JP2014036472A - 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置 - Google Patents

無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036472A
JP2014036472A JP2012175491A JP2012175491A JP2014036472A JP 2014036472 A JP2014036472 A JP 2014036472A JP 2012175491 A JP2012175491 A JP 2012175491A JP 2012175491 A JP2012175491 A JP 2012175491A JP 2014036472 A JP2014036472 A JP 2014036472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage command
value
power supply
uninterruptible power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012175491A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Watanabe
渡辺  純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2012175491A priority Critical patent/JP2014036472A/ja
Publication of JP2014036472A publication Critical patent/JP2014036472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】横流を抑制し良好な電流分担による並列運転を可能とした無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置を提供する。
【解決手段】UPS101,102の各々の有効電力、無効電力の検出量に応じて周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値を求め、該指令値と各UPS101,102の出力電圧検出値との偏差に基づいて前記各UPS101,102の電圧指令値を求める電圧制御回路401,402と、負荷電流Iloadを前記UPSの接続台数で除した平均電流値と前記各UPSの出力電流検出値Iups1,Iups2との偏差を、電圧指令補正値として求め、該電圧指令補正値を前記電圧制御回路401,402で求められた前記各UPSの電圧指令値に各々加算する電圧指令値補正部501,502と、を備え、前記電圧指令補正値が加算された各UPSの電圧指令値によって各UPS101,102を駆動制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の無停電電源装置を並列運転して負荷に電力を供給する無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置に関する。
無停電電源装置(以下、UPSと称することもある)の並列システムは、例えば図3に示すように、複数のUPS101〜10nが切換盤20の母線21に並列に接続され、該母線21に負荷30が接続されて構成されている。図3では切換盤20に設けられている切換スイッチ、遮断器等は図示省略している。
尚、特許文献1には、無停電電源装置の並列システムにおいて、無停電電源装置の出力の有効電力Pおよび無効電力Qの量に応じて周波数と出力電圧にレギュレーションをつけて並列運転時の負荷分担を行なうことが記載されている。
また、特許文献2には、系統電圧の大きさを一定に維持するようインバータの出力電圧値を制御する交流電圧制御を行うとともに、インバータ出力電流検出値または接続される系統へ流出する電流の検出値を用いて直流量としてのインバータ出力値を求め、さらにその直流量のインバータ出力値から電流指令値を生成し、その指令値に追従するよう単相インバータ出力電流を制御して交流電圧制御を補正することが記載されている。
特開平2−168818号公報 特開2007−306712号公報
図3のシステムにおいて、UPS101〜10nの各号機から切換盤20までの配線インピーダンスの差やUPS101〜10nの各号機の制御的、主回路的な特性の差により、UPS101〜10nの各号機の接続点(母線21)での電圧は同じにならないため、この電圧差をゼロにすべくUPS101〜10nの各号機間で図示I12,I1nのような電流(横流)が循環することになる。
I12はUPS101(1号機)とUPS102(2号機)間に流れる電流を示し、I1nはUPS101(1号機)とUPS10n(n号機)間に流れる電流を示している。
この電流は並列運転しているUPS101〜10nの各号機の電流分担を悪化させ、最悪UPSの耐量を超えた電流が流れることで、UPSの故障に発展する可能性もあり、システムの信頼性を低下させるものである。
また、横流を考慮した設計を行なうとUPSの装置が大型化するため、構造的、価格的にも問題となる。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、横流を抑制し良好な電流分担による並列運転を可能とした無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置を提供することにある。
上記課題を解決するための請求項1に記載の無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置は、複数の無停電電源装置が負荷に並列接続された無停電電源装置の並列システムにおいて、前記各無停電電源装置の各々の有効電力検出量および無効電力検出量に応じて周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値を求め、該出力電圧指令値と各無停電電源装置の出力電圧検出値との偏差に基づいて前記各無停電源電源装置の電圧指令値を求める電圧制御手段と、負荷電流を前記無停電電源装置の接続台数で除した平均電流値と前記各無停電電源装置の出力電流検出値との偏差を、前記無停電電源装置各々の電圧指令補正値として求め、該電圧指令補正値を前記電圧制御手段で求められた前記各無停電電源装置の電圧指令値に各々加算する電圧指令値補正手段と、を備え、前記電圧指令補正値が加算された各無停電電源装置の電圧指令値によって各無停電電源装置を駆動制御することを特徴としている。
また請求項2に記載の無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置は、請求項1において、前記電圧指令値補正手段は、前記平均電流値と出力電流検出値との偏差に、設定したゲインを乗じたものを電圧指令補正値として求めることを特徴としている。
また請求項3に記載の無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置は、請求項1において、前記電圧指令値補正手段は、前記平均電流値と出力電流検出値との偏差に対してPID制御を施したものを電圧指令補正値として求めることを特徴としている。
上記構成によれば、複数の無停電電源装置の各号機から母線までの配線インピーダンスの差や無停電電源装置の制御的、主回路的な特性の差を起因とする電流のバラツキによる横流を抑制することができる。
これによって、良好な電流分担による並列運転が可能となりシステムの信頼性が向上する。
本発明によれば、横流を抑制し良好な電流分担による並列運転を可能とし、信頼性を向上させた無停電電源装置の並列システムを提供することができる。
本発明の実施形態例によるUPSの並列システムにおける横流抑制制御回路の構成図。 図1のシステムにおけるUPS1号機の横流抑制制御ブロック図。 UPSの並列システムの一例を示す構成図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。図1は本実施形態例によるUPS2台の並列システムにおける横流抑制制御回路を示し、図3と同一部分は同一符号をもって示している。図2は図1のUPS1号機の横流抑制制御ブロック図を示している。
これらの図において、2台のUPS101,102は切換盤20の母線21に並列接続され、母線21には負荷30が接続されている。401,402は、本発明の電圧制御手段としての電圧制御回路である。
この電圧制御回路401,402は、UPS101,102の出力電流の分担を取るため、UPS101,102各々の内部で出力電圧と出力電流から有効電力、無効電力を演算し、その値に応じて周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値を求め、該出力電圧指令値と各UPSの出力電圧検出値(図示省略の計器用変圧器で検出した出力電圧検出1と出力電圧検出2(尚、出力電圧検出2は図示省略している))との偏差に基づいて各UPS101,102の電圧指令値を求め、出力する。
501,502は本発明の電圧指令値補正手段としての電圧指令値補正部である。この電圧指令値補正部501,502は、変流器60により検出した負荷電流(Iload)をUPS101,102の接続台数N(図1の場合はN=2)で除した平均電流値と、変流器61,62により検出したUPS101,102の出力電流値との偏差を、各々の電圧指令補正値として求め、該電圧指令補正値を、加算器71,72において前記電圧制御回路401,402で求められたUPSの電圧指令値に各々加算する。
この加算器71,72の出力を、補正された電圧指令として、各UPS101,102のインバータが駆動制御されるものである。
前記電圧制御回路401、電圧指令補正部501は、具体的には図2のように構成されている。すなわち、電圧制御回路401では、まず各UPS101,102の出力の有効電力検出量および無効電力検出量に応じて周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値を求める。これは、例えば特許文献1の技術を利用することができる。
そして前記周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値は、加算器45においてUPS101の出力電圧を検出した出力電圧検出1との偏差がとられる。この加算器45の偏差出力は比例積分(PI)回路からなる出力電圧制御器46に入力され、その出力は加算器47において、前記周波数と電圧指令にレギュレーションをつけた出力電圧指令と加算されてUPSの電圧指令値として出力される。
これら加算器45,47および出力電圧制御器46の構成は、例えば特許文献2の技術を利用することができる。
電圧指令値補正部501は、変流器60によって検出した負荷電流検出値IloadをUPSの接続台数で除して平均電流を演算する平均電流演算回路54と、変流器61によってUPS101の出力電流を検出した出力電流検出値Iups1から平均電流演算回路54で演算された平均電流を減算して電流のバラツキ分を算出する加算器55と、加算器55の出力(電流バラツキ分)を入力とし、それに対して所定のゲインGを掛けて電圧指令補正値として出力する補正項演算回路56と、補正項演算回路56の出力(電圧指令補正値)を前記電圧制御回路401の出力(加算器47の出力;すなわちUPSの電圧指令値)に加算する加算器71とを備えている。
この加算器71から出力されるUPSの電圧指令値によってUPS101のインバータがPWM制御される。
また、前記補正項演算回路56は、入力された加算器55の出力(電流バラツキ分)に対してPID制御器により所要の特性を持たせて電圧指令補正値として出力するように構成してもよい。
尚、電圧制御回路402、電圧指令値補正部502についても図2と同様に構成されている。
上記構成によれば、複数の無停電電源装置の各号機から母線までの配線インピーダンスの差や無停電電源装置の制御的、主回路的な特性の差を起因とする電流のバラツキによる横流を抑制することができる。
これによって、良好な電流分担による並列運転が可能となりシステムの信頼性が向上する。
101〜10n…無停電電源装置
20…切換盤
21…母線
30…負荷
401,402…電圧制御回路
45,47,55,71,72…加算器
46…出力電圧制御器
501,502…電圧指令値補正部
54…平均電流演算回路
56…補正項演算回路
60,61,62…変流器

Claims (3)

  1. 複数の無停電電源装置が負荷に並列接続された無停電電源装置の並列システムにおいて、
    前記各無停電電源装置の各々の有効電力検出量および無効電力検出量に応じて周波数と電圧振幅にレギュレーションをつけた出力電圧指令値を求め、該出力電圧指令値と各無停電電源装置の出力電圧検出値との偏差に基づいて前記各無停電源電源装置の電圧指令値を求める電圧制御手段と、
    負荷電流を前記無停電電源装置の接続台数で除した平均電流値と前記各無停電電源装置の出力電流検出値との偏差を、前記無停電電源装置各々の電圧指令補正値として求め、該電圧指令補正値を前記電圧制御手段で求められた前記各無停電電源装置の電圧指令値に各々加算する電圧指令値補正手段と、を備え、
    前記電圧指令補正値が加算された各無停電電源装置の電圧指令値によって各無停電電源装置を駆動制御することを特徴とする無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置。
  2. 前記電圧指令値補正手段は、前記平均電流値と出力電流検出値との偏差に、設定したゲインを乗じたものを電圧指令補正値として求めることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置。
  3. 前記電圧指令値補正手段は、前記平均電流値と出力電流検出値との偏差に対してPID制御を施したものを電圧指令補正値として求めることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置。
JP2012175491A 2012-08-08 2012-08-08 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置 Pending JP2014036472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175491A JP2014036472A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175491A JP2014036472A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036472A true JP2014036472A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50285156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175491A Pending JP2014036472A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014036472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082661A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社明電舎 電力変換装置の横流電流抑制方法
JP2016158320A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士電機株式会社 無停電電源装置
WO2023203699A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池用の電力変換装置の負荷電流配分調整装置、負荷電流配分調整方法、及び負荷電流配分調整プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678550A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Ltd インバータの並列運転制御方法とその装置及び無停電電源装置
JP2006223060A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 電力変換器の並列運転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678550A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hitachi Ltd インバータの並列運転制御方法とその装置及び無停電電源装置
JP2006223060A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 電力変換器の並列運転制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082661A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社明電舎 電力変換装置の横流電流抑制方法
JP2016158320A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士電機株式会社 無停電電源装置
WO2023203699A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池用の電力変換装置の負荷電流配分調整装置、負荷電流配分調整方法、及び負荷電流配分調整プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374033B2 (en) Three-level power conversion apparatus
US9812862B2 (en) Paralleling of active filters with independent controls
JP6001587B2 (ja) 電力変換装置
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
JP5465652B2 (ja) 無停電電源装置
AU2017336039B2 (en) Control device for active filter
JP5516107B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2014036472A (ja) 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置
US9998029B2 (en) Inverter and inverter device
JP4591710B2 (ja) 交流電源装置
JP2013230028A (ja) 無停電電源システム
JP2018093558A (ja) 電力変換装置
JP2015132988A (ja) パワーコンディショナシステム
JP5115730B2 (ja) Pwmコンバータ装置
JP2010273405A (ja) 無停電電源システム
JP4792553B2 (ja) 並列運転インバータの電圧補正方法とその回路
JP6834754B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
JP5169396B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP6245467B2 (ja) 風力発電用電力変換装置
EP3782278B1 (en) System and method for power conversion
JP2014187742A (ja) インバータ装置
JP2018191373A5 (ja)
JP2018191375A5 (ja)
JP2016096682A (ja) 電力変換装置の並列運転時の横流防止装置とその制御方法
JP2016226182A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171226