JP3876216B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3876216B2
JP3876216B2 JP2002339797A JP2002339797A JP3876216B2 JP 3876216 B2 JP3876216 B2 JP 3876216B2 JP 2002339797 A JP2002339797 A JP 2002339797A JP 2002339797 A JP2002339797 A JP 2002339797A JP 3876216 B2 JP3876216 B2 JP 3876216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silica powder
furnace
resin composition
spherical silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002339797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168989A (ja
Inventor
伸也 秋月
和弘 池村
久貴 伊藤
貴大 内田
務 西岡
克実 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002339797A priority Critical patent/JP3876216B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to EP03025681A priority patent/EP1420035B1/en
Priority to SG200306808A priority patent/SG115586A1/en
Priority to DE60314218T priority patent/DE60314218T2/de
Priority to MYPI20034266A priority patent/MY135619A/en
Priority to US10/703,494 priority patent/US7265167B2/en
Priority to TW092131483A priority patent/TWI259503B/zh
Priority to CNB2003101142815A priority patent/CN1315184C/zh
Priority to KR1020030079792A priority patent/KR100676002B1/ko
Publication of JP2004168989A publication Critical patent/JP2004168989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876216B2 publication Critical patent/JP3876216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置内の接続用電極間あるいは導電体配線間の狭ピッチ化に伴う短絡(ショート)等の発生が抑制され信頼性の高い半導体装置を得ることのできる半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタ、IC、LSI等の半導体素子は、通常、エポキシ樹脂組成物を用いてトランスファー成形により樹脂封止される。この種のパッケージとして、従来から各種形態のパッケージが開発されている。
【0003】
このようなパッケージの一例として、例えば、図1に示すようなタイプのパッケージがあげられる。1は絶縁基板であり、その絶縁基板1上に接続用電極部2を介して半導体素子3が搭載され、絶縁基板1と半導体素子3は電気的に接続されている。そして、絶縁基板1の半導体素子3搭載面側を封止材料であるエポキシ樹脂組成物の硬化体である封止樹脂4aにより樹脂封止されている。また、上記タイプ以外に図2に示すようなパッケージがあげられる。このパッケージは、絶縁基板5上に半導体素子3が搭載され、この絶縁基板5と半導体素子3がワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3がエポキシ樹脂組成物硬化体である封止樹脂4bにより樹脂封止されている。さらに、図3に示すパッケージがあげられる。このパッケージは、金属製のリードフレーム7上に半導体素子3が搭載され、この半導体素子3とインナーリード8とがワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3がエポキシ樹脂組成物硬化体である封止樹脂4cにより樹脂封止されている。また、上記パッケージタイプ以外に図4に示すパッケージがあげられる。このパッケージは、金属製のリードフレーム10上に半導体素子3が搭載され、この半導体素子3とリードフレーム10の周囲に設けられたインナーリード11とがワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3がエポキシ樹脂組成物硬化体である封止樹脂4dにより樹脂封止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような半導体装置において、近年、その性能向上に伴い半導体装置内の接続用電極部2間またはワイヤー6間の狭ピッチ化が要望されている。この狭ピッチ化に伴い、その封止作業工程において、短絡(ショート)の発生が頻繁になっていた。このような状況に対して、通常、カーボンの凝集物の低減等が種々検討されているが、抜本的な解決には至っていないのが実情である。そして、この半導体装置の短絡(ショート)による不良品の発生を抑制し信頼性の高い半導体装置を得ることが要望されている。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、半導体装置内の接続用電極間あるいは導電体配線間の狭ピッチ化に伴う短絡(ショート)の発生が抑制され信頼性の高い半導体装置を得ることのできる半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、内管の外周に周方向に複数の小管が同軸的に周設され、これらを被覆した状態で外管が同軸的に配設された竪型炉を準備し、上記内管から珪素質原料粉砕物を炉内に噴射し、水素ガスを上記複数の小管から炉内に噴射するとともに、酸素ガスを外管から炉内に噴射し、珪素質原料粉砕物を溶融させ溶融球状シリカ粉末をつくり、この溶融球状シリカを必須成分としてシリカ全体の50重量%以上の含有割合で用い、さらにエポキシ樹脂とフェノール樹脂とを必須成分として用い、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法をその要旨とする。
【0007】
本発明者らは、まず、封止作業工程において、短絡(ショート)の発生原因となる物質を突き止めるべく鋭意検討を重ねた。そして、上記短絡原因となるものが、封止材料として通常配合されるカーボンブラックではなく無機質充填剤にあることを突き止めた。すなわち、従来から無機質充填剤として、例えば、溶融シリカ粉末が用いられているが、この溶融シリカ粉末を詳しく調べた結果、溶融シリカ粉末の一部に、粒子表面にカーボンが付着して粒子表面をカーボンが被覆した状態の溶融シリカ粉末が混入しているという事実を突き止めた。そして、このカーボンが粒子表面を被覆した溶融シリカ粉末が半導体装置内の接続用電極間あるいは導電体配線間に存在して、この電極間あるいは配線間が導通し短絡(ショート)の発生を生起していることを突き止めたのである。
【0008】
このような知見に基づき、上記カーボンにて表面が被覆される溶融シリカ粉末の製造工程に着目し、その表面にカーボンの被覆が形成されない溶融シリカ粉末を得るための製造方法を中心に研究を重ねた。その結果、従来は、溶融用熱源として可燃ガスであるプロパンガスと酸素ガスとの混合ガスによる燃焼熱を用い、これと珪素質原料とを炉内に噴射して溶融シリカ粉末を作製していたが、上記噴射口にプロパンガスに起因したカーボンが生成し付着しており、これが溶融シリカ粉末表面に付着しカーボン被覆の溶融シリカ粉末が製造されることを突き止めた。したがって、本発明者らは、内管の外周に周方向に複数の小管が同軸的に周設され、これらを被覆した状態で外管が同軸的に配設された竪型炉を準備し、上記内管から珪素質原料粉砕物を炉内に噴射し、水素ガスを上記複数の小管から炉内に噴射するとともに、酸素ガスを外管から炉内に噴射し、珪素質原料粉砕物を溶融させ溶融球状シリカ粉末をつくり、そして、このようにして得られた、カーボンがその表面に付着していない溶融シリカ粉末を、シリカ粉末全体の50重量%以上の含有割合となるシリカ粉末を用いると、封止作業工程時における短絡(ショート)の発生が抑制されることを見出し本発明に到達した。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0010】
本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、特定のシリカ粉末(C成分)を用いて得られ、通常、粉末状もしくはこれを打錠したタブレット状になっている。
【0011】
本発明に用いるエポキシ樹脂(A成分)は、特に限定されるものではなく通常用いられるエポキシ樹脂が用いられる。例えば、クレゾールノボラック型、フェノールノボラック型、ビスフェノールA型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型やナフタレン型等の各種エポキシ樹脂等があげられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。
【0012】
上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用いられるフェノール樹脂(B成分)は、上記エポキシ樹脂の硬化剤としての作用を奏するものであり、特に限定するものではなく従来公知のもの、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールA型ノボラック、ナフトールノボラック、フェノールアラルキル樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0013】
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量あたり、硬化剤中の水酸基当量が0.5〜2.0当量となるように配合することが好ましい。より好ましくは0.8〜1.2当量である。
【0014】
上記A成分およびB成分とともに用いられる特定のシリカ粉末(C成分)は、特定の製法に基づいて得られた下記の溶融球状シリカ粉末(c)をシリカ粉末全体の50重量%以上の割合で含有するものであり、特に好ましくは溶融球状シリカ粉末(c)がC成分全体を占める100重量%である。
(c)内管の外周に周方向に複数の小管が同軸的に周設され、これらを被覆した状態で外管が同軸的に配設された竪型炉を準備し、上記内管から珪素質原料粉砕物を炉内に噴射し、水素ガスを上記複数の小管から炉内に噴射するとともに、酸素ガスを外管から炉内に噴射し、珪素質原料粉砕物を溶融させてなる溶融球状シリカ粉末。
【0015】
上記溶融球状シリカ粉末(c)の含有割合がシリカ粉末全体の50重量%未満では、例えば、従来の方法により得られた溶融シリカ粉末では、その表面にカーボンが付着したものが混入しており、封止に際してこのカーボン被覆溶融シリカ粉末が半導体装置内の接続用電極間あるいは導電体配線間に存在して、この電極間あるいは配線間が導通し短絡(ショート)の多発を招くからである。
【0016】
つぎに、上記溶融球状シリカ粉末(c)の製造方法を詳しく説明する。例えば、珪素質原料粉砕物を、溶融用熱源となる水素ガスと酸素ガスとの混合ガスからなるガス焔とともに竪型炉に供給して、上記原料を火炎中に分散させ、これを個々の粒子状態のまま溶融することにより球状の溶融シリカ粉末が製造される。
【0017】
上記珪素質原料粉砕物としては、従来の溶融球状シリカ粉末の製造に際して用いられるものであれば特に限定するものではない。例えば、SiO2 99.5%、Al2 3 1%、Fe2 3 0.05%、Na2 O0.005%、K2 O0.003%の組成からなる珪石を粉砕し、その粒度が500μm以下、好ましくは200μm以下となる粉砕物があげられる。すなわち、上記粒度より大きくなると、球状となり難い、または完全に溶融しない傾向がみられるからである。
【0018】
そして、このような粉砕物を竪型炉に水素ガスおよび酸素ガスの混合ガスとともに炉内に噴射し、温度2000℃以上の火炎中に分散させ、溶融し球状体とするのである。
【0019】
上記竪型炉およびその内部の噴射口等の設備および構造について詳しくは、炉は原料となる珪素質材料が火炎中に均一分散され、溶融することが可能な竪型炉が好ましい。例えば、図5に示すような竪型炉があげられる。この竪型炉の上部には、珪素質原料を貯蔵するホッパー21が設けられている。そして、上記ホッパー21下部から炉体26に接続する原料供給管22が延びており、この原料供給管22の周囲には、図6(A)および(B)に示すように、水素ガス吹管である小管23が複数本配置され、さらに上記小管23の周囲には外管25が配設されて噴射口(バーナー)部分を構成している。すなわち、珪素質原料粉砕物を、水素ガスおよび酸素ガスの混合ガスによるガス焔とともに炉内に噴射する際の噴射(バーナー)部分は、外管25の中心部に原料供給管(内管)22を備えた二重管からなり、さらに水素ガスと酸素ガスとが異なる流速で炉内に供給される必要があるため、外管25と原料供給管(内管)22との間に小管23を多数配設し、その小管23を水素ガス供給用管とし、さらに上記水素ガス供給用の小管23の周囲(小管23と外管25の隙間)を酸素ガス供給用管24として水素ガスと酸素ガスとを同時に炉内に供給するようにしたものがあげられる。
【0020】
上記炉体26の下部には、排ガスとともに生成した溶融球状シリカ粉末をブロワー30により輸送管27内を移送してサイクロン28およびバックフィルター29にて、溶融球状シリカ粉末と排ガスとを分離し溶融球状シリカ粉末を捕集するよう構成されている。
【0021】
上記炉体26の直径と長さは製造条件等にもよるが、直径に対して高さが5〜100倍、好ましくは10〜50倍である。
【0022】
このような装置を用いて、炉体26の上部に配設された噴射口(バーナー)から水素ガスおよび酸素ガスを噴射し、温度2000℃以上の火炎中に珪素質原料となる粉砕物を噴射する。この場合、火炎中に粉砕物を充分分散させ、しかも滞留時間を可能な限り長く保持させることが好ましい。
【0023】
上記火炎を形成する酸素ガスの流速は噴射口出口において、1.5m/秒以上とし水素ガスの流速は上記酸素ガスの流速の1〜20倍、好ましくは2〜10倍、特に好ましくは2〜6倍である。
【0024】
また、上記珪素質原料となる粉砕物の供給量は特に限定するものではないが、噴射口、炉体26等の装置の大きさによって適宜に設定される。例えば、1〜100kg/時間、好ましくは5〜30kg/時間程度である。また、珪素質原料の炉体26内への供給方法は自然流下あるいは加圧供給のいずれの方法であってもよいが、自然流下が好ましい。
【0025】
そして、火炎内における珪素質原料粉砕物の加熱時間は適宜に設定されるが、一般にその粒子径が小さいほど加熱時間は短縮される傾向にある。
【0026】
このようにして得られる溶融球状シリカ粉末(c)の平均粒径は、2〜40μmの範囲であることが好ましく、特に好ましくは5〜30μmである。
【0027】
上記溶融球状シリカ粉末(c)を特定の割合含有するシリカ粉末(C成分)としては、特に限定するものではなく従来公知のシリカ粉末があげられる。特に好ましくは特定の溶融球状シリカ粉末(c)と同様、溶融球状シリカ粉末である。
【0028】
上記溶融球状シリカ粉末(c)以外のシリカ粉末(C成分)の平均粒径としては、2〜40μmの範囲であることが好ましく、特に好ましくは5〜30μmである。なお、上記溶融球状シリカ粉末(c)およびシリカ粉末(C成分)の平均粒径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置により測定することができる。
【0029】
そして、このような特定のシリカ粉末(C成分)の含有割合は、エポキシ樹脂組成物全体の75重量%以上であることが好ましく、より好ましくは80〜91重量%の範囲である。すなわち、75重量%未満のように少なすぎると、耐半田特性等の半導体装置の信頼性に劣る傾向がみられるからである。
【0030】
本発明では、上記A〜C成分に加えて、必要に応じて硬化促進剤、ブロム化エポキシ樹脂等のハロゲン系難燃剤や三酸化アンチモン等の難燃助剤、カーボンブラック等の顔料、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、カーボンブラック等の顔料、カルナバワックス等の離型剤等他の添加剤が適宜に用いられる。
【0031】
上記硬化促進剤としては、アミン型,リン型等のものがあげられる。アミン型としては、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリエタノールアミン,ジアザビシクロウンデセン等の三級アミン類等があげられる。また、リン型としては、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフィン等があげられる。これらは単独でもしくは併せて用いられる。そして、この硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂組成物全体の0.1〜1.0重量%の割合に設定することが好ましい。さらに、エポキシ樹脂組成物の流動性を考慮すると好ましくは0.15〜0.35重量%である。
【0032】
本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、上記A〜C成分および必要に応じて他の添加剤を配合し混合した後、ミキシングロール機等の混練機にかけ加熱状態で溶融混合し、これを室温に冷却した後、公知の手段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程により製造することができる。あるいは、予め顔料であるカーボンブラックをエポキシ樹脂の一部と混合して予備混合物を作製する。ついで、この予備混合物と残りの配合成分を混合して溶融混合し、後は上記と同様の工程を経由することにより製造する。
【0033】
このようなエポキシ樹脂組成物を用いての半導体素子の封止は、特に制限するものではなく、通常のトランスファー成形等の公知のモールド方法により行うことができる。
【0034】
このようにして得られる半導体装置としては、具体的には、先に述べたように、図1〜図4に示す構造のパッケージ形態があげられる。すなわち、図1に示すパッケージは、絶縁基板1上に接続用電極部2を介して半導体素子3が搭載され、絶縁基板1と半導体素子3は電気的に接続されている。そして、絶縁基板1の半導体素子3搭載面側を封止樹脂4aにより樹脂封止されている。また、図2に示すパッケージは、絶縁基板5上に半導体素子3が搭載され、この絶縁基板5と半導体素子3がワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3が封止樹脂4bにより樹脂封止されている。さらに、図3に示すパッケージは、金属製のリードフレーム7上に半導体素子3が搭載され、この半導体素子3とインナーリード8とがワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3が封止樹脂4cにより樹脂封止されている。また、図4に示すパッケージは、金属製のリードフレーム10上に半導体素子3が搭載され、この半導体素子3とリードフレーム10の周囲に設けられたインナーリード11とがワイヤー6にて電気的に接続されている。そして、このワイヤー6を含む半導体素子3が封止樹脂4dにより樹脂封止されている。
【0035】
そして、本発明において、接続用電極部とは、例えば、図1に示すように、絶縁基板1と半導体素子3とを電気的に接続するものであって、周知の電極のみでもよいが、電極とジョイントボール等の電極に配備される導電体を含む概念である。また、本発明において、導電体配線とは、図2〜図4に示すように、半導体素子3と絶縁基板5、半導体素子3とインナーリード8、半導体素子3とインナーリード11とをそれぞれ電気的に接続する各ワイヤー6、さらにインナーリード8,11および絶縁基板5上の配線をも含む概念である。
【0036】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0037】
下記に示す各成分を準備した。
【0038】
〔エポキシ樹脂a〕
下記の一般式(a)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量173、融点100℃)
【化1】
Figure 0003876216
【0039】
〔エポキシ樹脂b〕
下記の一般式(b)で表される繰り返し単位を有するエポキシ樹脂(エポキシ当量170、融点60℃)
【化2】
Figure 0003876216
【0040】
〔フェノール樹脂〕
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量107、融点60℃)
【0041】
〔硬化促進剤〕
トリフェニルホスフィン
【0042】
〔難燃剤〕
ブロム化エポキシ樹脂
【0043】
〔難燃助剤〕
三酸化アンチモン
【0044】
〔離型剤〕
カルナバワックス
【0045】
〔顔料〕
カーボンブラック
【0046】
〔溶融球状シリカ粉末a〕
溶融球状シリカ粉末(平均粒径20μm)を、先に述べた図5および図6に示す竪型炉を用いつぎのようにして作製した。すなわち、珪素質原料である珪石(SiO2 99.5%、Al2 3 0.063%、Fe2 3 0.002%、Na2 O0.002%、K2 O0.003%)の粉砕物(粒度66μm以下)を準備し、これを供給機により10kg/時間で連続的に、水素ガス〔30Nm3 /時間(流速43.9m/秒)〕と酸素ガス〔15Nm3 /時間(流速8.3m/秒)〕の混合ガスによる2000℃以上のガス焔(火炎の長さ50cm)とともに、竪型炉内に供給した。このようにして溶融球状シリカ粉末a(平均粒径20μm)を作製した。
【0047】
〔溶融球状シリカ粉末b〕
溶融球状シリカ粉末(平均粒径20μm)を、先に述べた図5および図6に示す竪型炉を用いつぎのようにして作製した。すなわち、珪素質原料である珪石(SiO2 99.5%、Al2 3 0.063%、Fe2 3 0.002%、Na2 O0.002%、K2 O0.003%)の粉砕物(粒度66μm以下)を準備し、これを供給機により10kg/時間で連続的に、プロパンガス〔10Nm3 /時間(流速12.0m/秒)〕と酸素ガス〔5Nm3 /時間(流速6.2m/秒)〕の混合ガスによる2000℃以上のガス焔(火炎の長さ30cm)とともに、竪型炉内に供給した。このようにして溶融球状シリカ粉末b(平均粒径20μm)を作製した。
【0048】
〔溶融球状シリカ粉末c〕
溶融球状シリカ粉末(平均粒径10μm)を、先に述べた図5および図6に示す竪型炉を用いつぎのようにして作製した。すなわち、珪素質原料である珪石(SiO2 99.5%、Al2 3 0.063%、Fe2 3 0.002%、Na2 O0.002%、K2 O0.003%)の粉砕物(粒度44μm以下)を準備し、これを供給機により8kg/時間で連続的に、水素ガス〔30Nm3 /時間(流速43.9m/秒)〕と酸素ガス〔15Nm3 /時間(流速8.3m/秒)〕の混合ガスによる2000℃以上のガス焔(火炎の長さ50cm)とともに、竪型炉内に供給した。このようにして溶融球状シリカ粉末c(平均粒径10μm)を作製した。
【0049】
〔溶融球状シリカ粉末d〕
溶融球状シリカ粉末(平均粒径10μm)を、先に述べた図5および図6に示す竪型炉を用いつぎのようにして作製した。すなわち、珪素質原料である珪石(SiO2 99.5%、Al2 3 0.063%、Fe2 3 0.002%、Na2 O0.002%、K2 O0.003%)の粉砕物(粒度44μm以下)を準備し、これを供給機により8kg/時間で連続的に、プロパンガス〔10Nm3 /時間(流速12.0m/秒)〕と酸素ガス〔5Nm3 /時間(流速6.2m/秒)〕の混合ガスによる2000℃以上のガス焔(火炎の長さ30cm)とともに、竪型炉内に供給した。このようにして溶融球状シリカ粉末d(平均粒径10μm)を作製した。
【0050】
(1)半導体装置Aの封止
【実施例A1〜A8、比較例A1〜A6】
下記の表1〜表3に示す各原料を、同表に示す割合でヘンシェルミキサーに投入した後、30分間混合した。この際、顔料であるカーボンブラックは、予めエポキシ樹脂aと3本ロールにて混合(カーボンブラック/エポキシ樹脂aの混合重量比=1/10)して予備混合物を作製し、これを用いた。この後、上記混合物を混練押出機に供給し溶融混合した。つぎに、この溶融物を冷却した後粉砕し、さらにタブレット成形金型にて打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを作製した。
【0051】
【表1】
Figure 0003876216
【0052】
【表2】
Figure 0003876216
【0053】
【表3】
Figure 0003876216
【0054】
このようにして得られた実施例および比較例の各エポキシ樹脂組成物製タブレットを用い、半導体素子(チップサイズ:10×10mm)をトランスファー成形(条件:175℃×120秒)し、175℃×5時間の後硬化することにより図3に示す半導体装置を得た。このパッケージは、208ピンQFP(クワッドフラットパッケージ)である。
【0055】
〔パッケージ形態〕
208ピンQFP(クワッドフラットパッケージ)タイプ:サイズ28mm×28mm×厚み2.8mm
半導体素子3サイズ:10mm×10mm×厚み370μm
金属リードフレーム7:銅製(サイズ:11mm×11mm×厚み100μm)
ワイヤー6:金製、直径25μm、ピッチ85μm、ワイヤー間距離60μm
【0056】
上記のようにして得られた各半導体装置について、短絡(ショート)発生状況を測定・評価した。すなわち、半導体素子上で導通がとられていない、隣接するインナーリード8間の電気抵抗値を測定し、1kΩ以下となったものを短絡(ショート)とした。そして、試料3000個のうちショートが発生したものをカウントした。その結果を下記の表4〜表6に示した。
【0057】
【表4】
Figure 0003876216
【0058】
【表5】
Figure 0003876216
【0059】
【表6】
Figure 0003876216
【0060】
上記表4〜表6から、実施例品は、全く短絡(ショート)が発生しなかった。これに対して、従来のプロパンガスと酸素ガスの混合ガスからなる燃焼熱により作製された溶融球状シリカ粉末を含有する封止材料により樹脂封止された比較例品は、短絡(ショート)が発生した。
【0061】
(2)半導体装置Bの封止
【実施例B1〜B8、比較例B1〜B6】
下記の表7〜表9に示す各原料を、同表に示す割合でヘンシェルミキサーに投入した後、30分間混合した。この際、顔料であるカーボンブラックは、予めエポキシ樹脂aと3本ロールにて混合(カーボンブラック/エポキシ樹脂aの混合重量比=1/10)して予備混合物を作製し、これを用いた。この後、上記混合物を混練押出機に供給し溶融混合した。つぎに、この溶融物を冷却した後粉砕し、さらにタブレット成形金型にて打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを作製した。
【0062】
【表7】
Figure 0003876216
【0063】
【表8】
Figure 0003876216
【0064】
【表9】
Figure 0003876216
【0065】
上記のようにして得られた各エポキシ樹脂組成物製タブレットを用い、絶縁基板上に搭載された半導体素子をトランスファー成形(条件:175℃×1分+175℃×5時間の後硬化)することにより図2に示す片面封止タイプの半導体装置を作製した。
【0066】
〔パッケージ形態〕
ボールグリッドアレイ(BGA)タイプ:サイズ35mm×35mm×厚み1.5mm
樹脂封止層4b(エポキシ樹脂組成物硬化体)サイズ:35mm×35mm×厚み1.2mm
半導体素子3サイズ:10mm×10mm×厚み370μm
絶縁基板5:ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂/ガラスクロス基板(サイズ:40mm×40mm×0.3mm)
ワイヤー6:金製、直径20μm、ピッチ50μm、ワイヤー間距離30μm
【0067】
上記のようにして得られた各半導体装置について、先に述べた方法と同様にして短絡(ショート)発生状況を測定・評価した。その結果を下記の表10〜表12に示した。
【0068】
【表10】
Figure 0003876216
【0069】
【表11】
Figure 0003876216
【0070】
【表12】
Figure 0003876216
【0071】
上記表10〜表12から、実施例品は、全く短絡(ショート)が発生しなかった。これに対して、従来のプロパンガスと酸素ガスの混合ガスからなる燃焼熱により作製された溶融球状シリカ粉末を含有する封止材料により樹脂封止された比較例品は、短絡(ショート)が発生した。
【0072】
(3)半導体装置Cの封止
【実施例C1〜C8、比較例C1〜C6】
下記の表13〜表15に示す各原料を、同表に示す割合でヘンシェルミキサーに投入した後、30分間混合した。この際、顔料であるカーボンブラックは、予めエポキシ樹脂aと3本ロールにて混合(カーボンブラック/エポキシ樹脂aの混合重量比=1/10)して予備混合物を作製し、これを用いた。この後、上記混合物を混練押出機に供給し溶融混合した。つぎに、この溶融物を冷却した後粉砕し、さらにタブレット成形金型にて打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを作製した。
【0073】
【表13】
Figure 0003876216
【0074】
【表14】
Figure 0003876216
【0075】
【表15】
Figure 0003876216
【0076】
上記のようにして得られた各エポキシ樹脂組成物製タブレットを用い、絶縁基板上に搭載された半導体素子をトランスファー成形(条件:175℃×1分+175℃×5時間の後硬化)することにより図1に示す片面封止タイプの半導体装置(FC−BGA)を作製した。
【0077】
〔パッケージ形態〕
フリップチップボールグリッドアレイ(FC−BGA)タイプ:サイズ12mm×12mm×厚み1mm
樹脂封止層4a(エポキシ樹脂組成物硬化体)サイズ:12mm×12mm×厚み600μm
半導体素子3サイズ:10mm×10mm×厚み370μm
絶縁基板1:ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂/ガラスクロス基板(サイズ:14mm×14mm×厚み300μm)
接続用電極部2:金バンプ、直径20μm、ピッチ50μm、金バンプ間距離30μm
【0078】
上記のようにして得られた各半導体装置について、先に述べた方法と同様に、導通がとられていない、隣接する金バンプ間の電気抵抗値を測定して、1kΩ以下となったものを短絡(ショート)とし、短絡(ショート)発生状況を測定・評価した。その結果を下記の表16〜表18に示した。
【0079】
【表16】
Figure 0003876216
【0080】
【表17】
Figure 0003876216
【0081】
【表18】
Figure 0003876216
【0082】
上記表16〜表18から、実施例品は、全く短絡(ショート)が発生しなかった。これに対して、従来のプロパンガスと酸素ガスの混合ガスからなる燃焼熱により作製された溶融球状シリカ粉末を含有する封止材料により樹脂封止された比較例品は、短絡(ショート)が発生した。
【0083】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、内管の外周に周方向に複数の小管が同軸的に周設され、これらを被覆した状態で外管が同軸的に配設された竪型炉を準備し、上記内管から珪素質原料粉砕物を炉内に噴射し、水素ガスを上記複数の小管から炉内に噴射するとともに、酸素ガスを外管から炉内に噴射し、珪素質原料粉砕物を溶融させてなる溶融球状シリカ粉末(c)を、シリカ粉末全体の50重量%以上の含有割合に設定されているシリカ粉末(C成分)を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法である。このため、この製法によって製造されたエポキシ樹脂組成物を封止材料として用いると、短絡(ショート)発生の問題が抑制され信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置の一パッケージ形態を示す断面図である。
【図2】 半導体装置の他のパッケージ形態を示す断面図である。
【図3】 半導体装置の他のパッケージ形態を示す断面図である。
【図4】 半導体装置の他のパッケージ形態を示す断面図である。
【図5】 溶融球状シリカ粉末の製造装置の構成を模式的に示す断面図である。
【図6】 (A)は上記製造装置の噴射口部分(バーナー)の構成を示す断面図であり、(B)はその横断面図である。
【符号の説明】
1,5 絶縁基板
2 接続用電極部
3 半導体素子
4a,4b,4c,4d 封止樹脂
6 ワイヤー
7,10 リードフレーム

Claims (1)

  1. 内管の外周に周方向に複数の小管が同軸的に周設され、これらを被覆した状態で外管が同軸的に配設された竪型炉を準備し、上記内管から珪素質原料粉砕物を炉内に噴射し、水素ガスを上記複数の小管から炉内に噴射するとともに、酸素ガスを外管から炉内に噴射し、珪素質原料粉砕物を溶融させ溶融球状シリカ粉末をつくり、この溶融球状シリカを必須成分としてシリカ全体の50重量%以上の含有割合で用い、さらにエポキシ樹脂とフェノール樹脂とを必須成分として用い、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法。
JP2002339797A 2002-11-12 2002-11-22 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法 Expired - Fee Related JP3876216B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339797A JP3876216B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
SG200306808A SG115586A1 (en) 2002-11-12 2003-11-07 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
DE60314218T DE60314218T2 (de) 2002-11-12 2003-11-07 Gefüllte Epoxidharz-Zusammensetzung zur Einkapselung von Halbleitern sowie ein damit eingekapselter Halbleiterbauteil
MYPI20034266A MY135619A (en) 2002-11-12 2003-11-07 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
EP03025681A EP1420035B1 (en) 2002-11-12 2003-11-07 Filled epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor using same
US10/703,494 US7265167B2 (en) 2002-11-12 2003-11-10 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
TW092131483A TWI259503B (en) 2002-11-12 2003-11-11 Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
CNB2003101142815A CN1315184C (zh) 2002-11-12 2003-11-12 半导体包封用环氧树脂组合物、其制备方法及使用该组合物的半导体装置
KR1020030079792A KR100676002B1 (ko) 2002-11-12 2003-11-12 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하는반도체 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339797A JP3876216B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168989A JP2004168989A (ja) 2004-06-17
JP3876216B2 true JP3876216B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32702667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339797A Expired - Fee Related JP3876216B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-22 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876216B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168989A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933809A2 (en) Method for mounting flip-chip semiconductor devices
JP2021024945A (ja) 顆粒状半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5449860B2 (ja) 表面処理シリカ粒子の製造方法、表面処理シリカ粒子、エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
US7265167B2 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
JPH11288979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3876216B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JP3876217B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JP2001064522A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2000332165A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3822556B2 (ja) 半導体装置
JP4222894B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびその製法により得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置
JP4105344B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JPH06302724A (ja) 半導体装置
JP2002060466A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP2005112880A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法ならびにそれを用いた半導体装置
JP4380237B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3846854B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169676A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JPH11181237A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0567703A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH11100491A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4462779B2 (ja) 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees