JP3871214B2 - 自動車の補機駆動装置 - Google Patents

自動車の補機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3871214B2
JP3871214B2 JP2003319930A JP2003319930A JP3871214B2 JP 3871214 B2 JP3871214 B2 JP 3871214B2 JP 2003319930 A JP2003319930 A JP 2003319930A JP 2003319930 A JP2003319930 A JP 2003319930A JP 3871214 B2 JP3871214 B2 JP 3871214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary machine
generator motor
internal combustion
combustion engine
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003319930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082126A (ja
Inventor
良介 宇鷹
智也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003319930A priority Critical patent/JP3871214B2/ja
Publication of JP2005082126A publication Critical patent/JP2005082126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871214B2 publication Critical patent/JP3871214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車等において、エアコン用コンプレッサ等の補機を内燃機関又は発電電動機により駆動する、自動車の補機駆動装置に関する。
近年、信号待ち等のアイドリング時にエンジンを停止させるアイドルストップ機能を持つハイブリッド車等が開発されている。このようなハイブリッド車では、アイドルストップ時にエアコン用コンプレッサ等補機の駆動源を如何に確保するかの問題がある。
本願の出願人は先に、自動車の補機駆動装置(特許文献1参照)を出願した。図5を参照しつつ詳細を説明する。補機駆動装置250は、補機としてのコンプレッサ210をエンジン200又はMG205で駆動し、その切り換えを遊星ギヤ機構220、クラッチ機構230及びロック機構235で行っている。
遊星ギヤ機構220のサンギヤ221の回転軸222がコンプレッサ210の回転軸211及びMG205の回転軸206と同一線上に配置されている。回転軸222と206との間にクラッチ機構230が、回転軸222と211との間にロック機構235が、それぞれ配置されている。遊星ギヤ223aに取り付けられたキャリヤ223bがプーリ240の回転軸に結合され、プーリ240はベルト242を介して、エンジン200のプーリ245に連結されている。リングギヤ224はMG205の回転軸206に結合されている。
この補機駆動装置250において、アイドルストップ後のエンジン始動時は、クラッチ機構230を遮断し、ロック機構235をロックする。すると、サンギヤ221の回転が禁止され、キャリヤ223b及びリングギヤ224を介してMG205がプーリ240と結合される。エンジン200の始動後もクラッチ機構230は遮断状態に、ロック機構235は拘束状態にあり、MG205はエンジン200により回転され発電(充電)機能を発揮する。このときコンプレッサ210は停止している。
エンジン駆動時にコンプレッサ210を作動させるためには、クラッチ機構230を連結状態に、ロック機構235を開放状態にする。すると、サンギヤ221とリングギヤ224とが結合され、エンジン200によりコンプレッサ210が作動する。
また、アイドルストップ時にエアコンを作動させるには、クラッチ機構230を遮断し、ロック機構235を開放する。遊星ギヤ機構220のキャリヤ223bはエンジン200の摩擦により回転できず、コンプレッサ210はリングギヤ224、遊星ギヤ223a及びサンギヤ221を介してMG205により作動される。
特開2002−309983号公報
しかし、コンプレッサ210とMG205とを軸方向に並べ、両者間に遊星ギヤ機構220を配置している。その結果、MG205、コンプレッサ210及び遊星ギヤ機構220の軸方向長さが加算され、コンプレッサ駆動装置250の軸方向長さが増大している。コンプレッサ駆動装置250の軸方向長さを抑制するためにMG205、コンプレッサ210の軸方向長さを短くすれば、所定の発電能力や冷媒吐出能力が低下する虞れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、補機が内燃機関又はMGを駆動源として駆動され、しかも軸方向長さが抑制された補機駆動装置を提供することを目的とする。
本願の発明者は、発電電動機と補機とを同心的に配置し、その上でトルク分配機構としての遊星ギヤ機構と内燃機関、発電電動機及び補機との結合関係を変更することを思い付いて、本発明を完成した。
請求項1に記載の自動車の補機駆動装置は、アイドル時に停止する内燃機関又は発電電動機により補機を駆動する補機駆動装置であって、発電電動機と補機とが同心的に配置され;そのサンギヤが補機に、キャリヤが内燃機関に、リングギヤが発電電動機にそれぞれ接続され、内燃機関の駆動力を発電電動機及び補機に分配すると共に、発電電動機の駆動力を補機に伝達する遊星ギヤ機構と;遊星ギヤ機構のキャリヤ、リングギヤ及びリングギヤの何れか2つの間の経路を連結又は遮断するクラッチ機構と;補機の作動を拘束又は開放するロック機構と;を具備し、遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は補機を発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は内燃機関を発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は発電電動機及び補機を内燃機関で作動させる補機駆動装置において、補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で発電電動機の外周側に配置されていることを特徴としている。
この補機駆動装置において、発電電動機と補機とが同心的に、即ち半径方向で内外に配置されている。遊星ギヤ機構が、内燃機関又は発電電動機の駆動力を補機に分配し、発電電動機の駆動力を内燃機関に伝達する。その際、クラッチ機構が必要な経路を連結し不要な経路を遮断し、ロック機構が補機の作動を拘束又は開放する。
請求項2の補機駆動装置は、請求項1に記載の発明と同じ構成要素をもち、サンギヤが発電電動機に、キャリヤが内燃機関に、リングギヤが補機にそれぞれ接続され、クラッチ機構はサンギヤの回転軸、キャリヤの回転軸及びリングギヤの回転軸のうちの何れかの2軸間の動力経路を連結又は遮断することで、遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は補機を前記発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は内燃機関を発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は発電電動機及び補機を内燃機関で作動させる。特に、補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で発電電動機の外周側に配置されていることを特徴としている。
請求項3の補機駆動装置は、請求項1に記載の発明と同じ構成要素をもち、サンギヤが発電電動機に、キャリヤが補機に、リングギヤが内燃機関にそれぞれ接続され、クラッチ機構は、サンギヤの回転軸、キャリヤの回転軸及びリングギヤの回転軸のうちの何れかの2軸間の動力経路を連結又は遮断することで、遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は補機を発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は内燃機関を発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は発電電動機及び補機を内燃機関で作動させる。特に、補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で発電電動機の外周側に配置されていることを特徴としている。
本発明にかかる自動車の補機駆動装置によれば、発電電動機と補機とを半径方向で内外関係に配置したので、両者を軸方向に並べる場合に比べて、補機駆動装置の軸方向長さが短くなる。また、遊星ギヤ機構により内燃機関の駆動力の分配及び発電電動機の駆動力の伝達がなされる。
請求項1〜3の補機駆動装置によれば、内燃機関が停止するアイドルストップ時も発電電動機により補機の駆動が確保される。また、発電電動機がサンギヤ又はリングギヤに接続され、補機がサンギヤ、キャリヤ又はリングギヤに接続された場合の何れでも、補機が発電電動機により駆動される。さらに、エアコン用斜板コンプレッサと発電電動機とをスペース効率良く配置することができる。また、半径方向内側の発電電動機のロータを小型化できる。
<自動車>
本発明の「自動車」とは、内燃機関(エンジン)又は発電電動機(MG) の駆動力で走行するハイブリッド車である。「補機」にはエアコン用コンプレッサやパワステ用オイルポンプ、冷却水ポンプ等が含まれ、エンジン又はMGにより作動される。自動車には二種類の動力源があるが、走行のための動力源と補機作動のための作動源とは一致する。よって、例えば、自動車がエンジンの駆動力で走行しているときは、このエンジン駆動力は補機を作動するためにも使用される。
<補機駆動装置>
本発明の補機駆動装置はトルク分配機構としての遊星ギヤ機構、クラッチ機構及びロック機構を含む。
(1)遊星ギヤ機構(トルク分配機構)
遊星ギヤ機構はエンジンの駆動力(トルク)をMG及び補機に分配すると共に、MGの駆動力(トルク)を補機に伝達する。エンジンのトルクをMGに分配するのは自動車がエンジンの駆動力で走行しているとき、及び補機に分配するのは自動車が停止中でもバッテリに充電が必要なときである。一方、MGのトルクは、エンジンが停止中に補機の駆動が必要なときは補機に伝達され、又は自動車の駆動力として利用しても良い。
遊星ギヤ機構には3つのタイプがある。 第1タイプでは図4(a)に示すように、サンギヤがコンプレッサ等に、キャリヤがエンジンに、リングギヤがMGに、それぞれ接続されている。第2タイプでは図4(b)に示すように、サンギヤがMGに、キャリヤがエンジンに、リングギヤがコンプレッサ等に、それぞれ接続されている。第3タイプでは、図4(c)に示すように、サンギヤがMGに、キャリヤがコンプレッサ等に、リングギヤがエンジンに、それぞれ接続されている。
(2)クラッチ機構
クラッチ機構は、図4(a)に示す第1タイプ、図4(b)に示す第2タイプ及び図4(c)に示す第3タイプ何れの場合においても、サンギヤ、キャリヤ及びリングギヤの回転軸のうちの2軸間に配置される。そして、何れの場合でもエンジン始動時は遮断され、エンジン始動後発電とコンプレッサ駆動を同時に行う場合においては連結される。
(3)ロック機構
ロック機構は、図4(a)の第1タイプ、図4(b)の第2タイプ及び図4(c)の第3タイプの何れでも、補機の作動を拘束又は開放する。ロック機構を拘束(ロック)するのはコンプレッサ等の作動が不要又は不適当なとき、開放(アンロック)するのは作動が必要なときである。
図1、図2及び図3に示したハイブリッド車は、ガソリンエンジン(以下「エンジン」と呼ぶ)10(図示せず)、モータジェネレータ(以下「MG」と呼ぶ)20、エアコン用コンプレッサ30、及び補機駆動機構45を含む。これらのうち、エンジン10を除くMG20、コンプレッサ30、及び補機駆動装置45がハウジング15内に収納されている。以下、各構成部材につき個別に説明する。
エンジン10の出力軸11(図示せず)に固定されたプーリ12(図示せず)とプーリ14との間にベルト13(図示せず)が掛け渡されている。プーリ14は後述する補機駆動装置45に取り付けられている。
MG20は、固定された円筒形状のステータ21と、その中空部で回転する円柱形状のロータ22とを含む。ステータ21はハウジング15の他端壁(図1で右端壁)16b寄りの空間内に固定され、ロータ22は、ハウジング15の一端壁17a及び他端壁17bによりに回転可能に支持された回転軸23に取付られている。
直流電源の直流電圧をインバータで変換した交流電圧によりMG20が駆動され、ロータ22がトルクを発生する。インバータは制御回路により制御される。直流電源はまた、電気負荷を作動させる。
コンプレッサ30は上記回転軸23の回りに回転する斜板32と、シリンダ33と、シリンダ33内に配置され斜板32により往復動される複数のピストン34とを含む。
図1から明らかなように、斜板32はハウジング15の軸方向中間部に配置され、シリンダ33及びピストン34はMG20と同心的に、即ちその外周側でステータ21と、ハウジング15の周壁部18との間の空間を利用して配置されている。エンジン10又はMG20により斜板32が回転されると、シリンダ33内でピストン34が軸方向に移動され、冷媒を圧縮して吐出する。
次に、コンプレッサ30を駆動する装置について説明する。補機駆動装置45は、遊星ギヤ機構(トルク分配機構)50、クラッチ機構60及びロック機構65等を含み、前記第3タイプに対応する。
図1及び図3から分かるように、遊星ギヤ機構50は、回転軸23に取り付けられたサンギヤ51と、その回りを自転しつつ公転する複数の遊星ギヤ54a及び遊星ギヤ54aの公転運動のみを伝達するキャリヤ54bと、その外側で自転するリングギヤ57とを含む。遊星ギヤ機構50の一側(図1で左側)において、リングギヤ57が回転軸53を介して上記プーリ14に結合されている。他側で、キャリヤ54bが、回転軸23の周りに回転可能な回転アーム58を介して、コンプレッサ30の斜板32に結合されている。
サンギヤ51とリングギヤ57との間にクラッチ機構60が配置されている。クラッチ機構はサンギヤ51の軸及びリングギヤ57の軸に互いに互いに対向するよう配設された一対の摩擦板61,62と、電磁コイル64とを含む。連結状態ではサンギヤ51とリングギヤ57とを結合し、遮断状態では両者を遮断する。また、ハウジング15とキャリヤ54b即ち斜板32との間にロック機構65が配置され、遊星ギヤ機構から50コンプレッサ30への駆動力の伝達を拘束又は開放する。
(作用)
以下、この実施例の作用を説明する。
(1)アイドルストップ時
信号待ち等でハイブリッド車が停車すると、アイドルストップによりエンジン10が停止する。アイドルストップ時にエアコンを作動させる必要があるときは、MG20でコンプレッサ30を駆動する。ロック機構65の開放により、遊星ギヤ54aの公転即ちキャリヤ54bの回転が斜板32に伝達される。クラッチ機構60の遮断により、MG20のロータ22の回転はエンジン10に伝達されない。よって、制御回路28がインバータ26を駆動し交流電力が供給され、コンプレッサ30の回転に必要なトルクをMG20が発生する。
(2)始動(スタータ)モード
アイドルストップ状態からエンジン10を始動させるとき、スタータモードにする。クラッチ機構60の遮断より、サンギヤ51とリングギヤ57とが遮断される。MG20のロータ22の回転力(トルク)はサンギヤ51及び遊星ギヤ54aを介してプーリ14につながっているリングギヤ51に伝達される。制御回路28がインバータ26を制御し交流電力をMG20に供給し、MG20のロータ22がエンジン10の始動に必要なトルクを発生する。こうして、MG20によりエンジン10が始動する。
クラッチ機構60の遮断と同時に、ロック機構65を拘束する。これによりキャリヤ54bの回転が禁止されるので、コンプレッサ30は作動しない。
(3)エンジン駆動時のエアコン作動
エンジン10の駆動時にエアコンを作動させたいときはクラッチ機構60を連結する。すると、遊星ギヤ機構50のサンギヤ51,キャリヤ54b及びリングギヤ57が一体化され、プーリ14を介してエンジン10により回転される。一体回転する遊星ギヤ機構50を介してエンジン10によりMG20が回転され、発電機として機能する。
なお、クラッチ機構60の連結に先んじて、ロック機構65を開放する。すると、遊星ギヤ機構50を介してエンジン10によりコンプレッサ30が作動する。
(効果)
この実施例によれば、以下の効果が得られる。第1に、補機駆動機構の軸方向長さが短くできた。図1から分かるように、MG20も、コンプレッサ30も、遊星ギヤ機構50も必要最低限の軸方向長さを持つに過ぎない。これは、コンプレッサ30のシリンダ33及びピストン34をMG20と同心的に、しかもステータ21の外周側に配置したことにより達成された。
なお、シリンダ33及びピストン34を配置したステータ21の外周側の空間は、元々無駄になっていた。デッドスペースの有効利用したので、コンプレッサ30及びハウジング15の半径方向寸法の増加は微々たるものである。
第2に、コンプレッサ30の径方向内側にMG20を設けたことにより、MG20のロータ22が小径化される。これにより、エンジン始動時にロータ22の加速の妨げとなるロータ22自身のイナーシャを低減できるため、始動に要する時間が短縮できる。
第3に、遊星ギヤ機構50のサンギヤ51をMG20に、リングギヤ57をエンジン10に、キャリヤ54bをコンプレッサ50に接続したことにより、MG20の小型化が可能となる。即ち、MG20でエンジンを駆動する際の減速比を、従来のプーリ比(エンジン側プーリの直径/プーリ14の直径)に加えて、(1−ρ)/ρだけ加算でき(ρ=サンギヤ51の歯数/リングギヤ57の歯数)、それにより伝達トルクの増幅率が大きくなるからである。
第4に、キャリヤ54bとリングギヤ57との間にクラッチ機構60を設けたことにより、エンジン始動後の遊星ギヤ機構50の一体化に必要な継合トルク(即ちクラッチのトルク容量)を最小にできる。
上記実施例の構成は本発明の効果を顕著に表す一例として記載した。但し、遊星ギヤ機構50の各回転軸が接続される機器(エンジン10、MG20、コンプレッサ30等補機)の組み合わせは上記実施例の態様に限定されない。
また、クラッチは遊星ギヤ機構50の3つのギヤの回転軸のうちの任意の2軸間の動力経路の連結又は遮断をすれば良く、上記実施例の態様に限定されない。さらに、上記実施例では補機がエアコン用コンプレッサであったが、その他各種補機にも本発明の主旨を損なうことなく適用可能である。
本発明の実施例を示す縦断面図である。 同じく横断面図である。 上記実施例の模式説明図である。 (a)は本発明の第1タイプの説明図、(b)は本発明の第2タイプの説明図、(c)は本発明の第3タイプの説明図である。 従来例の模式説明図である。
符号の説明
10:エンジン 15:ハウジング
20:MG 21:ステータ
22:ロータ 30:コンプレッサ
32:斜板 33:シリンダ
34:ピストン 50:遊星ギヤ機構
51:サンギヤ 54:遊星ギヤ
57:リングギヤ 60:クラッチ機構
65:ロック機構

Claims (3)

  1. アイドル時に停止する内燃機関又は発電電動機により補機を駆動する補機駆動装置であって、
    前記発電電動機と前記補機とが同心的に配置され、
    そのサンギヤが前記補機に、キャリヤが前記内燃機関に、リングギヤが前記発電電動機にそれぞれ接続され、前記内燃機関の駆動力を前記発電電動機及び前記補機に分配すると共に、該発電電動機の駆動力を該補機に伝達する遊星ギヤ機構と、
    前記遊星ギヤ機構の前記キャリヤ、リングギヤ及びサンギヤの何れか2つの間の経路を連結又は遮断するクラッチ機構と、
    前記補機の作動を拘束又は開放するロック機構と、を具備し、
    前記遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は前記補機を前記発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は前記内燃機関を該発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は該発電電動機及び該補機を該内燃機関で作動させる補機駆動装置において、
    前記補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で前記発電電動機の外周側に配置されていることを特徴とする自動車の補機駆動装置。
  2. アイドル時に停止する内燃機関又は発電電動機により補機を駆動する補機駆動装置であって、
    前記発電電動機と前記補機とが同心的に配置され、
    そのサンギヤが前記発電電動機に、キャリヤが前記内燃機関に、リングギヤが前記補機にそれぞれ接続され、前記内燃機関の駆動力を前記発電電動機及び前記補機に分配すると共に、該発電電動機の駆動力を該補機に伝達する遊星ギヤ機構と、
    前記遊星ギヤ機構の前記キャリヤ、リングギヤ及びサンギヤの何れか2つの間の経路を連結又は遮断するクラッチ機構と、
    前記補機の作動を拘束又は開放するロック機構と、を具備し、
    前記遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は前記補機を前記発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は前記内燃機関を該発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は該発電電動機及び該補機を該内燃機関で作動させる補機駆動装置において、
    前記補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で前記発電電動機の外周側に配置されていることを特徴とする自動車の補機駆動装置。
  3. アイドル時に停止する内燃機関又は発電電動機により補機を駆動する補機駆動装置であって、
    前記発電電動機と前記補機とが同心的に配置され、
    そのサンギヤが前記発電電動機に、キャリヤが前記補機に、リングギヤが前記内燃機関にそれぞれ接続され、前記内燃機関の駆動力を前記発電電動機及び前記補機に分配すると共に、該発電電動機の駆動力を該補機に伝達する遊星ギヤ機構と、
    前記遊星ギヤ機構の前記キャリヤ、リングギヤ及びサンギヤの何れか2つの間の経路を連結又は遮断するクラッチ機構と、
    前記補機の作動を拘束又は開放するロック機構と、を具備し
    前記遊星ギヤ機構は、アイドルストップ時は前記補機を前記発電電動機で作動させ、内燃機関始動時は前記内燃機関を該発電電動機で始動させ、内燃機関走行時は該発電電動機及び該補機を該内燃機関で作動させる補機駆動装置において、
    前記補機はエアコン用斜板式コンプレッサで、そのシリンダ及びピストンが半径方向で前記発電電動機の外周側に配置されていることを特徴とする自動車の補機駆動装置。
JP2003319930A 2003-09-11 2003-09-11 自動車の補機駆動装置 Expired - Lifetime JP3871214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319930A JP3871214B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 自動車の補機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319930A JP3871214B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 自動車の補機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082126A JP2005082126A (ja) 2005-03-31
JP3871214B2 true JP3871214B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=34418727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319930A Expired - Lifetime JP3871214B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 自動車の補機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871214B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198182A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sanden Corp 圧縮機
JP2007198181A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sanden Corp 圧縮機
JP2009197583A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 補機駆動用伝動装置を備える内燃機関
JP2010058695A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 動力装置
WO2010125648A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5482821B2 (ja) * 2012-01-19 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 斜板式可変容量型圧縮機及び斜板式可変容量型圧縮機におけるソレノイド制御方法
DE102013211813A1 (de) * 2013-06-21 2014-07-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zusatzantrieb für ein Nebenaggregat und Verfahren zum Betrieb des Zusatzantriebs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082126A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6863139B2 (en) Accessory-driving equipment for an automotive vehicle
JP4400002B2 (ja) 自動車用補機駆動装置
US7250017B2 (en) Auxiliary machine driven by engine and motor and capable of starting engine
JP4173345B2 (ja) 車両の駆動装置
US8328672B2 (en) Power unit
US10968985B2 (en) Bi-directional integrated starter-generator device
JP2003002045A (ja) 車両用補機装置
JP3858679B2 (ja) 自動車用補機駆動装置
JP3871214B2 (ja) 自動車の補機駆動装置
KR20190074486A (ko) 크랭크축 풀리의 토크증대기구
JP4168343B2 (ja) 補機駆動型エンジン始動装置
JP4399706B2 (ja) アイドルストップ車用補機駆動装置
JPH07259710A (ja) 車両用始動兼発電装置
JP3900142B2 (ja) 車両駆動装置
JPH11257087A (ja) 車両用モータの取付け構造
JP4131407B2 (ja) 補機駆動型エンジン始動装置
JP7283540B2 (ja) 車両用駆動装置
US11607954B2 (en) Hybrid power transmission mechanism
JP2020183164A (ja) シリーズハイブリッド車両
JP2004066956A (ja) 自動車用補機駆動装置
JP2004345415A (ja) 自動車の補機駆動装置
JP2000213364A (ja) 車両補機駆動モ―タ用クラッチ装置
JP2002202036A (ja) 車両用回転機械駆動システム
JP2012219717A (ja) 補機駆動装置
JP2004144048A (ja) ハイブリッドコンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term