JP3875910B2 - 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造 - Google Patents

基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3875910B2
JP3875910B2 JP2002129498A JP2002129498A JP3875910B2 JP 3875910 B2 JP3875910 B2 JP 3875910B2 JP 2002129498 A JP2002129498 A JP 2002129498A JP 2002129498 A JP2002129498 A JP 2002129498A JP 3875910 B2 JP3875910 B2 JP 3875910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
foundation
anchor bolt
steel core
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321845A (ja
Inventor
修平 越智
勇二 中川
貞利 鬼丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2002129498A priority Critical patent/JP3875910B2/ja
Publication of JP2003321845A publication Critical patent/JP2003321845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875910B2 publication Critical patent/JP3875910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の基礎の芯材となる基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から建物の基礎を形成するには、現場において、鉄筋工が複数の主筋を帯筋で連結し、主筋の端部同士をつなぎ筋により連結するというように配筋工事を行い、このようにして基礎の配筋が完了した後、型枠を建て込み、型枠にアンカーボルト支持金具を取付け、アンカーボルト支持金具にアンカーボルトを吊り下げて支持し、しかる後、型枠内にコンクリートを打設して基礎を形成するようにしている。
【0003】
ところで上記のような従来例においては、現場ですべての鉄筋組み作業を行うので、現場作業に時間がかかると共に現場作業が煩雑となるという問題があり、また、アンカーボルトは型枠に取付けたアンカーボルト支持金具に吊り下げ支持するだけなので、コンクリートの打設の際にコンクリート打設面よりも上方に突出するアンカーボルトの上端部にコンクリートが付着したり、あるいはコンクリート打ちの際にコンクリート打設用のホースがアンカーボルトの上端部にぶつかってアンカーボルトが傾いたりするおそれがある。
【0004】
このようにコンクリート打設面よりも上方に突出するアンカーボルトの上端部にコンクリートが付着したり、アンカーボルトが傾いたりすると、コンクリートが硬化した後に、アンカーボルトに付着したコンクリートに阻害されて後施工における柱や柱取付け金具や土台や土台金具等をアンカーボルトに取付ける際にナットが螺合し難くなるという問題が生じたり、また、アンカーボルトをハンマーで叩いたりして姿勢を強制して位置調整を行わなければならないという問題がある。
【0005】
更に、従来にあっては、基礎の芯材は鉄筋組みを行うことでおこなっていたので、コンクリート打ちの際のコンクリートの流動圧により鉄筋組みが動き、形成される基礎内の設計上の正規の位置に鉄筋組みが位置しない場合があって、設計通りの基礎強度が発揮できないことになる。
【0006】
また、従来にあっては、高強度の基礎を形成するには主筋などの使用する鉄筋の数を増やして現場で鉄筋組みを行っているので、現場における鉄筋組み作業がよりいっそう面倒な作業となるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、基礎を形成するに当たって現場作業を簡略化でき、また、簡単な構成で高強度の基礎を形成でき、更に、アンカーボルトの上端部にコンクリート打ちの際にコンクリートが付着するのを防止できるとともにアンカーボルトにコンクリート打設用のホースがぶつかって傾いたりするのを防止でき、また、強固に連結して剛状態で枠組みできてコンクリート打ちの際のコンクリートの流動圧で位置ずれせずに設計通りの位置に埋設できる基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットは、鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨1と、長尺の基礎用鉄骨1に平行に配置した鉄筋製の主筋2と、基礎用鉄骨1と主筋2とを一体に連結する連結材3とより成り、基礎用鉄骨1はウェッブ部11と上下のフランジ部12とを有し、上下のフランジ部12にアンカーボルト挿通孔13を設け、アンカーボルト挿通孔13にアンカーボルト6を挿通して基礎用鉄骨の上面から上方に向けて突出すると共に、アンカーボルト6に螺合したナット23を下のフランジ部12の下面側に位置させて成ることを特徴とするものである。このような構成とすることで、鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨1と、長尺の基礎用鉄骨1に平行に配置した鉄筋製の主筋2と、これと一体に連結された基礎用鉄骨1とで強度の強い基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10を形成できて、現場ではユニット化された該基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10を設置して基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10同士を連結する作業を行うのみでよくて、現場における基礎工事の作業を大幅に削減でき、また、基礎の強度を向上できるものである。
【0009】
また、基礎用鉄骨1に下方に突出する支持脚5を設けることが好ましい。このような構成とすることで、基礎用鉄骨1を支持脚5により設置面から所定の高さ位置に保持することができる。
【0010】
また、基礎用鉄骨1の上面から上方に向けてアンカーボルト6を突出させ、基礎用鉄骨1の上面に上記アンカーボルト6を囲むように上方が開口した筒体7を上方に向けて突設することが好ましい。このような構成とすることで、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10を設置するのみで同時にアンカーボルト6の設置ができるものであり、また、アンカーボルト6が上方が開口した筒体7により囲まれているので、コンクリート打ちの際にアンカーボルト6にコンクリートが付着するのが筒体7により防止でき、また、コンクリート打ちの際にコンクリート打設用のホースがアンカーボルト6に衝突するのを筒体7により防止できるものである。また、アンカーボルト6が基礎用鉄骨1から突設してあるので、アンカーボルト6としての強度が強固となるものである。
【0011】
また、アンカーボルト6の下端部が基礎用鉄骨1から下方に突出した支持脚5を構成していることが好ましい。このような構成とすることで、アンカーボルト6と支持脚5とを共通の部材により兼用することができるものである。
【0012】
また、本発明の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10と基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10との連結構造であって、隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の基礎用鉄骨1同士を基礎用鉄骨連結金物8により一体に連結すると共に隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の主筋2同士をつなぎ筋9により連結して成ることを特徴とするものである。このような構成とすることで、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10同士を強固に剛状態で一体に連結できて簡単に基礎の骨組みを形成でき、コンクリート打ちの際のコンクリートの流動圧で位置ずれしないものである。
【0013】
また、基礎用鉄骨連結金物8の上面から上方に向けてアンカーボルト6を突設し、基礎用鉄骨1の上面に上記アンカーボルト6を囲むように上方が開口した筒体7を上方に向けて突設することが好ましい。このように、基礎用鉄骨1同士を連結する基礎用鉄骨連結金物8を建物のコーナー部分や柱通りに配置することで、アンカーボルト6を簡単且つ確実に建物のコーナ部分や柱通りに正確に位置させることができるものであり、しかも、アンカーボルト6が上方が開口した筒体7により囲まれているので、コンクリート打ちの際にアンカーボルト6にコンクリートが付着するのが筒体7により防止でき、また、コンクリート打ちの際にコンクリート打設用のホースがアンカーボルト6に衝突するのを筒体7により防止できるものである。また、アンカーボルト6が剛体である基礎用鉄骨1同士を連結する基礎用鉄骨連結金物8から突設してあるので、アンカーボルト6としての強度が強固となるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0015】
図1には本発明の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10が示してある。この基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10は、鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨1と、長尺の基礎用鉄骨1に平行に配置した鉄筋製の主筋2と、基礎用鉄骨1と主筋2とを一体に連結する連結材3とにより構成してある。
【0016】
基礎用鉄骨1は鉄骨製のもので添付図面に示す実施形態においては断面リップ付きコ字状をしているが、断面H字状あるいはその他の断面であってもよい。
【0017】
基礎用鉄骨1の周囲には複数個の鉄筋製の主筋2が配置してあり、この複数個の主筋2は長手方向の複数箇所において鉄筋製の帯筋4により一体に連結固着して鉄筋組みしてある。主筋2と帯筋4とは溶接で一体に連結固着してある。基礎用鉄骨1に鉄筋、鋼板、鉄骨等の鋼製の連結材3の一端部を溶接により固着して一体に突設してある。上記連結材3は添付図面に示す実施形態では基礎用鉄骨1のウェッブ部11の両側から外側方に一体に突設してあり、このウェッブ部11の両側から外側方に一体に突設した基礎用鉄骨1から突設した連結材3の先端部を上記基礎用鉄骨1の周囲に配置して帯筋4により一体に連結固着した複数の主筋2のうち基礎用鉄骨1のウェッブ部11の両側に位置する主筋2に溶接により一体に連結固着してある。基礎用鉄骨1の上下のフランジ部12にはアンカーボルト挿通孔13が設けてあり、また、基礎用鉄骨1のフランジ部12及びウェッブ部11の両端部及び上のフランジ部12のアンカーボルト挿通孔13の両側にはボルト挿通孔14が設けてある。
【0018】
このように基礎用鉄骨1に平行に複数の主筋2を配設すると共に基礎用鉄骨1と主筋2とを連結材3により一体に連結して組み立てて基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10を形成するのはあらかじめ工場において行われ、このように予め工場で形成した図1、図2に示すような基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10を現場に搬送して施工するものである。
【0019】
現場における施工に当たっては、まず基礎を形成すべき箇所を掘削し、基礎用掘削溝の溝底にモルタルにより柱位置に該当する個所に所定のレベルに調整した基準面15を形成し、次に、この基準面15上に上面にナット18を溶着した基準板16を設置してコンクリート釘のような止め釘17により基準面15に固着する。この場合、ナット18の中心が建物の柱位置に一致するように計測して基準板16を固着する。
【0020】
基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10には現場において図3に示すようにアンカーボルト6が取付けられる。
【0021】
アンカーボルト6にはナット23が螺合してあり、基礎用鉄骨1の上下フランジ部12に設けたアンカーボルト挿通孔13にアンカーボルト6を挿通し、ナット23を基礎用鉄骨1の下のフランジ部12の下面側に位置させ、また、アンカーボル6を介して両側に対向する主筋2間に鉄筋よりなるクリップ筋19を架設してクリップ筋19の両端部を両主筋2に任意の固着手段により固着し、クリップ筋19の中間部に設けた断面C字状をしたクリップ部20にアンカーボルト6を嵌め込んで支持している。このようにしてアンカーボルト6を基礎用鉄骨1に取付けるのであるが、アンカーボルト6の基礎用鉄骨1より下方に突出する部分が支持脚5となっている。
【0022】
アンカーボルト6を取付けた基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10は図4に示すように、アンカーボルト6の下端部を基準板16に設けたナット18に螺合することで建て込むものであり、この際、アンカーボルト6に設けたナット23による基礎用鉄骨1の下のフランジ部12の支持位置を調整して高さ調整を行うものである。
【0023】
基礎用鉄骨1の上のフランジ部12の上面部のアンカーボルト6の突出位置には図7に示すような固定横片22の中央部に角筒状をした筒体7を一体に突設した柱脚ボックス21が図5、図6に示すように取付けられるものであり、柱脚ボックス21の固定横片22の両端部がボルト挿通孔14を利用して上のフランジ部12にボルトにより固着してある。そして、固定横片22の中央部に設けた孔が上のフランジ部12に設けたアンカーボルト挿通孔13に連通していてアンカーボルト6が挿通している。このように柱脚ボックス21を基礎用鉄骨1の上のフランジ部12に固着することで、上のフランジ部12から上方に突出するアンカーボルト6を筒体7により囲むようになっている。柱脚ボックス21の筒体7は柱の下端部を直接又は柱の下端部に脚部を設けたものにおいては柱の下端部の脚部が嵌まり込む大きさとなっている。
【0024】
隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の端部同士は隣接する基礎用鉄骨1同士を基礎用鉄骨連結金物8により一体に連結すると共に隣接する主筋2同士をつなぎ筋9により連結するものである。
【0025】
ここで、隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の基礎用鉄骨1同士を基礎用鉄骨連結金物8により連結するにあたっては、基礎用鉄骨1のフランジ部12同士乃至ウェッブ部11同士を平板状、断面L状、断面T字状、断面十字状をした基礎用鉄骨連結金物8によりボルト挿通孔14を利用してボルト、ナットにより連結するものである。図8においては隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の基礎用鉄骨1の上下のフランジ部12同士をそれぞれ基礎用鉄骨連結金物8により連結した例が示してある。そして、隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の基礎用鉄骨1の連結部分においてアンカーボルト6を取付ける場合は、少なくとも隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10の基礎用鉄骨1のフランジ部12同士をそれぞれ基礎用鉄骨連結金物8により連結するものであり、上のフランジ部12同士を連結する基礎用鉄骨連結金物8として前述の図7に示すような固定横片22の中央部に角筒状をした筒体7を一体に突設した柱脚ボックス21を用い、柱脚用ボックス21の固定横片22の両端部を隣接する基礎用鉄骨1の上のフランジ部12にボルト挿通孔14を利用してボルト、ナットにより連結する。また、下のフランジ部12同士を連結する平板状の基礎用鉄骨連結金物8の中央部にアンカーボルト6を通す孔を設け、アンカーボルト6を下のフランジ部12同士を連結する平板状の基礎用鉄骨連結金物8の孔に通し、更に、アンカーボルト6を柱脚ボックス21の固定横片22に設けた孔に挿通すると共にナット23を固定横片22の下面側に位置させ、このアンカーボルト6の下端部を支持し、アンカーボルト6に設けたナット23による基礎用鉄骨1の下のフランジ部12の支持位置を調整して高さ調整を行うものである。
【0026】
また、主筋2同士をつなぎ筋9で連結するには溶接又は結束線により連結するものである。
【0027】
なお、図6に示すように柱脚ボックス21の角筒状をした筒体7の上端に蓋板24を被せ、蓋板24に設けた孔にアンカーボルト6の上端部を挿通し、アンカーボルト6にナット25を螺合して筒体7の上端縁に載置した蓋板24を上から押圧固定することでアンカーボルト6を固定するようにしてもよい。このようにすると、筒体7内に確実にコンクリートが入り込まないようにでき、後述のように筒体7内に柱の下端部の脚部を嵌め込む際に支障がないようにできるものである。
【0028】
上記のようにして、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10同士を強固に剛状態で一体に連結して基礎の骨組みを形成するものである。
【0029】
このようにして基礎の骨組みを形成した後、型枠を設置し、型枠間にコンクリートを打設することで、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10同士を強固に剛状態で一体に連結して基礎の骨組みを芯とする基礎を形成するものである。
【0030】
ところで、基礎の骨組みは基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10同士を強固に剛状態で一体に連結して構成してあるので、コンクリートを打設する際のコンクリートの打設圧や、あるいはコンクリート打設用のホースが基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10に衝突しても、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット10が変形したり移動したりすることがないものである。
【0031】
また、アンカーボルト6は筒体7により囲んであるので、アンカーボルト6のコンクリートが基礎用鉄骨1の上面より上方に突出した部分に付着せず、また、コンクリートの打設中にコンクリート打設用のホースがアンカーボルト6に衝突するのを筒体7によりガードできて、アンカーボルト6が傾いたり、位置ずれしたりしないようにしている。
【0032】
上記のようにして基礎を形成した後、アンカーボルト6の上端部に柱の下端部を連結するのであるが、この場合、柱の下端部を直接又は柱の下端部に脚部を設けている場合には脚部を柱脚ボックス21の筒体7に嵌め込んで位置決め仮支持した状態でアンカーボルト6を柱の下端部に取付けることができるものである。
【0033】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の発明にあっては、鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨と、長尺の基礎用鉄骨に平行に配置した鉄筋製の主筋と、基礎用鉄骨と主筋とを一体に連結する連結材とよりなるので、鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨と、長尺の基礎用鉄骨に平行に配置した鉄筋製の主筋と、これと一体に連結された基礎用鉄骨とで強度の強い基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットを形成できて、現場ではユニット化された該基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットを設置して基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット同士を連結する作業を行うのみでよくて、現場における基礎工事の作業を大幅に削減でき、また、基礎の強度を向上できるものである。
【0034】
また、請求項2記載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、基礎用鉄骨に下方に突出する支持脚を設けてあるので、基礎用鉄骨を支持脚により設置面から所定の高さ位置に保持することができ、基礎用鉄骨を基礎内の所定の位置に正確に配設できるものである。
【0035】
また、請求項3記載の発明にあっては、上記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、基礎用鉄骨の上面から上方に向けてアンカーボルトを突出させ、基礎用鉄骨の上面に上記アンカーボルトを囲むように上方が開口した筒体を上方に向けて突設してあるので、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットを設置するのみで同時にアンカーボルトの設置ができるものであり、また、アンカーボルトが上方が開口した筒体により囲まれているので、コンクリート打ちの際にアンカーボルトにコンクリートが付着するのが筒体により防止でき、また、コンクリート打ちの際にコンクリート打設用のホースがアンカーボルトに衝突するのを筒体により防止できるものであって、基礎の正確な位置にアンカーボルトを配設できるものであり、また、アンカーボルトが基礎用鉄骨から突設してあるので、アンカーボルトとしての強度が強固となるものである。
【0036】
また、請求項4記載の発明にあっては、上記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、アンカーボルトの下端部が基礎用鉄骨から下方に突出した支持脚を構成してあるので、アンカーボルトと支持脚とを共通の部材により兼用することができて、構造を簡略化できるとともに部材点数を少なくすることができるものである。
【0037】
また、請求項5記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットと基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットとの連結構造であって、隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの基礎用鉄骨同士を基礎用鉄骨連結金物により一体に連結すると共に隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの主筋同士をつなぎ筋により連結してあるので、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット同士を強固に剛状態で一体に連結できて簡単に基礎の骨組みを形成でき、コンクリート打ちの際のコンクリートの流動圧で位置ずれせず、基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットを形成すべき基礎の正確な位置に埋設することができることになる。
【0038】
また、請求項6記載の発明にあっては、上記請求項5記載の発明の効果に加えて、基礎用鉄骨連結金物の上面から上方に向けてアンカーボルトを突設し、基礎用鉄骨の上面に上記アンカーボルトを囲むように上方が開口した筒体を上方に向けて突設してあるので、基礎用鉄骨1同士を連結する基礎用鉄骨連結金物を建物のコーナー部分や柱通りに配置することで、アンカーボルトを簡単且つ確実に建物のコーナ部分や柱通りに正確に位置させることができるものであり、しかも、アンカーボルトが上方が開口した筒体により囲まれているので、コンクリート打ちの際にアンカーボルトにコンクリートが付着するのが筒体により防止でき、また、コンクリート打ちの際にコンクリート打設用のホースがアンカーボルトに衝突するのを筒体により防止できるものであり、また、アンカーボルトが剛体である基礎用鉄骨同士を連結する基礎用鉄骨連結金物から突設してあるので、アンカーボルトとしての強度が強固となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの斜視図である。
【図2】同上の正面断面図である。
【図3】(a)は同上の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットにアンカーボルトを取付けた状態の正面断面図であり、(b)はクリップの斜視図である。
【図4】同上のアンカーボルトを基準板に建て込んだ状態の正面図である。
【図5】同上の柱脚ボックスを取付けた状態の斜視図である。
【図6】同上の柱脚ボックスを取付けた状態の正面断面図である。
【図7】同上に用いる柱脚ボックスの斜視図である。
【図8】同上の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット同士を連結している状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎用鉄骨
2 主筋
3 連結材
4 帯筋
5 支持脚
6 アンカーボルト
7 筒体
8 基礎用鉄骨連結金物
9 つなぎ筋
10 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット

Claims (6)

  1. 鉄骨製の長尺の基礎用鉄骨と、長尺の基礎用鉄骨に平行に配置した鉄筋製の主筋と、基礎用鉄骨と主筋とを一体に連結する連結材とより成り、基礎用鉄骨はウェッブ部と上下のフランジ部とを有し、上下のフランジ部にアンカーボルト挿通孔を設け、アンカーボルト挿通孔にアンカーボルトを挿通して基礎用鉄骨の上面から上方に向けて突出すると共に、アンカーボルトに螺合したナットを下のフランジ部の下面側に位置させて成ることを特徴とする基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット。
  2. 基礎用鉄骨に下方に突出する支持脚を設けて成ることを特徴とする請求項1記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット。
  3. 基礎用鉄骨の上面にアンカーボルトを囲むように上方が開口した筒体を上方に向けて突設して成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット。
  4. アンカーボルトの下端部が基礎用鉄骨から下方に突出した支持脚を構成していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットと基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットとの連結構造であって、隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの基礎用鉄骨同士を基礎用鉄骨連結金物により一体に連結すると共に隣接する基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの主筋同士をつなぎ筋により連結して成ることを特徴とする基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造。
  6. 基礎用鉄骨連結金物の上面から上方に向けてアンカーボルトを突設し、基礎用鉄骨の上面に上記アンカーボルトを囲むように上方が開口した筒体を上方に向けて突設して成ることを特徴とする請求項5記載の基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造。
JP2002129498A 2002-05-01 2002-05-01 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造 Expired - Fee Related JP3875910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129498A JP3875910B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129498A JP3875910B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321845A JP2003321845A (ja) 2003-11-14
JP3875910B2 true JP3875910B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=29542879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129498A Expired - Fee Related JP3875910B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875910B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238644B2 (ja) * 1973-11-14 1977-09-30
JPS514832A (en) * 1974-06-29 1976-01-16 Kunimoto Shokai Harikatakoheno kanzashikintoritsukehoho
JPS56154442U (ja) * 1980-04-15 1981-11-18
JPH0712435Y2 (ja) * 1990-05-15 1995-03-22 ナショナル住宅産業株式会社 アンカーボルトの支持治具
JP2860501B2 (ja) * 1990-09-19 1999-02-24 積水ハウス株式会社 コンクリート基礎
JPH06173392A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 配筋接合用金具
JPH084203A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Maeda Corp 鉄骨鉄筋梁およびその施工方法
JP3682588B2 (ja) * 1994-12-31 2005-08-10 大和ハウス工業株式会社 H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321845A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
JP3762689B2 (ja) 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造
JP2964924B2 (ja) 杭と柱脚の接合部
JP3875910B2 (ja) 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造
KR102444870B1 (ko) 고소작업용 합벽지지대 설치장치
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP3011939U (ja) 押し引きサポートの取付用治具および取付構造
JPH0115774Y2 (ja)
JP3544436B2 (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
JP4808136B2 (ja) 簡易基礎打設用の金具
JPH10325178A (ja) 鉄骨柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚の固定方法
JP4072274B2 (ja) 建物ユニット
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
KR102372473B1 (ko) 가설브라켓을 이용한 pc기둥과 pc거더의 접합부 시공구조 및 시공방법
JP4038086B2 (ja) ブレースユニットの取付け構造
JP2001115463A (ja) 基礎の施工方法及びそれに用いる金物
JP2002047732A (ja) プレキャストコンクリ−ト柱とその施工方法
JP2724891B2 (ja) 柱半PCa型枠の建込み工法
KR200233319Y1 (ko) 조립식 l형 옹벽
JP2021173077A (ja) 跳ね出しスラブの施工方法
JP3583080B2 (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
KR200242422Y1 (ko) 조립식 티형 옹벽
JP4420763B2 (ja) ユニット建物及び柱脚の支持方法
JPH0714501Y2 (ja) Pc壁パネルの取付装置
JP2977139B2 (ja) 構築物設置用の立上り部構築工法と立上り部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees