JP3872129B2 - 紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置 - Google Patents

紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872129B2
JP3872129B2 JP11172596A JP11172596A JP3872129B2 JP 3872129 B2 JP3872129 B2 JP 3872129B2 JP 11172596 A JP11172596 A JP 11172596A JP 11172596 A JP11172596 A JP 11172596A JP 3872129 B2 JP3872129 B2 JP 3872129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
optical sensor
sensor system
impurities
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11172596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08302531A (ja
Inventor
シュリヒター シュテファン
キースリンスキ ミヒャエル
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19537846A external-priority patent/DE19537846B4/de
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH08302531A publication Critical patent/JPH08302531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872129B2 publication Critical patent/JP3872129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/367Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means
    • B07C5/368Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a plurality of separation means actuated independently
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3422Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour using video scanning devices, e.g. TV-cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/344Sorting according to other particular properties according to electric or electromagnetic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01BMECHANICAL TREATMENT OF NATURAL FIBROUS OR FILAMENTARY MATERIAL TO OBTAIN FIBRES OF FILAMENTS, e.g. FOR SPINNING
    • D01B3/00Mechanical removal of impurities from animal fibres
    • D01B3/02De-burring machines or apparatus
    • D01B3/025Removing pieces of metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • D01G31/003Detection and removal of impurities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/362Material before processing, e.g. bulk cotton or wool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0054Sorting of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
不純物を検知するための光学センサシステムを設け、その後段に不純物を分離するための分離装置を配置し、さらに光学センサシステムが解析装置および制御装置を通して分離装置と連結している、開俵機で繊維俵から取り出した繊維材料中の、もしくは繊維材料からなる不純物、たとえば織物片、テープ、ひも、フォイル片を検知し分離するための紡績準備機械(混打綿室)の装置が公知である。
【0003】
公知の装置は、混打綿室内の前除塵もしくは混綿機の後段、すなわち後除塵の前段に配置されている。フロックは(短繊維)吸引コンデンサを通して装入シュートに達する。その一方の壁はエンドレスに周回する傾けたコンベヤベルトによって形成されている。その後で、フロックはコンベヤベルト上を光学検知システム(光学色センサ)を通過する。解析装置は測定を解析し、不純物が発生するとノズルバーの対応する区域を操作する。この区域のノズルは、前段に配置された光学センサが不純物を検知すると直ちに操作される。不純物を含んでいる吹き出されたフロックは、集合容器に入る。汚染されていない他の良好な繊維は集合ホッパーに入り、そこから次の混打綿機に到達する。この装置の短所は、搬送装置の設備コストがかかる点である。
【0004】
本発明の課題は、上記の短所を回避し、不純物の検知と分離の改善を非常に簡単に可能にする、冒頭に記載した種類の装置を提供することである。
本発明において、上記の課題を達成するための特徴は、フロックが空気流により搬送管を通って運ばれ、この搬送管に光学センサシステムと分離装置が付属していることにある。本発明の装置により、すでにプロセスの始点で、すなわち開俵機の直後でまだフロックに作用する前に、不純物をコンデンサなどで除去することが可能である。繊維材料は、独立の搬送装置、たとえばコンベヤベルトでセンサシステムに運ばれるのではなく、空気流によって運ばれるので、設備の点では簡素化が実現されている。本発明の装置により、混打綿室内で不純物、たとえばプラスチックフォイル、プラスチックフォイル織物、ジュート織物、綿織物、組ひも、プラスチックフォイルひも、ジュートひも、綿ひも、着色ポリプロピレンフォイルなど、油性フロックおよび比重が比較的大きい物質、たとえば小石、種子などは、確実に検知されて分離される。そうすることによって、フロックを二次加工する際の障害、たとえばガーネットワイヤの摩耗、機械故障、糸破断、着色特性の劣化などが著しく減少する。
【0005】
搬送管が、不純物に対する偏向手段、たとえば分離フラップを具備した分岐点を有することが好適である。分離装置が吹き出し装置であることが好都合である。搬送管の壁に開口部があり、この開口部を通って不純物が吹き出されることが得策である。開口部が吹き出し装置と向き合っていることが遊離である。吹き出し装置が搬送管の下方に配置されていることが好適である。分岐点または開口部に、不純物に対する集合容器が接続していることが得策である。不純物を含んでいないフロックは空気圧によって引き続き搬送されることが有利である。搬送管がダクト状部分を有することが好適である。ダクト状部分が長方形断面または正方形断面を有することが好都合である。ダクト壁が、光学センサシステムもしくはカメラに対する透明区域を有することが得策である。少なくとも1つの光学センサシステム、たとえば色センサがあることが有利である。複数の光学センサが作業幅全体にわたって配置されていることが好適である。光学センサシステムとして1つのカメラがあることが好都合である。光学センサシステムと分離装置の間隔は、光学センサシステムの区域から搬送管の分離装置にフロックを搬送するのに必要な時間が、分離装置の運転開始に対する時間よりも長く選択されていることが得策である。複数の吹き出しノズルが作業幅全体にわたって配置されていることが有利である。
【0006】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示す混打綿ラインには、開俵機1、たとえばトゥリュッチュラー社製BLENDOMAT BDTと、多重混綿機4との間に、金属不純物を検知して分離するための装置2と重量物分離機3が配置されている。多重混綿機4の後段には、ファインオープナ5、カードフィーダ6およびカード7が配置されている。1aは、俵列を表している。開俵機1は、空気圧搬送管9を通してコンデンサ8(スクリーンドラム付き)と連結している。さらに、シュート10と後段のその他の機械は、空気圧配管によって連結している。開俵機1に直後に配置された搬送管9内に、本発明の装置11が設けられている。
【0007】
図2において、搬送管9の管状部9aは、継手(レジューサ)により長方形断面(たとえばa=600ないし800mm、b=100ないし200mm)のダクト12に移行する。ダクト12の上部ダクト壁12aには、透明材料、たとえばガラス、プラスチックなどからなる窓13′があり、カメラ16′はこの窓13′を通して内部で空気流中を高速で運ばれるフロックAに向けられている。下部ダクト壁12b(図示せず)には窓13″(図示せず)があり、この窓13″を通してもう1つのカメラ16″はフロックAに向けられている。カメラ16″はカメラ16′の下流側に配置されている。ダクト12は、もう1つの継手を通して、搬送管9の円形断面の管状部9bに移行し、所定の距離で90度折れ曲がっている。この屈曲部には、搬送管9の壁内に分離フラップ24があり、調節装置、たとえば空気圧シリンダ26によって回転継手25回りを揺動できるようになっている。調節装置30は、電子制御・調節装置27を介してカメラ16′および16″と作用連結している。分岐点における搬送管9は、廃棄室と作用連結している。不純物を廃棄室に偏向させる手段として分離フラップ24があり、この分離フラップ24を搬送管9の分岐点に揺動可能に配置する手段として回転継手25が設けられており、分離フラップ24を操作するための駆動機構として空気圧シリンダ26が用いられる。偏向手段を選択的に操作するために空気圧シリンダ26と作用連結させる電子制御・調節装置27があり、カメラ16′および16″は制御装置27と連結しており、少なくとも一部はカメラ16′および16″によって捕捉されたダクト12の部分を不純物が通過すると上記分離フラップ24を切り替えて、分岐点で搬送管9bが閉じた非作業位置から、搬送管9bが開いた作業位置に分離フラップ24を短時間で切り替える。
【0008】
図3において、上部ダクト壁12aのカメラ16′の下流側には、吹き出し装置18として幅aにわたって配置された複数の吹き出しノズル19a〜19nが配置されており、上部ダクト壁12a内の開口部12′を通してフロックAに向けられている。下部ダクト壁12bには、吹き出しノズル19aと向き合って開口部29があり、不純物はこの開口部29を通って下方に吹き出される。搬送空気流を維持するための密封手段が設けられている(たとえば図8〜図11参照)。
【0009】
図4において、光学センサシステム16は、上下に配置された2列の光学センサ16a〜16n、たとえば垂直方向で互いにずらして配置した色センサからなる。これらのセンサ16は、機械の幅aにわたって存在している。
図5において、複数の吹き出しノズル19a〜19nがあり、それぞれに弁20a〜20nが付属している。吹き出しノズル19は、弁20を通して共通空気管21に接続している。共通空気管21は、圧縮空気源22と連通している。
【0010】
図6において、電子制御・調節装置27には光学センサシステム(センサ16)、画像解析装置41および弁20a〜20nに対する弁制御装置28が接続している。
光学センサシステムとしてカメラ16′および16″、たとえばCCDカメラ(ダイオードラインカメラ)を用いる場合、開口部17を通してカメラは開繊されたフロックCをダクト12の幅aにわたって捕捉できる。
【0011】
図7において、ダクト12の下部ダクト壁12bには吹き出しノズル19a〜19nが付属している。上部ダクト壁12aの開口部31は、吹き出しノズル19a〜19nと向き合っている。
図8において、センサシステム16が不純物Eを確認すると、フロックAは吹き出しノズル19a〜19nの空気流Fによって下方から吹き付けられる。不純物Eは上部ダクト壁12aの開口部を通って吹き出される。次に、空気流は搬送方向に90度折れ曲がる。不純物Eは空気流から、下方に向かってダクトの外側面12eの上に落ちる。次に、空気流は90度折れ曲がり、上部ダクト壁12aの開口部31′を通って再びダクト12内に入る。開口部31および31′と外側面12eは、共通の被い板12fにより大気に対して気密に密封されている。
【0012】
図9において、下部ダクト壁12bには2つの開口部32および33があり、不純物Eが再びダクト12に還流することがないように、開口部33にはスクリーン34が配置されている。これは閉じた搬送空気系である。不純物Eは吹き出されて、重力によって面12hに向かう。
図10において、ダクト12は垂直方向に配置されている。吹き出しノズル19a〜19nはカメラ16の下方に配置されている。ダクト12の側壁には吹き出しノズル19a〜19nと向き合って開口部35がある。この開口部35には、不純物Eに対する偏向装置36、たとえば分離室や排気ダクトが接続している。偏向装置36は、水平方向から垂直方向に90度転向したダクトである。偏向装置36の出口は、回転継手回りを回転できる2つのフラップ37と38によって構成された気密エアロック39によって閉じられている。偏向装置36の出口の下方には、不純物Eを収容する容器40がある。
【0013】
図11において、吹き出し空気Fは閉じた系においてダクト12内の搬送空気流に再び還流する。還流する前に、空気Fは、たとえばスクリーン34によって濾過される。スクリーン34は、分離室36の上方にある。分離室36の下方には、ロック39(エアロック)が接続している。
半分塗りつぶした矢印Aは、フロックが空気流によって運ばれることを表している。
【0014】
光学センサシステム(センサ16;カメラ)と分離装置19は、ダクト12の側壁12cと12dにも付属させることができる。
図12において、ダクト12には2つのケーシング42および43が付属しており、その内部にはカメラ16′もしくは16″および照明装置44もしくは45が配置されている。さらに、ケーシング42および43内には、カメラ16′もしくは16″と窓13′aもしくは13″aとの間の光軸を転向させる反射鏡46もしくは47がそれぞれ角度αで設けられている。照明装置44もしくは45は、窓13′aもしくは13″aを通して光をダクト12の内部に送る。ケーシング42および43の反対側には、ダクト12に別の2つのケーシング48もしくは49が付属しており、それらの内部には窓13′bもしくは13″bを通して光をダクト12の内部に送る照明装置50もしくは51が配置されている。ケーシング42、48とケーシング43、49は、流動方向に(順次)ずらして配置されている。
【0015】
本発明の装置(フロックセンサ)により、綿フロック流に含まれた不純物を検知することが可能になる。特に次の物質を検知することができる。
不透明な物質:たとえば木、石、金属、ひも、紙など
色の異なる物質:たとえば汚れ、葉など
光沢のある物質:たとえばフォイル
測定するために、綿フロックは矩形シュート12中を空気で運ばれる。綿フロックはシュート壁12aおよび12b内の窓13′a、13′b;13″a、13″bの前を通過するときに、カメラ16′、16″によって捕捉される。その際、反射光および透過光は、閃光照明44、50;45、51と組み合わせる。解析は目標値と実際値の比較によって行う。目標値パラメータとして、発光強度を基準とした反射強度を応用する。綿の特徴をシステムで自動的に把握し、これを基準とする。たとえば最小軸の延長が5mmであると場合、特徴の異なる物質が識別される。次に、この不純物はフラップ24によって不純物流Aから除去される。
【0016】
反射光モジュール42は、均質性の高い半導体閃光照明手段44、コマンド制御されるディジタル・データ出力付き高速測定カメラ16′(DE−A−4313621参照)、および全高を小さくするための反射鏡46を含んでいる。透過光モジュール48は、強度が半分の大面積の半導体閃光照明手段50を含んでいる。別の反射光モジュール43と別の透過光モジュール49は、対応する部材と装置を包含する。
【0017】
運転中は、不純繊維や不純粒子の検知は透過光と反射光を使って行うことが好適である。非常に短い間隔で2枚の画像を、透過光と反射光で1枚ずつ撮影する。これらの2枚の画像を組み合わせて一緒に解析する。光は閃光状に照射され、カメラ16またはその制御装置によって制御される。それぞれの撮影に、波長の異なる光を使用できる。この場合、1回の撮影に1つ以上の照明装置44、48;45、49を使用できる。たとえば、反射光モジュール42は1つ以上の照明装置44を有することができる。照明は、種々の方向から行うことができる。照明を種々の側面(透過光と反射光、図12参照)から行うこともできる。照明のために、種々の波長の光源を使用できる。種々の方向、側面および波長を組み合わせることも可能である。種々の照明時間(閃光時間)を調節できる。
【0018】
図13において、ダクト12には発火・火花センサ53(DE−A−4131188参照)および金属感知器54(DE−A−4129882参照)が付属している。電子制御・調節装置23には、発火・火花センサ53、金属感知器54、カメラ16′(場合によりカメラ16″)、照明装置44、50(場合により照明装置45、51)および分離フラップ24に対する空気圧シリンダ26が接続している。
【0019】
装置が確実に作動するために、カメラ16′、16″は、分離装置24から十分離して配置しなければならない。そうしないと、フラップ24が揺動する前に不純物が分離装置を通過してしまうことがあり得よう。実験の結果、不純物を検知してから、フラップ24が廃棄管52の入口を開くまでの時間は0.2秒である。したがって、搬送管12内における繊維/空気混合物の速度を10m/sとすると、カメラ16′、16″からフラップ24までの距離は2m以上なければならない。適当な余裕を考慮すると、3mの距離が好都合である。特に比較的大きいフロックは繊維/空気混合物よりも遅い速度で搬送管12内を通ることがあるので、廃棄管52はあまり早く閉じてもならない。さもないと、廃棄管52が再び閉じた後に、不純物がフラップ24を通過して引き続き搬送管内を搬送されることがあり得る。実験の結果、搬送管12内における繊維/空気混合物の速度が10m/sで、カメラ16′、16″とフラップ24の距離が3mであるとすると、廃棄管52は1秒間開いていればすべての不純物を確実に分離できる。この時間は、カメラ16′、16″の制御部で調整でき、搬送管12内の搬送速度が異なれば変更できることは言うまでもない。
【0020】
同じ対象の画像を短い間隔で2枚撮影する。写真で検知された対象の移動距離と2枚の写真の時間差から、対象(不純物および/または不純物を含んだフロック)の速度を求める。次に、この速度から、検知された対象が分離フラップ24に到達するのに必要な時間を計算する。こうして求めた時間は、制御装置23に入力され、検知された対象を分離するためにフラップ24を開くのに利用される。このように構成することによって、分離量(特に良好な繊維)を減らすことができる。なぜならば、フラップ24の開閉を制御する時間窓(図15参照)を比較的小さく設計できるからである。さもなくば、フロック流内で対象は種々の速度を有するので、最も速い物質と最も遅い物質のいずれも分離できるように大きい時間窓を用いなければならないであろう。
【0021】
まず、図14に従って、カメラ16の区域における不純物粒子の搬送速度v1 を求める。
1 =d/t1
ここに:
1 =撮影した対象の搬送速度
d =2枚の写真の距離
1 =区間dの移動時間
次の対象がカメラ16′から分離フラップ24まで移動する時間t2 を求める。
【0022】
2 =e/v1
ここに:
2 =区間eの移動時間
e =第2の写真と分離フラップ24の距離
1 =撮影した対象の移動速度
このように計算された時間t2 は、分離フラップ24に対する空気圧シリンダ26(図2および図13参照)の作動および停止に用いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、紡績準備機械(混打綿室およびカーディング室)における本発明の装置の概念的な側面図である。
【図2】図2は、搬送管の向き合う側に互いにずれて配置された2つのカメラと不純物に対する分離フラップを有する装置を示す図である。
【図3】図3は、カメラと吹き出しノズルを有する装置を示す図である。
【図4】図4は、全幅にわたって複数の吹き出しノズルを配置したセンサシステムを示す図である。
【図5】図5は、全幅にわたって複数の吹き出しノズルを配置した吹き出し装置を示す図である。
【図6】図6は、画像解析装置を具備するセンサと吹き出しノズルを具備する弁制御装置と接続した電子制御・調節装置のあるブロック線図である。
【図7】図7は、互いに向き合う空気吹き出し口を有する上方に向けた吹き出しノズルを示す図である。
【図8】図8は、空気流が空気入口から流入して搬送管に還流する、吹き出しノズルの上方反対側の離室を示す図である。
【図9】図9は、空気出口にスクリーンを設けた吹き出しノズルの下方の分離室を示す図である。
【図10】図10は、垂直に配置された搬送管に設けた、空気出口エアロックを具備する本発明の装置を示す図である。
【図11】図11は、吹き出し空気がスクリーンを通して搬送空気流に還流する、図10に従う装置を示す図である。
【図12】図12は、反射光と透過光で撮影するための2つのカメラと4つの照明装置を有する、本発明の別の構成形態の概念的な側面図である。
【図13】図13は、発火・火花センサ、金属感知器および電子制御・調節装置を有する、図12に従う装置を示す図である。
【図14】図14は、搬送時間を検知するための寸法を記入した、図2に従う装置を示す図である。
【図15】図15は、不純物を検知してから分離フラップが開き、または閉じるまでの手順を示す説明図である。
【符号の説明】
9,12…搬送管
16,16′,16″,16a〜16n…光学センサシステム
19,19a〜19n,246a〜16n…分離装置
24、25、26…偏向手段

Claims (49)

  1. 不純物を検知するための光学センサシステムを設け、その後段に不純物を分離するための分離装置を配置し、さらに光学センサシステムが解析装置および制御装置を通して分離装置と連結している、開俵機で繊維俵から取り出した繊維材料中の、もしくは繊維材料からなる不純物、たとえば織物片、テープ、ひも、フォイル片を検知し分離するための紡績準備機械(混打綿室)の装置において、
    フロック(A)が空気流により搬送管(9;12)を通って運ばれ、この搬送管(9;12)に光学センサシステム(16;16′、16″;16a〜16n)と分離装置(19;19a〜19n;24)が付属しており、前記分離装置が吹き出し装置の吹き出しノズル(19a〜19n)であり、複数の吹き出しノズル(19a〜19n)が作業幅(a)全体にわたって配置された、ことを特徴とする装置。
  2. 前記搬送管が、不純物(E)に対する偏向手段(24、25、26)、たとえば分離フラップを具備した分岐点(9c)を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 搬送管(12)の壁(12a〜12d)に開口部(29、31、35)があり、この開口部を通って不純物(E)が吹き出される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 開口部(29、31)が吹き出し装置(19)と向き合っている、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  5. 吹き出し装置(19)が搬送管(12)の下方に配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  6. 吹き出し装置(19)が搬送管(12)の上方に配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  7. 分岐点(9C)または開口部(29、31、35)に、不純物(E)に対する集合容器(12e、12h、39)が接続している、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  8. 不純物(E)を含んでいないフロック(C)は、空気圧によって引き続き搬送される、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  9. 搬送管(9)がダクト状部分(12)を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  10. ダクト状部分(12)が長方形断面または正方形断面を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  11. ダクト壁(12a〜12d)が、光学センサシステム(例:センサ)(16)もしくはカメラ(16′、16″)に対する、少なくとも1つの透明区域(13′、13″)を有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 少なくとも1つの光学センサシステム(16)、たとえば色センサ(16)やカメラ(16′、16″)がある、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 複数の光学センサ(16)が作業幅(a)全体にわたって配置された、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 光学センサシステムとして少なくとも1つのカメラ(16′、16″)がある、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 光学センサシステム(16;16′、16″)と分離装置(24)との間隔(c)は、フロックを光学センサシステム(16;16′、16″)の区域から前記搬送管の分離装置(24)まで搬送するのに必要な時間が、分離装置(24)の始動(26)に対する時間よりも長く選択されている、請求項1から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 装置(2)が開俵機(1)の直後に配置されている、請求項1から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 電子制御・調節装置(23)に光学センサシステム(センサ16または少なくとも1つのカメラ16′、16″)、画像解析装置(41)および弁制御装置(28)が接続している、請求項1から16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 電子制御・調節装置(23)に光学センサシステム(センサ16または少なくとも1つのカメラ16′、16″)、画像解析装置(41)およびフラップ(24)に対する調節装置(26)が接続している、請求項1から17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 電子制御・調節装置(23および27)が互いに電子的に連通し、または1つの電子制御・調節装置に合成されている、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 複数の偏向・分離手段が幅全体にわたって配置された、請求項1から19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 吹き出し空気(F)が閉じた系の中で再び搬送空気流に送られる、請求項1から20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記吹き出し空気は、搬送空気流に還流する前に、濾過器、たとえばスクリーン(34)を通過する、請求項21に記載の装置。
  23. スクリーン(34)が分離室(36)の上方にある、請求項1から22のいずれか1項に記載の装置。
  24. フラップ(37、38)により形成されたエアロック(39)が分離室(36)に付属している、請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 壁(12a)に少なくとも1つのカメラ(16)が付属している、請求項1から24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 互いに向き合う壁(12b)に少なくとも1つのカメラ(16)が付属している、請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 各々の側壁(12c、12d)に少なくとも1つのカメラ(16)が付属している、請求項1から26のいずれか1項に記載の装置。
  28. カメラ(16′、16″)が搬送方向(A、B)において互いにずれて配置されている、請求項1から27のいずれか1項に記載の装置。
  29. カメラ(16′、16″)が反射光および/または透過光で作動する、請求項1から28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 各々のカメラ(16′、16″)に少なくとも1つの照明装置(44、50;45、51)が付属している、請求項1から29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 照明装置(44、50;45、51)が複数の発光ダイオード、ストロボなどからなる、請求項1から30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 透明区域(13′、13″)がガラスなどからなる、請求項1から31のいずれか1項に記載の装置。
  33. ガラス面などが、窓として形成されている、請求項1から32のいずれか1項に記載の装置。
  34. カメラ(16′、16″)と繊維材料(A)との間に少なくとも反射鏡(46;47)が配置されている、請求項1から33のいずれか1項に記載の装置。
  35. 照明装置(44、50;45、51)と繊維材料(A)との間に、少なくとも1つの反射鏡が配置されている、請求項1から34のいずれか1項に記載の装置。
  36. 反射鏡(46、47)がカメラ(16′、16″)のレンズと透明区域(13′、13″)がある角をなすように配置されている、請求項1から35のいずれか1項に記載の装置。
  37. 照明装置(44、50;45、51)または反射鏡(46、47)により繊維材料(A)に向かって入射する光線が窓(13′a、13′b、13″a、13b)を面状に照明する、請求項1から36のいずれか1項に記載の装置。
  38. 電子制御・調節装置(23)が照明装置(44、50;45、51)に接続している、請求項1から37のいずれか1項に記載の装置。
  39. カメラ(16′、16″)および/または照明装置(44、50;45、51)が定置されている、請求項1から38のいずれか1項に記載の装置。
  40. カメラ(16′、16″)および/または照明装置(44、50;45、51)が定置されている、請求項1から39のいずれか1項に記載の装置。
  41. 繊維材料の搬送速度(v)を検知するための測定区間(d)が設けられている、請求項1から40のいずれか1項に記載の装置。
  42. 搬送速度(v)を方程式v =d/t によって求める、請求項1から41のいずれか1項に記載の装置。
  43. カメラ(16′、16″)から分離装置(42)までの搬送時間(t)を方程式t =e/v によって求める、請求項1から42のいずれか1項に記載の装置。
  44. 電子制御・調節装置(23)、たとえばマイクロコンピュータが搬送時間(t)を計算する、請求項1から43のいずれか1項に記載の装置。
  45. 撮影に1つ以上の照明装置(44、50;45、51)を使用する、請求項1から44のいずれか1項に記載の装置。
  46. 反射光モジュール(42、43)および/または透過光モジュール(48、49)が1つ以上の照明装置(44、50;45、51)を有する、請求項1から45のいずれか1項に記載の装置。
  47. 照明装置(44、50;45、51)が種々の方向から繊維材料に向けられている、請求項1から46のいずれか1項に記載の装置。
  48. 照明装置(44、50;45、51)が種々の波長の光を発する光源を有する、請求項1から47のいずれか1項に記載の装置。
  49. 照明装置(44、50;45、51)が種々の照明時間(閃光時間)で作動する、請求項1から48のいずれか1項に記載の装置。
JP11172596A 1995-05-05 1996-05-02 紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置 Expired - Fee Related JP3872129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516567 1995-05-05
DE19537846:6 1995-10-11
DE19516567:5 1995-10-11
DE19537846A DE19537846B4 (de) 1995-05-05 1995-10-11 Vorrichtung in einer Spinnereivorbereitungseinrichtung (Putzerei) zum Erkennen und Ausscheiden von Fremdstoffen, z. B. Gewebestücke, Bänder, Schnüre, Folienstücke, in bzw. aus Fasergut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302531A JPH08302531A (ja) 1996-11-19
JP3872129B2 true JP3872129B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26014902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172596A Expired - Fee Related JP3872129B2 (ja) 1995-05-05 1996-05-02 紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5819373A (ja)
JP (1) JP3872129B2 (ja)
BR (1) BR9602161A (ja)
CH (1) CH691182A5 (ja)
DE (1) DE29604552U1 (ja)
ES (1) ES2149048B1 (ja)
GB (1) GB2300480B (ja)
IN (1) IN187765B (ja)
IT (1) IT1282142B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59711965D1 (de) * 1996-05-20 2004-11-04 Rieter Ag Maschf Anlage zum Verarbeiten von Fasern
IT1292445B1 (it) * 1996-08-08 1999-02-08 Truetzschler & Co Procedimento e dispositivo in un impianto per la preparazione alla filatura (tintoria) per il riconoscimento e la separzione di sostanze
DE19722537B4 (de) * 1996-08-08 2012-10-04 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung in einer Spinnereivorbereitungsanlage (Putzerei) zum Erkennen und Ausscheiden von Fremdstoffen
IT1292209B1 (it) * 1996-08-08 1999-01-25 Truetzschler & Co Procedimento e dispositivo in un impianto per la preparazione alla filatura (tintoria) per il riconoscimento e l'analisi di
US5933921A (en) * 1997-07-07 1999-08-10 Jossi Holding Ag Method and device for identifying the position-related origin of foreign matter in fibre bales, in particular cotton bales
US6052182A (en) * 1997-10-28 2000-04-18 Zellweger Uster, Inc. Fiber quality monitor
DE19806892A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung zum Abscheiden von Fremdstoffen an einer schnellaufenden Walze zum Öffnen von Fasermaterial, z. B. Baumwolle u. dgl.
IT1306941B1 (it) * 1998-02-19 2001-10-11 Truetzschler & Co Dispositivo nella preparazione alla filatura,per la separazione dicorpi estranei su un cilindro in rapida rotazione per l'apertura di
DE19830394A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Schlafhorst & Co W Saugluftanlage einer Textilmaschine
DE19922115B4 (de) * 1999-05-12 2013-08-22 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Sauganlage für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE69912110T2 (de) * 1999-07-16 2004-07-08 Spinner, Hermann, Dr. Sortiermaschine für Fasermaterialien wie Baumwolle mit einer Vorrichtung zum Erkennen von Fremdstoffen
DE19942843B4 (de) * 1999-09-08 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Mobiles Telekommunikationsendgerät
DE50005500D1 (de) * 1999-11-24 2004-04-08 Rieter Ag Maschf Selektive Reinigungslinie
US7277168B2 (en) * 2000-08-29 2007-10-02 Smithkline Beecham Corporation Method and system for real-time fluorescent determination of trace elements
DE10063861B4 (de) * 2000-12-21 2014-08-28 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z. B. Reiniger, Öffner, Karde o. dgl. zur Erfassung von ausgeschiedenem Abfall
DE10233011B4 (de) * 2002-07-20 2020-03-19 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zur Erfassung und Beurteilung von Textilfasermaterial
DE10259475A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbes. Karde, Reiniger o. dgl., mit einer Maschinenverkleidung
DE60322175D1 (de) * 2003-03-27 2008-08-28 Marzoli Spa Verbindungsteil, um einen Faserzufuhrkanal mit mindestens einer Textilmaschine zu verbinden
CH697063A5 (de) * 2003-04-03 2008-04-15 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z.B. Reiniger, Öffner oder Karde, zur Erfassung von aus Fasermaterial, z. B. Baumwolle, ausgeschiedenem, aus Fremdstoffen und Gutfasern b
GB2428209B (en) * 2005-07-13 2009-02-11 Radix Systems Ltd Sorter
DE102007005047A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung zum Abschneiden von Fremdstoffen an einer schnelllaufenden Walze zum Öffnen oder Abnehmen von Fasermaterial, z.B. Baumwolle, Chemiefasern o.dgl.
DE102007005049A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung zum Abscheiden von Fremdstoffen an einer Fördereinrichtung für Fasermaterial, z.B. Baumwolle, Chemiefasern o. dgl.
US8120769B2 (en) * 2007-08-03 2012-02-21 North Carolina State University Method and system for fiber properties measurement
DE102008034385A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung, Ginnerei o. dgl. zum Erkennen von Fremdstoffen in oder zwischen Fasermaterial, insbesondere Baumwolle
CA2636709A1 (fr) * 2008-07-23 2010-01-23 Michel Couture Systeme a super jets d'impact qui separe, melange et traite toute matiere non consolidee
DE102008058254A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung, Ginnerei o. dgl. zum Erkennen von Fremdstoffen in oder zwischen Fasermaterial, insbesondere Baumwolle
US8368894B2 (en) * 2009-08-26 2013-02-05 Velcon Filters, Llc Full-flow sensor for contamination in fluids
JP5625600B2 (ja) * 2010-08-05 2014-11-19 株式会社サタケ 色彩選別機のエジェクターシステム
CN101979730A (zh) * 2010-11-05 2011-02-23 无锡市恒久电器技术有限公司 具有ccd相机和超声波传感器的多道检测异纤分拣机
DE102010055523A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung in der Spinnereivorbereitung zum Erkennen von Fremdteilen aus Kunststoff, wie Prolypropylenbändchen, -gewebe und -folien u. dgl.
US9891145B1 (en) * 2012-10-09 2018-02-13 Quantitative Engineering Solutions, LLC Cotton sampling system
CN103028556B (zh) * 2012-12-19 2013-11-27 张涵 光电池及电磁铁构成的冬枣生熟识别及分离器
CN103103626B (zh) * 2013-01-17 2015-06-03 河南科技大学 一种籽棉地膜检测清除系统
KR101432096B1 (ko) * 2013-06-14 2014-09-22 태광산업주식회사 원심분리식 혼타면 집진장치
CN103981595A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 苏州东茂纺织实业有限公司 一种冷凝式异纤分拣装置
JP6283958B2 (ja) * 2015-05-14 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 選別装置
EP3100968A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-07 Xerex Ab Device and system for pneumatic transport of material
DE102015118848A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zur Fremdteilerkennung in der Spinnereivorbereitung
SE1751115A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-15 Bomill Ab Object conveying and/or sorting system
EP3962666A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Verily Life Sciences LLC Insect singulation and classification
DE102019114033A1 (de) * 2019-05-26 2020-11-26 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Überwachungsvorrichtung zur Erfassung wenigstens einer Stoffkomponente in zerkleinerten Werkstoffen, Förderanlage für zerkleinerte Werkstoffe und Verfahren zur Überwachung von zerkleinerten Werkstoffen
CN111636120B (zh) * 2020-01-20 2021-07-23 武汉裕大华纺织有限公司 一种高性能异纤分拣装置及分拣方法
CN111999198B (zh) * 2020-08-14 2024-02-06 安徽省交通控股集团有限公司 一种絮状纤维的耐高温抗磨耗性能试验方法
TWI790803B (zh) * 2020-11-02 2023-01-21 財團法人工業技術研究院 紡織品檢測模組、紡織品分選系統及其使用方法
WO2022133616A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-30 Uster Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum ausscheiden von fremdstoffen aus einem faserstrom

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE483307C (de) * 1928-02-21 1929-09-28 Wilhelm Graf Fa Vorrichtung zum Abscheiden von schweren Beimengungen aus Haecksel o. dgl.
DE1815700A1 (de) * 1968-12-13 1970-06-25 Licentia Gmbh Verfahren zur Erkennung von codierten Informationen
CH619991A5 (ja) * 1977-06-09 1980-10-31 Rieter Ag Maschf
AT383219B (de) * 1980-09-23 1987-06-10 List Hans Einrichtung zur bestimmung der durchtrittszeitpunkte von sich in einer hauptbewegungsrichtung bewegenden partikeln eines schwarms
EP0396546B1 (en) * 1987-08-28 1995-06-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sorting pneumatically conveyed material
DE3825109A1 (de) * 1988-07-23 1990-02-01 Truetzschler & Co Vorrichtung zum abscheiden metallischer verunreinigungen aus einer fasertransportleitung in der spinnereivorbereitung
ATE103069T1 (de) * 1988-10-11 1994-04-15 Rieter Ag Maschf Erkennung von fremdgut in textilfasern.
DE3928279C2 (de) * 1989-08-26 1998-05-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von störenden Partikeln, insbesondere Trashteilen, Nissen, Schalennissen, Noppen u. dgl., in textilem Fasergut, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
JPH0382828A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Tatsumi Eyaa Eng:Kk 原綿中の異物の検出装置
DE4131188C2 (de) * 1991-09-19 2002-08-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Förderleitung zum pneumatischen Fördern von Textilfasern, insbes. in der Spinnereivorbereitung
US5383135A (en) * 1992-12-31 1995-01-17 Zellweger Uster, Inc. Acquisition, measurement and control of thin webs on in-process textile materials
WO1996035831A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Jossi Ag Verfahren und vorrichtung zum erkennen und ausscheiden von fremdstoffen in fasermaterial
DE19626981A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Geldautomat mit zentralem Geldspeicher

Also Published As

Publication number Publication date
CH691182A5 (de) 2001-05-15
ES2149048A1 (es) 2000-10-16
US5819373A (en) 1998-10-13
GB9609396D0 (en) 1996-07-10
GB2300480A (en) 1996-11-06
IN187765B (ja) 2002-06-22
GB2300480B (en) 1999-10-13
JPH08302531A (ja) 1996-11-19
DE29604552U1 (de) 1996-05-23
ITMI960832A0 (ja) 1996-04-29
IT1282142B1 (it) 1998-03-12
ITMI960832A1 (it) 1997-10-29
BR9602161A (pt) 1997-12-30
ES2149048B1 (es) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872129B2 (ja) 紡績準備機械における繊維材料中の不純物を分離するための装置
JP2007239174A (ja) 不純物を検知して分離する装置
JP3989980B2 (ja) 紡績準備工程で繊維搬送区間から金属不純物などの不純物を分離するための装置
KR19990008396A (ko) 섬유 재료 내의 이물질 검출 및 분리 장치와 방법
US5761771A (en) Apparatus for detecting and separating foreign bodies from a fiber tuft flow
JP4709193B2 (ja) 紡績準備工程で綿花の如き繊維材料を分離して加工機械に供給する装置
CN101634103B (zh) 纺纱室准备、轧棉等装置中检测纤维材料之中或之间的异物的设备
US6477741B2 (en) Apparatus for detecting separated waste in a fiber processing machine
CN101736450A (zh) 纺纱准备机上的探测和分离纤维材料内或之间杂质的设备
BRPI0704519B1 (pt) Aparelho em uma unidade de preparação para a fiação para detectar objetos estranhos no material de fibra
BRPI0901598A2 (pt) aparelho de preparação em uma seção de fiação, descaroçamento ou instalação similar para detecção de objetos estranhos de material plástico tal como polipropileno ou similar
US6452157B1 (en) Apparatus integrated in a fiber processing machine for recognizing and processing impurities
US6243166B1 (en) Process and device for recognition of foreign bodies in fibre of predominantly textile fibres
EP0414961B1 (en) Apparatus for detecting extraneous matter in raw cotton
GB2461371A (en) Apparatus for detection of foreign matter in fibre material
US5917591A (en) Method of recognizing and evaluating foreign substances in a pneumatically conveyed fiber stream
ITMI942400A1 (it) Procedimento per riconoscere e separare velocemente corpi estranei di diverso colore nelle linee di lavorazione della fibre
DE19537846B4 (de) Vorrichtung in einer Spinnereivorbereitungseinrichtung (Putzerei) zum Erkennen und Ausscheiden von Fremdstoffen, z. B. Gewebestücke, Bänder, Schnüre, Folienstücke, in bzw. aus Fasergut
US6298522B1 (en) Apparatus for removing foreign material from a fiber processing line
CN106662536A (zh) 在纺纱准备或轧棉中用于识别并剔除在纤维材料之中或之间的杂质的设备
JP4394192B2 (ja) 紡績準備工程で綿花などの繊維材料を開繊する高速回転ローラで不純物を分離する装置
JPS63152418A (ja) 原綿中の色物検出装置における空気回路
JPH0217647B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees