JP3868883B2 - 土台締結装置 - Google Patents

土台締結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3868883B2
JP3868883B2 JP2002302895A JP2002302895A JP3868883B2 JP 3868883 B2 JP3868883 B2 JP 3868883B2 JP 2002302895 A JP2002302895 A JP 2002302895A JP 2002302895 A JP2002302895 A JP 2002302895A JP 3868883 B2 JP3868883 B2 JP 3868883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
screw
base
concrete
fastening piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002302895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137746A (ja
Inventor
荒井秀人
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP2002302895A priority Critical patent/JP3868883B2/ja
Publication of JP2004137746A publication Critical patent/JP2004137746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868883B2 publication Critical patent/JP3868883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、土台を基礎コンクリート上に載置して締結する際に適用する土台締結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、基礎コンクリートに埋設したアンカーボルトの上端を、前記基礎コンクリート上に載置した土台の縦孔を通じて土台より突出させ、これにワッシャーを介して締結ナットを螺合しているのが通常である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、土台の縦孔に嵌挿したアンカーボルトの上端に、締結片の下面に螺子筒を突設して構成した締結ナットの螺子筒を螺合し、該螺合に際しては前記締結片の下面に設けた切削刃で縦孔の周縁部を切削して締結片を土台内に埋入させるように構成した構造のものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
実公平1−24248号公報(第2頁左欄、第3図)
【特許文献2】
特許第2929576号公報(「0014」欄、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例は、いずれも基礎コンクリートにアンカーボルトを埋設固定し、該基礎コンクリートより突出するアンカーボルトの上端側の螺子部分を土台の縦孔内に嵌挿し、これにナット材を螺合して土台を基礎コンクリートに締め付けるものである。
【0006】
しかしながら、アンカーボルトの上端側の螺子部は基礎コンクリートを打設して埋設固定する際、露出状態であるため、コンクリート材が付着乾燥して前記ナット材のアンカーボルトに対する螺合操作を円滑に行えない場合があり、従って、コンクリート打設作業がその分熟練を要して煩雑となる。
【0007】
また、基礎コンクリートに対する埋設固定作業の煩雑さにより土台の縦孔と干渉し合うほどに傾斜した状態で基礎コンクリートより突出する場合があるが、その補正作業もねじを潰すおそれがあるので単なるハンマーによる叩打矯正では事足りない煩雑さがある。
【0008】
また、文献1記載の従来例は、ナット材すなわち締結ナットおよびアンカーボルト先端が土台上面より必然的に少くもボルト先端が必要以上に突出するものであるから、その突出分が後工事に支障を来たす欠点があり、文献2記載のものはこれを回避できるものではあるが、概し、土台縦孔内のアンカーボルト先端にナット材である螺子筒を初期操作として螺合しなければならないので、ボルト先端の縦孔内での位置関係によっては、螺合操作が実質上不可能で縦孔内のボルト先端の正位置への矯正が不可能となるという理論的な欠点もある。
【0009】
本発明は、これらの欠点を普く回避して基礎コンクリートに対する土台の締結操作を円滑に行え、しかも、耐久的な装置を提供すべく創案したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
基礎コンクリートに埋設して上端を該基礎コンクリートより突出させたアンカーボルトと、該アンカーボルトの上端に下部を螺合して前記基礎コンクリート上に載置する土台に設けた縦孔に収設する螺子筒および該螺子筒の上部に螺合する螺杆を下面に突設し、しかも、前記縦孔の径より大径にして前記土台に係止する締結片を備えた締結金具とで成る構成することを基本的手段とし、また、締結片の下面に、縦孔の周縁部を切削して該締結片を土台内に埋入させる切削刃を設けた構成を付加することにより締結片側を土台内に納めて、土台上に床面を敷設する等の後工事を支障なく行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面は本発明に係る土台締結装置の一実施形態を示す断面図である。
【0012】
図中、1は下部(アンカー部)側を基礎コンクリート2に埋設し、上(先)端側の螺杆部1aを前記基礎コンクリート2上面より突出させたアンカーボルトで、アンカーボルト1は基礎コンクリート2に下部1bを埋設して基礎コンクリート1に立設する際、前記の螺杆部1aに内腔部にねじ3を刻設した螺子筒4の下部側を螺合して組付けておき、螺杆部1aに螺合した状態の該螺子筒4の下端縁4´を基準にして前記基礎コンクリート2の上面位置を決めて基礎コンクリート2の素材である未乾燥状態のコンクリートを打設するようにしたものである。
【0013】
なお、アンカーボルト1の埋設(立設)作業としては、予め打設した基礎コンクリート(未乾燥状態の)2中にアンカーボルト1の下部を田植えのように埋入させて起立させ、該起立状態を適宜の支持装置(金属製の専用の支持材を用いる場合と適宜の木片を用いる場合がある)で基礎コンクリート2が固化するまで保持する場合と、専用の支持装置でアンカーボルト1を所定域に起立状態で保持させた後、未乾燥状態のコンクリートを打設し、該コンクリートを固化させる手段とがあり、いずれにしても、アンカーボルト1の上部側である螺杆部1aに螺合した螺子筒4は基礎コンクリート2より突出するに充分な位置にその上端4´´が存するので、内腔部に設けた前記ねじ3の上部側に未乾燥状態のコンクリート(モルタル)が付着乾燥することによるねじ機能(雄ねじを螺合するという)の喪失乃至低下を防ぐことができる。
【0014】
なお、ねじ3は外部に露出していないので、ハンマーなどによって螺子筒4を叩打(アンカーボルト1の傾斜を矯正するに際し)しても潰れることがないことは勿論である。
【0015】
螺子筒4は基礎コンクリート2上に載置する土台5の高さ幅(径幅)より短かい長さの直棒円管体で成り、土台5に予め設けた縦孔6に相対的に嵌挿するようにして土台5を基礎コンクリート2上に載置する際に土台5内に収設したものである。
【0016】
そして、この螺子筒4のねじ3部の上部側に締結金具7の螺杆8を螺合し、該螺杆8を下面側に突設し、しかも、前記縦孔6の径より径の大きい締結片9で土台5上面を押え付けるようにして、土台5を基礎コンクリート2に締結して実施形態装置とするのである。
【0017】
実施形態の締結金具7は円板状の締結片9の下面に軸線上(締結片9の回転軸上)にして前記螺杆8を突設する一方、締結片9の周端側には該締結片9の半径方向に沿う方向にして切削刃10をやや放射状にして設け(実施形態では等間隔を存して4個の切削刃10,10,10,10を設けてある)、締結片9上面には前記切削刃10と重なり合うようにして回転工具の係止溝(図示、省略)を設けて構成し、脚部である螺杆8の長さは螺子筒4との螺合長さに適応するように設計されていることは勿論である。
【0018】
この締結金具7の螺杆8を土台5内の螺子筒4に螺合して前記係止溝を利用して回転工具によって該締結金具7を回転させると、締結金具7は螺子筒4に沿って降下し、締結片9の下面に設けた切削刃10は土台5に設けて螺子筒4を収設した前記縦孔6の周縁に接触することになる。そして、回転工具による締結金具7の回転操作を継続すると、螺子筒4に沿って螺杆8は降下しようとし、このため、切削刃10は縦孔6周縁を切削し、この切削により螺杆8の降下と同時に締結片9は土台5内に漸次埋入され、螺杆8の螺子筒4に沿う降下分だけ土台5内に埋設され、土台5を基礎コンクリート2に押え付けて実施形態装置を得られるのである。
【0019】
なお、実施形態では切削刃10を用いて土台5を切削して締結片9を土台5内に埋入(没)させるようにしているが、切削刃10を省略した締結金具であっても良い。この場合は、締結片9はできるだけ板厚の薄いものを用いたほうが、土台5面よりの突出量が少くてすみ、後工事上好適である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、コンクリートの付着による支障を普く除去した土台施工工事を行うことができ、また、アンカーボルトと締結片側の接続部は締結片によって前記アンカーボルト等を収めた縦孔の上端側を完全に閉塞できるから、結露や水の浸入によるアンカーボルト等の錆付による腐食を防止でき、耐久性のある土台装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図。
【符号の説明】
1 アンカーボルト
2 基礎コンクリート
4 螺子筒
5 土台
6 縦孔
7 締結金具
8 螺杆
9 締結片

Claims (2)

  1. 基礎コンクリートに埋設して上端を該基礎コンクリートより突出させたアンカーボルトと、該アンカーボルトの上端に下部を螺合して前記基礎コンクリート上に載置する土台に設けた縦孔に収設する螺子筒および該螺子筒の上部に螺合する螺杆を下面に突設し、しかも、前記縦孔の径より大径にして前記土台に係止する締結片を備えた締結金具とで成る、土台締結装置。
  2. 締結片の下面に、縦孔の周縁部を切削して該締結片を土台内に埋入させる切削刃を設けた、請求項1記載の土台締結装置。
JP2002302895A 2002-10-17 2002-10-17 土台締結装置 Expired - Lifetime JP3868883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302895A JP3868883B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 土台締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302895A JP3868883B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 土台締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137746A JP2004137746A (ja) 2004-05-13
JP3868883B2 true JP3868883B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=32450837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302895A Expired - Lifetime JP3868883B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 土台締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137746A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9677276B2 (en) Support for embedding object in concrete
CN111868332A (zh) 柱安装支架
KR101317332B1 (ko) 체결부재 및 차단부를 구비한 락볼트 및 너트 보호캡
US5392573A (en) Concrete anchoring bolt
JP3868883B2 (ja) 土台締結装置
US5727355A (en) Stone facing section anchor mounting system
JP3725507B2 (ja) 建築物用基礎支持杭の柱頭高さ調節具
JPH10252278A (ja) 柱脚・土台のレベル調整金具
CA2388220C (en) Subway rail anchor assembly
US8950152B2 (en) Adjustable anchor system
AU2009100142A4 (en) Cast-in ferrule
JP5051359B2 (ja) 下地鋼材の固定構造
KR200290213Y1 (ko) 앵커볼트의 로킹장치
JP2011063956A (ja) 定着金物及びそれを用いた法面安定化構造並びに法面安定化工法
JPS6243075Y2 (ja)
KR102685977B1 (ko) 높이 조절이 가능한 조립식 트렌치
JPH0417710Y2 (ja)
JPH0344925Y2 (ja)
JPH0714556Y2 (ja) 足場連結強化金物及び足場連結装置
JP2004150251A (ja) 既設打込みアンカー材再利用による、腐食劣化手摺の取替え及びその工法
JP2005314881A (ja) 足場つなぎ用金具
JPH09269003A (ja) 木造家屋における土台緊締用ナット
KR200290214Y1 (ko) 앵커볼트의 로킹장치
JP3139267U (ja) ピット施工用蓋受け枠及び支持脚装置の組み合わせ
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3868883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term