JP7103989B2 - バッテリ電流検出回路 - Google Patents

バッテリ電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7103989B2
JP7103989B2 JP2019074925A JP2019074925A JP7103989B2 JP 7103989 B2 JP7103989 B2 JP 7103989B2 JP 2019074925 A JP2019074925 A JP 2019074925A JP 2019074925 A JP2019074925 A JP 2019074925A JP 7103989 B2 JP7103989 B2 JP 7103989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery
current detection
measurement
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173166A (ja
Inventor
良平 村山
安洋 箱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2019074925A priority Critical patent/JP7103989B2/ja
Publication of JP2020173166A publication Critical patent/JP2020173166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103989B2 publication Critical patent/JP7103989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、バッテリに流れる電流をシャント抵抗によって計測する計測回路を備えるバッテリ電流検出回路に関するものである。
従来、この種のバッテリ電流検出回路としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。このバッテリ電流検出回路はバッテリ充放電電流検出装置として開示され、車両に搭載されたバッテリの充放電電流を、バッテリの負極側端子とグランドとの間に接続されたシャント抵抗を用いて検出する。シャント抵抗の両端に現れるシャント電圧は電圧増幅部によって増幅され、アナログ-デジタル変換器によってデジタルデータに変換される。電流値計算部は、デジタルデータに変換されたシャント電圧に基づいてバッテリの充放電電流を計算する。
シャント抵抗と電圧増幅部との間にはグランド切り替え部が設けられている。グランド切り替え部は、シャント抵抗と並列に接続されたスイッチSW1と、シャント抵抗と電圧増幅部との間を接続する一方の配線に介挿されたスイッチSW2とから構成される。シャント電圧を電圧増幅部に入力させる際にはスイッチSW2がオン、スイッチSW1がオフされる。また、シャント抵抗の抵抗値が異常に高くなったり溶断等が発生した異常検出時には、スイッチSW1およびスイッチSW2が共にオンに切り替えられ、シャント抵抗がバイパスされてバッテリの負極側端子がグランドに接続される。このため、シャント抵抗に異常が発生した場合であっても、バッテリ充放電電流検出装置がグランドから完全に浮いてしまうことが防止され、警報装置を用いて警報等を発することができる。
特開2011-33632号公報
しかしながら、上記従来のバッテリ充放電電流検出装置では、装置への電源投入時、シャント抵抗に突入電流が流れたり、突入電圧がかかることがある。シャント抵抗に突入電流が流れたり突入電圧がかかると、シャント抵抗に並列に接続された電圧増幅部等の計測回路が破損するおそれがある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
バッテリに流れる電流を検出するシャント抵抗と、シャント抵抗の両端に各入力端子が接続され、シャント抵抗の両端に生じる電圧を入力してバッテリに流れる電流を計測する計測回路とを備えるバッテリ電流検出回路において、
計測回路の各入力端子および基準電位間に接続され、切替信号が入力されないときに計測回路の各入力端子および基準電位間を短絡する接続切替回路を備えることを特徴とする。
本構成によれば、バッテリ電流検出回路への電源投入時、計測回路の各入力端子および基準電位間に接続された接続切替回路には切替信号が入力されないため、計測回路の各入力端子および基準電位間は接続切替回路によって短絡されている。したがって、バッテリ電流検出回路への電源投入時、シャント抵抗に突入電流が流れたり突入電圧がかかっても、計測回路は各入力端子が基準電位に保たれるので、突入電流や突入電圧の影響を受けることはない。このため、バッテリ電流検出回路への電源投入時、従来のように、計測回路が破損するおそれはなくなる。
また、本発明は、電源スイッチが投入されてバッテリに電流が流れると接続切替回路へ切替信号を出力して計測回路の各入力端子および基準電位間の接続を開放する制御回路を備えることを特徴とする。
本構成によれば、電源スイッチが投入されてバッテリに電流が流れると、制御回路によって接続切替回路へ切替信号が出力されて、計測回路の各入力端子および基準電位間の接続が開放される。したがって、シャント抵抗の両端に現れる電圧が計測回路の各入力端子に与えられるようになり、バッテリに流れる電流が計測回路によって計測されるようになる。
また、本発明は、制御回路が、電源スイッチが投入されて所定時間が経過したときに接続切替回路へ切替信号を出力して計測回路の各入力端子および基準電位間の接続を開放することを特徴とする。
本構成によれば、電源スイッチが投入されて所定時間が経過する間、計測回路の各入力端子および基準電位間は接続切替回路によって短絡されている。したがって、バッテリ電流検出回路への電源投入時、シャント抵抗への突入電流や突入電圧が確実に止んでから、シャント抵抗の両端に現れる電圧が計測回路の各入力端子に与えられるようになる。このため、シャント抵抗への突入電流や突入電圧に起因する計測回路の破損を確実に防止することが可能になる。
本発明によれば、電源投入時、従来のように計測回路が破損するおそれのないバッテリ電流検出回路を提供することができる。
本発明の一実施の形態によるバッテリ電流検出回路を備える電源回路のブロック図である。 図1に示すバッテリ電流検出回路における接続切替回路の部分の詳細を示す回路図である。
次に、本発明の一実施の形態によるバッテリ電流検出回路について説明する。
図1は、この一実施の形態によるバッテリ電流検出回路を備える電源回路1の概略構成を示すブロック図である。
電源回路1の出力端子1a,1bには負荷2が接続され、電源回路1はバッテリ3によって負荷2へ電源を供給する。バッテリ3の負極側には、基準電位である接地電位との間に、バッテリ3に流れる電流を検出するシャント抵抗4が接続されている。また、バッテリ3の正極側には、出力端子1aとの間に電源スイッチ5が接続されている。シャント抵抗4の両端A,Bには、計測IC(集積回路)6の各入力端子C,Dが接続されている。計測IC6は、シャント抵抗4の両端A,Bに生じるシャント電圧を入力して、バッテリ3に流れるバッテリ電流を計測する。計測されたバッテリ電流は、計測IC6からMPU(マイクロプロセッサ)7へ出力される。MPU7は、計測IC6から入力されるバッテリ電流に基づき、バッテリ3の電池容量を監視等する。
計測IC6およびMPU7は回路基板12に形成され、シャント抵抗4および計測IC6は、バッテリ3に流れるバッテリ電流を計測するバッテリ電流検出回路を構成している。本実施形態では、バッテリ電流検出回路は、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間に接続される接続切替回路8を備える。接続切替回路8は、回路基板12に形成され、計測IC6の入力端子Cおよび接地電位間に接続されるスイッチ8aと、計測IC6の入力端子Dおよび接地電位間に接続されるスイッチ8bとを有する。これら各スイッチ8a,8bの切替状態はMPU7から出力される切替信号sによって制御され、切替信号sが入力されないときには共にオン状態に保たれている。したがって、各スイッチ8a,8bは、MPU7から切替信号sが入力されないときには、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間を短絡している。
図2は、接続切替回路8の部分の詳細な構成を示す回路図である。
接続切替回路8は、本実施形態では、コイル9によって各スイッチ8a,8bが動作させられるリレーによって構成されている。各スイッチ8a,8bは、通常時開いているa接点、および、通常時閉じているb接点を備えるc接点からそれぞれ構成されている。各スイッチ8a,8bのコモン端子cは共に接地電位に接続されている。切替信号sが入力されない通常時、スイッチ8aのb接点は、シャント抵抗4の一方端Aおよび計測IC6の一方の入力端子Cに接続されており、スイッチ8bのb接点は、シャント抵抗4の他方端Bおよび計測IC6の他方の入力端子Dに接続されている。また、a接点は電気的に浮いた状態にある。
コイル9の一端は、電源スイッチ5のバッテリ3の反対側の一端に接続されている。電源スイッチ5が投入されると、バッテリ3から回路基板12に電源が供給され、回路基板12の電源電圧Vがコイル9に印加される。コイル9の他端と接地電位との間にはFET(電界効果トランジスタ)10が接続されている。FET10のゲートには抵抗R1の一端、ゲート・ソース間には抵抗R2が接続されており、抵抗R1および抵抗R2によってFET10のバイアス回路が構成されている。抵抗R1の他端はMPU7の制御端子に接続されており、切替信号sが入力される。また、コイル9の両端には、逆起電力から回路や接点を保護する保護ダイオード11が接続されている。
このような構成において、電源スイッチ5が投入されて電源回路1がオン状態にされると、オン状態にされた瞬間にシャント抵抗4に突入電流が流れたり、突入電圧がかかることがある。しかし、本実施形態による電源回路1におけるバッテリ電流検出回路では、電源投入時、接続切替回路8にはMPU7から切替信号sが入力されないため、各スイッチ8a,8bは図示するb接点の状態にある。したがって、電源回路1への電源投入時、つまり、バッテリ電流検出回路への電源投入時、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間は接続切替回路8によって短絡されており、計測IC6の各入力端子C,Dは接地電位に接続されている。したがって、バッテリ電流検出回路への電源投入時、シャント抵抗4に突入電流が流れたり突入電圧がかかっても、計測IC6は各入力端子C,Dが接地電位に保たれているので、突入電流や突入電圧の影響を受けることはない。このため、本実施形態によれば、バッテリ電流検出回路への電源投入時、従来のように、計測IC6が破損するおそれはなくなる。
また、MPU7は、制御回路を構成し、電源スイッチ5が投入されてバッテリ3に電流が流れると、接続切替回路8へ切替信号sを出力する。接続切替回路8へ切替信号sが出力されると、抵抗R1,R2によって構成されるバイアス回路によってFET10がオンし、コイル9に電流が流れる。コイル9に電流が流れると、各スイッチ8a,8bがa接点に切り替えられ、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間の接続が開放される。
したがって、本実施形態によるバッテリ電流検出回路によれば、電源スイッチ5が投入されてバッテリ3に電流が流れると、MPU7によって接続切替回路8へ切替信号sが出力されて、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間の接続が開放される。この切替信号sの出力は、電源スイッチ5が投入されても直ちに行われない。つまり、電源スイッチ5が投入されてバッテリ3から回路基板12に電源が供給されて、MPU7に電源電圧が印加され、MPU7が起動した後、すなわち、電源スイッチ5の投入に遅れて行われる。したがって、電源スイッチ5が投入された瞬間に生じるシャント抵抗4への突入電流や突入電圧が止んでから、シャント抵抗4の両端に現れるシャント電圧が計測IC6の各入力端子C,Dに与えられるようになり、バッテリ3に流れる電流が計測IC6によって計測されるようになる。
また、本実施形態では、制御回路を構成するMPU7は、電源スイッチ5が投入されて所定時間が経過したとき、例えばMPU7が1秒をカウントしたときに、接続切替回路8へ切替信号sを出力して、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間の接続を開放する。よって、本実施形態によれば、電源スイッチ5が投入されて所定時間が経過する間、計測IC6の各入力端子C,Dおよび接地電位間は接続切替回路8によって短絡されている。したがって、バッテリ電流検出回路への電源投入時、シャント抵抗4への突入電流や突入電圧が確実に止んでから、シャント抵抗4の両端A,Bに現れるシャント電圧が計測IC6の各入力端子C,Dに与えられるようになる。このため、シャント抵抗4への突入電流や突入電圧に起因する計測IC6の破損を確実に防止することが可能になる。
1…電源回路、1a,1b…出力端子、2…負荷、3…バッテリ、4…シャント抵抗、5…電源スイッチ、6…計測IC(計測回路)、7…MPU(制御回路)、8…接続切替回路、8a,8b…スイッチ、9…コイル、10…FET、11…ダイオード、12…回路基板、s…切替信号

Claims (3)

  1. バッテリに流れる電流を検出するシャント抵抗と、前記シャント抵抗の両端に各入力端子が接続され、前記シャント抵抗の両端に生じる電圧を入力して前記バッテリに流れる電流を計測する計測回路とを備えるバッテリ電流検出回路において、
    前記計測回路の各入力端子および基準電位間に接続され、切替信号が入力されないときに前記計測回路の各入力端子および基準電位間を短絡する接続切替回路を備えることを特徴とするバッテリ電流検出回路。
  2. 電源スイッチが投入されて前記バッテリに電流が流れると前記接続切替回路へ前記切替信号を出力して前記計測回路の各入力端子および基準電位間の接続を開放する制御回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ電流検出回路。
  3. 前記制御回路は、前記電源スイッチが投入されて所定時間が経過したときに前記接続切替回路へ前記切替信号を出力して前記計測回路の各入力端子および基準電位間の接続を開放することを特徴とする請求項2に記載のバッテリ電流検出回路。
JP2019074925A 2019-04-10 2019-04-10 バッテリ電流検出回路 Active JP7103989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074925A JP7103989B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 バッテリ電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074925A JP7103989B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 バッテリ電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173166A JP2020173166A (ja) 2020-10-22
JP7103989B2 true JP7103989B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=72831012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074925A Active JP7103989B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 バッテリ電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103989B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190086A (ja) 2000-01-05 2001-07-10 Nippon Densan Corp 電流検出回路及びこれを備えたモータ制御装置
JP2004184347A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Yokogawa Electric Corp 電力計
WO2007043482A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Advantest Corporation 試験装置、ピンエレクトロニクスカード、電気機器、及びスイッチ
JP2011033632A (ja) 2010-09-09 2011-02-17 Denso Corp 回転電機の固定子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458051U (ja) * 1990-09-20 1992-05-19
JP3111839B2 (ja) * 1994-12-22 2000-11-27 住友電装株式会社 負荷回路検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190086A (ja) 2000-01-05 2001-07-10 Nippon Densan Corp 電流検出回路及びこれを備えたモータ制御装置
JP2004184347A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Yokogawa Electric Corp 電力計
WO2007043482A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Advantest Corporation 試験装置、ピンエレクトロニクスカード、電気機器、及びスイッチ
JP2011033632A (ja) 2010-09-09 2011-02-17 Denso Corp 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020173166A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473927B2 (ja) 短絡保護装置
JP3157127B2 (ja) 充放電電流検出機能付き充放電制御回路及び充電式電源装置
US10505363B2 (en) Overcurrent protection circuit
TWI484710B (zh) 電子保險絲裝置及其操作方法
US8582265B2 (en) Protection circuit and method for electronic devices
JP2009122056A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
TWI501495B (zh) Battery status monitoring circuit and battery device
US20180115153A1 (en) Short-circuit detection for half-bridge peak-and-hold pre-driver
JP5251943B2 (ja) バッテリ充放電電流検出装置
US10343543B2 (en) Sensing circuit, hybrid drive circuit, and sensor assembly
JP7103989B2 (ja) バッテリ電流検出回路
TWI738686B (zh) 充放電控制電路以及電池裝置
US6225779B1 (en) Power supply monitoring integrated circuit device for individually monitoring voltages of cells
US11506515B2 (en) Control unit comprising a circuit, and method for short-circuit protection of ground lines and sensors
US10630092B2 (en) Protection circuit for a charging apparatus
JP4686356B2 (ja) 絶縁検出装置
JP6322957B2 (ja) 過電流保護回路
CN107526387B (zh) 半导体物理量传感器装置
US8508895B2 (en) Short circuit protection for sensor
JP4359740B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP5178605B2 (ja) 状態制御装置
US20220094354A1 (en) Voltage isolation circuit
KR100193503B1 (ko) 솔레노이드 밸브 구동 회로의 파손 방지 회로
WO2023199432A1 (ja) 異常検出装置
JP6379294B2 (ja) 電気回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150