JP3875851B2 - プリフォーム成形装置 - Google Patents

プリフォーム成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3875851B2
JP3875851B2 JP2001122603A JP2001122603A JP3875851B2 JP 3875851 B2 JP3875851 B2 JP 3875851B2 JP 2001122603 A JP2001122603 A JP 2001122603A JP 2001122603 A JP2001122603 A JP 2001122603A JP 3875851 B2 JP3875851 B2 JP 3875851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tip
nozzle member
cap
cavity mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001122603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316342A5 (ja
JP2002316342A (ja
Inventor
和幸 横林
仁 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP2001122603A priority Critical patent/JP3875851B2/ja
Publication of JP2002316342A publication Critical patent/JP2002316342A/ja
Publication of JP2002316342A5 publication Critical patent/JP2002316342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875851B2 publication Critical patent/JP3875851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C2045/2766Heat insulation between nozzle and mould
    • B29C2045/2767Heat insulation between nozzle and mould the heat insulation being provided with an axial opening being part of the melt flow channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリフォーム成形装置に関し、特に、ホットランナ装置を有するプリフォーム成形装置に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に、二軸延伸ブロー成形用のプリフォームを射出金型内で射出形成する場合、ホットランナ装置を用いることが知られている。
【0003】
しかしながら、プリフォームにはゲート部が残されているのが一般的で、材料節約や後工程でのゲート部をカットする工程をなくすために、ゲート部を短くすることが望まれている。
【0004】
ゲート部形成部分を短くすると、射出金型がホットランナ側からの熱の影響を受けやすくなり、糸引きや白濁などの成形上の課題が多く発生する。
【0005】
本発明の目的は、プリフォームのゲート部を短くした場合でも、ホットランナと射出金型の断熱を効果的に達成するとともに、糸引きや白濁などの成形上の問題を防止することができるプリフォーム成形装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明のプリフォーム成形装置は、ノズル口を有するノズルと、複数の前記ノズルが固定されているブロックと、前記ノズル内の樹脂路で前記ノズル口に対して進退可能に設けられたバルブピンとを有するホットランナ装置と、前記ノズルのノズル口を当接可能にするキャビティゲートを有する射出キャビティ型とを備えるプリフォーム成形装置において、前記ノズルは、第1の平坦部が形成された先端部を有し、前記先端部には、記先部の形状に相応した内面と、第2の平坦部と、前記ノズル口に対応した位置に開口部と、を有する断熱材製のキャップが取り付けられ、前記キャビティゲートは、前記射出キャビティ型に形成した凹部内に形成され、前記凹部のキャビティゲートの周囲には、前記キャップの第2の平坦部を当接させる平坦面が形成され、前記ノズルの先端部と前記凹部の周壁との間に間隙が設けられ、前記バルブピンは、前記ノズル口と前記開口部を通って、先端が前記キャップと前記キャビティ型の境界面に位置するまで移動可能にされていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ノズルの先端部に断熱材製のキャップを取り付けているため、プリフォームのゲート部を短くした場合でも、射出キャビティ型がホットランナ装置側からの熱の影響を受けにくくし、糸引きや白濁などの成形上の問題をなくすることができる。
【0008】
また、バルブピンを先端がキャップと射出キャビティ型の境界面に位置するまで移動させることで、ゲート端部で確実にノズル内の成形樹脂材料と縁切りをして、糸が引く状態を防止することができる。
【0009】
さらに、ゲート部を短くするために、射出キャビティ型に凹部を形成した場合でも、キャビティゲートの周囲にキャップの第2の平坦部を当接させる平坦面を形成し、ノズルの先端部と凹部の周壁との間に間隙を設けることで、ノズルがブロックに固定され、ブロックの熱膨張によってスライドしても、キャビティゲートの周囲の平坦面及び間隙によって、スライドを許容することができ、ノズルのスライドに確実に対応することができる。
【0010】
従って、プリフォームのゲート部を短くした場合でもノズルのスライドに確実に対応することが可能となる。
【0011】
本発明においては、キャビティゲートを比較的距離の短いショートゲートとすることができる。
【0012】
このような構成とすることにより、ゲート部に用いる無駄な樹脂が少なくなるとともに、後工程でゲートをカットする必要がなくなる。
【0013】
本発明においては、キャップを高耐熱性樹脂製とすることができる。
【0014】
このような構成とすることにより、成樹脂材料をノズルと射出キャビティ間にそのまま充填する樹脂断熱タイプの場合に比し、成形樹脂材料の焼けによる成形不良を防止することができる。
【0015】
本発明においては、前記ノズルは、内側ノズル部材と、この内側ノズル部材の先端部を露出して外周を覆う外側ノズル部材とを有し、
前記内側ノズル部材と外側ノズル部材との間には、空気断熱層が形成され、
前記外側ノズル部材のみが前記射出キャビティ型に直接接触することができる。
【0016】
このような構成とすることにより、プリフォームのゲート部を短くして、ノズルとプリフォームとが近接した状態となっても、空気断熱層によって断熱された外側ノズル部材のみが射出キャビティ型に直接接触することで、ホットランナ側の熱によって射出キャビティ型の、特に、ゲート部付近の冷却効率低下を防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係るプリフォーム成形装置を示す図である。
【0019】
このプリフォーム成形装置10は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の二軸延伸ブロー成形用のプリフォームを成形するもので、図1に示すように、射出コア型22、図示せぬネックキャビティ型、射出キャビティ型20とからなる射出金型とホットランナ装置16からなる。
【0020】
ホットランナ装置16は、下部基盤12上にホットランナ固定板14を介して固定され、このホットランナ装置16の上に射出キャビティ固定板18を介して射出キャビティ型20を固定している。
【0021】
この射出キャビティ型20と、図示せぬネックキャビティ型と、射出コア型22が型締めすることで、プリフォーム成形空間を形成する。
【0022】
そして、ホットランナ装置16に接続された図示せぬ射出装置からホットランナ装置16を介して、前記プリフォーム成形空間に成形樹脂材料を射出することで、プリフォーム28が射出成形されるようになっている。
【0023】
なお、本実施の形態では、複数、例えば、6個のプリフォーム28を同時に射出成形するようになっており、ネックキャビティ型、射出コア型22、キャビティ面26はそれぞれ6組用意されている。
【0024】
射出キャビティ型20内には、冷却水路30が形成され、この冷却水路30内に冷却水を供給してプリフォーム28を外側面から冷却するとともに、射出コア型24内に設けられた図示せぬ冷却パイプ内に冷却水を供給してプリフォーム28を内側面から冷却し、離型可能な温度まで冷却した後、プリフォーム28を射出キャビティ型20から離型するようにしている。
【0025】
ホットランナ装置16は、ブロック34と、ノズル38と、バルブピン40とを有している。
【0026】
ブロック34は、ホットランナ固定板14上に固定され、図示せぬ射出装置等がスプルー36に接続されるようになっている。
【0027】
また、このブロック34には、図示せぬが、ヒータが内蔵され、内部にはスプルー36からノズル38へと連通する樹脂路が形成されている。
【0028】
ノズル38は、ブロック34上にボルト41を介して複数、例えば6個固定されている。
【0029】
各ノズル38は、図2に示すように、ノズル本体42の先端部に、内側ノズル部材44と外側ノズル部材46とを有している。
【0030】
内側ノズル部材44は、先端にブロック34の樹脂路と連通するノズル樹脂路32と、ノズル口48が形成されている。
【0031】
また、この内側ノズル部材44の先端部は、テーパ状に形成されており、その先端には第1の平坦部50が形成された状態となっている。
【0032】
さらに、この内側ノズル部材44は、ベリリウム銅などの熱伝導率の高い材質で形成され、このノズル38の第1の平坦部50を含む先端部に、先端部の形状に相応した内面と、外側に第2の平坦部52とノズル口48と同じ径の開口部55を有する断熱材製のキャップ54が取り付けられている。
【0033】
キャップ54は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリイミドなどの高耐熱性樹脂製とされており、射出キャビティ型20とノズル38の間に1.0mm〜2.0mm、好ましくは、1.7mm〜2.0mmの肉厚を有し、開口部55は、2.0mm〜4.0mm、好ましくは、3.0mm〜3.5mmとされている。
【0034】
外側ノズル部材46は、内側ノズル部材44の先端部を露出して外周を覆う状態となっている。
【0035】
この外側ノズル部材46は、チタン合金やステンレス合金などの熱伝導率の低い材質で形成されている。
【0036】
また、内側ノズル部材44と、外側ノズル部材46との間には、空隙が形成され、この空隙が空気断熱層56とされている。
【0037】
そして、このノズル38が射出キャビティ型固定板18を貫通して、その先端部が射出キャビティ型20の下部に形成されたキャビティゲート58に接続されるようになっている。
【0038】
具体的には、射出キャビティ型20の底面には、各キャビティ面26対応位置に外側ノズル部材46を挿入する第1の凹部60が形成され、さらに、この第1の凹部60の中央位置に内側ノズル部材44を挿入する第2の凹部62が形成された状態となっており、この第2の凹部62の中央位置にキャビティゲート58が形成された状態となっている。
【0039】
従って、このキャビティゲート58は、その下端位置からキャビティ面26までは比較的距離の短いショートゲート、例えば、1.5mm〜2.1mm程度とされている。
【0040】
そして、第2の凹部62に、奥壁の内側ノズル部材44の先端部に取り付けたキャップ54を当接させ、第1の凹部60の奥壁に外側ノズル部材46の先端を当接させるようにしている。
【0041】
第2の凹部62の奥壁には、キャップ54の第2の平坦部52を当接させる平坦面64が形成され、内側ノズル部材44と平坦面64の周囲の壁部との間に、ノズルのスライドを許容する程度、例えば、0.5mm〜1.5mm、好ましくは、1.0mm前後の間隙66が設けられており、スプルー36に近いノズル38から遠いノズル38の間隙66が徐々に大きくなっていくように形成されてもよい。
【0042】
また、第1の凹部60の奥壁には、外側ノズル部材46を当接させる平坦面68が形成され、外側ノズル部材46と平坦面68の周囲の壁部との間に間隙70が設けられている。
【0043】
従って、ノズル38は、内側ノズル部材44はキャップ54を介して射出キャビティ型20に接触し、外側ノズル部材46のみが射出キャビティ型20に直接接触し、しかも、この外側ノズル部材46は空気断熱層56によって断熱されているため、射出キャビティ型20がノズル部材44からの熱による影響を受けるのを防止することができる。
【0044】
また、内側ノズル部材44と第2の凹部62との間に形成した間隙66及び外側ノズル部材46と第1の凹部60との間に形成した間隙70によって、ブロック34が昇温して熱膨張した結果、ノズル38がスライドした場合でも、そのスライドに十分に対応することができることとなる。
【0045】
さらに、ノズル38と射出キャビティ型20との断熱は、断熱材製のキャップ54を用いた断熱であり、成形樹脂材料をノズルと射出キャビティ面にそのまま充填する樹脂断熱タイプではないので、焼けによる成形不良も防止することができる。
【0046】
バルブピン40は、図1に示すように、ホットランナ固定板14に取り付けられたシリンダ72によってノズル口48に対して進退可能にされている。
【0047】
このバルブピン40の先端は、図2に示すように、ノズル口48及びキャップ54の開口部55に貫通する直線部分を有し、その先端面はキャップ54と射出キャビティ型20の境界面に位置するまで移動可能にされている。
【0048】
従って、キャビティゲート58の開口端で成形樹脂材料を確実に封鎖・縁切りし、キャップ54によってホットランナ装置16側の熱の影響を遮断し、糸引きやゲート部の白濁といった成形上の問題点を解決することができる。
【0049】
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
【0050】
例えば、前記実施の形態では、ノズルをノズル本体、内側ノズル部材、外側ノズル部材からなるものとしているが、必ずしもこの3つに分割形成する必要はなく一体のものとして形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るプリフォーム成形装置を示す全体部分断面図である。
【図2】図1のノズルと射出キャビティ型の当接部分を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
10 プリフォーム成形装置
16 ホットランナ装置
20 射出キャビティ型
28 プリフォーム
32 ノズル樹脂路
34 ブロック
38 ノズル
40 バルブピン
44 内側ノズル部材
46 外側ノズル部材
48 ノズル口
50 第1の平坦部
52 第2の平坦部
54 キャップ
55 開口部
56 空気断熱層
58 キャビティゲート
60 第1の凹部
62 第2の凹部
64、68 平坦面
66、70 間隙

Claims (3)

  1. ノズル口を有するノズルと、複数の前記ノズルが固定されているブロックと、前記ノズル内の樹脂路で前記ノズル口に対して進退可能に設けられたバルブピンとを有するホットランナ装置と、
    前記ノズルのノズル口を当接可能にするキャビティゲートを有する射出キャビティ型とを備えるプリフォーム成形装置において、
    前記ノズルは、第1の平坦部が形成された先端部を有し、
    前記先端部には、前記先端部の形状に相応した内面と、第2の平坦部と、前記ノズル口に対応した位置に開口部と、を有する断熱材製のキャップが取り付けられ、
    前記キャビティゲートは、前記射出キャビティ型に形成した凹部内に形成され、前記凹部のキャビティゲートの周囲には、前記キャップの第2の平坦部を当接させる平坦面が形成され、前記ノズルの先端部と前記凹部の周壁との間に間隙が設けられ、
    前記バルブピンは、前記ノズル口と前記開口部を通って、先端が前記キャップと前記キャビティ型の境界面に位置するまで移動可能にされていることを特徴とするプリフォーム成形装置。
  2. 請求項1において、
    前記キャップは、高耐熱性樹脂製であることを特徴とするプリフォーム成形装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記ノズルは、内側ノズル部材と、この内側ノズル部材の先端部を露出して外周を覆う外側ノズル部材とを有し、
    前記内側ノズル部材と外側ノズル部材との間には、空気断熱層が形成され、
    前記外側ノズル部材のみが前記射出キャビティ型に直接接触していることを特徴とするプリフォーム成形装置。
JP2001122603A 2001-04-20 2001-04-20 プリフォーム成形装置 Expired - Lifetime JP3875851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122603A JP3875851B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 プリフォーム成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122603A JP3875851B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 プリフォーム成形装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002316342A JP2002316342A (ja) 2002-10-29
JP2002316342A5 JP2002316342A5 (ja) 2005-03-17
JP3875851B2 true JP3875851B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18972288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122603A Expired - Lifetime JP3875851B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 プリフォーム成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111091A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus with replaceable gate insert
US7704069B2 (en) 2005-12-20 2010-04-27 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus having swiveling nozzles

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20010693A1 (it) 2001-11-26 2003-05-26 Sipa Spa Perfezionamento nelle macchine di stampaggio a iniezione di materialeplastico e relativo processo di attuazione.
US7143496B2 (en) * 2003-05-08 2006-12-05 Mold-Masters Limited Hot runner nozzle with removable tip and tip retainer
NL1024099C1 (nl) * 2003-08-13 2005-02-15 Guenther Herbert Gmbh Spuitgiet-injecteur met losse spuitkop.
KR101385447B1 (ko) * 2013-09-03 2014-04-15 이원영 핫러너밸브시스템의 노즐장치
DE102014210333A1 (de) * 2014-06-02 2015-12-03 AWETIS Engineering + Manufacturing GmbH Spritzgussform für Spritzgut
JP7435004B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置及びキャップ部材
KR102189555B1 (ko) * 2020-05-26 2020-12-11 이종석 게이트 로스 저감을 위한 사출금형구조 및 이를 이용한 사출성형방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704069B2 (en) 2005-12-20 2010-04-27 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus having swiveling nozzles
WO2009111091A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus with replaceable gate insert
US7771189B2 (en) 2008-03-03 2010-08-10 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus with replaceable gate insert

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002316342A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673204B2 (en) Large returnable container, method and apparatus for molding the same, and blow mold with separate heating zones
JP3875851B2 (ja) プリフォーム成形装置
JP2004090425A (ja) 薄肉プリフォーム及びその射出延伸ブロー成形方法
JP2004025812A (ja) ホットランナー型を有する射出金型
JP2002316342A5 (ja)
JPH07100867A (ja) 射出成形方法およびその装置
JP5719166B2 (ja) 成形用金型
JP3255485B2 (ja) ブロー成形機
JP4382923B2 (ja) プリフォーム成形装置
JPH1177762A (ja) 射出成形用金型及び射出成形品の製造方法
JPH07195446A (ja) 射出成形装置
JPH11156908A (ja) 射出成形用金型及び射出成形品の製造方法
JPS5844068B2 (ja) 射出成形用ホツトランナ金型
JP2004042501A (ja) 射出成形金型
JP2730305B2 (ja) ホットランナー式成形装置
JP3717008B2 (ja) スプルレス成形法及び金型
JP2010234541A (ja) ホットランナを有する金型装置
JP5159067B2 (ja) 射出成形金型
JP6607306B1 (ja) 射出成形システム
JP7363329B2 (ja) 射出成形システム
JP5307976B2 (ja) 射出成形金型
JPH0671683A (ja) 射出成形方法
JP4676106B2 (ja) 射出成形機用ノズル
KR100270341B1 (ko) 사출금형의 코아 냉각구조
JP2005014318A (ja) バルブゲート式金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3875851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term