (en) 2006-04-11
CN100432688C (zh) 2008-11-12
TW200508825A (en) 2005-03-01
US20050012632A1 (en) 2005-01-20
US20060125528A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196553B2 (en) Sensor signal detection device
CN107064721B (zh) 用于运行机动车的电容的传感器组件的方法
US6940290B2 (en) Sensor output processing device having self-diagnosis function
JP2007068249A (ja) 電気自動車用リーク検出装置
JP2015085738A (ja) 車両用開閉体の制御装置、制御方法、及び該制御装置を備えた車両用開閉体
JP2008005009A (ja) 信号増幅装置
US8089181B2 (en) System and method to measure load type and exclude the human body model
JP2007285824A (ja) 圧電センサシステム及び挟み込み検出装置
WO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
JP4761116B2 (ja) 挟み込み検出システム
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
JP2992955B2 (ja) センサ装置及びその運転方法
JP6797035B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサ装置
CN111758039B (zh) 用于接地和诊断的系统
KR101142459B1 (ko) 절연파괴 측정회로
JP2633108B2 (ja) 磁歪式トルクセンサの検査装置
JP6984315B2 (ja) 生体信号測定装置、接触状態判定システム
JP4029164B2 (ja) 燃焼炎検知回路の検査方法
JP5178605B2 (ja) 状態制御装置
JP7103989B2 (ja) バッテリ電流検出回路
KR101902293B1 (ko) 양방향 dc모터를 위한 누설전류 감지 시스템
JP4861126B2 (ja) 空間電荷バランス制御システム
KR101317781B1 (ko) 서미스터 이상을 감지하는 화상형성장치
JP2004247367A (ja) リニアソレノイド駆動装置
JP2022048796A (ja) 感圧式タッチセンサ及び車両用ドアシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees