JP3877104B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877104B2
JP3877104B2 JP20561498A JP20561498A JP3877104B2 JP 3877104 B2 JP3877104 B2 JP 3877104B2 JP 20561498 A JP20561498 A JP 20561498A JP 20561498 A JP20561498 A JP 20561498A JP 3877104 B2 JP3877104 B2 JP 3877104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
cell plate
bit line
memory device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20561498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040396A (ja
Inventor
和男 林
和幸 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20561498A priority Critical patent/JP3877104B2/ja
Publication of JP2000040396A publication Critical patent/JP2000040396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877104B2 publication Critical patent/JP3877104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワード線を多重選択可能な半導体記憶装置に関する。
近年、DRAM(dynamic random access memory)等の半導体記憶装置では、一度に複数のワード線を選択することにより、各種試験を効率よく行う機能が備えられている。例えば、ワード線多重選択時に記憶セルに高ストレスをかける試験等が行われている。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の半導体記憶装置として、例えば、従来のDRAMについて説明する。
図1は、DRAMにおける記憶セルの周辺回路の一例を示す。図1の回路は、記憶セル101とセルトランスファトランジスタ102を含み、記憶セル101の一方がセルプレートの電位(以後、セルプレート電位:vcpと呼ぶ)に設定され、他方がセルトランスファトランジスタ102のドレインに接続され、更にセルトランスファトランジスタ102のゲートにワード線が接続され、ソースにビット線が接続されている。
【0003】
図1のように構成される記憶セルの周辺回路では、例えば、ワード線が選択された場合、セルトランスファトランジスタ102がオンになり、記憶セル101内のデータがビット線上に読み出される。
また、従来のDRAMは、複数の上記記憶セル101がロー方向及びコラム方向にアレイ状に配置され、コア回路を形成している。
【0004】
上記のように構成される従来のDRAMは、図1に示すセルプレート電位:vcp、及びビット線をプリチャージするためのビット線プリチャージ電位:vprに所定電圧を印加する試験モード(図2参照)にて動作可能である。例えば、セルプレート電位:vcpとして外部のパッドから任意の外部電位を印加する第1の試験モードと、セルプレート電位:vcpを接地電位:vssに固定する第2の試験モードと、セルプレート電位:vcpを内部降圧電位:viiに固定する第3の試験モードと、セルプレート電位:vcpとして所定の内部電位を印加し、ワード線を多重選択する第4の試験モードとを有する。この時、各試験モードでは、常にビット線プリチャージ電位:vprとして内部電位が印加される。尚、ここでいう内部降圧電位:viiは、外部から供給される外部電圧:vccを内部で降圧した電位とし、更に所定の内部電位は、例えば、前記内部降圧電位:viiを、更に内部で分圧した内部電位:(1/2)viiとする。
【0005】
従来のDRAMは、これらの試験モードで動作させることにより、トランスファトランジスタ102のゲート−ソース間、及び記憶セル101に特定のストレスをかけている。特に第4の試験モードでは、一度に複数のワード線が選択でき、試験を効率よく行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体記憶装置では、ビット線プリチャージ電位:vprは常に内部電位に固定されていた。即ち、ビット線プリチャージ電位:vprには任意の電位が設定できなかった。そのため、図1において、ワード線を選択した場合、即ち、セルトランスファトランジスタ102をオンにした場合、ゲート、ソース間には、(昇圧電位:vpp)−(内部電位:(1/2)vii)で求められる固定電位のストレスしかかけられず、ストレスの調整ができない。
【0007】
本発明は、セルプレート電位:vcpと共に、ビット線プリチャージ電位にも任意の外部電位を設定可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため、請求項1の発明において、一方がセルプレート電位に接続され、他方がトランジスタを介してビット線に接続された複数の記憶セル(後述する実施例の記憶セル101に相当)を有し、該トランジスタに結合されたワード線を選択することにより、該記憶セル内のデータをビット線上に読出し可能な半導体記憶装置は、該セルプレート電位と、ビット線をプリチャージするためのプリチャージ電位とを導通させるためのスイッチ回路(後述する実施例のトランジスタ31に相当)と、セルプレート電位とプリチャージ電位とを同一の電位に設定する試験モードの時に、前記スイッチ回路をオン状態にする制御を行い、かつ、セルプレート電位とプリチャージ電位とをそれぞれ異なる電位に設定する試験モードの時に、前記スイッチ回路をオフ状態にする制御を行う動作モード設定回路(後述する実施例のNORゲート32、33、NANDゲート34、35、インバータ36、37、トランジスタ38〜41に相当)とを有し、前記スイッチ回路は、該動作モード設定回路により制御される。そのため、該スイッチ回路をオン状態に設定することでセルプレート電位(後述する実施例のセルプレート電位:vcpに相当)とプリチャージ電位(後述する実施例のビット線プリチャージ電位:vprに相当)とを同一の電位に設定でき、オフ状態に設定することでセルプレート電位とプリチャージ電位とをそれぞれ異なる電位に設定できる。請求項1記載の発明は、セルプレート電位とプリチャージ電位とを同一の電位に設定するための具体的な構成例を規定する。
【0009】
例えば、従来の半導体記憶装置では、図2に示すような第1から第4の試験モードでの動作が可能であった。
これに対し、本発明の半導体記憶装置では、従来の各試験モードに加えて、セルプレート電位:vcpに外部のパッドから任意の外部電位を設定し、更にビット線プリチャージ信号にも同一の外部電圧を設定する試験モードでの動作が可能となる。
【0010】
また、セルプレート電位:vcpに外部のパッドから任意の外部電位を設定し、更にビット線プリチャージ信号にも同一の外部電圧を設定し、この状態でワード線を多重選択する試験モードでの動作が可能となる。
このように、本発明の半導体記憶装置は、ビット線プリチャージ電位にも任意の外部電位が設定可能となる。
【0011】
また、請求項2の発明において、請求項1記載の半導体記憶装置は、前記セルプレート電位として、任意の外部電位を印加するためのパッドを具備し、前記スイッチ回路がオン状態の時は、セルプレート電位とプリチャージ電位との両方を外部電位とすることを特徴とする。請求項2記載の発明は、任意の外部電位を印加するための構成の具体例を規定する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体記憶装置の実施例を図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の半導体記憶装置のセルプレート電位:vcp及びビット線プリチャージ電位:vprの発生回路を示す。尚、それぞれの電位の接続については、先に図1の記憶セルの周辺回路にて説明した通りに接続されているため、説明を省略する。また、本発明の半導体記憶装置は、図示はしていないが複数の記憶セルがロー方向及びコラム方向にアレイ状に配置され、コア回路を形成している。
【0015】
図3において、本発明の半導体記憶装置は、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprを導通させるためのスイッチング回路としてのトランジスタ31と、該トランジスタ31を制御するためのスイッチ22〜25、NORゲート32、33、NANDゲート34、35、インバータ36、37、トランジスタ38〜41と、ビット線プリチャージ電位:vprに所定の電位を供給するためのスイッチ1〜8、インバータ51〜53、トランジスタ54〜60と、内部降圧電位:viiをセルプレート電位:vcpとするための制御回路としてのスイッチ20、21、NORゲート61、NANDゲート62、インバータ63〜65、トランジスタ66〜70と、接地電位:vssをセルプレート電位:vcpとするためのトランジスタ71と、内部電位:(1/2)viiを生成するための内部電位生成回路81を含む構成とする。
【0016】
また、内部電位生成回路81は、トランジスタ82とスイッチ11〜15と抵抗83〜88から構成される。図示の信号:vgは、外部電圧:vccから内部降圧電位:viiを生成するための基準となる電圧を示す。セルプレート電位:vcp及びビット線プリチャージ電位:vprとして設定される内部電位:(1/2)viiは、例えば、スイッチ11〜15のいずれか1つをcloseすることで抵抗83〜88の抵抗値を変化させ、内部降圧電位:viiの分圧値として生成される。尚、図示の通り、本実施例では、スイッチ13をcloseして内部電位:(1/2)viiを生成している。また、内部電位、スイッチの数、抵抗の数、及びcloseするスイッチの位置は、本実施例における一例であり、この限りではない。
【0017】
図4は、上記本発明の半導体記憶装置にて動作可能な試験モードの例を示す。
図3に示すセルプレート電位:vcp、ビット線プリチャージ電位:vprの発生回路の動作、及び各スイッチの状態を、図4の各試験モード(第1〜第6の試験モード)に対応させて説明する。
尚、各スイッチの初期設定(基本設定)は、スイッチ1、4、7、8、21、23、24をcloseとし、スイッチ2、3、5、6、20、22、25をopenとする。図示の外部電圧:vccは予め印加され、更に昇圧電位:vpp、内部降圧電位:viiは、外部電圧:vccに基づいて生成され、各端子に供給されている状態とする。
【0018】
また、信号:vtx及びvtxhは、セルプレート電位:vcpとして、任意の外部電位が印加されたことを認識するための外部印加認識信号であり、デフォルト値はHighである(即ち、印加時Lowである)。これは、後述する第1の試験モードで駆動される。
信号:tes1zは、セルプレート電位:vcpとして、接地電位:vssを印加するときに設定されるvss印加用信号であり、デフォルト値はLowである(即ち、印加時Highである)。これは、後述する第2の試験モードで駆動される。
【0019】
信号:tes2zは、セルプレート電位:vcpとして、内部降圧電位:viiを印加するときに設定されるvii印加用信号であり、デフォルト値はLowである(即ち、印加時Highである)。これは、後述する第3の試験モードで駆動される。
信号:wbizは、ワード線を多重選択するためのワード線多重選択信号であり、デフォルト値はLowである(即ち、ワード線多重選択時Highである)。これは、後述する第4、5、6の試験モードで駆動される。
【0020】
このように、初期状態では、信号:vtxがHigh、信号:tes1z、信号:tes2z、及び信号:wbizがLowでトランジスタ38、41がオン状態となり、更に昇圧電位:vppがトランジスタ31に供給され、トランジスタ31がオン状態になる。従って、初期状態において、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprは、同一電位となる。
【0021】
この時、上記の信号より、トランジスタ67、68がオン状態となり、接地電位:vssがトランジスタ70に供給され、トランジスタ70がオフ状態となる。同様にトランジスタ71もオフ状態となる。また、上記の信号より、トランジスタ54、56、59がオン状態となり、更にスイッチ1がcloseしている。従って、初期状態において、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprには、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定されている。
【0022】
以下、各試験モード設定時の動作を説明する。尚、各スイッチの設定については、初期設定(基本設定)と設定の異なるスイッチのみ記述する。
第1の試験モードaにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ24をclose、スイッチ25をopenとし、更にスイッチ1をcloseとする。
この状態で、信号:vtxを使用すると(Low)、トランジスタ39がオン状態、トランジスタ31がオフ状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。ここで、セルプレート電位:vcpとして、外部のパッドから任意の外部電位を印加する。また、ビット線プリチャージ電位:vprには、スイッチ1及びトランジスタ59を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。
【0023】
第1の試験モードbにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ24をopen、スイッチ25をclose(内部降圧電位:viiが供給される)とし、更にスイッチ1、スイッチ4をopenとし、スイッチ3をcloseとする。この状態で、トランジスタ38、41がオン状態、更にトランジスタ31がオン状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが接続される。また、信号vtxhがLowとなり、内部電位:(1/2)viiとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。ここで、セルプレート電位:vcpとして、外部のパッドから任意の外部電位を印加すると、ビット線プリチャージ電位:vprにも、トランジスタ31及びトランジスタ59を介して、同一の任意の外部電位が設定される。
【0024】
第2の試験モードにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ1をcloseとする。この状態で、信号:tes1zをHighに設定すると、トランジスタ39がオン状態、トランジスタ31がオフ状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。同時にトランジスタ71がオン状態となり、セルプレート電位:vcpには、接地電位:vssが設定される。また、ビット線プリチャージ電位:vprには、スイッチ1及びトランジスタ59を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。
【0025】
第3の試験モードにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ1をcloseとする。この状態で、信号:tes2zをHighに設定すると、信号:tesvpr2zがHighとなり、更にトランジスタ39がオン状態、トランジスタ31がオフ状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。同時に信号:tesvpr1zがHighとなり、更にトランジスタ66、69、70がオン状態となり、セルプレート電位:vcpには、内部降圧電位:viiが設定される。また、ビット線プリチャージ電位:vprには、スイッチ1及びトランジスタ59を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。
【0026】
第4の試験モードにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ21、23をclose、スイッチ20、22をopenとし、更にスイッチ1、2をclose、スイッチ8をopenとする。信号:wbizがHighに設定されると(即ち、ワード線が多重選択されると)、トランジスタ60、55、57がオン状態になるが、スイッチ8がopenに設定されているため、後続の回路には影響を与えない。更にトランジスタ38、41、31がオン状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが接続される。この状態で、セルプレート電位:vcpには、スイッチ1及びトランジスタ31を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。また、ビット線プリチャージ電位:vprにも、スイッチ1及びスイッチ2を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。
【0027】
第5の試験モードにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ20、22をclose、スイッチ21、23をopenとし、更にスイッチ1、2をclose、スイッチ8をopenとする。信号:wbizがHighに設定されると(即ち、ワード線が多重選択されると)、トランジスタ60、55、57がオン状態になるが、スイッチ8がopenに設定されているため、後続の回路には影響を与えない。同時に信号:tesvpr2zがHighとなり、更にトランジスタ39がオン状態、トランジスタ31がオフ状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。更に同時に信号:tesvpr1zがHighとなり、トランジスタ66、69、70がオン状態となり、セルプレート電位:vcpには、内部降圧電位:viiが設定される。この状態で、ビット線プリチャージ電位:vprには、スイッチ1及びスイッチ2を介して、内部電位生成回路81からの内部電位:(1/2)viiが設定される。
【0028】
第6の試験モードにて半導体記憶装置が動作する場合は、スイッチ21、23をclose、スイッチ20、22をopenとし、更にスイッチ2、5をclose、スイッチ1、4、8をopenとする。信号:wbizがHighに設定されると(即ち、ワード線が多重選択されると)、トランジスタ60、55、57がオン状態になり、トランジスタ58がオフ状態になり、内部電位:(1/2)viiとビット線プリチャージ電位:vprが切り離される。更にトランジスタ38、41、31がオン状態となり、セルプレート電位:vcpとビット線プリチャージ電位:vprが接続される。この状態で、セルプレート電位:vcpとして、外部のパッドから任意の外部電位を印加すると、ビット線プリチャージ電位:vprにも、トランジスタ31及びスイッチ2を介して、同一の任意の外部電位が設定される。
【0029】
このように、本発明の半導体記憶装置では、従来の各試験モード(第1の試験モードa、第2、第3、第4の試験モード)に加えて、更にセルプレート電位:vcpに外部のパッドから任意の外部電位を設定し、ビット線プリチャージ信号にも同一の外部電圧を設定する第1の試験モードbでの動作が可能となる。
また、本発明の半導体記憶装置では、ワード線を多重選択し、更にセルプレート電位:vcpには内部降圧電位:viiを設定し、ビット線プリチャージ信号には内部電位:(1/2)viiを設定する第5の試験モードでの動作が可能となる。
【0030】
更に、本発明の半導体記憶装置では、ワード線を多重選択し、セルプレート電位:vcpに外部のパッドから任意の外部電位を設定し、更にビット線プリチャージ信号にも同一の外部電圧を設定する第6の試験モードでの動作が可能となる。
従って、本発明の半導体記憶装置は、上記試験モードで動作させることにより、図1に示すトランスファトランジスタ102のゲート−ソース間、及び記憶セル101に、任意のストレスをかけることができる。特に第4、5、6の試験モードでは、一度に複数のワード線が選択でき、試験を効率よく行うことができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明の半導体記憶装置では、セルプレート電位とプリチャージ電位とを導通させるためのスイッチ回路を有することにより、スイッチ回路のオン状態の時、セルプレート電位とプリチャージ電位とを同一の電位に設定できる。即ち、セルプレート電位として、任意の外部電位を印加した場合、ビット線プリチャージ電位:vprも同一電位に設定することができる(図4の第1の試験モードb、及び第6の試験モード)。
【0032】
そのため、図1において、ワード線を選択した場合、即ち、セルトランスファトランジスタ102をオンにした場合、ゲート、ソース間には、(昇圧電位:vpp)−(任意の外部電位)で求められる任意の電位のストレスがかけられ、ストレスの調整が可能となる。
このように、本発明によれば、セルプレート電位:vcpと共に、ビット線プリチャージ電位にも任意の外部電位を設定可能な半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記憶セルの周辺回路である。
【図2】従来の半導体記憶装置で動作可能な試験モードである。
【図3】本発明の半導体記憶装置である。
【図4】本発明の半導体記憶装置で動作可能な試験モードである。
【符号の説明】
1〜8,11〜15,20〜25 スイッチ
31 トランジスタ
32,33 NORゲート
34,35 NANDゲート
36,37 インバータ
38〜41 トランジスタ
51〜53 インバータ
54〜60 トランジスタ
61 NORゲート
62 NANDゲート
63〜65 インバータ
66〜71 トランジスタ
81 内部電位生成回路
82 トランジスタ
83〜88 抵抗
101 記憶セル
102 セルトランスファトランジスタ

Claims (2)

  1. 一方がセルプレート電位に接続され、他方がトランジスタを介してビット線に接続された複数の記憶セルを有し、該トランジスタに結合されたワード線を選択することにより、該記憶セル内のデータをビット線上に読出し可能な半導体記憶装置において、
    該セルプレート電位と、ビット線をプリチャージするためのプリチャージ電位とを、導通させるためのスイッチ回路と、
    セルプレート電位とプリチャージ電位とを同一の電位に設定する試験モードの時に、前記スイッチ回路をオン状態にする制御を行い、かつ、セルプレート電位とプリチャージ電位とをそれぞれ異なる電位に設定する試験モードの時に、前記スイッチ回路をオフ状態にする制御を行う動作モード設定回路とを有し、
    前記スイッチ回路は、該動作モード設定回路により制御される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記セルプレート電位として、任意の外部電位を印加するためのパッドを具備し、
    前記スイッチ回路がオン状態の時は、セルプレート電位とプリチャージ電位との両方を外部電位とすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP20561498A 1998-07-21 1998-07-21 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3877104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561498A JP3877104B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561498A JP3877104B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040396A JP2000040396A (ja) 2000-02-08
JP3877104B2 true JP3877104B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16509802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20561498A Expired - Fee Related JP3877104B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877104B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406558B1 (ko) * 2001-12-21 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 전압 발생장치
JP2006323949A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2010118095A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP5512226B2 (ja) 2009-10-27 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000040396A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000888B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR950009877B1 (ko) 복수의 셀블록으로 분할된 셀어레이를 구비한 반도체 기억장치
US5764562A (en) Semiconductor memory device
KR0183413B1 (ko) 차지-펌프형 부스터 회로
CN100472646C (zh) 在半导体器件中用于待机功率降低的方法和设备
US5544108A (en) Circuit and method for decreasing the cell margin during a test mode
KR19990029459A (ko) 메모리 셀 선택용 서브 워드 라인을 제어하는 반도체 메모리 장치
US6330180B2 (en) Semiconductor memory device with reduced power consumption and with reduced test time
US6816416B2 (en) Memory device having reduced layout area
US6026047A (en) Integrated circuit memory device with hierarchical work line structure
US8149633B2 (en) Semiconductor memory device
JP4112824B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3877104B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3392497B2 (ja) テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置
JPH04230047A (ja) 半導体記憶装置
KR100575882B1 (ko) 번인 테스트용 내부 전압 발생 장치
KR100361658B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 전압 레벨 조절방법
KR100438237B1 (ko) 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로
US5943253A (en) Semiconductor memory device with efficient layout
US5771198A (en) Source voltage generating circuit in semiconductor memory
KR0170518B1 (ko) 승압 전원을 사용하는 디램 장치의 전원 공급 회로
KR100365563B1 (ko) 비트라인 센스앰프 구동장치
KR100275610B1 (ko) 반도체 기억 회로(Dynamic random access memory of a plurality of banks exhibiting high speed activation operation of sense amplifier)
JP2920512B2 (ja) 半導体メモリのセンスアンプ回路
KR100264727B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 내부 전압 발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees