JP3877035B2 - 車両用サブフレームの組付け構造 - Google Patents

車両用サブフレームの組付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3877035B2
JP3877035B2 JP21578999A JP21578999A JP3877035B2 JP 3877035 B2 JP3877035 B2 JP 3877035B2 JP 21578999 A JP21578999 A JP 21578999A JP 21578999 A JP21578999 A JP 21578999A JP 3877035 B2 JP3877035 B2 JP 3877035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
vehicle
pipes
mount member
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21578999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039333A (ja
Inventor
康雄 川本
千城 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP21578999A priority Critical patent/JP3877035B2/ja
Publication of JP2001039333A publication Critical patent/JP2001039333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877035B2 publication Critical patent/JP3877035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体フレームにより支持される車両用サブフレームの組付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車においては、エンジン,サスペンション,ステアリングギヤボックス等をサブフレームを介して車体フレームにより支持する場合がある。このようなサブフレームとして、従来、例えば、図8に示すように、各コーナ部に車体取付け穴52が形成された平面視ロ字状のアッパパネル50と、同じく取付け穴52が形成されたロアパネル51とを最中状に重ね合せ、スポット溶接により結合してなる板金タイプのもの、あるいは、図9に示すように、鋼管製の左, 右のサイドパイプ60の両端部に車体取付け穴63aが形成された板金製取付けブラケット63をアーク溶接により結合し、該左, 右のサイドパイプ60,60の後端間にクロスパイプ61を接合するとともに、前端間に板金製のクロスメンバ62を接合してなる板金と鋼管との組合わせタイプのものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の板金タイプのものでは、上記アッパパネル,ロアパネルの各単品での取付け穴の精度は得られるものの、スポット溶接後の取付け穴の位置にずれが生じ易く、車体フレームへの組付け精度が悪化し、場合によっては手直しを必要する場合があり生産効率が低下するという問題がある。
【0004】
また上記従来の板金,鋼管組合わせタイプのものでは、サイドパイプ間にクロスパイプをアーク溶接で接合する際に上記取付けブラケットの取付け穴の位置がずれ易く、この場合にも車体フレームへの組付け精度が悪化するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、車体フレームへの組付け精度を向上できる車両用サブフレームの組付け構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、車体フレームにより支持される車両用サブフレームの組付け構造において、該サブフレームを、車幅方向に延びる前,後クロスパイプと車両前後方向に延びる左,右サイドパイプとを第1接合部位にて溶接接合し、上記前,後クロスパイプ又は左,右サイドパイプにマウント部材支持パイプを第2接合部位にて溶接接合するとともに、該マウント部材支持パイプに上記車体フレームに取付けられる円筒状のマウント部材を軸芯を上下方向に向けて第3接合部位にて溶接接合してなるものとし、車幅方向,車両前後方向,上下方向のうちの少なくとも一方向における上記マウント部材20の位置を調整可能とする公差吸収構造を上記第1〜第3接合部位採用し、上記公差吸収構造は、上記第1〜第3接合部位おける一方のパイプの、他方のパイプが接合されるパイプ接合部を上記調整方向に延びる直線状に形成し、上記他方のパイプの、上記パイプ接合部に溶接接合される端面に、該パイプ接合部の外周面に沿う円弧状をなし、かつ上記調整方向に摺動可能のガイド面を形成して構成されていることを特徴としている。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1において、上記左,右サイドパイプの上記マウント部材支持パイプ接合部を車両前後方向に直線状に形成することにより、上記第2接合部位が上記マウント部材の車両前後方向位置を調節可能とする前後公差吸収構造となっており、上記マウント部材の上記マウント部材支持パイプ接合部を上下方向に直線状に形成することにより、上記第3接合部位が上記マウント部材の上下方向位置を調節可能とする上下公差吸収構造となっていることを特徴としている。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2において、上記前,後クロスパイプの上記左,右サイドパイプ接合部を車幅方向に直線状に形成することにより、上記第1接合部位が上記マウント部材の車幅方向位置を調節可能とする車幅公差吸収構造となっていることを特徴としている。
【0009】
【発明の作用効果】
本発明に係る組付け構造によれば、第1〜第3接合部位において、マウント部材の車幅方向,車両前後方向,上下方向の少なくとも1つの位置を調節可能に構成したので、マウント部材の車体フレーム取付け位置に対する公差を吸収することができ、マウント部材の車体フレームへの組付け精度を向上できる効果がある。その結果、従来の取付け位置のずれによる手直しを不要にでき、生産効率を向上できる。
【0010】
請求項2の発明では、第2接合部位を前後方向公差吸収構造とし、第3接合部位を上下方向公差吸収構造としたので、マウント部材の車両前後方向位置,上下方向位置の精度を高めることができる。
【0011】
また請求項3の発明では、さらに第1接合部位を車幅方向公差吸収構造としたので、マウント部材の車幅方向,前後方向,及び上下方向の位置精度を向上でき、より一層車体フレームへの組付け精度を向上できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図5は、本発明の一実施形態(第1実施形態)による車両用サブフレームの組付け構造を説明するための図であり、図1,図2,図3はそれぞれサブフレームの平面図,正面図,側面図、図4はサブフレームを支持する車体フレームの側面図、図5は支持パイプ,マウント部材の組付け状態を示す正面図である。
【0013】
図において、1は自動車の前部車体を構成する車体フレームであり、該車体フレーム1の前方には車幅方向Wに延びるフロントバンパ1aが配設され、上方にはエンジンルームを開閉するフード1dが配設されており、左右側方には前輪1cが配設されている。なお、1bはヘッドライトである。
【0014】
上記車体フレーム1は車体前後方向Lに延びる矩形閉断面をなす左, 右のサイドメンバ2,2の前端部に車幅方向Wに延びる矩形閉断面をなすフロントクロスメンバ3の左,右端部を結合するとともに、後端部に横断面逆ハット状のリヤクロスメンバ4の左,右端部を結合した概略構造のものである。
【0015】
側方から見て、上記サイドメンバ2は略直線状に延びる直線部2aと該直線部2aの後端から斜め下方に傾斜する傾斜部2bとからなり、該傾斜部2bの下端部に上記リヤクロスメンバ4が接続されている。
【0016】
上記車体フレーム1の下方にはサブフレーム5が懸吊支持されている。このサブフレーム5は、車幅方向Wに延びる前,後一対のクロスパイプ6,7を車両前後方向Lに間隔をあけて配置し、該各クロスパイプ6,7の左, 右側部に車両前後方向Lに延びる左, 右対称のサイドパイプ8,8を平面視で大略ロ字形状をなすように配置して構成されている。この各クロスパイプ6,7及び各サイドパイプ8,8は真円状の鋼管製のものである。
【0017】
上記前クロスパイプ6は、平面視(図1参照)で略弓形状をなすように折り曲げ形成されており、正面視(図2参照)で中央部分が少し上方に膨出するように折り曲げ形成されている。この前クロスパイプ6の両端面にはサイドパイプ8の外周面に沿う形状の円弧面6a,6aが切り欠き形成されている。
【0018】
また上記後クロスパイプ7は、平面視で直線をなすように、かつ正面視で上記前クロスパイプ6に沿うように中央部が上方に屈曲形成されている。この後クロスパイプ7の両端面には上記サイドパイプ8の外周面に沿う形状の円弧面7a,7aが切り欠き形成されている。
【0019】
平面視で、上記左, 右のサイドパイプ8の前半部8aは車両前後方向Lに直線状に形成されており、後半部8bは前半部8aに対して内側に少し傾斜するように屈曲形成されている。この左, 右前半部8aに上記前クロスパイプ6の円弧面6a,6aが当接され、また左, 右後半部8bに上記後クロスパイプ7の円弧面7a,7aが当接されており、この各当接部分がアーク溶接により接合されている。この左, 右サイドパイプ8,8の車幅寸法は予め設定された前,後クロスパイプ6,7の長さ寸法により決定されている。
【0020】
上記左, 右の後半部8bの後端部にはそれぞれ板金製のサスペンションブラケット10が配設されている。このサスペンションブラケット10はアッパブラケット11とロアブラケット12とを両者11,12の間に上記サイドパイプ8を挟み込んで溶接により一体化した構造となっている。
【0021】
上記サスペンショブラケット10の後端部には車体取付け孔10aが形成され、該取付け孔10aに挿入されたボルト13によりサスペンションブラケット10は上記リヤクロスメンバ4に固定されている(図4参照)。また上記サスペンションブラケット10の外端部には不図示のサスペンション装置の後側サスペンションアームを支持する支持孔10bが形成されている。
【0022】
また上記左, 右のサイドパイプ8の前半部8aにはサスペンションサポートブラケット14がアーク溶接により接合されており、該サポートブラケット14には上記サスペンション装置の前側サスペンションアームを支持する支持孔14aが形成されている。
【0023】
上記前,後のクロスパイプ6,7には大略箱状に形成された板金製の支持ブラケット15,16が両パイプ6,7に架け渡して溶接により接合されており、この両ブラケット15,16により前,後クロスパイプ6,7同士の結合強度,剛性の向上が図られている。この各支持ブラケット15,16には不図示のステアリングギヤボックス等が取付け固定されている。
【0024】
上記車体フレーム1には不図示の横置きエンジンユニットが搭載されており、該エンジンユニットの左, 右側壁は円筒ブッシュ(不図示)を介して左, 右のサイドメンバ2に弾性支持され、後側壁は同じく円筒ブッシュを介して上記前,後クロスパイプ6,7により弾性支持されている。
【0025】
上記左, 右のサイドパイプ8の前半部8aのサポートブラケット14の後方には斜め上方車外側に延びる車体取付けパイプ(マウント部材支持パイプ)18,18の下端部が接続されている。この車体取付けパイプ18は鋼管製のものであり、該取付けパイプ18の下端面には上記前半部8aの外周面に沿う円弧状のガイド面18aが切り欠き形成されており、該取付けパイプ18は前半部8aに沿って前後方向Lへの摺動可能となっている。これにより取付けパイプ18と前半部8aとの第2接合部位は、該取付けパイプ18を前半部8aに沿って車両前後方向Lに摺動させることにより上記車体フレーム1のL方向における組付け公差を吸収する前後方向公差吸収構造となっており、この前後方向公差を吸収した状態でサイドパイプ8に取付けパイプ18がアーク溶接により接合されている。
【0026】
上記車体取付けパイプ18の上端部には円筒状のマウント部材20が軸線を上下方向Hに向けて接続されている。このマウント部材20はゴム部材21を介在させて上記サイドメンバ2にボルト22により固定されている。
【0027】
上記取付けパイプ18の上端部にはマウント部材20の上下移動を許容するガイド面18bが切り欠き形成されており、これによりマウント部材20と取付けパイプ18との第3接合部位は、マウント部材20をガイド面18bに沿って上下方向Hに摺動させることにより上記車体フレーム1のH方向における組付け公差を吸収する上下方向公差吸収構造となっており、この状態で取付けパイプ18にマウント部材20がアーク溶接により接合されている。
【0028】
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態のサブフレーム5を製作するには、前,後クロスパイプ6,7を治具等に位置決め固定し、該前,後クロスパイプ6,7の各円弧面6a,7aに左, 右のサイドパイプ8,8を当接させ、この状態でアーク溶接する。これにより左, 右のサイドパイプ8,8の車幅寸法Wが決定される。
【0029】
次に、左, 右のサイドパイプ8の前半部8aに車体取付けパイプ18を配置し、該パイプ18のガイド18a面を前半部8aに当接させた状態で前後方向Lにずらせて車体フレーム1に対するL方向の公差を吸収し、この状態で取付けパイプ18をサイドパイプ8に仮溶接する。
【0030】
次いで、マウント部材20を取付けパイプ18のガイド面18bに当接させた状態で上下方向Hに移動させて車体フレーム1に対するH方向の公差を吸収し、この状態でマウント20を取付けパイプ18に仮溶接する。このようにして左, 右マウント部材20のサイドメンバ2への取付け位置を決定し、しかる後取付けパイプ18,マウント部材20をアーク溶接により接合する。
【0031】
このように本実施形態によれば、左, 右のサイドパイプ8,8の前半部8aを前後方向Lに直線状に形成し、車体取付けパイプ18の下端面に前半部8aの外周面に沿うガイド面18aを形成したので、取付けパイプ18を前半部8aに対して前後方向Lに移動させることにより上記車体フレーム1への組付け公差を容易に吸収することができ、取付けパイプ18の車体フレーム1に対するL方向の組付け精度を向上できる。
【0032】
また上記車体取付けパイプ18の上端部にマウント部材20の上下方向Hの移動を許容するガイド面18bを形成したので、マウント部材20を取付けパイプ18に対して上下方向Hに移動させることにより上記車体フレーム1への組付け公差を容易に吸収することができ、マウント部材20の車体フレーム1に対するH方向の組付け精度を向上できる。このようにしてマウント部材20の車両前後方向位置及び上下方向位置の精度を容易確実に向上でき、生産効率を向上できるとともにコストを低減できる。
【0033】
図6及び図7は、本発明の第2実施形態による車両用サブフレームの組付け構造を説明するための図であり、図6はサブフレームの概略斜視図、図7(a),(b),(c)はそれぞれ組付け手順を示す概略図である。図中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0034】
本実施形態のサブフレーム30は、車幅方向Wに延びる前,後クロスパイプ31,32の間に前後方向Lに延びる左, 右対称のサイドパイプ33,33を平面視ロ字状なすように接続し、各サイドパイプ8の前,後部にそれぞれ取付けパイプ18を接続するとともに、該各取付けパイプ18にマウント部材20を接続して構成されており、基本的な構造は上記第1実施形態と略同様である。
【0035】
また、上記取付パイプ18とサイドパイプ33との第2接合部位は、取付けパイプ18をサイドパイプ33に対して前後方向Lに移動可能として前後方向公差吸収構造となっており、さらにマウント部材20と取付けパイプ18との第3接合部位はマウント部材20を取付けパイプ18に対して上下方向Hに移動可能として上下方向公差吸収構造となっており、この点においては上記第1実施形態と同様である。
【0036】
そして本実施形態では、上記前クロスパイプ31,及び左, 右のサイドパイプ33はそれぞれW方向,L方向に直線状に形成されており、上記左, 右のサイドパイプ33,33の前端面には前クロスパイプ31の外周面に沿う円弧状のガイド面33a,33aが形成され、各サイドパイプ33は前クロスパイプ31に沿って車幅方向Wに摺動可能となっている。これによりサイドパイプ33と前クロスパイプ31との第1接合部位は、サイドパイプ33を前クロスパイプ31に沿って車幅方向Wに摺動させることにより上記車体フレーム1のW方向における組付け公差を吸収する車幅方向公差吸収構造となっており、この車幅方向公差を吸収した状態で前クロスパイプ31に左,右サイドパイプ33がアーク溶接により接合されている。
【0037】
本実施形態によれば、マウント部20を取付けパイプ18に対して上下方向Hに移動可能とし、該取付けパイプ18をサイドパイプ33に対して前後方向Lに移動可能とし、さらにサイドパイプ33を前クロスパイプ31に対して車幅方向Wに移動可能としたので、車体フレーム1に対するH,L,W方向の組付け精度を向上でき、生産効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による車両用サブフレームの組付け構造を説明するための平面図である。
【図2】上記サブフレームの正面図である。
【図3】上記サブフレームの側面図である。
【図4】上記サブフレームを支持する車体フレームの側面図である。
【図5】上記サブフレームの組付け手順を説明するための正面図である。
【図6】本発明の第2実施形態による車両用サブフレームの組付け構造を説明するための概略斜視図である。
【図7】上記サブフレームの組付け手順を示す図である。
【図8】従来の板金タイプのサブフレームを示す平面図である。
【図9】従来の板金と鋼管との組合わせタイプのサブフレームを示す平面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム
5,30 サブフレーム
6,31 前クロスパイプ
7,32 後クロスパイプ
8,33 左, 右サイドパイプ
18 車体取付けパイプ(マウント部材支持パイプ)
18a,18b ガイド面
20 マウント部材
L 車両前後方向
W 車幅方向
H 上下方向

Claims (3)

  1. 車体フレームにより支持される車両用サブフレームの組付け構造において、該サブフレームを、車幅方向に延びる前,後クロスパイプと車両前後方向に延びる左,右サイドパイプとを第1接合部位にて溶接接合し、上記前,後クロスパイプ又は左,右サイドパイプにマウント部材支持パイプを第2接合部位にて溶接接合するとともに、該マウント部材支持パイプに上記車体フレームに取付けられる円筒状のマウント部材を軸芯を上下方向に向けて第3接合部位にて溶接接合してなるものとし、車幅方向,車両前後方向,上下方向のうちの少なくとも一方向における上記マウント部材20の位置を調整可能とする公差吸収構造を上記第1〜第3接合部位採用し、上記公差吸収構造は、上記第1〜第3接合部位おける一方のパイプの、他方のパイプが接合されるパイプ接合部を上記調整方向に延びる直線状に形成し、上記他方のパイプの、上記パイプ接合部に溶接接合される端面に、該パイプ接合部の外周面に沿う円弧状をなし、かつ上記調整方向に摺動可能のガイド面を形成して構成されていることを特徴とする車両用サブフレームの組付け構造。
  2. 請求項1において、上記左,右サイドパイプの上記マウント部材支持パイプ接合部を車両前後方向に直線状に形成することにより、上記第2接合部位が上記マウント部材の車両前後方向位置を調整可能とする前後公差吸収構造となっており、上記マウント部材の上記マウント部材支持パイプ接合部を上下方向に直線状に形成することにより、上記第3接合部位が上記マウント部材の上下方向位置を調整可能とする上下公差吸収構造となっていることを特徴とする車両用サブフレームの組付け構造。
  3. 請求項2において、上記前,後クロスパイプの上記左,右サイドパイプ接合部を車幅方向に直線状に形成することにより、上記第1接合部位が上記マウント部材の車幅方向位置を調整可能とする車幅公差吸収構造となっていることを特徴とする車両用サブフレームの組付け構造。
JP21578999A 1999-07-29 1999-07-29 車両用サブフレームの組付け構造 Expired - Fee Related JP3877035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21578999A JP3877035B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 車両用サブフレームの組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21578999A JP3877035B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 車両用サブフレームの組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039333A JP2001039333A (ja) 2001-02-13
JP3877035B2 true JP3877035B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16678273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21578999A Expired - Fee Related JP3877035B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 車両用サブフレームの組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877035B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312166A1 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Volkswagen Ag Achsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP4531627B2 (ja) * 2005-05-19 2010-08-25 株式会社小松製作所 フレーム構造体およびフレーム構造体の連結部材
JP5390930B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-15 富士重工業株式会社 車体前部構造
JP5982924B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-31 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム構造
JP6209929B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-11 スズキ株式会社 サスペンションフレーム支持構造
WO2015111754A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
CN110843914A (zh) * 2019-10-29 2020-02-28 万向钱潮股份有限公司 一种汽车副车架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001039333A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219954B2 (en) Vehicle front body structure
RU2402449C2 (ru) Опорная конструкция узла передней части автотранспортного средства, содержащая средство соединения в форме полой детали короткого подрамника, соединенное с боковыми элементами, и соответствующее автотранспортное средство
JP2009061887A (ja) 車体前部構造
JPH0431184A (ja) サスペンションのアッパリンク支持部構造
JP2010505702A (ja) 型打ちロッカに対する管状bピラーの接合部材、及び、その組立方法
JP3877035B2 (ja) 車両用サブフレームの組付け構造
JP3931962B2 (ja) サスペンション支持構造
JP2013199206A (ja) 自動車のサブフレーム構造
KR101361372B1 (ko) 자동차용 펜더패널 조립 장치
JP3847102B2 (ja) 構造部材及びその製造方法
JPH0858614A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPH0858615A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JP2010120560A (ja) 自動車のフェンダパネル取付け構造
JP3306341B2 (ja) フロントシャシフレーム
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP4311219B2 (ja) パワープラントマウント保持構造
KR100402441B1 (ko) 차체 구조
JPH0248298Y2 (ja)
KR0167976B1 (ko) 개선된 후방 플로어패널과 휠 하우스 내측패널의 용접구조
KR102423093B1 (ko) 차량용 프런트 사이드멤버
JP2007261374A (ja) リアエンジン車両
JP2003112658A (ja) 車体前部構造
JP5976526B2 (ja) 自動車用サスペンションメンバの補強構造
JP2018203079A (ja) 車両用ドアストライカ取付構造
WO2022196703A1 (ja) ワイパーモータ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees