JPS5921229Y2 - 端太角受け具 - Google Patents

端太角受け具

Info

Publication number
JPS5921229Y2
JPS5921229Y2 JP1978010362U JP1036278U JPS5921229Y2 JP S5921229 Y2 JPS5921229 Y2 JP S5921229Y2 JP 1978010362 U JP1978010362 U JP 1978010362U JP 1036278 U JP1036278 U JP 1036278U JP S5921229 Y2 JPS5921229 Y2 JP S5921229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
threaded rod
conical body
large diameter
diameter end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978010362U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54113245U (ja
Inventor
雄作 関
勝弘 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978010362U priority Critical patent/JPS5921229Y2/ja
Publication of JPS54113245U publication Critical patent/JPS54113245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921229Y2 publication Critical patent/JPS5921229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 コンクリートによって庇やベランダを形成する場合、コ
ンクリートの流し込み形を定めるのにベニヤ材等の型枠
パネルが用いられるが、本考案は特に内側綱状の型枠を
保持する端太角受は具に関する。
在来における斯種端太角受は具としては、第8図示のよ
うに鋼板を折曲して断面り形としその上下端に取付片を
設けたもの、或いは第9図示のように鋼棒の上下端に合
成樹脂材による取付台座を固着したものが散見されるが
、型枠パネル内にコンクリート打ちした後両者はその全
長が庇やベランダ内にあって上下両端部は外方に露出す
るから、該部の表面仕上げがうまくできないと共に、コ
ンクリート壁との間に生ずる隙間は上面の雨水を下方に
浸透させ易く、その上鋼材を発生した錆は外面を汚損し
て外観を不体裁にする欠点があり、また端太角を受は具
に固定する釘打ち作業は下方からしなければならない国
選があった。
本考案は上記在来の諸欠点を解消するためのもので、両
端に雄ねじ1を切ったねじ棒2と、このねじ棒2の上下
に螺合するキャップ10.11とから成り、キャップ1
0.11としては大径側端面の内方に軸方向に雌ねじ5
を切った角棒部3を残してその周面を凹み4状とした円
錐体6,7で、一方のキャップ11はこの円錐体6の大
径側端に軸方向と交叉状の対接鍔片8を設け、他方のキ
ャップ10は円錐体7の大径側端に軸方向と平行状の側
受片9を設け、対接鍔片8、側受片9に、型枠パネル端
太角を固定するための釘穴12.13を設けて成り、こ
の円錐体6,7の小径側が内向きになるよう前記ねじ棒
2の両端雄ねじ1に螺着し、ねし棒2の長さよりも同円
錐体6,7外端間の距離が大となるようにした端太角受
は具15に係る。
実施例の図示に従って本考案を詳述すると、第1図は端
太角受は具15の使用例示図、第2図はコンクリート打
後型枠パネル16と両キャップ10゜11を取り脱し、
両キャップ10.11の取り脱し凹部にアスファルト或
いはモルタル等の充填材17を充填した例示図、第3図
は端太角受は具15の正面図、第6図は同15の断面図
で、対接鍔片8及び側受片9にはそれぞれ任意数の釘孔
12,13が穿設されており、釘孔12へは上方から、
釘孔13へは側方から釘(図示略)が打ち込まれキャッ
プ10.11はそれぞれ型枠パネル16、端太角18に
固定される。
本案は以上の構成から成り、使用形は第1図示の通り、
ねし棒2に螺合した両キャップ10.11のうち、上方
キャップ10はその側受片9に端太角18を固定し、そ
の外側が型枠パネル16を押え、また、下方キャップ1
1は対接鍔片8に型枠パネル16を固定してコンクリー
トを打設するが両キャップ10.11の埋没はその上下
端の大径側端までとする円錐形で、かつ、螺合位置は、
キャップの中間位置で留めた螺合状態であるから型枠パ
ネル16の取り脱し作業の後、大径側凹み4内の角棒部
3に嵌合工具を当てかいこれを回転さすと両キャップは
同形のコンクリート凹部から容易に取り脱し得、取り脱
した後の凹部内にはねじ棒2上下の雄1の端部が中間位
に在ってコンクリート表面には外出しておらず、前記凹
部に充填材17を他のコンクリート面と面一になるよう
充填する。
しかして本考案においてはコンクリート部に埋設の受は
具は両端キャップ10.11のみが取り脱せるが、上方
キャップ10の大径側端に軸方向と平行状の側受片9を
設けたから端太角18は側方からの釘打ちで固定でき作
業が容易であると共に、型枠パネル16内にコンクリー
ト打ちをして庇やベランダを形成した後、床面から上方
に突出の側受片9は上方キャップ10と共に取り除かれ
、又、下方キャップ11も同様に取り除かれ、ここにお
いてコンクリートの打ち込みを可能とする凹部を形成す
る。
而してその凹部にはねじ棒2が残存しているが、これは
コンクリート表面から外出することなく凹部に内在する
ものであるから前記凹部にコンクリート打め込みをする
ことによってねじ棒2は完全にコンクリート埋没された
露出しないものとなり他のコンクリ−1〜面と同一表面
、かつ無間隙にして威し得る。
以上の如く端太角18等を支持する受は具を使用した当
該部のコンクリートの打設部においても受は具のねじ棒
2を完全埋没させる可く表面仕上りを簡単、かつ確実な
ものとした。
さらに上記仕上り表面には受は具による隙間発生は絶無
であるから床面の防水は完全で、錆の発生と外観汚損は
全面解除され、仕上げ表面は永時にわたって美麗に保た
れる。
さらにねし棒から取り脱した上下方キャップは他のねし
棒に再使用できて資源の活用を特徴とする特徴を有す。
尚、上下方キャップ雌ねじ部は別体による埋込み形成い
は一体成形の採用を任意とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の使用状態を説明するコンクリート形成
部の断面図、第2図は上下方キャップを取り脱した凹部
を充填したコンクリート形成部の断面図、第3図は本考
案の正面図、第4図は上方キャップの平面図、第5図は
下方キャップの底面図、第6図は第4図A−A線におけ
る断面図、第7図は他の実施例を示す上方キャップの断
面図、第8図及び第9図は在来例の端太角受は具の正面
図である。 1・・・・・・雄ねじ、2・・・・・・ねじ棒、3・・
・・・・角棒部、4・・・・・・凹み、5・・・・・・
雌ねじ、6,7・・・・・・円錐体、8・・・・・・対
接鍔片、9・・・・・・側受片、10・・・・・・上方
キャップ、11・・・・・・下方キャップ、15・・・
・・・端太角受は具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端に雄ねじを切ったねし棒と、このねじ棒の上下に螺
    合するキャップとから戊り、キャップとしては大径側端
    面の内方に軸方向に雌ねじを切った角棒部を残してその
    周面を凹み状とした円錐体で、一方のキャップはこの円
    錐体の大径側端に軸方向と交叉状の対接鍔片を設け、他
    方のキャップは円錐体の大径側端に軸方向と平行状の側
    受片を設け、対接鍔片、側受片に、型枠パネル端太角を
    固定するための釘穴を設けて威り、この円錐体の小径側
    が内向きになるよう前記ねし棒の両端雄ねじに螺着し、
    ねじ棒の長さよりも同円錐体外端間の距離が大となるよ
    うにした端太角受は具。
JP1978010362U 1978-01-30 1978-01-30 端太角受け具 Expired JPS5921229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978010362U JPS5921229Y2 (ja) 1978-01-30 1978-01-30 端太角受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978010362U JPS5921229Y2 (ja) 1978-01-30 1978-01-30 端太角受け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54113245U JPS54113245U (ja) 1979-08-09
JPS5921229Y2 true JPS5921229Y2 (ja) 1984-06-22

Family

ID=28822821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978010362U Expired JPS5921229Y2 (ja) 1978-01-30 1978-01-30 端太角受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921229Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113092A (ja) * 1973-02-15 1974-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113092A (ja) * 1973-02-15 1974-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54113245U (ja) 1979-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921229Y2 (ja) 端太角受け具
JPS5922180Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持装置
JPS5845383Y2 (ja) コ−ナ−ドレインの固定装着装置
JPS6139801Y2 (ja)
JPS5929076Y2 (ja) 胸壁内側型枠支持装置
JPH0417710Y2 (ja)
KR910003718Y1 (ko) 건축용 비드 (bead)
JPS5838801Y2 (ja) 屋根材上への支柱取付構造
JP2595390Y2 (ja) 支柱取付用補助具
JPH0340982Y2 (ja)
JPS6127421Y2 (ja)
KR910003714Y1 (ko) 건축용 비드 (bead)
JPH0455134Y2 (ja)
JPH0417709Y2 (ja)
JPH0437157Y2 (ja)
JPS627765Y2 (ja)
JPH0644993Y2 (ja) アンカ−兼用セパレ−タ
JPH019841Y2 (ja)
JPS591873B2 (ja) ガイソウタイルゲンバウチコミコウホウ
JPH0510083Y2 (ja)
JPS63143640U (ja)
JPH0232722Y2 (ja)
JPH0125128Y2 (ja)
JPS6135608Y2 (ja)
JPH045567Y2 (ja)