JPH0417710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417710Y2
JPH0417710Y2 JP8399287U JP8399287U JPH0417710Y2 JP H0417710 Y2 JPH0417710 Y2 JP H0417710Y2 JP 8399287 U JP8399287 U JP 8399287U JP 8399287 U JP8399287 U JP 8399287U JP H0417710 Y2 JPH0417710 Y2 JP H0417710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
fixture
handrail support
embedded metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8399287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8399287U priority Critical patent/JPH0417710Y2/ja
Publication of JPS63192531U publication Critical patent/JPS63192531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417710Y2 publication Critical patent/JPH0417710Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば、集合住宅におけるバルコニ
ーや廊下となる片持スラブの先端に手摺を取り付
けるのに使用される手摺支柱用埋込金物の取付け
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
手摺支柱用埋込金物を使用した手摺の施工方法
としては、上面にスチロールブロツクが取り付け
られた鋼板とその裏面に溶接されたアンカー鉄筋
とから成る手摺支柱用埋込金物を片持スラブ用型
枠内の所定位置に取り付け、片持スラブのコンク
リートを打設した後、前記スチロールブロツクを
取り除いて片持スラブのコンクリート面に凹部を
形成すると共に、この凹部内に前記鋼板を露出さ
せ、しかる後、この鋼板上面に手摺支柱の取付け
片を溶接し、これに手摺支柱を取り付け、周囲に
モルタルを充填する方法が知られている。
前記手摺支柱用埋込金物を片持スラブ用型枠内
の所定位置に取り付けるにあたつては、手摺支柱
用埋込金物を片持スラブの補強鉄筋に結束して固
定する方法や、前記鋼板の裏面に垂直な軸体を溶
接する一方、片持スラブ用の底型枠には予め墨出
しされた所定位置にプラスチツク製の受け具を釘
で打ち付けておき、前記軸体の下端部を前記受け
具の穴に差し込んで手摺支柱用埋込金物を一定位
置に固定する方法が採用されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の従来例では、いずれも、手摺支柱用埋込
金物を一定位置に正確かつ確実に取り付けること
が困難であり、手摺の取付け精度(通り精度、レ
ベル精度)が確保しにくいという問題があつた。
またスチロールブロツクと鋼板との間コンクリ
ートノロが入り込み、凹部内に露出させた鋼板に
手摺支柱の取付け片を溶接するに先立つて、鋼板
上面に付着したコンクリートを取り除かねばなら
ないことがあつた。
本考案の目的は、これらの従来欠点を解消でき
る簡単な構造の手摺支柱用埋込金物の取付け装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案が講じた
技術的手段は、次の通りである。即ち、本考案の
特徴は、筒体とその下部に固着された底板とから
成る手摺支柱用埋込金物の前記筒体の上端側内面
にねじ作用部を形成する一方、当該筒体の上端開
口部に対して着脱自在なキヤツプには前記ねじ作
用部と螺合するねじ作用部を形成し、前記キヤツ
プには当該キヤツプを吊下げ支持する取付け具を
連設し、当該取付け具を片持スラブの先端立上が
り型枠の上端部に留め具により着脱自在に固定す
べく構成した点にある。
〔作用〕
上記の構成によれば、手摺支柱用埋込金物の筒
体の上端開口部にキヤツプを螺着し、キヤツプに
連設された取付け具を片持スラブの先端立上り型
枠の上端部に取り付けるため、片持スラブに埋設
する補強鉄筋による干渉がなく、かつ底型枠の上
面に墨出しする場合に比して取付け位置の決定、
確認が容易である。
手摺支柱用埋込金物を所定位置に固定したら片
持スラブのコンクリートを打設する。筒体の上端
開口部にはキヤツプが嵌着されているため、コン
クリートが筒体内部に流入することはない。
前記コンクリートが硬化したら、キヤツプを回
転操作して、筒体のねじ作用部との螺合を解き、
かつ片持スラブの先端立上り型枠の上端部に対す
る取付け具の留め具による固定状態を解いて、キ
ヤツプおよび取付け具を取り外し、他の箇所へと
転用することになる。
コンクリート中に埋設された手摺支柱用埋込金
物には、その筒体内に手摺支柱の下端部を挿入し
て溶接等により固定し、周囲の隙間に樹脂モルタ
ル等を充填することになる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に係る手摺支柱用埋込金物の取
付け装置を示す。図において、1は断面円形の筒
体2とその下部に溶接にて固着された底板3とか
ら成る手摺支柱用埋込金物で、底板3の縦横寸法
の少なくとも一方は筒体2の外径よりも大きく、
筒体2の外側に突出した部分が抜止め機能を果た
すように構成されている。前記筒体2の上端近傍
部には直径方向に対向する2箇所に、内側へ突出
した突起を設けてねじ作用部4を形成してある。
筒体2の肉厚が大きくて前記突起の膨出変形が困
難な場合は、筒体2の所定位置に切り込みを入れ
てから内側へ膨出変形させればよい。5は前記筒
体2の上端開口部に嵌合離脱自在な合成樹脂製の
キヤツプであり、筒体2内に嵌入する小径部分5
aと筒体2外径よりも大きな大径部分5bと回転
操作用の六角形部分5cとを有する。6はキヤツ
プ5を吊下げ支持する取付け具、7はキヤツプ5
を取付け具6に回転自在に枢支する軸体である。
キヤツプ5の小径部分5aには、前記ねじ作用部
4に対応する2箇所に螺旋溝を成形して前記ねじ
作用部4と螺合するねじ作用部8を構成してあ
る。前記取付け具6は鋼板製であつて、一端部に
ボルト孔9……を有し、これに挿入した蝶ボルト
等の留め具10……により、片持スラブの先端立
上り型枠11の上端部に着脱自在に固定すべく構
成してある。
上記の取付け装置は次のようにして使用され
る。
先ず、第2図、第3図に示すように、ねじ作用
部4,8を螺合することによつて、キヤツプ5を
筒体2の上端開口部にしつかりと固定する。
この状態で、取付け具6の一端部を前記留め具
10……により、片持スラブの先端立上り型枠1
1の上端部に固定する。これにより、手摺支柱用
埋込金物1は所定位置に確実に固定される。
しかる後、片持スラブのコンクリート12を打
設し、コンクリート12が硬化し所定の強度が発
現したら、キヤツプ5を回して前記ねじ作用部
4,8の螺合を解き、留め具10……を抜いてキ
ヤツプ5を筒体2の上端開口部から取り去る。こ
の場合、キヤツプ5が合成樹脂製であるため、コ
ンクリートの付着がなく、キヤツプ5の除去が容
易である。
この状態で、第4図に示すように、手摺支柱1
3の下端部を筒体2に挿入する。
しかる後、手摺支柱13と筒体2の開口縁部と
をスポツト溶接14により固定する。この場合、
キヤツプ5を、図示のように、筒体2の内部に嵌
入する小径部分と、筒体2の外径よりも大きな大
径部分5bとを有する段付き形状とすることによ
つて、筒体2の上縁部周囲に環状の空間が形成さ
れ、前記のスポツト溶接14を容易に行えるので
ある。
次いで、手摺支柱13の周囲の隙間に樹脂モル
タル15を充填し、その上に塗装16を行つて、
手摺を構成するのである。第2図中の17は合板
製の底型枠、18は鋼製の溝型枠である。
尚、図示しないが、取付け具6の他端部を延長
し、この延長部分を前記溝型枠18で支持するよ
うにしてもよい。上記の実施例では、キヤツプ5
を取付け具6に対して回転自在に構成したが、両
者を一体化し、留め具10……を外した後、取付
け具6を持つてキヤツプ5を回転させるように構
成して実施することも可能である。また上記実施
例では、筒体2の上端近傍部に2個の突起を設け
て前記ねじ作用部4を構成し、キヤツプ5の小径
部分5aに2本の螺旋溝を設けて前記ねじ作用部
8を構成したが、筒体2の上端側内面にねじ溝を
切つて前記ねじ作用部4を構成し、キヤツプ5の
小径部分5aをこれに螺合する雄ねじを成形して
前記ねじ作用部8を構成することも可能である。
また上記の実施例では、片持スラブの先端立上り
型枠11が鋼製であり、上面の所定位置に予めね
じ孔を形成してあるが、先端立上り型枠11は合
板製であつてもよい。この場合、留め具10……
としては、釘やもくねじが適当である。
〔考案の効果〕 本考案は、上述した構成よりなり、キヤツプを
手摺支柱用埋込金物の筒体の上端開口部に螺着
し、キヤツプに連設された取付け具を片持スラブ
の先端立上り型枠の上端部に取り付けるため、片
持スラブに埋設する補強鉄筋による干渉がなく、
かつ底型枠の上面に墨出しする場合に比して取付
け位置の決定、確認が容易である。
従つて、手摺の取付け精度(通り精度、レベル
精度)を向上することができる。
また手摺支柱用埋込金物を筒体と底板とから構
成し、筒体の上端開口部にキヤツプをねじ込んで
閉塞するのでコンクリートが流入せず、コンクリ
ートの硬化後に筒体内面を掃除する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、
第1図は一部切欠き斜視図、第2図は使用状態に
おける縦断側面図、第3図は使用状態における平
面図、第4図は手摺支柱を取り付けた状態を示す
概略縦断側面図である。 1……手摺支柱用埋込み金物、2……筒体、3
……底板、4,8……ねじ作用部、5……キヤツ
プ、6……取付け具、10……留め具、11…先
端立上り型枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒体とその下部に固着された底板とから成る手
    摺支柱用埋込金物の前記筒体の上端側内面にねじ
    作用部を形成する一方、当該筒体の上端開口部に
    対して着脱自在なキヤツプには前記ねじ作用部と
    螺合するねじ作用部を形成し、前記キヤツプには
    当該キヤツプを吊下げ支持する取付け具を連設
    し、当該取付け具を片持スラブの先端立上がり型
    枠の上端部に留め具により着脱自在に固定すべく
    構成してあることを特徴とする手摺支柱用埋込金
    物の取付け装置。
JP8399287U 1987-05-30 1987-05-30 Expired JPH0417710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399287U JPH0417710Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399287U JPH0417710Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192531U JPS63192531U (ja) 1988-12-12
JPH0417710Y2 true JPH0417710Y2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=30938091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8399287U Expired JPH0417710Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417710Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192531U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417710Y2 (ja)
JPH0417709Y2 (ja)
JPS639622Y2 (ja)
JPH028001Y2 (ja)
JPH0544268A (ja) アンカープレート
JP2622621B2 (ja) コンクリート床の打継ぎ止枠及び打継ぎ工法
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
CA2070623A1 (en) Quick concrete insert or kwiksert
US20050044805A1 (en) Anchor
JPH0340982Y2 (ja)
JPH0711207Y2 (ja) 埋込みアンカ−
JPH0455134Y2 (ja)
JPS5844171Y2 (ja) コンクリ−ト製建築物用埋め込み具
JP2583230Y2 (ja) 手摺取り付け用インサートアンカー
WO2003062550A1 (en) An anchor
JPH045567Y2 (ja)
JPH0747527Y2 (ja) アンカーボルト支持具
JPS6133790Y2 (ja)
JPH0342163Y2 (ja)
JPH0412926Y2 (ja)
KR200193191Y1 (ko) 건축용 앵글의 고정구
JPS5921229Y2 (ja) 端太角受け具
JPH0430257Y2 (ja)
JPS647124Y2 (ja)
JPH0826667B2 (ja) スラブ開口部に於ける手摺取付用アンカーおよびその先付け工法