JP3871085B2 - ディスク装置及びディスク装置の校正方法 - Google Patents

ディスク装置及びディスク装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871085B2
JP3871085B2 JP12100097A JP12100097A JP3871085B2 JP 3871085 B2 JP3871085 B2 JP 3871085B2 JP 12100097 A JP12100097 A JP 12100097A JP 12100097 A JP12100097 A JP 12100097A JP 3871085 B2 JP3871085 B2 JP 3871085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
feedforward
disk device
head
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12100097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10312655A (ja
Inventor
達郎 笹本
辰彦 小杉
和則 森
晋 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12100097A priority Critical patent/JP3871085B2/ja
Priority to EP97121187A priority patent/EP0878800B1/en
Priority to DE69724232T priority patent/DE69724232T2/de
Priority to US08/982,868 priority patent/US6239940B1/en
Priority to KR1019970073230A priority patent/KR100272301B1/ko
Priority to CNB971256837A priority patent/CN1141709C/zh
Publication of JPH10312655A publication Critical patent/JPH10312655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871085B2 publication Critical patent/JP3871085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドの任意のトラックへの移動に対して、フィードフォワードによるサーボ制御の高速移動を安定的に行うためのディスク装置及びディスク装置の校正方法に関する。
近年、ディスク装置は、大容量化と高速化が進められており、ヘッドを移動するサーボ技術の高速化が要求されている。ところが、ヘッドを移動するサーボ技術において、ヘッドを目標地点に移動するための目標情報と、ヘッドからのフィードバック情報を復調した復調情報とのフィードバック誤差でヘッドを駆動するフィードバック制御のみでは、駆動信号の遅延がシーク時間に対して無視できないほど大きく、高速移動が実現できない。そのため、ヘッドを駆動する電流波形をフィードフォワード情報として予め記憶しておき、これをフィードバック誤差に加えてヘッドを制御するフィードフォワード制御が一般的に使用されている。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来のディスク装置を図面に基づいて説明する。
図6は、フィードフォワードによるサーボ制御を行う従来のディスク装置の構成例を示す。
図6において、ディスク装置は、ヘッド33をディスク25上の任意のトラックへ移動するサーボ制御を実行するサーボ制御回路21と、ヘッド33を目標の地点に移動するするVCM(ボイスコイルモータ)22と、サーボ制御回路21から出力されるドライブ電流によりVCM22を駆動するパワーアンプ23と、ヘッド33からフィードバックされた位置情報をディジタル信号化する位置復調回路24から構成される。
【0003】
更に、サーボ制御回路21は、ヘッド33をディスク25上の任意のトラックへ移動するサーボ制御の一連のシーケンスをコントロールするサーボ制御装置26と、目標情報を格納する目標情報テーブル27と、復調情報を格納する復調情報テーブル28と、全てのディスク装置に対して共通なフィードフォワード情報を格納するフィードフォワードテーブル29と、検出制御手段としての検出制御装置30と、目標情報と復調情報を比較してフィードバック誤差を検出制御装置30に送信する比較器31と、フィードフォワード情報とフィードバック誤差とを加算してパワーアンプ23をドライブする加算器32から構成され、ヘッド33の任意の移動に対してサーボ制御を行う機能を有する。
【0004】
上記のような構成において、ディスク装置の使用者がディスク25に記録されているデータを読み出す動作を行うと、外部からの読み出し命令を受信したサーボ制御装置26は、ヘッド33の移動に対してサーボ制御を行う。この処理を、例えば、図7の処理フローに従って説明する。
VCM22は、サーボ制御装置26の指示によりヘッド33を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S101)。
【0005】
サーボ制御装置26は、フィードフォワードテーブル29から、例えば、図8(a)で示すようなヘッド33を移動するためのパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流をパワーアンプ23に供給する。電流を供給されたパワーアンプ23は、VCM22を駆動する。VCM22の駆動によりヘッド33は、指定されたトラック数だけシークを開始する(S102)。尚、上記のフィードフォワードテーブル29のパラメータは予め設定されている。
【0006】
ヘッド33は、シーク開始(S102)から終了(S104)までの位置情報を、例えば、図8(b)のようなアナログ値で位置復調回路24に送信する。位置情報を受信した位置復調回路24は、アナログ信号を所定の各サンプル地点でディジタル化して、例えば、図8(c)のような復調位置情報を復調情報テーブル28に送信し、復調情報テーブル28は、その情報を記憶する(S103)。ヘッド33は、シークを終了し(S104)、目的の地点にオントラックする(S105)。
【0007】
比較器31は、復調情報テーブル28に記憶されている復調位置情報と、目標情報テーブル27に予め記憶されている目標位置情報である、例えば、図8(d)のような目標位置情報との差をとり、例えば、図8(e)のようなフィードバック誤差を検出制御装置30に送信する。フィードバック誤差を受信した検出制御装置30は、所定の判定基準範囲に基づいて、フィードバック誤差が範囲内であるか確認をする(S106)。
【0008】
フィードバック誤差が所定の範囲内である場合は(S106、Y)、検出制御装置30は、サーボ制御装置26に対して、ヘッド33が目標位置に移動したことを通知し、ディスク装置の使用者は、ディスク25に記録されているデータを読み出すことができる。
一方、フィードバック誤差が所定の範囲外である場合は(S106、N)、検出制御装置30は、サーボ制御装置26に対してヘッド33が目標位置に移動していないことを通知する。通知を受けたサーボ制御装置26は、VCM22に対してヘッド33を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動するように指示し(S107)、再度、フィードフォワードテーブル29からヘッド33を移動するためのパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流値を加算器32に供給する。ここで、加算器32は、その電流値にフィードバック誤差を加算してパワーアンプ23に供給する。電流を供給されたパワーアンプ23は、VCM22を駆動し、VCM22の駆動によりヘッド33は、再度シークを開始する。
【0009】
サーボ制御回路1は、フィードバック誤差が所定の範囲内になるまで、上記、ステップ101からステップ107の処理を繰り返し実行する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
理想的に作られたディスク装置であれば、ヘッド33は、フィードフォワード情報だけで目標とするトラックの位置に移動できる。
しかしながら、実際の動作では、ディスク装置毎の各構成部品の性能にばらつきがあるため、全てのディスク装置に対して共通なフィードフォワード情報だけでは正確に移動できない。サーボ制御は、フィードフォワード情報に目標位置情報と復調位置情報のフィードバック誤差を加え、フィードバック制御と併用してヘッドの移動を行っているため、フィードバックループによる遅延が発生し、高速化に対応できないという問題がある。
【0011】
また、トラック密度が上昇するにつれて、ヘッドが正しく目標に到達したかどうかを判定する所定の判定基準範囲が狭くなっているにもかかわらず、従来のフィードフォワード情報の更新は、ディスク装置のシミュレーションやデバッグの段階でのフィードフォワード情報を、全てのディスク装置に対して共通にROM等のメモリに記憶しているため、フィードフォワード情報のみでヘッドを移動したときの位置のずれをフィードバック制御を加えても吸収しきれず安定したサーボ制御が困難になるという問題がある。同様の理由で外からの揺れや衝撃、部品の性能のばらつき等に対する余裕が無くなるという問題もある。
【0012】
本発明は、ヘッドを移動させるフィードフォワード情報を各ディスク装置固有のフィードフォワード情報に書き換えることにより、フィードフォワードによるサーボ制御の高速移動を安定的に行うことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、ヘッドの任意のトラックへの移動に対してフィードフォワード制御及びフィードバック制御によるサーボ制御を行うディスク装置において、フィードフォワード制御のみで駆動してヘッドを該任意のトラックまで移動させる電流値に対応するフィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な更新に更新する校正手段と、該フィードフォワード情報を格納するフィードフォワード情報格納手段と、更に、該校正手段は、ディスク装置の出荷前と、出荷後の電源投入時と、シークエラー発生時と、ディスク装置の使用者が予め設定するシークエラー発生回数に到達した時と、ディスク装置の内部クロックによる定期的なタイミングとの、少なくとも一つにおいて、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する手段を有し、フィードフォワード情報の更新をディスクの径方向の複数箇所で実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換え、
前記校正手段によるフィードフォワード情報の更新時にヘッドからのフィードバック情報を復調した復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を格納する復調情報格納手段と、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新した後に、前記復調情報格納手段に格納されている復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を、ヘッドを目標地点に移動するための目標速度情報と目標位置情報からなる目標情報として更新し格納する目標情報格納手段を有するように構成し、
請求項に記載されるように、ヘッドの任意のトラックへの移動に対してフィードフォワード制御及びフィードバック制御によるサーボ制御を行うディスク装置の校正方法において、フィードフォワード制御のみで駆動してヘッドを該任意のトラックまで移動させる電流値に対応するフィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する校正ステップを実行し、該校正ステップの一部として該フィードフォワード情報を格納するフィードフォワード情報格納ステップと、フィードフォワード情報の更新をディスクの径方向の複数箇所で実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換え、前記校正ステップによるフィードフォワード情報の更新時にヘッドからのフィードバック情報を復調した復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を格納し、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新した後に、前記復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を、ヘッドを目標地点に移動するための目標速度情報と目標位置情報からなる目標情報として更新するステップを含む校正方法とする。
【0014】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行すると、実際の読み出し、書き込み動作では、各構成部品の性能にばらつきがある場合でも、フィードフォワード情報は、ディスク装置固有の情報を格納できるため、フィードフォワード情報だけで性格にヘッドを移動でき、フィードバックループによる遅延が減少し、高速化に対応できる。また、トラック密度が上昇するにつれて、ヘッドが正しく目標に到達したかどうかを判定する所定の判定基準範囲が狭くなっていても、正確なフィードフォワード情報が得られているため、外からの揺れや衝撃、部品の性能のばらつきに対しても安定的なサーボ制御が可能となる。
【0015】
また、ディスク装置の各構成部品の中には、使用時間や使用環境によって性能が変化する場合があり、それに伴って、フィードフォワード情報の最適値も変化する。常に最新のディスク装置固有のフィードフォワード情報に更新するという観点から、本発明は、請求項2に記載されるように、請求項1記載のディスク装置において、更に、該校正手段は、ディスク装置の出荷前と、出荷後の電源投入時と、シークエラー発生時と、ディスク装置の使用者が予め設定するシークエラー発生回数に到達した時と、ディスク装置の内部クロックによる定期的なタイミングとの、少なくとも一つにおいて、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する手段を有するように構成する。
【0016】
上記のように構成されるディスク装置は、各構成部品の性能が変化した場合でも、フィードフォワード情報は、常に最新のディスク装置固有の情報を格納できる。
また、正確なフィードフォワード情報を格納するという観点から、本発明は、請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新時に、所定の判定基準範囲に基づいて、ヘッドが正しく目標位置に到達したかどうかを判定する判定手段を有するように構成し、
請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新時に、所定の判定基準範囲に基づいて、ヘッドが正しく目標位置に到達したかどうかを判定する判定ステップを含む校正方法とする。
【0017】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行し、順に判定基準範囲を狭く設定し、フィードフォワード情報の更新を繰り返すと、より正確なフィードフォワード情報を得ることができる。
【0018】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行すると、様々な位置のフィードフォワード情報が得られ、より正確なサーボ制御が可能となる。
また、本発明は、請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新をディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換えるように構成し、
請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新をディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換える校正方法とする。
【0019】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行すると、様々な方向のフィードフォワード情報が得られ、より正確なサーボ制御が可能となる。
また、本発明は、請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新を該ディスク装置の移動距離量毎に実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換えるように構成し、
請求項に記載されるように、フィードフォワード情報の更新を該ディスク装置の移動距離量毎に実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換える校正方法とする。
【0020】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行すると、様々な移動距離のフィードフォワード情報が得られ、より正確なサーボ制御が可能となる。
【0021】
また、本発明は、請求項に記載されるように、更に、同じ移動距離量のフィードフォワード情報の更新を径方向の複数箇所で実行し、得られるフィードフォワード情報の平均値をフィードフォワード情報格納手段に格納するように構成し、
請求項10に記載されるように、更に、同じ移動距離量のフィードフォワード情報の更新を径方向の複数箇所で実行し、得られるフィードフォワード情報の平均値をフィードフォワード情報格納ステップにより格納する校正方法とする。
【0022】
上記のように構成されるディスク装置において、上記の校正方法を実行すると、様々な移動距離に対して更に信頼性の高いフィードフォワード情報が得られ、より正確なサーボ制御が可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、フィードフォワード情報と目標情報を更新する本発明の一実施例の構成図を示す。
図1において、ディスク装置は、ヘッド15をディスク5上の任意のトラックへ移動するサーボ制御を実行するサーボ制御回路1と、ヘッド15を目標の地点に移動するVCM(ボイスコイルモータ)2と、サーボ制御回路1から出力されるドライブ電流によりVCM2を駆動するパワーアンプ3と、ヘッド15からフィードバックされた位置情報をディジタル信号化してサーボ制御回路1の復調情報格納手段に格納する位置復調回路4から構成される。
【0028】
更に、サーボ制御回路1は、サーボ制御装置6と制御目標情報テーブル7と復調情報テーブル8とフィードフォワードテーブル9と検出制御装置10と比較器11と加算器12と第一のスイッチ13と第二のスイッチ14から構成され、ヘッド15の任意の移動に対してサーボ制御を行う機能を有する。
サーボ制御装置6は、ヘッドが正しく目標位置に到達したかどうかを判定する判定手段16を有する構成とし、フィードフォワード情報の校正手段として、フィードフォワード情報格納ステップ(図2のステップ10とステップ13、図3のステップ24とステップ30)と判定ステップ(図2のステップ5とステップ6、図3のステップ21とステップ22)を含む一連の校正ステップ(図2のステップ1からステップ13、図3のステップ21からステップ30)のシーケンスをコントロールする機能を有する。制御目標情報テーブル7は、目標情報格納手段として、予め、目標位置情報や目標速度情報等の目標情報を記憶する機能と、更新された目標情報を記憶する機能を有する。復調情報テーブル8は、復調情報格納手段として、位置復調回路4が出力するディジタル信号化された復調位置情報や復調速度情報等の復調情報を記憶する機能と、復調位置情報や復調速度情報等の復調情報を制御目標情報テーブル7と判定手段16に送信する機能を有する。フィードフォワードテーブル9は、フィードフォワード情報格納手段として、予めヘッド15を移動するためのパラメータであるフィードフォワード情報を記憶する機能と、フィードフォワード情報の更新時に最新のフィードフォワード情報を記憶する機能を有する。検出制御装置10は、復調情報判定手段として、復調情報テーブル8に記憶されている復調情報と目標情報テーブル7に記憶されている目標情報の差が、所定の範囲内であるかどうかを検出し、その結果をサーボ制御装置6に対して通知する復調情報判定ステップ(図7のステップ106)を実行する機能を有する。比較器11は、目標情報と復調情報を比較してフィードバック誤差を検出制御装置10に送信する機能を有する。加算器12は、ヘッド15を目標位置に移動する際に、フィードフォワード情報とフィードバック誤差とを加算し、パワーアンプ3をドライブする機能を有する。第一のスイッチ13は、目標情報テーブル7の更新時にのみON状態となり、第二のスイッチ14は、フィードフォワード情報の更新時にOFF状態となる。
【0029】
上記のような構成において、ディスク装置の使用者がフィードフォワードの更新動作を実行すると、サーボ制御装置6は、予め登録されているフィードフォワード情報と目標情報を該ディスク装置に固有の最適なフィードフォワード情報と目標情報にそれぞれ更新する処理を実行する。ここでいう最適なフィードフォワード情報とは、フィードフォワード情報の更新時、判定手段16によって復調情報の誤差が判定基準範囲内であると判定された情報である。また、最適な目標情報とは、目標情報の更新時、検出制御装置10によってフィードバック誤差が判定基準範囲内であると判定された情報である。フィードフォワード情報と目標情報を更新する処理を図2と図3の処理フローに従って説明する。
【0030】
図2のフィードフォワード情報の更新は、目標情報テーブル7に登録されている目標速度情報を更新する場合の処理であり、サーボ制御装置6により第一のスイッチ13はOFF、第二のスイッチ14もOFFとして初期設定されているものとする。
VCM2は、ヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(図2、S1)。
【0031】
サーボ制御装置6は、例えば、図5のフィードフォワードの構成例に示すような予めパラメータが設定されているフィードフォワードテーブル9に対して、アドレスを供給してヘッド15を移動するためのパラメータを指定し、フィードフォワードテーブル9から、例えば、図4(a)で示すようなパラメータを受信し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、電流を供給されたパワーアンプ3は、VCM2を駆動する。VCM2の駆動によりヘッド15は、指定されたトラック数だけシークを開始する(S2)。
【0032】
ヘッド15は、シーク開始(S2)から終了(S4)までの速度情報を、例えば、図4(b)のようなアナログ値で、同時に、位置情報を、例えば、図4(f)のようなアナログ値で、位置復調回路4に送信する。速度情報と位置情報を受信した位置復調回路4は、アナログ信号を所定の各サンプル地点でディジタル化して、例えば、図4(c)のような復調速度情報と、図4(g)のような復調位置情報を随時復調情報テーブル8に送信し、復調情報テーブル8は、その情報を記憶する(S3)。
【0033】
シーク終了(S4)後、サーボ制御装置6の判定手段16は、復調情報テーブル8から復調速度情報を読み出し、ヘッド15が正しく目標位置に到達したかどうかを、例えば、図4(c)に示す所定の判定基準範囲に基づいて判定する。(S5、S6)。
復調速度情報が所定の範囲内である場合は(S5、Y)(S6、Y)、ヘッド15をオントラックし(S7)、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をONにする。復調情報テーブル8は、記憶している復調速度情報を目標速度情報として目標情報テーブル7に対して記録し(S8)、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をOFFにする。この場合、サーボ制御装置6は、フィードフォワード情報の書き換えを行わない。
【0034】
一方、復調速度情報が所定の範囲の上限を超える場合は(S5、N)、サーボ制御装置6は、ヘッド15が目標位置を超えていることを認識し、ヘッド15をオントラックし(S9)、フィードフォワードテーブル9の、例えば、図4(a)で示す加速時の振幅を減少させる方向でフィードフォワード情報のパラメータを更新する(S10)。また、VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S11)。
【0035】
フィードフォワード情報を更新したサーボ制御装置6は、フィードフォワードテーブル9に対して、再度、アドレスを供給して更新されたパラメータを指定し、フィードフォワードテーブル9からパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、VCM2の駆動によりヘッド15は、シークを開始する(S2)。サーボ制御装置6は、復調速度情報が所定の範囲の上限を超える場合、上記、ステップ2からステップ5とステップ9からステップ11の処理を所定の範囲の上限を超えなくなるまで繰り返す。
【0036】
また、復調速度情報が所定の範囲の上限を超ていないが(S5、Y)、所定の範囲の下限を超える場合は(S6、N)、サーボ制御装置6は、ヘッド15が目標位置に達していないことを認識し、ヘッド15をオントラックし(S12)、フィードフォワードテーブル9の、例えば、図4(a)で示す加速時の振幅を増加させる方向でフィードフォワード情報のパラメータを更新する(S13)。また、VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S11)。
【0037】
フィードフォワード情報を更新したサーボ制御装置6は、フィードフォワードテーブル9に対して、アドレスを供給して更新されたパラメータを指定し、フィードフォワードテーブル9からパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、VCM2の駆動によりヘッド15は、シークを開始する(S2)。サーボ制御装置6は、復調速度情報のフィードバック誤差が所定の範囲の下限を超える場合、上記、ステップ2からステップ6とステップ9からステップ13の処理を所定の範囲の上限、下限共に超えなくなるまで繰り返す。
【0038】
以下、説明する図3のフィードフォワード情報の更新は、目標情報テーブル7に登録されている目標位置情報を更新する場合の処理であり、図2の続きである(図2▲1▼から図3▲1▼へ接続される。)。
ヘッド15が、図2のステップ7でオントラック後、サーボ制御装置6の判定手段16は、復調情報テーブル8が事前(図2、S2〜S4)に記憶している復調位置情報を読み出し、ヘッド15が正しく目標位置に到達したかどうかを、例えば、図4(g)に示す所定の判定基準範囲に基づいて判定する。(図3、S21、S22)。
【0039】
復調位置情報が所定の範囲内である場合は(S21、Y)(S22、Y)、サーボ制御装置6は、ヘッド15が目標位置に移動したことを認識し、第一のスイッチ13をONにする。復調情報テーブル8は、記憶している復調位置情報を目標位置情報として目標情報テーブル7に対して記録し(S23)、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をOFFにする。この場合、サーボ制御装置6は、フィードフォワード情報の書き換えを行わない。
【0040】
一方、復調位置情報が所定の範囲の下限を超える場合は(S21、N)、サーボ制御装置6は、ヘッド15が目標位置に達していないことを認識し、フィードフォワードテーブル9の、例えば、図4(a)で示す加速時と減速時の振幅を増加させる方向でフィードフォワード情報のパラメータを更新する(S24)。VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S25)。
【0041】
フィードフォワード情報を更新したサーボ制御装置6は、フィードフォワードテーブル9に対して、アドレスを供給して更新されたパラメータを指定し、フィードフォワードテーブル9からパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、VCM2の駆動によりヘッド15は、シークを開始する(S26)。
【0042】
ヘッド15は、シーク開始(S26)から終了(S28)までの位置情報をアナログ値で位置復調回路4に送信する。位置情報を受信した位置復調回路4は、アナログ信号を所定の各サンプル地点でディジタル化して復調位置情報を随時復調情報テーブル8に送信し、復調情報テーブル8は、その情報を記憶する(S27)。ヘッド15は、シーク終了(S28)後、ヘッド15をオントラックする(S29)。サーボ制御装置6は、復調位置情報が所定の範囲の下限を超える場合、上記、ステップ21とステップ24からステップ29までの処理を所定の範囲の下限を超えなくなるまで繰り返す。
【0043】
また、復調位置情報が所定の範囲の下限を超えないが(S21、Y)、所定の範囲の上限を超える場合は(S22、N)、サーボ制御装置6は、ヘッド15が目標位置を超えていることを認識し、フィードフォワードテーブル9の、例えば、図4(a)で示す加速時と減速時の振幅を減少させる方向でフィードフォワード情報のパラメータを更新する(S30)。VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S25)。サーボ制御装置6は、復調位置情報のフィードバック誤差が所定の範囲の上限を超える場合、上記、ステップ21とステップ22とステップ24からステップ30までの処理を所定の範囲の上限、下限共に超えなくなるまで繰り返す。
【0044】
上記、図2と図3に示す処理に従って、一つの最適なフィードフォワード情報を得たサーボ制御装置6は、例えば、図9に示す方法で様々なフィードフォワード情報を得ることができる。
一つの最適なフィードフォワード情報を得たサーボ制御装置6は(S41)、様々なフィードフォワード情報が得る処理を、ディスクの径方向の複数箇所で実行するのか、ディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行するのか、移動距離量毎に実行するのかを選択する(S42)。
【0045】
ディスクの径方向の複数箇所で実行する場合(S42、複数箇所)、サーボ制御装置6は、フィードフォワード情報の測定箇所を変更し(S43)、図2と図3に示す処理を実行し(S44)、更に、所定の測定箇所においてフィードフォワード情報の更新が終了したかどうかを確認する(S45)。サーボ制御装置6は、終了の場合(S45、YES)、図9に示すフィードフォワード情報の更新処理を完了し、終了していない場合(S45、NO)、ステップ42からステップ45までの処理を、所定の測定箇所においてフィードフォワード情報の更新が終了するまで(S45、YES)繰り返し実行する。
【0046】
また、ステップ42の処理において、ディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行する場合(S42、方向)、サーボ制御装置6は、フィードフォワード情報の方向を、例えば、ステップ41で実行した処理がアウター方向の実行であればインナー方向に、インナー方向の実行であればアウター方向に変更し(S46)、図2と図3に示す処理を実行し(S44)、更に、所定の測定箇所においてフィードフォワード情報の更新が終了したかどうかを確認する(S45)。サーボ制御装置6は、終了の場合(S45、YES)、図9に示すフィードフォワード情報の更新処理を完了し、終了していない場合(S45、NO)、ステップ42からステップ46までの処理を、所定の測定箇所においてフィードフォワード情報の更新が終了するまで(S45、YES)繰り返し実行する。
【0047】
また、ステップ42とステップ47の処理において、移動距離量毎に実行し(S42、距離)、移動距離量を変更する場合(S47、YES)(S48)、サーボ制御装置6は、図2と図3に示す処理を実行し(S44)、更に、所定の移動距離量においてフィードフォワード情報の更新が終了したかどうかを確認する(S45)。サーボ制御装置6は、終了の場合(S45、YES)、図9に示すフィードフォワード情報の更新処理を完了し、終了していない場合(S45、NO)、ステップ42とステップ47とステップ48とステップ44とステップ45の処理を、所定の移動距離量においてフィードフォワード情報の更新が終了するまで(S45、YES)繰り返し実行する。
【0048】
また、移動距離量毎に実行し(S42、距離)、移動距離量を変更しない場合(S47、NO)、サーボ制御装置6は、測定開始トラックを変更し(S49)、図2と図3に示す処理を実行し(S50)、所定の測定開始トラックにおいてフィードフォワード情報の更新が終了するまで(S51、YES)、ステップ49からステップ51の処理を繰り返す。更に、サーボ制御装置6は、所定の移動距離量においてフィードフォワード情報の更新が終了したかどうかを確認する(S45)。終了の場合(S45、YES)、サーボ制御装置6は、所定の移動距離量に対応する各測定開始トラックのフィードフォワード情報をフィードフォワードテーブル9から読み出して平均値を求め、その平均値をフィードフォワードテーブル9に格納して図9に示すフィードフォワード情報の更新処理を完了する。終了していない場合(S45、NO)、サーボ制御装置6は、ステップ42とステップ47からステップ49とステップ44とステップ45の処理を、所定の移動距離量においてフィードフォワード情報の更新が終了するまで(S45、YES)繰り返し実行する。
【0049】
図9に示す処理をすることにより、ディスク装置は、様々なフィードフォワード情報が得られ、正確なサーボ制御が可能となる。
更に、実際の読み出し、及び、書き込みの動作において、上記の方法で得られたフィードフォワード情報の中間値でヘッド15を移動する場合は、フィードフォワード情報を補間して使用することで正確なサーボ制御が可能となる。
【0050】
図9に示す方法で最適なフィードフォワード情報を得たディスク装置は、次に目標情報をディスク装置に固有の最適な情報に更新するシーケンスを実行する。尚、目標情報を最適化するシーケンスは、図7で示す従来のフィードフォワードによるサーボ制御を行うディスク装置の処理フローと同様の処理を行う。また、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13はOFF、第二のスイッチ14はONとして設定する。
【0051】
VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(図7、S101)。
サーボ制御装置6は、フィードフォワードテーブル9に対して、アドレスを供給してヘッド15を移動するためのパラメータを指定する。フィードフォワードテーブル9のパラメータは図2、図3により更新されている。フィードフォワードテーブル9からパラメータを受信し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、VCM2の駆動によりヘッド15は、指定されたトラック数だけシークを開始する(S102)。
【0052】
ヘッド15は、シーク開始(S102)から終了(S104)までの位置情報をアナログ値で位置復調回路4に送信する。位置情報を受信した位置復調回路4は、アナログ信号を所定の各サンプル地点でディジタル化して、復調位置情報として復調情報テーブル8に送信し、復調情報テーブル8は、その情報を記憶する(S103)。ヘッド15は、シーク終了(S104)後、オントラックする(S105)。
【0053】
シーク中、比較器11は、随時復調情報テーブル8に記憶される復調速度情報と、目標情報テーブル7に予め記憶されている目標速度情報である、例えば、図4(d)のような目標速度情報との差をとり、また、随時復調情報テーブル8に記憶される復調位置情報と、目標情報テーブル7に予め記憶されている目標位置情報である、例えば、図4(h)のような目標位置情報との差をとる。そして、比較器11は、例えば、図4(e)のようなフィードバック誤差を検出制御装置10に随時送信する。フィードバック誤差を受信した検出制御装置10は、所定の判定基準範囲に基づいて、フィードバック誤差が範囲内であるか確認をする(S106)。ここで、図4(e)で示すフィードバック誤差は、復調速度情報と目標速度情報のフィードバック誤差と、復調位置情報と目標位置情報のフィードバック誤差との双方に対応する図である。
【0054】
フィードバック誤差が所定の範囲内である場合は(S106、Y)、検出制御装置10は、サーボ制御装置6に対して、ヘッド15が目標位置に移動したことを通知し、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をONにする。復調情報テーブル8は、記憶している復調位置情報を目標情報テーブル7に対して記録し、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をOFFにする。
【0055】
一方、フィードバック誤差が所定の範囲外である場合は(S106、N)、検出制御装置10は、サーボ制御装置6に対して、ヘッド15が目標位置に移動していないことを通知し、VCM2は、サーボ制御装置6の指示によりヘッド15を位置測定の初期値である測定開始トラックまで移動する(S107)。通知を受けたサーボ制御装置6は、フィードフォワードテーブル9に対して、アドレスを供給してヘッド15を移動するためのパラメータを指定し、フィードフォワードテーブル9からパラメータを読み出し、そのパラメータに対応した電流値を加算器12に送信する。加算器12は、その電流値にフィードバック誤差を加算した電流をパワーアンプ3に供給してVCM2を駆動し、VCM2の駆動によりヘッド15は、指定されたトラック数だけシークを開始する。
【0056】
サーボ制御回路1は、フィードバック誤差が所定の範囲内になるまで上記の処理を繰り返し実行し、フィードバック誤差が所定の範囲に入った段階で、サーボ制御装置6は、第一のスイッチ13をONにし、復調情報テーブル8は、記憶されている復調位置情報を目標位置情報として目標情報テーブル7に対して記録し、目標情報テーブル7の更新を終了する。
【0057】
尚、目標情報をディスク装置に固有の最適な情報に更新するシーケンスは、全ての位置情報(目標位置情報、復調位置情報)を速度情報(目標速度情報、復調速度情報)に置き換えられる。
また、目標情報の更新時の復調情報判定ステップにおいて、本実施例では、フィードバック誤差が所定の範囲内であるかどうか判定し、最適な目標情報に更新しているが、例えば、検出制御装置10がフィードバック誤差の絶対値を計算し、そのフィードバック誤差の絶対値とフィードバック誤差を置き換えて、例えば、図4(e)に示すような所定の判定基準範囲に基づいて、フィードバック誤差の絶対値が範囲内であるかどうかを確認する処理を実行しても、同様に最適な目標情報が得られる。また、目標情報の更新時の復調情報判定ステップにおいて、例えば、検出制御装置10がフィードバック誤差の二乗和を計算し、そのフィードバック誤差の二乗和とフィードバック誤差を置き換えて、例えば、図4(e)に示すような所定の判定基準範囲に基づいて、フィードバック誤差の二乗和が範囲内であるかどうかを確認する処理を実行しても、同様に最適な目標情報が得られる。
【0058】
上記のようにディスク装置を校正することにより、得られる効果を説明すると、ディスク装置は、実際の読み出し、書き込み動作では、各構成部品の性能にばらつきがある場合でも、フィードフォワードテーブル9に記憶されているフィードフォワード情報が、常に最新のディスク装置固有の情報を記憶しているため、フィードフォワード情報だけで性格にヘッドを移動でき、フィードバックループによる遅延が減少し、高速化に対応できる。また、トラック密度が上昇するにつれて、ヘッドが正しく目標に到達したかどうかを判定する所定の判定基準範囲が狭くなっていても、正確なフィードフォワード情報が得られているため、外からの揺れや衝撃、部品の性能のばらつきに対しても安定的なサーボ制御が可能となる。
【0059】
また、本実施例のように構成されるディスク装置において、フィードフォワード情報の更新を、順に判定手段16の判定基準範囲を狭く設定して繰り返すと、より正確なフィードフォワード情報と目標情報を得ることができる。
また、ディスク装置の各構成部品の中には、使用時間や使用環境によって性能が変化する場合があり、それに伴って、フィードフォワード情報の最適値も変化する。常に最新のディスク装置固有のフィードフォワード情報に更新するために、本発明のディスク装置は、ディスク装置の出荷前と、出荷後の電源投入時と、シークエラー発生時と、ディスク装置の使用者が予め設定するシークエラー発生回数に到達した時と、ディスク装置の内部クロックによる定期的なタイミングとの、少なくとも一つにおいて、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新することができる。従って、本発明のディスク装置は、各構成部品の性能が変化した場合でも、フィードフォワード情報は、常に最新のディスク装置固有の情報となる。
【0060】
【発明の効果】
上述の如く、本発明のディスク装置及びディスク装置の校正方法によれば、実際の読み出し、書き込み動作において、各構成部品の性能にばらつきがある場合でも、フィードフォワード情報は、常に最新のディスク装置固有の情報を格納できるため、フィードフォワード情報だけで性格にヘッドを移動でき、フィードバックループによる遅延が減少し、高速化に対応できる。また、トラック密度が上昇するにつれて、ヘッドが正しく目標に到達したかどうかを判定する所定の判定基準範囲が狭くなっていても、正確なフィードフォワード情報が得られているため、外からの揺れや衝撃、部品の性能のばらつきに対しても安定的なサーボ制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の処理フロー図である。
【図3】本発明の処理フロー図である。
【図4】本発明のフィードフォワード情報と目標情報の更新時の波形である。
【図5】フィードフォワードテーブルの構成例である。
【図6】従来のディスク装置の構成図である。
【図7】従来の処理フロー図である。
【図8】ヘッドがトラックをシークするときの波形である。
【図9】様々なフィードフォワード情報を得る方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 サーボ制御回路
2 ボイスコイルモータ
3 パワーアンプ
4 位置復調回路
5 ディスク
6 サーボ制御装置
7 目標情報テーブル
8 復調情報テーブル
9 フィードフォワードテーブル
10 検出制御装置
11 比較器
12 加算器
13 第一のスイッチ
14 第二のスイッチ
15 ヘッド
16 判定手段
21 サーボ制御回路
22 ボイスコイルモータ
23 パワーアンプ
24 位置復調回路
25 ディスク
26 サーボ制御装置
27 目標情報テーブル
28 復調情報テーブル
29 フィードフォワードテーブル
30 検出制御装置
31 比較器
32 加算器
33 ヘッド

Claims (10)

  1. ヘッドの任意のトラックへの移動に対してフィードフォワード制御及びフィードバック制御によるサーボ制御を行うディスク装置において、
    フィードフォワード制御のみで駆動してヘッドを該任意のトラックまで移動させる電流値に対応するフィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する校正手段と、
    該フィードフォワード情報を格納するフィードフォワード情報格納手段と、
    更に、該校正手段は、ディスク装置の出荷前と、出荷後の電源投入時と、シークエラー発生時と、ディスク装置の使用者が予め設定するシークエラー発生回数に到達した時と、ディスク装置の内部クロックによる定期的なタイミングとの、少なくとも一つにおいて、フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する手段を有し、
    フィードフォワード情報の更新をディスクの径方向の複数箇所で実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換え、
    前記校正手段によるフィードフォワード情報の更新時にヘッドからのフィードバック情報を復調した復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を格納する復調情報格納手段と、
    フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新した後に、前記復調情報格納手段に格納されている復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を、ヘッドを目標地点に移動するための目標速度情報と目標位置情報からなる目標情報として更新し格納する目標情報格納手段を有することを特徴とするディスク装置。
  2. 請求項記載のディスク装置において、
    フィードフォワード情報の更新時に、所定の判定基準範囲に基づいて、ヘッドが正しく目標位置に到達したかどうかを判定する判定手段を有することを特徴とするディスク装置。
  3. 請求項1又は2記載のディスク装置において、
    フィードフォワード情報の更新をディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換えることを特徴とするディスク装置。
  4. 請求項1乃至3いずれか記載のディスク装置において、
    フィードフォワード情報の更新を該ディスク装置の移動距離量毎に実行し、必要に応じてフィードフォワード情報格納手段を書き換えることを特徴とするディスク装置。
  5. 請求項記載のディスク装置において、
    更に、同じ移動距離量のフィードフォワード情報の更新を径方向の複数箇所で実行し、得られるフィードフォワード情報の平均値をフィードフォワード情報格納手段に格納することを特徴とするディスク装置。
  6. ヘッドの任意のトラックへの移動に対してフィードフォワード制御及びフィードバック制御によるサーボ制御を行うディスク装置の校正方法において、
    フィードフォワード制御のみで駆動してヘッドを該任意のトラックまで移動させる電流値に対応するフィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新する校正ステップを実行し、
    該校正ステップの一部として該フィードフォワード情報を格納するフィードフォワード情報格納ステップと、
    フィードフォワード情報の更新をディスクの径方向の複数箇所で実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換え、
    前記校正ステップによるフィードフォワード情報の更新時にヘッドからのフィードバック情報を復調した復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を格納し、
    フィードフォワード情報を該ディスク装置に固有の最適な情報に更新した後に、前記復調速度情報と復調位置情報からなる復調情報を、ヘッドを目標地点に移動するための目標速度情報と目標位置情報からなる目標情報として更新するステップを含むことを特徴とす るディスク装置の校正方法。
  7. 請求項6記載のディスク装置の校正方法において、
    フィードフォワード情報の更新時に、所定の判定基準範囲に基づいて、ヘッドが正しく目標位置に到達したかどうかを判定する判定ステップを含むことを特徴とするディスク装置の校正方法。
  8. 請求項6又は7記載のディスク装置の校正方法において、
    フィードフォワード情報の更新をディスクのインナー方向の移動とアウター方向の移動とを別々に実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換えることを特徴とするディスク装置の校正方法。
  9. 請求項6乃至8いずれか記載のディスク装置の校正方法において、
    フィードフォワード情報の更新を該ディスク装置の移動距離量毎に実行し、その結果を必要に応じてフィードフォワード情報格納ステップにより書き換えることを特徴とするディスク装置の校正方法。
  10. 請求項9記載のディスク装置の校正方法において、
    更に、同じ移動距離量のフィードフォワード情報の更新を径方向の複数箇所で実行し、得られるフィードフォワード情報の平均値をフィードフォワード情報格納ステップにより格納することを特徴とするディスク装置の校正方法。
JP12100097A 1997-05-12 1997-05-12 ディスク装置及びディスク装置の校正方法 Expired - Fee Related JP3871085B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100097A JP3871085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 ディスク装置及びディスク装置の校正方法
EP97121187A EP0878800B1 (en) 1997-05-12 1997-12-02 Disk device and disk device calibrating method
DE69724232T DE69724232T2 (de) 1997-05-12 1997-12-02 Plattengerät und Plattengerätskalibrierungsverfahren
US08/982,868 US6239940B1 (en) 1997-05-12 1997-12-02 Disk device and disk device calibrating method
KR1019970073230A KR100272301B1 (ko) 1997-05-12 1997-12-24 디스크 장치 및 디스크 장치의 교정 방법
CNB971256837A CN1141709C (zh) 1997-05-12 1997-12-25 盘装置和盘装置校准方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100097A JP3871085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 ディスク装置及びディスク装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312655A JPH10312655A (ja) 1998-11-24
JP3871085B2 true JP3871085B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14800309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12100097A Expired - Fee Related JP3871085B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 ディスク装置及びディスク装置の校正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6239940B1 (ja)
EP (1) EP0878800B1 (ja)
JP (1) JP3871085B2 (ja)
KR (1) KR100272301B1 (ja)
CN (1) CN1141709C (ja)
DE (1) DE69724232T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611963B1 (ko) * 1999-11-25 2006-08-11 삼성전자주식회사 피드포워드 학습 제어 입력을 이용한 듀얼-스테이지 서보시스템
JP3683155B2 (ja) * 2000-03-08 2005-08-17 富士通株式会社 ディスク装置のヘッド位置決め制御方法及び装置
CN100341069C (zh) * 2000-04-10 2007-10-03 迪维安公司 光碟片快速动态制动系统
US6636377B1 (en) * 2000-06-30 2003-10-21 Western Digital Technologies, Inc. Method of tuning feed-forward control in a disk drive
JP2002258902A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回転記録装置およびその制御方法
US6937424B2 (en) * 2003-05-12 2005-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands N.V. Repeatable runout (RRO) compensation methods and apparatus for data storage devices
US6963466B2 (en) * 2003-06-25 2005-11-08 Seagate Technology Llc Radial dependent low frequency repeatable run out compensation apparatus and method
US20070223321A1 (en) * 2004-05-04 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Rail Friction Calibration
US7319570B2 (en) * 2005-09-19 2008-01-15 Seagate Technology Llc Random vibration and shock compensator using a disturbance observer
JP4961523B2 (ja) * 2006-08-30 2012-06-27 株式会社東芝 制御装置、記憶装置及びサーボ情報復調方法
JP5038998B2 (ja) * 2007-10-26 2012-10-03 株式会社東芝 シーク制御装置、およびシーク制御のための制御データ生成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194175A (ja) 1982-05-08 1983-11-12 Fujitsu Ltd 変換ヘツド位置決め制御方式
JPS58194174A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Fujitsu Ltd 変換ヘツド位置決め制御方式
JPS644893A (en) 1987-06-29 1989-01-10 Tokyo Electric Co Ltd Goods sales data processor
JPH01260678A (ja) 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp 磁気記録再生装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH0358357A (ja) 1989-07-26 1991-03-13 Hitachi Ltd 磁気ヘッド速度制御装置、磁気デイスク装置
JPH03134882A (ja) 1989-10-19 1991-06-07 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤ
JPH03237667A (ja) 1990-02-14 1991-10-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JP3134882B2 (ja) 1990-03-30 2001-02-13 東燃ゼネラル石油株式会社 ランタンクロマイト系複合酸化物と用途
US5285330A (en) 1990-08-31 1994-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for controlling moving speed of magnetic head
JPH06187044A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Hitachi Ltd 位置決め制御装置
JPH07271446A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Hitachi Ltd 位置決め制御装置
US5585976A (en) * 1994-06-22 1996-12-17 Seagate Technology, Inc. Digital sector servo incorporating repeatable run out tracking
JP3740189B2 (ja) * 1995-07-18 2006-02-01 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置決め適応制御装置並びに情報記憶装置
JP3875294B2 (ja) * 1995-11-17 2007-01-31 富士通株式会社 ディスク装置
US5886846A (en) * 1996-03-13 1999-03-23 Syquest Technology, Inc. Method for applying optimal seeking technique to disk file with excessive repeatable runout

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10312655A (ja) 1998-11-24
US6239940B1 (en) 2001-05-29
EP0878800B1 (en) 2003-08-20
KR100272301B1 (ko) 2000-12-01
CN1141709C (zh) 2004-03-10
DE69724232T2 (de) 2004-03-25
KR19980086469A (ko) 1998-12-05
EP0878800A3 (en) 1999-06-09
EP0878800A2 (en) 1998-11-18
DE69724232D1 (de) 2003-09-25
CN1199225A (zh) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871085B2 (ja) ディスク装置及びディスク装置の校正方法
US6031684A (en) Servo gain optimization using model reference seeks in a disc drive
US5970032A (en) Focus control method, and optical disk unit with focus offset correction
EP0640971A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
EP0384833B1 (en) Head exchange system for disc drive system
JP4711452B2 (ja) 情報記憶装置、サーボパターン形成制御装置及び記録媒体
JP3623528B2 (ja) ディスク装置のヘッドを減速させるための方法及び装置
EP0209853B1 (en) Track jump servo system disc players
EP0464986B1 (en) Tracking servo apparatus
WO1993015505A1 (en) Magnetic disk apparatus with improved positioning control of magnetic head
JPH1115501A (ja) デジタル制御におけるバングバング制御の有限整定入力による補正方法
WO1991003814A1 (en) Seek circuit of optical disk
JP2002183901A (ja) 記録装置の測定装置及び測定方法
JPH0696538A (ja) データ記録再生装置のヘッド位置決め制御装置
JPH05225711A (ja) ディスク記憶装置の動作パラメータの設定方法
CN108665908A (zh) 磁盘装置、控制器以及寻道方法
JP2579805B2 (ja) 位置決め装置
JPH0589614A (ja) データ記録再生装置のヘツド位置決め制御装置
JP3034149B2 (ja) 記録/再生ヘッドのオフセット検出方法
JP2628623B2 (ja) トラツキングサーボ装置
JP2695486B2 (ja) データ面サーボ制御方式のディスク装置
JPH05250689A (ja) トラックアクセス制御装置
JPH1027444A (ja) ディスク装置のポジション感度調整方法
JP2003091948A (ja) データ記憶装置、ヘッドの位置決め装置およびヘッドの位置決め方法
JPH01290176A (ja) 光ディスクの高速シーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees