JP3873036B2 - シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート - Google Patents

シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート Download PDF

Info

Publication number
JP3873036B2
JP3873036B2 JP2003105434A JP2003105434A JP3873036B2 JP 3873036 B2 JP3873036 B2 JP 3873036B2 JP 2003105434 A JP2003105434 A JP 2003105434A JP 2003105434 A JP2003105434 A JP 2003105434A JP 3873036 B2 JP3873036 B2 JP 3873036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
seat
seat body
hook
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003105434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306061A (ja
Inventor
ジル デュケネ
ジル スールディヨン
ファリッド セナジ
ディディエ ガリエンヌ
Original Assignee
フォーレシア シェージュ ドートモービル エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーレシア シェージュ ドートモービル エス.アー. filed Critical フォーレシア シェージュ ドートモービル エス.アー.
Publication of JP2003306061A publication Critical patent/JP2003306061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873036B2 publication Critical patent/JP3873036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • B60N2002/967Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents tilt of whole seat by retaining and locking the seat in a vertical storage position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗物の基床部にシート(座席台座)を固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備した座席台座に関する。さらに詳しくは、本発明は座席台座を車の床部に固定するための固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
当該固定装置は前部一端から後部一端間に延伸する座席本体を有し、まず、当該固定装置は、座席本体を保持するために設計され前部一端から後部一端に水平に延伸する基底部、および当該基底部に固定される後部カプリングおよび前部カプリング、で構成され、当該前部カプリングは下記部材で構成される。
【0003】
前記座席本体が使用中の位置では、当前後のカプリングが基床部上面に配設された固定手段(ストライカ)に掛合して座席本体をほぼ水平に保持する。
そして、座席本体を前方に傾斜した位置にしたときに基底部分に固定された前後のロッドが夫々固定用フォークの前後に形成されたフックに入り、このロッドが入った前後のフックをそれぞれ個別に設けられたノッチで封止することにより、前方に傾斜した位置にした座席本体を保持するように構成された固定装置がある(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許出願No.FR 2783470
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このタイプの固定装置の場合では、前方に傾斜した位置にした座席本体を保持するためのノッチを二個必要とし、構造が複雑になってしまうという問題がある。
さらに、前方に傾斜させた状態の座席本体を基床部から取り外すには、両ノッチの掛合を同時に解除しなくてはならず、その操作が難しく作業性にも問題がある。
【0006】
本発明の主たる目的は、乗物の床上面に座席台座を固定するための固定装置を提供することにより、上述の欠点を除去することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明における当該タイプの固定装置は、乗物の床面(4)にシート(1)を固定する固定装置であって、当該シート(1)は、前端部(2a)および後端部(2b)間に延設される座席本体(2)を有し、当該装置は前記座席本体(2)を保持するように設計され、かつ前端部および後端部間を水平に延長する基底部(6)、および前記基底部に固定された後部カプリング(7)および前部カプリング(8)から構成されていて、当該前部カプリング(8)は下記を包含する、
先ず、前記座席本体(2)が使用中の位置、即ち前記の後部カプリング(7)が当該座席本体(2)を水平に保持するため前記床面上の固定手段と協働する位置にある時、前記床面に固定された後部ロッド(13)に掛合するように設計された第1ノッチ(11)と、
次に、前記後部カプリング(7)が床面上からはなれ、前記座席本体(2)が前方に傾斜した位置に保持される時に、前記床面(4)に固定された前部ロッド(14)に掛合するように設計された第2ノッチ(12)を有する一基の固定用フォーク(9)を含み、かつ、第1および第2の閉鎖状凹溝(23および24)を形成するため、前記第1フック(20)と第2フック(21)がそれぞれ前記の第1ノッチ(11)および第2ノッチ(12)と協働するロック位置および非ロック位置との間を揺動する第1および第2のフック(20および21)を前記固定用フォーク(9)に配設し、前記座席本体(2)を前方に傾斜させた時に、前記後部ロッド(13)および前部ロッド(14)がそれぞれ前記第1閉鎖状凹溝部(23)および第2閉鎖状凹溝(24)に掛合されるものであり、特に、固定装置は、前記座席本体(2)が乗物の床上面(4)で前記後部ロッド(13)が第1フック(20)の第1の閉鎖状凹溝部(23)に拘束された状態から、前記座席本体(2)が前方に傾斜した位置に回動し、第2閉鎖状凹溝(24)に前部ロッド(14)が掛合するように回動させる場合、第1の閉鎖状凹溝部(23)に拘束された後部ロッド(13)を中心として回転するように構成したものであって
前記第1および第2フック(20,21)は、前記固定用フォーク(9)上面に搭載され当該固定用フォーク(9)を軸に回転する一枚のプレート(18)で構成され、かつ弾性付勢手段は、前記プレート(18)に固定される第1末端部および前記固定用フォーク(9)に固定される第1末端部を有するスプリング(22)で構成され、当該スプリング(22)により前記第1および第2フック(20,21)をロック位置に付勢させたことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明に係るシートを乗物に固定するための固定装置では、第1および第2フック(20,21)が弾性附勢手段(22,30)により附勢されてそれぞれのロック位置に保持され、当該第1および第2フック(20,21)のそれぞれは、一つのカム表面(20a,21a)を具備し、各々のカム表面(20a , 21a)は、該当する前記後部ロッド(13 , 14)に当接することにより、該当する前記第1フック20または第2フック21を開閉駆動し、かつ該当する前記後部または前部ロッド(13 , 14)が捕捉されるまで前記閉鎖状凹溝部(23 , 24)を一時的に開口させて、該当する前記第1フック20または第2フック21をそれぞれの非ロック位置に誘導することも特徴とするものである。
【0009】
更に、本発明に係るシートを乗物に固定するための固定装置では、座席本体(2)が前方に傾斜した位置と前記使用中の位置との間を回転している間、後部ロッド(13)に当接する底辺壁部(11a)を第1ノッチ(11)に設けていることや、前記固定用フォーク(9)は、第1ノッチ(11)と第2ノッチ(12)との間に、座席本体(2)が前方に傾斜した位置揺動されるとき、前部ロッド(14)を第2閉鎖状凹溝(24)に案内する中間部尖端部材16を設けたことも特徴とするものである。
【0010】
加えて、前記固定用フォーク(9)に配設された前記第1および第2ノッチ(11),(12)はいずれも長方形に形成され、前記座席本体(2)の前面に向けて開口状態にあり 、当該座席本体(2)が使用中の位置にある時点において水平方向に延伸していることや、 前記基底部(6)は、少なくとも第1レール(6a)を具備し、当該第1レール(6a)上部に前記前部カプリング(8)および前記後部カプリング(7)が配設され、当該基底部(6)はさらに前記第1レール上部を摺動する第2レールを具備し、前記座席本体(2)の前後両方向の摺動を可能にするように当該座席本体(2)に固定されるように設計されていること、
を特徴とするものである。
また、本発明に係るシートは、座席本体(2)を具備する乗物用シートであって、当該座席本体(2)は、上記シートを乗物に固定するための固定装置の少なくとも一基の固定装置(5)により乗物床上面に据付られているシートであることも特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
上記各図面中において示される同一または同様の構成部材には同一参照番号を付して図示する。
図1に示す自動車座席1は座席本体2および座席背面部材(シートバック)3で構成される。 当該座席本体2は、座席背面部材3から離れた前端部2aおよび背面部3に近接する後端部2b間で延伸している。
当該座席本体2は、固定装置5により自動車床面に固定されるように設計されている。当該固定装置5は、座席本体2の底面を保持するように設計され前端部および後端部間においてほぼ水平に長さ方向に延伸する基底部材(基底部)6を含む。
【0012】
当該固定装置5はさらに少なくとも2個の後部カプリング7を具備しているが、図1ではそのうちの1個のみが図示されている。当該固定装置5はさらに2個の前部カプリング8を具備しているが、図1ではそのうちの1個のみが図示されている。当該後部カプリング7および前部カプリング8はそれぞれ前記基低部材6の前端部および後端部に固定される。
前記基底部材6は、前記の前部カプリング8および後部カプリング7を搭載する第1レール6aおよび当該第1レール上を摺動する第2レール6bで構成する滑走溝システムで形成できる。
当該第2レール6bは前記座席本体2に固定されるように設計され、これにより、座席本体2が正常使用中の位置にある場合において当該座席本体2を前後両方向に移動することができる。
【0013】
座席本体2が正常使用中の位置にある場合には前記後部カプリング7はそれぞれ例えばスクリュウボルトなどの公知手段で自動車床面4にロック状に固定される。
当該後部カプリング7は掛合・分離可能な装置で形成してある。
このカプリング7の掛合・分離により、自動車床面4に対して座席本体2の後部を簡単にロック状態またはアンロック状態に操作することができる。
さらに、前記座席背面部材3は通常のヒンジ機構3aを介して前記座席本体2と繋合する。これにより、座席に座った旅客が座席背面部材3の傾斜度を調節できる。
特に、このヒンジ機構3aは前記座席本体2の頂面に対してほぼ水平になるように前記座席背面部材3を傾斜させ、かつ前方方向に押し出すことができる。
【0014】
図2〜図10においてさらに詳細に示すように、当該固定装置の前部カプリング8は一基の固定用(アンカー)フォーク9で構成され、これは、型打ち加工され折り曲げられた金属シートで形成される。当該固定用フォーク9は垂直ウェブ10を具備し、この垂直ウェブ10は座席の方向に対してほぼ長さ方向に延伸する。図10に示すように、当該垂直ウェブ10から水平に延伸した水平フラップ10cが配設される。
当該水平フラップ10cは、前記座席本体2を保持する前記基低部材6に固定されるようになっている
前記固定用フォーク9に配設された水平フラップ10cは後方末端部10aと前方末端部10b間で延伸し、前方末端部10bにおいて第1ノッチ11および当該第1ノッチ11上部に形成された第2ノッチ12がそれぞれ配設されている。
【0015】
当該第1ノッチ11および第2ノッチ12はそれぞれほぼ長方形状のU字を形成する。両者いずれも前方方向に開口し、底辺壁部11aおよび12aを有する。
図3に示すように、前記座席本体2が使用中の位置にある場合、図5に示すように、当該座席本体2が前方摺動押し出し位置にある場合、さらに、図2に示すように、当該座席台座本体2が乗物床上面に設置される場合に、前記第1ノッチ11は乗物床上面4に固定された後部横断ロッド13と協働して機能する。
前記第2ノッチ12は、乗物床上面4に固定された前方横断ロッド14と協働して機能する。図5に示すように、当該第2ノッチ12は、前記座席本体2が前方に傾斜した位置にある場合、前記前部ロッド14とのみ協働して機能する。
【0016】
図示の底部尖端部材15により前記第1ノッチ11の範囲は下方向限定され、さらに中間部尖端部材16により上方向限定される。
当該中間部尖端部材16は同時に前記第2ノッチ12の下限を規定する。前記第2ノッチの上限は最頂部尖端部材17により限定される。
図2に示すように、前記の前部カプリング8は、前記固定用(アンカー)フォーク9に形成された垂直ウェブ10の軸19を介して回転するプレート18を含む
この回転をなすために前記垂直ウェブ10に貫通孔10dが穿設され、回転軸19を収容する。プレート18は第1フック20および第1フック20の上部に位置する第2フック21を具備し、後方末端部および前方末端部間に延設される。
【0017】
前記プレート18は、スプリング22などの弾力付勢手段により付勢されて前記固定用フォーク9を軸として回転し、これにより、当該プレート18は当該固定用フォーク9の前記垂直ウェブ10により案内される後部横断ロッド13との接触部分を押圧する。
前記スプリング22の第1末端は前記固定用フォーク9の前記垂直ウェブ10に固定され、第2末端は直接に前記プレート18に固定される。従って、プレート18は前記スプリング22により弾力的に付勢され、図2および図3に示す" ロックする位置 " に付勢される
この状態において、前記第1および第2フック20/21は前記第1および第2ノッチ11/12と協働して第1および第2の閉鎖状凹溝部23および24を形成する。
さらに厳密にいえば、前記第1の閉鎖状凹溝部23の範囲は前記フック20、前記第1ノッチ11の前記末端壁部材11a、および前記固定用フォーク9の底部尖端部材15、により限定される。
【0018】
前記第2の閉鎖状凹溝部24の範囲は前記フック21、前記第2ノッチ12の末端壁部材12a,および前記固定用フォーク9の中間尖端部材16、により限定される。図4に示すように、前記プレート18は、前記第1および第2フック20/21が前記第1および第2ノッチ11/12に繋合しない非ロック状位置に揺動できる。これにより、前記閉鎖状凹溝部23/24は開口状態になる。
当該第1および第2フック20および21が自己の非ロック状位置に移行して該当するロッドが捕捉されるまで前記閉鎖状凹溝部23/24が一時的に開口できるように、当該フック20/21それぞれが、対応するロッド、即ち、前部ロッド13または後部ロッド14と当接するように形成されたカム表面20a/21aが第1および第2フック20および21に形成されている。
【0019】
従って、図2に示すように、ユーザーが乗物床上面に座席台座1を固定したい場合には、最初に座席本体2の後端部2bの高さレベルが前端部2aよりも高くなるように座席本体2を傾斜させる。
その後に、図2に示すように、前記固定用フォーク9とプレート18を下方に傾斜させ、ユーザーは床面に対して約30度の傾斜角度で座席台座を置く。その後、座席本体2を矢印F1で示す方向に並行移動させる。これにより、第1フック20のカム表面20aが乗物床上面4に配設された後部ロッド13に当接し、当該カム表面20aは後部ロッド13を押圧する。これにより、前記プレート18は、矢印F2で示す方向に前記スプリング22の付勢力に対抗して前記回転軸19の周囲を回転する。これにより、前記閉鎖状凹溝部23は一
時的に開口し、前記第1フック20が前記後部ロッド13と嵌合しなくなった時点において、復元途上の前記スプリング22は第1フックを迅速に閉じる。これにより、後部ロッド13は閉鎖状凹溝部23の内部に捕捉された状態になる。
【0020】
前記の固定用フォーク9、特に、前記の垂直ウェブ10の中間尖端部材16をガイド先端部材として形成する。当該ガイド先端部材は、前記の後部ロッド13と協働して第1フック20のカム表面20aを当該後部ロッド13に当接させるような形状にしてある。
同様に、前記ガイド先端部材を形成する前記中間尖端部材16および前記固定用フォーク9の底部尖端部材15は周縁を折り返した状態で形成できる。この周縁を折り返した状態の内部に、前記第1フックのカム表面20aが前記後部ロッド13に向かって突出するように設けられ、これにより、前記第1フック20は非ロック位置に揺動される
【0021】
図1および図3に示すように、ユーザーは次に座席1が使用中の位置にするために座席1を後部ロッド13を中心として回転させる。この使用中位置にした時点で、後部カプリング7は乗物床上面の前記スクリュウボルトなどの公知の固定手段により座席本体2をほぼ水平に維持する。
図2および図3に示すように、座席1が傾斜する設置姿勢から使用中位置に向って復帰する時点において、前記後部ロッド13は第1ノッチ11内部において摺働しない。従って、前記の後部カプリング7は乗物の床上面に配設された補足的な前記スクリュウボルトなどの公知手段の位置と合致する位置に確実に誘導される。
【0022】
ユーザーが座席1を前方に傾斜させたい場合には、図1に示す前記のヒンジ機構3aを操作する
これにより、前記の座席背面部材3を水平状態になるまで前記座席本体2の頂上表面に押しつけて折り曲げる。その後、ユーザーは前記固定装置19が具備する2個の後部カプリング7をロック状態から開放し、これにより、座席本体2を前方に傾斜させることが可能になる。
座席本体2を前方に傾斜される時、前記固定用フォーク9、もっと正確にいえば、前記第1ノッチ11は後部ロッド13の周囲を回転する。
この間、第1フック20はロックされた位置に留まる。前記第2フック21が前部ロッド14と接触する位置に到達した時点で当該フック21のカム表面21aは前部ロッド14を押圧する。
第2フック21が前部ロッド14を押圧した後は、カム表面21aでプレート18を時計回り(F2)に揺動させて第1/第2のフック20/21を非ロック状態にさせる。これにより、図4に示すように、前部ロッド14は第2ノッチ12の底辺壁部材12aに当接するまで第2ノッチ内に入り込む
【0023】
前部ロッド14が前記カム表面21aから離れると、前記スプリング22の付勢作用で前記プレート18は自動的に当接部材10eに当接するように揺動し、これにより、図5に示すように、前記第1/第2フック20/21はそれぞれ前記後部ロッド13と前部ロッド14を拘束する。
第1/第2フック20/21および第1/第2ノッチ11/12により形成される閉鎖状凹溝部23および24内部に前記後部ロッド13および前部ロッド14を拘束することにより、前方および後方に乗物が走行駆動された場合においても座席本体2を不動状態に維持できる。
【0024】
図2〜図5に示されるように、本例では前記プレート18にハンドル部材25を付設してある。例示において、当該ハンドル部材25は前記第2フック21とほぼ一直線状に配設されている。当該ハンドル部材25の附設によりユーザーは矢印F2で示される方向に前記プレート18を一時的に回転させて前記第1および第2フック20および21を非ロック状態にさせ、これにより、前記固定用フォーク9から前記の前部ロッド14および後部ロッド13を解放し、座席装置1を自動車床面4上面から取り外すことができる。
次に、図6〜図9では、第1アーム27上部に第1フック20が形成され、さらに第1アーム27と全く異なる第2アーム26上部に第2フック21が形成される。当該第1アーム27は、前記固定用フォーク9の垂直ウェブ10上方に搭載され、旋回軸29を介して回転する。また前記第2アーム26は、前記固定用フォーク9の前記垂直ウェブ10上方に搭載され、第2旋回軸28を介して回転する。
【0025】
前記固定用フォーク9は第1ノッチ11および第2ノッチ12を併備する。さらに、図10に示すように、固定用フォーク9の垂直ウェブ10と同一形状(但し、第2実施例の垂直ウェブには旋回軸28および29を挿入する2個の貫孔が配設されている)の垂直ウェブが配設される
この図6〜図9では、弾性復帰手段として一基のスプリング30が配設され、当該スプリング30は、前記第1フック20を連行する前記第1アーム27に固定される第1末端部、および前記固定用フォーク9、より厳密には前記垂直ウェブ10、に固定される第2末端部、を有する。
前記第2アーム26は、第1末端部26aおよび第2末端部26bを有し、第1末端部26a上部に前記第2フック21が形成される。第2アーム26の旋回軸28は当該第2アーム26の第1末端部26aおよび第2末端部26bの中間に位置する。
第1アーム27はさらなる第1末端部27aおよびさらなる第2末端部27bを有し、第1末端部27a上部に前記第1フック20が形成される。第2末端部27bは前記第2アーム26の第2末端部26bと協働するように設計されている。前記第1アームの両末端部27aおよび27b間には旋回軸29が配設される。
【0026】
前記復帰用スプリング30の目的機能は、図6、図7、および図9に示すように、前記第1フック20を自動的に自己のロックされる位置に戻らせることにある。その後、前記第1アームの第2末端部27bが前記第アーム26の第2末端部26bを押圧しこれを押しのけて同末端部26bをロックする位置に導入する。さらに前記固定用フォーク9は当接用部材10eを併備し、前記第2フックがロックされた位置にある時点において、この部材10eに対して前記第2アーム26の第2末端部26bが当接するように設計されている。
従って、図6に示すように、乗物に装備された前記座席本体2が前記後部固定用ロッド13上部の適切な位置に配置された場合に必要な処理動作としては、当該座席本体2を傾斜させた後に当該座席本体2を矢印F1で示す方向に並行移動させるのみである。
これにより、前記第1フック20のカム表面20aが前記固定用ロッド13と協働して前記第1フック20を押しのけることにより前記第1アーム27が非ロック状位置に誘導され、これにより、前記閉鎖状凹溝部23が開口し、前記第1ノッチ11の末端壁部11a内部に前記の後部ロッド13が挿入される。
【0027】
前記の後部ロッド13が前記第1ノッチ11の末端壁部11aに当接した時点で当該後部ロッド13は前記第1フック20との協働作用を中断する。その結果、当該後部ロッド13を前記閉鎖状凹溝内部に拘留できるように前記復帰用スプリング30前記第1フック 20をロック位置にする
その後、図7に示すように、ユーザーは車中の前記座席本体2を使用中の位置に固定、または、図9に示すように、前方に傾斜させた位置に固定することができる。
また、ユーザーが前記座席本体2を前方に傾斜させた位置に固定したい場合に必要な操作としては、当該座席本体2を前方に回転させるのみである。図8に示すように、この回転作用により、前記第2フック21のカム表面21aが前記の前部固定用ロッド14と協働してそれ自体の非ロック位置にさせる
前記第2フック21および第2アーム26がそれぞれ自己の非ロック位置にされた時点において、当該第2アーム26の第2末端部26bが時計周りに回動することによりは前記第1アーム27の第2末端部27bが復帰用スプリング30に抗して時計周りに回動し、前記第1フック20も非ロック位置になる
【0028】
この場合、図8に示すように、第1フック20は前記の後部固定用ロッド13を拘留していない。当該ロッド13はこの間前記第1ノッチ11の末端壁部11aと当接し、これにより、前記の後部ロッド14が前記固定用フォーク9に配設されたノッチ部の末端壁部12aと実質的に当接するまで座席本体2が前方にせり出した位置に向って回転できる。
前記第2フック21が前記の前部ロッド14との協働作用を中断した時点で前記スプリング30は前記第1アーム27を自動的に自己のロック位置に復帰させる。
これにより、前記第1フック20は前記後部ロッド13を拘束する。前記第1アーム27が逆時計方向に回転する間において、前記固定用フォーク9の当接用部材10eに対して第2末端部26bが当接するまで、前記第1アーム27の第2末端部27bは第2アーム26の第2末端部26bを逆時計方向に押しのける。
【0029】
上記動作の進行途中において、図9に示すように、前記第2フック21は時計方向に移動する。これにより、当該第2フック21は、当該フック21および前記固定用フォーク9に配設された第1ノッチ11により形成された前記閉鎖状凹溝部24において、前記固定用ロッド14を拘束する。この位置において、前記座席本体2は前後いずれの方向にも移動されることがない。
上記の実施例において、前記の固定用フォーク9、より厳密にいえば、当該固定用フォーク9の垂直ウェブ10に配設された前記中間尖端部材16、もまた図6に示すように、前記の後部ロッド13と協働すべく設計されたガイド先端部を形成する。これにより、前記座席本体2が自動車床面4に設置された場合、当該ガイド先端部は前記第1フック20のカム表面20aを前記後部ロッド13に当接する位置に合わせることができる。
【0030】
前記第2アーム26にも同様に前記第2フック20とほぼ一直線状に位置するハンドル部材25を附設してもよい。従って、ユーザーがこのハンドル部材25を始動させた時点において、前記第2アーム26を回転させ、当該アーム26の第2末端部26bを介して回転力を前記第1アーム27に伝達する。これにより、前記第1および第2フック20および21は各自の非ロック位置になり、前記自動車座席1を乗物の床上面から取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は固定装置の使用中の位置にある乗物座席台座の側面図である。
【図2】は固定装置の座席台座が乗物床上面に設置されるときの固定装置に装備された前部カプリング部分の部分大図である。
【図3】は固定装置の使用中の位置にある前部カプリング部分の拡大図である。
【図4】は固定装置の座席台座が乗物床上面に設置されるときの部分拡大図である。
【図5】は固定装置の座席台座が乗物床上面に設置されるときの前部カプリングの態様を示す部分大図である。
【図6】は固定装置の座席台座が乗物床上面の設置する途中を示す部分大図である
【図7】は固定装置の座席台座が乗物床上面に設置されるときの固定装置に装備された前 部カプリング部分の部分大図である。
【図8】は固定装置の座席台座が乗物床上面の設置する途中を示す部分大図である。
【図9】は固定装置の座席台座が乗物床上面の設置する途中を示す部分大図である。
【図10】は固定装置の基底部に固定されるカプリングの固定用フォークの概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・シート、2・・・座席本体、2a・・・前部末端部、2b・・・後部末端部、4・・・乗物の床面、6・・・基底部、7・・・後部カプリング、8・・・前部カプリング、9・・・固定用フォーク、11・・・第1ノッチ、12・・・第2ノッチ、13・・・後部ロッド、14・・・前部ロッド、20・・・第1フック、20a・21a・・・カム表面、21・・・第2フック、23・・・第1の閉鎖状凹溝、24・・・第2の閉鎖状凹溝、26・・・第2アーム、27・・・第1アーム、28・・・第2旋回軸、30・・・スプリング

Claims (7)

  1. 乗物の床面(4)にシート(1)を固定する固定装置であって、当該シート(1)は、前端部(2a)および後端部(2b)間に延設される座席本体(2)を有し、当該装置は前記座席本体(2)を保持するように設計され、かつ前端部および後端部間を水平に延長する基底部(6)、および前記基底部に固定された後部カプリング(7)および前部カプリング(8)から構成されていて、当該前部カプリング(8)は下記を包含する、
    先ず、前記座席本体(2)が使用中の位置、即ち前記の後部カプリング(7)が当該座席本体(2)を水平に保持するため前記床面上の固定手段と協働する位置にある時、前記床面に固定された後部ロッド(13)に掛合するように設計された第1ノッチ(11)と、
    次に、前記後部カプリング(7)が床面上からはなれ、前記座席本体(2)が前方に傾斜した位置に保持される時に、前記床面(4)に固定された前部ロッド(14)に掛合するように設計された第2ノッチ(12)を有する一基の固定用フォーク(9)を含み、かつ、第1および第2の閉鎖状凹溝(23および24)を形成するため、前記第1フック(20)と第2フック(21)がそれぞれ前記の第1ノッチ(11)および第2ノッチ(12)と協働するロック位置および非ロック位置との間を揺動する第1および第2のフック(20および21)を前記固定用フォーク(9)に配設し、前記座席本体(2)を前方に傾斜させた時に、前記後部ロッド(13)および前部ロッド(14)がそれぞれ前記第1閉鎖状凹溝部(23)および第2閉鎖状凹溝(24)に掛合されるものであり、特に、固定装置は、前記座席本体(2)が乗物の床上面(4)で前記後部ロッド(13)が第1フック(20)の第1の閉鎖状凹溝部(23)に拘束された状態から、前記座席本体(2)が前方に傾斜した位置に回動し、第2閉鎖状凹溝(24)に前部ロッド(14)が掛合するように回動させる場合、第1の閉鎖状凹溝部(23)に拘束された後部ロッド(13)を中心として回転するように構成したものであって
    前記第1および第2フック(20,21)は、前記固定用フォーク(9)上面に搭載され当該固定用フォーク(9)を軸に回転する一枚のプレート(18)で構成され、かつ弾性付勢手段は、前記プレート(18)に固定される第1末端部および前記固定用フォーク(9)に固定される第1末端部を有するスプリング(22)で構成され、当該スプリング(22)により前記第1および第2フック(20,21)をロック位置に付勢させたことを特徴とするシートを乗物に固定するための固定装置。
  2. 第1および第2フック(20,21)が弾性付勢手段(22,30)により付勢されてそれぞれのロック位置に保持され、当該第1および第2フック(20,21)のそれぞれは、一つのカム表面(20a,21a)を具備し、各々のカム表面(20a,21a)は、該当する前記後部ロッド(13,14)に当接することにより、該当する前記第1フック20または第2フック21を開閉駆動し、かつ該当する前記後部または前部ロッド(13,14)が捕捉されるまで前記閉鎖状凹溝部(23,24)を一時的に開口させて、該当する前記第1フック20または第2フック21をそれぞれの非ロック位置に誘導することを特徴とする請求項1に記載のシートを乗物に固定するための固定装置。
  3. 座席本体(2)が前方に傾斜した位置と前記使用中の位置との間を回転している間、後部ロッド(13)に当接する底辺壁部(11a)を第1ノッチ(11)に設けていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシートを乗物に固定するための固定装置。
  4. 前記固定用フォーク(9)は、第1ノッチ(11)と第2ノッチ(12)との間に、座席本体(2)が前方に傾斜した位置揺動されるとき、前部ロッド(14)を第2閉鎖状凹溝(24)に案内する中間部尖端部材(16)を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のシートを乗物に固定するための固定装置。
  5. 前記固定用フォーク(9)に配設された前記第1および第2ノッチ(11),(12)はいずれも長方形に形成され、前記座席本体(2)の前面に向けて開口状態にあり、当該座席本体(2)が使用中の位置にある時点において水平方向に延伸していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシートを乗物に固定するための固定装置。
  6. 前記基底部(6)は、少なくとも第1レール(6a)を具備し、当該第1レール(6a)上部に前記前部カプリング(8)および前記後部カプリング(7)が配設され、当該基底部(6)はさらに前記第1レール上部を摺動する第2レールを具備し、前記座席本体(2)の前後両方向の摺動を可能にするように当該座席本体(2)に固定されるように設計されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシートを乗物に固定するための固定装置。
  7. 座席本体(2)を具備する乗物用シートであって、当該座席本体(2)は、少なくとも一基の固定装置(5)により乗物床上面に据付られたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載されたシートを乗物に固定するための固定装置を装備したシート。
JP2003105434A 2002-04-11 2003-04-09 シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート Expired - Fee Related JP3873036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204533A FR2838391B1 (fr) 2002-04-11 2002-04-11 Dispositif de fixation d'un siege sur un plancher de vehicule et siege equipe d'un tel dispositif de fixation
FR0204533 2002-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306061A JP2003306061A (ja) 2003-10-28
JP3873036B2 true JP3873036B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28459752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105434A Expired - Fee Related JP3873036B2 (ja) 2002-04-11 2003-04-09 シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6830295B2 (ja)
JP (1) JP3873036B2 (ja)
FR (1) FR2838391B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092189B2 (ja) * 2002-12-24 2008-05-28 アイシン精機株式会社 自動車用シート装置
FR2868740B1 (fr) 2004-04-13 2006-07-07 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de fixation d'un siege sur un plancher de vehicule, siege equipe d'un tel dispositif de fixation et vehicule comprenant un tel siege
KR100569945B1 (ko) * 2004-04-27 2006-04-10 기아자동차주식회사 차량용 시트의 더블폴딩 고정을 위한 록킹기구
FR2888537B1 (fr) * 2005-07-12 2009-01-16 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de fixation automatique pour siege de vehicule automobile et siege de vehicule comportant un tel dispositif
US20070057555A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Lear Corporation Latch assembly for a vehicle seat
US7367604B2 (en) * 2005-12-21 2008-05-06 Porter Group, Llc Front latch assembly for vehicle seat cushion
JP5028881B2 (ja) * 2006-06-27 2012-09-19 トヨタ車体株式会社 車両用シート
CN101622152B (zh) * 2007-02-08 2013-07-10 江森自控科技公司 折叠和翻转座椅
FR2926262B1 (fr) * 2008-01-15 2010-01-15 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de fixation d'un siege amovible sur un plancher de vehicule, siege equipe d'un tel dispositif de fixation, et vehicule automobile comprenant un tel siege
DE102010051820A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug mit schwenkbarem Rücksitzmodul
CN103661020B (zh) * 2012-08-31 2017-05-24 西德科东昌汽车座椅技术有限公司 用于汽车座椅靠背的角度调节和锁止装置
FR3014777B1 (fr) * 2013-12-18 2017-06-09 Grupo Antolin-Ingenieria S A Siege extractible pour vehicule
JP6262575B2 (ja) 2014-03-13 2018-01-17 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE102014208142A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitzbefestigung für einen Fahrzeugsitz
US10479232B2 (en) * 2016-03-03 2019-11-19 Faurecia Automotive Seating, Llc Passenger support and methods of use
JP6555292B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6654172B2 (ja) * 2017-08-30 2020-02-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10618430B2 (en) * 2018-05-09 2020-04-14 Polaris Industries Inc. Seat latch mechanism
KR102295867B1 (ko) * 2020-09-23 2021-08-31 주식회사 에이지오토모빌 차량용 좌석 확장 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673148B1 (fr) * 1991-02-21 1993-05-07 Peugeot Siege amovible de vehicule.
IT1246075B (it) * 1991-05-28 1994-11-07 Sepi Spa Dispositivo a doppia articolazione per lo schienale abbattibile di un sedile posteriore di autoveicolo e sedile di autoveicolo comprendentetale dispositivo.
US5498051A (en) * 1994-03-07 1996-03-12 Hoover Universal, Inc. Tumble forward seat
FR2735729B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-29 Irausa Ingeniera Fixation de securite pour siege amovible de vehicule
ES2142696B1 (es) * 1995-12-19 2001-03-16 Antolin Grupo Ing Sa Sistema de anclaje para asientos de vehiculos.
JP3651136B2 (ja) * 1996-08-15 2005-05-25 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
DE19846031C2 (de) * 1997-10-08 2002-01-17 Mitsubishi Motors Corp Lösbarer Klappsitz
FR2780351B1 (fr) * 1998-06-26 2000-09-08 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule a ancrage avant automatique, et vehicule comportant un tel siege
JP4147564B2 (ja) 1998-09-21 2008-09-10 アイシン精機株式会社 車両用シート支持装置
WO2000021778A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Magna Seating Systems Inc. Automated fold and tumble vehicle seat assembly
FR2796344B1 (fr) * 1999-07-15 2001-08-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Mecanisme d'ancrage et d'articulation, notamment pour un siege arriere d'un vehicule automobile
US6354663B1 (en) * 2000-04-08 2002-03-12 Johnson Controls Technology Company Latching system
US6485080B2 (en) * 2001-02-02 2002-11-26 Johnson Controls Technology Company Electrification system for removable vehicle seats

Also Published As

Publication number Publication date
FR2838391B1 (fr) 2004-10-29
JP2003306061A (ja) 2003-10-28
FR2838391A1 (fr) 2003-10-17
US6830295B2 (en) 2004-12-14
US20030193228A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873036B2 (ja) シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート
JP3810944B2 (ja) シートバックのロック装置
KR100231678B1 (ko) 신축가능한 자동차시트의 록장치
JPH0427053B2 (ja)
JP4092189B2 (ja) 自動車用シート装置
JPH04237783A (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JP3611751B2 (ja) スライド式コンソールボックス
JP4507029B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP2005016299A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP3954293B2 (ja) メカニカル式キャブチルトロック装置
JP6075941B2 (ja) 車両のシートバックロック構造
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
KR20070066775A (ko) 차량용 트레이 구조
JP3812742B2 (ja) 前倒れシート
JP2005280378A (ja) 車両用シートの折畳機構
JP5016257B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JPH09267851A (ja) 車両用収納ボックス装置
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JPH06171414A (ja) 自動車の可倒シートバックのロック装置
JP3905794B2 (ja) スライドレールの抜け止め解除用操作レバー構造
JP3989700B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP3383277B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JP3806368B2 (ja) 車両用シート
JP3532060B2 (ja) ロック装置
JP3427722B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees