JP3864858B2 - 並列運転インバータの電圧補正回路 - Google Patents

並列運転インバータの電圧補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3864858B2
JP3864858B2 JP2002177204A JP2002177204A JP3864858B2 JP 3864858 B2 JP3864858 B2 JP 3864858B2 JP 2002177204 A JP2002177204 A JP 2002177204A JP 2002177204 A JP2002177204 A JP 2002177204A JP 3864858 B2 JP3864858 B2 JP 3864858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
value
load
line
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002177204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004023922A (ja
Inventor
一喜 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2002177204A priority Critical patent/JP3864858B2/ja
Publication of JP2004023922A publication Critical patent/JP2004023922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864858B2 publication Critical patent/JP3864858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インバータから母線までの配線インピーダンスが異なるインバータが並列運転する際に流れる横流を抑制する並列運転インバータの電圧補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は並列運転するインバータの出力電圧を補正する従来例を示した単線接続図であって、インバータとしての無停電電源装置(以下ではUPSと略記する)の2台が並列運転をする場合を示している。
図2の従来例回路では、切り換え盤4内に母線があって、1号UPS1と2号UPS2を切り換え盤4に接続することで、両UPSは並列運転して負荷3へ交流電力を供給するのであるが、1号UPS1から切り換え盤4までの配線の長さと2号UPS2から切り換え盤4までの配線の長さが同じであるとはかぎらない。この図2では、前者は後者よりも長いものとする。
【0003】
切り換え盤4から負荷3までの間の負荷線路には変流器7を設けて負荷電流を検出し、この負荷電流を全波整流回路6で整流して直流信号に変換している。一方で、切り換え盤4から負荷3までの負荷線路のインピーダンスに相当する値を負荷線路インピーダンス設定器8で設定している。この負荷線路インピーダンスと全波整流回路6で得られる負荷電流との積を第1乗算器9で演算することにより、負荷電流の大小に比例した負荷線路の電圧降下値が得られるから、これを電圧制御回路5を介して1号UPS1へ与えることにより、負荷線路での電圧降下を補償して負荷3の電圧を所定値に維持することができる。なお図示は省略しているが、2号UPS2も同様の電圧制御回路を付属していて、これへ図2に記載の第1乗算器9が負荷線路の電圧降下値を入力して、負荷3の電圧が低下するのを補償している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図2に図示の従来例回路では、1号UPS1から切り換え盤4までの配線インピーダンスおよび2号UPS2から切り換え盤4までの配線インピーダンスは補償していなかった。それ故、例えば一方のUPSから切り換え盤4までの配線長さと他方のUPSの配線長さとに差異があると、各線路の電圧降下値が異なることになり、各インバータの出力電圧を等しくしていても、母線に接続する地点での電圧は同じにならない。このままで両UPSを並列に接続すると、この電圧差を零にするべく両UPS間を電流が循環する。所謂横流である。この横流は並列運転している複数UPSの電流分担のバランスを崩し、特定のUPSに電流が集中して過電流となり、トリップすることもあるし、極端な場合はこの横流が原因でシステム全体が停電してしまう大事故に発展する恐れもある。
【0005】
そこでこの発明は、複数のインバータが並列運転する場合に配線インピーダンスが等しくないことが原因で生じる横流を抑制できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、この発明の並列運転インバータの電圧補正回路は、
各インバータが出力する電流瞬時値の合計値を演算する第1加算器と、この電流瞬時値合計値を直流値に変換する整流器と、前記母線から負荷までの配線のインピーダンスを設定する負荷線路インピーダンス設定器と、各インバータから母線までの配線のインピーダンスを別個に設定するインバータ線路インピーダンス設定器と、前記整流器が出力する合計電流値と負荷線路インピーダンス設定値との積から負荷線路の電圧降下を演算する第1乗算器と、前記整流器が出力する合計電流値を並列運転中のインバータ台数で除算してインバータ1台当たりの電流値を演算する除算器と、このインバータ1台当たりの電流値と該当するインバータのインバータ線路インピーダンス設定値との積から、該当するインバータ線路の電圧降下を演算する第2乗算器と、これら第1乗算器の演算結果と第2乗算器の演算結果の和を演算する第2加算器とを該当するインバータに備え、該当するインバータの出力電圧をこの第2加算器の演算値で補正する。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例を表した単線接続図であって、図2で既述の従来例回路と同様に2台のインバータとしてのUPSが並列運転する場合である。よって1号UPS1,2号UPS2,負荷3,切り換え盤4,および電圧制御回路5の名称・用途・機能は図2で既述の従来例回路の場合と同じであるから、同じ部分の説明は省略する。
【0008】
図1の実施例回路で、1号UPS1と切り換え盤4との間の配線を1号線路と称することにするが、この1号線路のインピーダンスをAとし、この1号線路を流れる電流を1号変流器11が検出する。また2号UPS2と切り換え盤4との間の配線を2号線路と称することとし、この2号線路を流れる電流を2号変流器12が検出する。更に切り換え盤4と負荷3との間の配線を負荷線路と称することとし、この負荷線路のインピーダンスをBとする。
【0009】
1号変流器11で検出する電流と2号変流器12で検出する電流との和を第1加算器13で演算するが、これは負荷3へ流れる負荷電流と等しい。この合計電流は全波整流回路14で直流値に換算される。負荷線路インピーダンス設定器15は負荷線路インピーダンスBに相当する値を設定しているから、全波整流回路14で得られる負荷電流と負荷線路インピーダンス設定器15の設定値との積を第1乗算器17で演算しれば、この演算結果は負荷線路での電圧降下値となる。一方、除算器18は全波整流回路14で得られる負荷電流をUPSの並列運転台数(図1では2台)で除算する演算を行うから、この除算器18はUPS1台当たりの電流を出力する。1号線路インピーダンス設定器16は1号線路インピーダンスAに相当する値を設定しているから、1号線路インピーダンス設定器16の設定値と除算器18が出力するUPS1台当たりの電流との積を第2乗算器19で演算することにより、1号線路の電圧降下値が得られる。これら1号線路電圧降下値と負荷線路電圧降下値との和を第2加算器20で加算することで、1号UPS1から負荷3までの全線路の合計電圧降下値を求めることができる。電圧制御回路5はこの合計電圧降下値を補償するべく1号UPS1を制御する。
【0010】
図示は省略しているが、2号UPS2については、1号線路インピーダンス設定器16の代わりに2号線路インピーダンス設定器を設置して、2号UPS2と切り換え盤4との間の2号線路のインピーダンスに相当する値を設定している。よって2号UPS2に付属の電圧制御回路も、2号UPS2から負荷3までの合計電圧降下値を補償するべく2号UPS2を制御するが、このときの切り換え盤4への入力電圧は、1号UPS1と2号UPS2は同じ値になるから、両UPS間を循環する横流は発生しない。
【0011】
【発明の効果】
複数のインバータを並列運転する場合に、各インバータから母線までのそれぞれの配線の長さに差があると、これが原因になって配線の電圧降下値に差を生じ、並列運転時に各インバータ間を循環する横流を生じてしまうが、本発明では各インバータごとにそれぞれの配線の電圧降下値を補償する回路を備えるので、インバータの出力電流の大小にかかわらず簡単な回路要素の追加だけで並列運転時の横流を抑制することができるから、インバータが過電流でトリップするような不具合を未然に防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表した単線接続図
【図2】並列運転するインバータの出力電圧を補正する従来例を示した単線接続図
【符号の説明】
1 1号UPS
2 2号UPS
3 負荷
4 切り換え盤
5 電圧制御回路
6,14 全波整流回路
7 変流器
8 負荷線路インピーダンス設定器
9 第1乗算器
11 1号変流器
12 2号変流器
13 第1加算器
15 負荷線路インピーダンス設定器
16 1号線路インピーダンス設定器
17 第1乗算器
18 除算器
19 第2乗算器
20 第2加算器

Claims (1)

  1. 複数のインバータを母線に対して並列に接続し、この母線から負荷へ交流電力を供給する並列運転インバータにおいて、
    各インバータが出力する電流瞬時値の合計値を演算する第1加算器と、この電流瞬時値合計値を直流値に変換する整流器と、前記母線から負荷までの配線のインピーダンスを設定する負荷線路インピーダンス設定器と、各インバータから母線までの配線のインピーダンスを別個に設定するインバータ線路インピーダンス設定器と、前記整流器が出力する合計電流値と負荷線路インピーダンス設定値との積から負荷線路の電圧降下を演算する第1乗算器と、前記整流器が出力する合計電流値を並列運転中のインバータ台数で除算してインバータ1台当たりの電流値を演算する除算器と、このインバータ1台当たりの電流値と該当するインバータのインバータ線路インピーダンス設定値との積から、該当するインバータ線路の電圧降下を演算する第2乗算器と、これら第1乗算器の演算結果と第2乗算器の演算結果の和を演算する第2加算器とを該当するインバータに備え、該当するインバータの出力電圧をこの第2加算器の演算値で補正することを特徴とする並列運転インバータの電圧補正回路。
JP2002177204A 2002-06-18 2002-06-18 並列運転インバータの電圧補正回路 Expired - Lifetime JP3864858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177204A JP3864858B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 並列運転インバータの電圧補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177204A JP3864858B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 並列運転インバータの電圧補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023922A JP2004023922A (ja) 2004-01-22
JP3864858B2 true JP3864858B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=31175291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177204A Expired - Lifetime JP3864858B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 並列運転インバータの電圧補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864858B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081317A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yokohama National Univ 電源の独立制御方法、電源の横電流抑制方法、電源の独立制御システム、独立制御電源、電源の制御プログラム
JP2006254522A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 系統切換装置
JP2008099469A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源システムの制御方法
JP4542540B2 (ja) * 2006-11-30 2010-09-15 株式会社日立製作所 無停電電源システム、及びインバータ回路
JP4719760B2 (ja) * 2008-03-25 2011-07-06 株式会社日立製作所 分散型電源群の制御方法及びシステム
JP2010200487A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 並列多重インバータの制御システム
CN106471692A (zh) * 2014-12-02 2017-03-01 富士电机株式会社 直流电源装置的输出电压控制方法以及输出电压控制装置
US10910876B2 (en) 2016-09-30 2021-02-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply device
KR101746664B1 (ko) * 2016-10-31 2017-06-15 주식회사 이온 비통신선 방식을 이용한 모듈형 ups의 병렬 운전 시 임피던스 간섭성분 및 선로 불평형 보상을 고려한 수하제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004023922A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882379B2 (en) Power source system
KR20120113271A (ko) 다상 ac 그리드의 개별 위상을 흐르는 부분 전력의 레벨링
KR101320231B1 (ko) 고유한 평형 직류 무정전 전원
JP3864858B2 (ja) 並列運転インバータの電圧補正回路
JP2002135975A (ja) 電源システム
JP2008199874A (ja) インバータの並列運転制御装置
JP4542540B2 (ja) 無停電電源システム、及びインバータ回路
JP4099713B2 (ja) 無停電電源システムの制御方法および制御回路
JP2014108010A (ja) 電力補償システム
JP6829107B2 (ja) 鉄道用電力補償装置
JP2010273405A (ja) 無停電電源システム
JP2010110120A (ja) 交流電源システム
JP4687177B2 (ja) 電源システム及び入力電流平衡化制御方法
JP4792553B2 (ja) 並列運転インバータの電圧補正方法とその回路
JP2014036472A (ja) 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置
JP3685024B2 (ja) 瞬時電圧低下対策装置
WO2018221624A1 (ja) 電源品質管理システムならびに空気調和装置
JPH10164855A (ja) 電力変換装置
JP5428427B2 (ja) 無停電電源システム
JP3279712B2 (ja) 無停電電源装置
KR102535451B1 (ko) 공통 배터리 운전이 가능한 무변압기형 ups 장치 제어 시스템
JP2006174679A (ja) 無停電電源装置の並列運転制御方法
JPH0898538A (ja) 並列運転インバータの横流制御方法
JPH05292751A (ja) 瞬時電圧制御インバータの並列運転装置
CN117916994A (zh) 电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term