JP3862789B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862789B2
JP3862789B2 JP27889096A JP27889096A JP3862789B2 JP 3862789 B2 JP3862789 B2 JP 3862789B2 JP 27889096 A JP27889096 A JP 27889096A JP 27889096 A JP27889096 A JP 27889096A JP 3862789 B2 JP3862789 B2 JP 3862789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
density
range correction
image
density range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27889096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108018A (ja
Inventor
明宏 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27889096A priority Critical patent/JP3862789B2/ja
Priority to EP97116008A priority patent/EP0833497B1/en
Priority to DE69719274T priority patent/DE69719274T2/de
Priority to US08/934,666 priority patent/US6047092A/en
Priority to CNB971193746A priority patent/CN1141832C/zh
Publication of JPH10108018A publication Critical patent/JPH10108018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862789B2 publication Critical patent/JP3862789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スキャナ入力された画像データを高品質に出力するため、スキャナ入力された画像データ各々に対して各種フィルタリング処理を施し、このフィルタリング処理が施された画像データを合成して出力する画像処理装置及び画像処理方法に関する。また、この画像処理装置を利用した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル複写機、ファクシミリ等の画像形成装置が急速に普及し始めている。このようなデジタル機器では、スキャナ入力された画像を高品質に出力するための画像処理が不可欠とされている。一般に、デジタル複写機、ファクシミリといった画像入出力装置において、入力時には読みとり光学系のMTF(Modulation Transfer Function)特性の劣化、及びデジタルサンプリングによる周波数帯域制限に伴う折り返しひずみの発生、出力時には現像系での劣化やデジタル特有のモアレ発生等のさまざまな空間周波数の劣化が発生する。
【0003】
このため、画像処理系の一部として、MTF補正が必要となる。このようなMTF補正をフィルタリング処理と呼び、さらに、モアレ等を抑制するローパスフィルタ(以下LPFと称する)と、文宇のエッジ等を強調するハイパスフィルタ(以下HPFと称する)に分けられる。一般にフィルタリング処理は、主走査及び副走査方向の2次元デジタルフィルタ処理により実現されている。即ち、フィルタリング処理は、処理の対象となる画素(注目画素)及びその周辺画素で構成される局所領域に対し、各画素位置に対応する係数を掛け合わせることで実現されている。従って(nXn)のマ卜リクスサイズで処理を行う場合、副走査方向の処理はnラインのラインバッファが必要となる。
【0004】
このようなLPF及びHPF処理を実行するにあたり、ハード構成のコスト低減及び簡略化のため、ラインバッファを供用するような構成が提案されている。即ち、ラインバッファを供用してLPF及びHPF処理を並列的に行い、さらにラインバッファを供用してLPF処理後にレンジ補正処理を行い、HPF処理後には重み付け処理を行うようになっている。その後、レンジ補正処理後の画像データと重み付け処理後の画像データとは合成され出力されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この合成処理により、エッジ成分を含んだ特定の画像データにおいて画像濃度が反転する現象が生じることがある。この現象は、プリンタ系が高解像度・高階調対応となればなるほど顕著に現れる。例えば、フィルタリング処理前の画像データがレンジ補正処理でレンジ幅を広げる範囲外の画像データで値がばらつきを持っていたとすると、レンジ補正処理でレンジ幅を広げて処理した場合の処理後の結果がFFhになった局所領域が、HPF処理後の結果でこの値のばらつきがエッジ強調されてしまい、マイナス成分をもった局所部の値とレンジ補正処理後の値が合成される。そのため、FFhで処理したい局所部の結果がFFhでなくなってしまうことがある。この結果、中間濃度部などの濃度が緩やかに変化している部分で濃度の反転現象が発生し画像劣化が起こっていた。また、ファクシミリなとで解像度変換して解像度を低くした場合、濃度の反転した局所領域が拡大され、さらに画像劣化を増加させるような問題があった。
【0006】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、LPF処理後にレンジ補正処理、HPF処理後に重み付け処理を行うハードウェア構成において、レンジ補正処理後の画像データと重み付け処理後の画像データとを合成したときに生じる濃度反転現象を防止できる画像処理装置及び画像処理方法、並びにこの画像処理装置を利用した画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、
この発明によれば、
画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
画像データに対して第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
画像データに対して前記第1のフィルタリング処理と異なる第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
前記濃度レンジ補正後の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力したり、或いはこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記第2のフィルタリング処理が施された画像データとを合成した画像データを出力したりする合成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置が提供される。
【0008】
また、この発明によれば、
画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
前記濃度レンジ補正後の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力したり、或いはこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力したりする合成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置が提供される。
【0009】
さらに、この発明によれば、
画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力したり、或いはこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力したりする合成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置が提供される。
【0010】
またさらに、この発明によれば、
画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出しモアレを抑制するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出しエッジを強調するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と、第1の濃度閾値及びこの第1の濃度閾値より高い第2の濃度閾値とを比較する比較手段と、
前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値より低いとき、又は前記第2の濃度閾値より高いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値以上かつ前記第2の濃度閾値以下のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する合成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置が提供される。
【0011】
さらにまた、この発明によれば、
画像データの濃度レンジを補正し、
前記濃度レンジの補正とは別に、画像データに対してフィルタリング処理を施し、
前記濃度レンジ補正後の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記フィルタリング処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理を行う、
ことを特徴とする画像処理方法が提供される。
【0012】
またさらに、この発明によれば、
画像を読み取りデジタル信号へ変換して出力する画像読取手段と、
この画像読取手段により読み取られた画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
前記画像読取手段により読み取られた画像データに対してフィルタリング処理を施すフィルタリング手段と、
前記濃度レンジ補正後の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記フィルタリング処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理を行う合成手段と、
この合成手段から出力される画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0013】
上記手段を講じた結果、下記のような作用が生じる。
【0014】
(1)この発明の画像処理装置、画像処理方法、及び画像形成装置は、レンジ補正後の画像データに応じて(レンジ補正後の画像データの濃度値と閾値との比較結果に応じて)、このレンジ補正後の画像データと乗算処理後(重み付け処理後)の画像データとの合成処理を実行するので、合成処理により濃度反転現象が生じるようなレンジ補正後の画像データの場合には合成処理を行わずに、レンジ補正後の画像データがそのまま出力される。これにより、合成処理により生じるおそれのある濃度反転現象を防止することができる。
【0015】
(2)この発明の画像形成装置は、濃度閾値を任意に設定可能としたので、濃度反転現象の抑制度合いをユーザが任意に調整できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図2は、この発明の一実施の形態に係る画像形成装置としてのデジタル複写機の内部構造を概略的に示す図である。
【0018】
図2に示すように、デジタル複写機は装置本体10を備え、この装置本体10内には、後述する画像読取手段として機能するスキャナ部4、および画像形成手段として機能するプリンタ部6が設けられている。
【0019】
装置本体10の上面には、読取対象物、つまり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置台12が設けられている。また、装置本体10の上面には、原稿載置台12上に原稿を自動的に送る自動原稿送り装置7(以下、ADFと称する)が配設されている。このADF7は、原稿載置台12に対して開閉可能に配設され、原稿載置台に載置された原稿Dを原稿載置台12に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0020】
ADF7は、原稿Dがセットされる原稿トレイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップローラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ15、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つまり、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿載置台12の所定位置へ搬送される。
【0021】
ADF7において、搬送ベルト18を挟んでアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、排紙ローラ23が配設されている。後述するスキャナ部4により画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト18により原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ20、フラッパ21、および排紙ローラ22を介してADF7上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏面を読み取る場合、フラッパ22を切換えることにより、搬送ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、反転ローラ20によって反転された後、再度搬送ベルト18により原稿載置台12上の所定位置に送られる。
【0022】
装置本体10内に配設されたスキャナ部4は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これらの露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り付けられている。
【0023】
第1のキャリッジ27は、原稿載置台12と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を介して駆動モータにより、原稿載置台12の下方を往復移動される。
【0024】
また、原稿載置台12の下方には、原稿載置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1のキャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1のキャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に沿って平行に移動される。
【0025】
また、原稿載置台12の下方には、第2のキャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31により偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介して移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応する電気信号を出力する。
【0026】
一方、プリンタ部6は、レーザ露光部40を備えている。レーザ露光部40は、光源としての半導体レーザ41と、半導体レーザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向する走査部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミラー36を後述する所定の回転数で回転駆動する走査モータとしてもポリゴンモータ37と、ポリゴンミラーからのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導く光学系42とを備えている。このような構成のレーザ露光部40は、装置本体10の図示しない支持フレームに固定支持されている。
【0027】
半導体レーザ41は、スキャナ部4により読み取られた原稿Dの画像情報、あるいはファクシミリ送受信文書情報等に応じてオン・オフ制御され、このレーザ光はポリゴンミラー36および光学系42を介して感光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラム44周面を走査することにより感光体ドラム44周面上に静電潜像を形成する。
【0028】
また、プリンタ部6は、装置本体10のほぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、レーザ露光部40からのレーザ光により露光され、所望の静電潜像が形成される。感光体ドラム44の周囲には、ドラム周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像器46、後述する用紙カセットから給紙された被転写材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム44から分離させるための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー用紙Pを剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に残留したトナーを清掃する清掃部50、および、感光体ドラム44周面の除電する除電器51が順に配置されている。
【0029】
装置本体10内の下部には、それぞれ装置本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填されている。これらのカセットの側方には大容量フィーダ55が設けられ、この大容量フィーダ55には、使用頻度の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サイズのコピー用紙Pが約3000枚収納されている。また、大容量フィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼ねた給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
【0030】
装置本体10内には、各カセットおよび大容量フィーダ55から感光体ドラム44と転写チャージャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送路58が形成され、搬送路58の終端には定着器60が設けられている。定着器60に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形成され、排出口には排紙トレイ62が装着されている。
【0031】
上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィーダから用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ63がそれぞれ設けられている。また、搬送路58には、ピックアップローラ63により取り出されたコピー用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ対64が設けられている。
【0032】
搬送路58において感光体ドラム44の上流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部へ給紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するアライニング前センサ66が設けられている。
【0033】
ピックアップローラ63により各カセットあるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ対64によりレジストローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジストローラ対65により先端が整位された後、転写部に送られる。
【0034】
転写部において、感光体ドラム44上に形成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写されたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定着器60に搬送される。そして、定着器60によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69により排出口61を通して排紙トレイ62上へ排出される。
【0035】
搬送路58の下方には、定着器60を通過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対65へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積部71と、搬送路58から分岐し、定着器60を通過したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙する給紙ローラ75とを備えている。また、搬送路58と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口61あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分けゲート76が設けられている。
【0036】
両面コピーを行う場合、定着器60を通過したコピー用紙Pは、振り分けゲート76により反転路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一時的に集積された後、ピックアップローラ73および給紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジストローラ対65により整位された後、再び転写部に送られ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。その後、コピー用紙Pは、搬送路58、定着器60および排紙ローラ69を介して排紙トレイ62上に排紙される。
【0037】
デジタル複写機は、さらに、図3に示されている操作パネル80、および主制御部90を含んでいる。
【0038】
操作パネル80は、複写開始を指示するプリントキー81、デジタル複写機における画像出力のための条件、例えば、複写あるいは印字枚数および倍率、あるいは、部分複写の指定やその領域の座標を入力するための、例えば、複数の押しボタンスイッチあるいはカラーブラウン管あるいは液晶の画面上に透明なタッチセンサパネル82aが設けられている入力部82、操作パネル80を制御するパネルCPU83、複写枚数および複写倍率の設定に利用されるテンキー84を含んでいる。入力部82は、デジタル複写機に関する操作手順あるいは入力すべき条件に応じて配置され、例えば、絵記号、数字、文字あるいは文字列がなどが表示されている複数の入力キーを有している。
【0039】
図3には、図2におけるデジタル複写機の電気的接続および制御のための信号の流れを概略的に表わすブロック図が示されている。
【0040】
この図3によれば、デジタル複写機は、主制御部90内のメインCPU91と、スキャナ部4のスキャナCPU100と、プリンタ部6のプリンタCPU110の3つのCPUで構成される。
【0041】
メインCPU91は、プリンタCPU110と共有RAM95を介して双方向通信を行うものであり、メインCPU91は動作指示をだし、プリンタCPU110は状態ステータスを返すようになっている。プリンタCPU110とスキャナCPU100はシリアル通信を行い、プリンタCPU110は動作指示をだし、スキャナCPU100は状態ステータスを返すようになっている。操作パネル80は、メインCPU91に接続されている。
【0042】
主制御部90は、メインCPU91、ROM92、RAM93、NVM94、共有RAM95、画像処理部96、ページメモリ制御部97、ページメモリ98、および画像合成部99によって構成されている。
【0043】
メインCPU91は、主制御部90の全体を制御するものである。ROM92は、制御プログラムが記憶されているものである。RAM93は、一時的にデータを記憶するものである。NVM(持久ランダムアクセスメモリ:nonvolatile RAM)94は、バッテリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリであり、電源を切った時NVM94上のデータを保持するようになっている。共有RAM95は、メインCPU91とプリンタCPU110との間で、双方向通信を行うために用いるものである。
【0044】
画像処理部96は、スキャナ部4から送られる画像データに対して、各種画像処理を行うものであり、例えば、後述するフィルタリング処理、レンジ補正処理、重み付け処理、及び合成処理を行う。ページメモリ制御部97は、ページメモリ98に画像データを記憶したり、読出したりするものである。ページメモリ98は、複数ページ分の画像データを記憶できる領域を有し、スキャナ部4からの画像データを圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能に形成されている。
【0045】
スキャナ部4は、スキャナ部4の全体を制御するスキャナCPU100、制御プログラム等が記憶されているROM101、データ記憶用のRAM102、CCDセンサ34を駆動するCCDドライバ103、露光ランプ25およびミラー26、27、28等を移動するモータの回転を制御するスキャンモータドライバ104、CCDセンサ34からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路とCCDセンサ34のばらつきあるいは周囲の温度変化などに起因するCCDセンサ34からの出力信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するためのシェーディング補正回路とシェーディング補正回路からのシェーディング補正されたディジタル信号を一旦記憶するラインメモリからなる画像補正部105によって構成されている。
【0046】
プリンタ部6は、プリンタ部6の全体を制御するプリンタCPU110、制御プログラム等が記憶されているROM111、データ記憶用のRAM112、半導体レーザ41による発光をオン/オフするレーザドライバ113、レーザユニット40のポリゴンモータ37の回転を制御するポリゴンモータドライバ114、搬送路58による用紙Pの搬送を制御する紙搬送部115、帯電チャージャ45、現像器46、転写チャージャ48を用いて帯電、現像、転写を行う現像プロセス部116、定着器60を制御する定着制御部117、およびオプション部118によって構成されている。
【0047】
また、画像処理部96、ページメモリ98、画像補正部105、レーザドライバ113は、画像データバス120によって接続されている。
【0048】
ここで、図1を参照して、画像処理装置としての画像処理部96の内部構成の概略について説明する。
【0049】
画像処理部96には、スキャナ部4で読み取られた画像データを取り込むラインバッファ(LD1)201及びラインバッファ(LD2)202、画像データに含まれる高周波成分を抑え(低周波成分を抽出し)モアレ等を抑制するローパスフィルタ(以下LPFと称する)203、このLPFと並列に接続され画像データに含まれる低周波成分を抑え(高周波成分を抽出し)エッジ等を強調するハイパスフィルタ(以下HPFと称する)204、このHPF204から出力される画像データに後述する重み付け乗算計数Kを乗算して重み付け処理を行う乗算器208などが設けられている。
【0050】
さらに、画像処理部96には、スキャナ部4で読み取られた画像データを基にして濃度ヒストグラムを作成するヒストグラム作成部205、このヒストグラム作成部205により作成された濃度ヒストグラムに基づいて濃度補正処理を行うための補正基準値を算出する補正基準値算出部206、この補正基準値算出部206により算出された白基準値及び黒基準値を用いてLPF処理後の画像データに対して濃度レンジ(後述)を補正しリアルタイムに自動濃度調整を行うレンジ補正部207、このレンジ補正部207から出力される画像データに乗算器208から出力される画像データを加算する加算器209などが設けられている。なお、乗算器208及び加算器209により、LPF203及びHPF204においてフィルタリング処理が施された画像データの合成を行うフィルタ合成補正部210が形成されることになる。
【0051】
さらに、この画像処理部96には、フィルタリング上限補正閾値設定部(FUTH)220a及びフィルタリング下限補正閾値設定部(FLTH)により構成される補正閾値設定部220が設けられている。この補正閾値設定部220に設定される補正閾値(濃度値)により、フィルタ合成補正部210における合成処理が制御(補正)される。なお、この補正閾値設定部220によるフィルタ合成補正部210の制御は、この発明のポイントであり、後に詳しく説明するものとする。
【0052】
さらに、画像処理部96には、必要に応じてフィルタ合成補正部210から出力される画像データに対して主走査方向の画像を拡大/縮小する拡大/縮小処理部211、この拡大/縮小処理部211から出力される画像データに対して誤差拡散法やディザ法などを用いて画像の疑似中間調処理を行う階調処理部212などが設けられている。このように画像処理部96で処理された画像データはプリンタ部6に送られ、プリンタ部においてこの画像データに基づき画像形成処理が行われる。
【0053】
なお、この画像処理部96には図示しないタイミング信号発生部及びクロック発生部が設けられており、タイミング信号発生部はクロック発生部からのクロック信号に基づいて、画像処理部96内の各ブロックに必要な各種タイミング信号を発生するようになっている。
【0054】
図4、図5は、濃度ヒストグラム作成部205により作成される濃度ヒストグラムの概略を示す。例えば、A4(210×297[mm])の1枚の画像を読込む場合、400dpi で読込んだとすると、全画素数Gは次のようになる。
【0055】
G=210×297×(400/25.4)2
この画素数Gの各画素は濃度を有し、ここでは、その濃度を8ビットにて表現する。図4における横軸は、この濃度即ち画素値を示し、縦軸はその濃度に対し、どの濃度の画素が何個存在したかを示す頻度(画素数)である。
【0056】
図4に示すようにこの実施の形態では濃度を16に分割し256段階の濃度を16段階に簡略化している。即ち8ビットの画素値の内、下位4ビットは無視される。このように16分割を採用することによりハードウエアは大幅に簡略化される。また、16分割でもヒストグラムとして必要な情報量は、自動濃度調整機能においては十分確保されている。図5は均等16分割の仕方を示し、分割番号0は画素値0〜Fの範囲、分割番号1は画素値10〜1Fの範囲、以下同様に分割番号Fまで画素値範囲が設定される。
【0057】
ヒストグラム作成部205を詳細に説明する前に、補正基準値算出部206及びレンジ補正部207のレンジ補正について説明する。レンジ補正はアナログ複写機における自動露光機能での背景部としての下地カット等に使用される機能である
一般に、原稿をデジタル的に読取り、濃度ヒストグラムを作成すると図6のようになる。新聞のような原稿の場合、下地濃度がかなりあるので図6のMで示すように下地濃度部分に山が1つでき、Nのように文字濃度部分にも1つの山ができる。ここで、アナログ複写機では、露光ランプの明るさを制御して下地濃度部を排除しているが、デジタル複写機では、下記のような信号処理で同様の効果を得ている。
【0058】
簡単な例で説明すると、図6に示すMの山とNの山のピークポイントに対応する濃度DW とDB を求め、下記の計算を行うことにより、濃度ヒストグラムを図7に示すような分布に変換する。ここで、濃度DW とDB は補正基準値と呼ばれ、ヒストグラム作成部205が作成した各走査ラインでのヒストグラムを基に補正基準値算出部206が算出する。
【0059】
DN =(DI −DW )×FFh/(DB −DW )
ここでDI は入力画素濃度、DN は補正された画素濃度、FFhは最高画素濃度である。すなわち、図6におけるM〜N間のレンジ(濃度幅)は0〜FFhのレンジに広げられる。
【0060】
次に、ヒストグラム作成方式を概説する。下記式は、ヒストグラム作成の基本計算式であり、ヒストグラムは主走査ライン毎に作成されている。1ラインのヒストグラム作成処理が終るごとにレンジ補正の基準値を求め、その基準値を基にレンジ補正処理を行っている。また、ヒストグラムを構成する総データ数は常に一定の値である。
【0061】
A’=A−αA+αB
ここで、 A’:現ラインの各濃度に対応する補正された頻度(画素数)
A :前ラインまでに計算された各濃度に対応する頻度
B :現ラインの各濃度に対応する頻度
α :重み係数
重み係数αは、各ラインで累積される頻度値に掛ける値で、ヒストグラムに対する寄与率を示している。このαの値は図8に示すように、ライン数に対応して設定され、14値(2のべき乗分の1)すなわち、1,1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,……,1/2048,1/4096,1/8192(=1/213)の中から選択される。
【0062】
次にヒストグラム作成部205について説明する。ヒストグラム作成部205は、第1に1ライン読取り中に、入力画素毎にA’=(A’)+αBを計算し、第2に1ライン読取りから次のライン読取りの間、即ち画素濃度が入力されていないとき、前記ヒストグラムの各濃度の頻度について(A’)=A−αAを計算する。このようにしてヒストグラム作成部205は、現ラインに関する補正された頻度値A’=A−αA+αBを生成する。このようにして作成されたヒストグラムから、補正基準値算出部206によりレンジ補正用の基準値が算出される。
【0063】
また、ヒストグラム作成には2モード、モード0及びモード1が提供され、必要に応じて一方のモードが選択される。
【0064】
モード0:副走査ライン数に依存した重み付け係数変動加算モード
モード1:入力画素に対する重み付け係数一定加算モード
モード0は、前述したように主走査ラインのカウント数に応じて係数αの値を変化させ、ヒストグラムを作成する。モード1は、主走査ラインのカウント値に関係なく、係数を一定としてヒストグラムを作成する。
【0065】
図9はヒストグラム作成部205の詳細な構成を示すブロック図である。スイッチ141の一方の端子にはスキャナ部4からの画素濃度信号IDAT4〜IDAT7が入力され、カウンタ142からの出力データの信号CDT00〜CDT03が他方の端子に入力される。スイッチ141は、図示しないタイミング信号発生部からの選択信号に応じてどちらかの入力信号を選択し、選択後の信号SLDT0〜SLDT3をセレクタ145と図示しないクロック発生部へ出力する。ここで画素濃度信号IDAT4〜IDAT7は、画素濃度の上位4ビットであり、IDAT0〜3は前述された理由により無視される。タイミング信号発生部からのタイミング信号CTL0は各ラインの間、即ち画素濃度信号が読み込まれていないときハイレベルとなり、スイッチ141はカウンタ142からの信号を選択し出力する。
【0066】
カウンタ142は、(A’)=A−αAを計算する時にクロック発生部及びセレクタ145に必要な値(カウント値)を供給する。カウンタ142は前述の画素濃度信号が読み込まれていないとき、クロック発生部の出力が順番に選択されて発生するための4ビットカウント値を発生する。カウンタ142はタイミング信号発生部からカウンタクロック信号CT1CKが入力され、タイミング信号発生部からのカウンタクリア信号CT1CLによりクリアされる。カウンタクリア信号CT1CLは画素濃度信号が読み込まれているときローレベルとなり、カウンタ142をクリアする。
【0067】
クロック発生部は選択入力信号SLDT0〜3に応じて、16の出力FCK0〜Fの1出力を入力クロック信号MCKの周期で選択し出力する。図10はクロック発生部の入出力信号の関係を示す。
【0068】
ヒストグラムレジスタ(フリップフロップ)1441 〜144F は各画素濃度に対する補正された頻度(WDAT)を、入力クロック信号FCK0〜Fの立ち上がり時にラッチし出力する。入力信号WDATは前述のA’−αA又は(A’)+αBである。ヒストグラムレジスタ1441 〜144F からの補正された頻度信号H0〜HFは、補正基準値算出部206へも出力される。
【0069】
セレクタ145は、ヒストグラムレジスタ1441 〜144F からの16段階の各濃度H0〜HFに対応した頻度(画素数)が入力され、スイッチ141からの入力信号SLDT0〜SLDT3に応じて、H0〜HFの16データ(各々バス幅26ビット)のうち1データを選択し信号HSDTを出力する。
【0070】
副走査ライン数カウンタ153は図16のタイミングチャートに示すように、タイミング信号発生部からのライン同期信号HDENが入力され、カウント値信号FDAT00〜FDAT12をクロック発生部152へ出力し、メインCPU91からのクリア信号CRSTによって、原稿1ページが走査される毎にクリアされる。
【0071】
クロック発生部152は、副走査ライン数カウンタ153からの出力信号FDAT0〜FDAT12、及びスキャナ部4からの画素同期クロック信号GCKが入力され、信号HCKをカウンタ151及び加算値生成部150へ出力する。クロック発生部152は、信号FDATの値が1,3,7,F,1F,3F,7F,1FF,3FF,7FF,FFF,1FFFのいづれかのときに、入力画素同期クロック信号の1クロックを出力する。クロック発生部152は、アンド回路で構成され、ライン数信号FDATが全て”1”のとき、即ちFDAT=1,3(11),7(111),F(1111),…のとき、1クロックを出力する。
【0072】
カウンタ151は、クロック発生部152からのクロック信号HCKが入力され、モード0のときカウント値信号CDT20〜CDT23をセレクタ147へ出力する。カウンタ151もメインCPU91からのクリア信号CRSTによってページ毎にクリアされる。カウント値CDT20〜CDT23は図8のようにαを選択するための値である。
【0073】
固定係数値レジスタ155はモード1のときの固定係数値を出力する。スイッチ156はCPU91からのモード信号SL1に応じて切り替わり、モード0のときカウンタ151側に設定され、モード1のときレジスタ155側に設定される。
【0074】
減算値生成部146は、(A’)=A−αAを計算する際の”αA”を出力する。減算値生成部146は、セレクタ145からの出力信号HSDTが入力され、信号HSDTを2のべき乗で除算した値を生成する(信号HSDTをシフトする)。
【0075】
セレクタ147は各ラインの間、即ち画素信号が読み込まれていないときに行われる演算(A’)=A−αAの”αA”を、入力信号SSL0〜SSL3に応じて決定する。すなわち、セレクタ147は入力信号SSL0〜SSL3の値が”1”の場合は(信号HSDTの値)/2、入力値が”2”の場合は(信号HSDTの値)/22 、……、入力値がCの場合は(信号HSDTの値)/213を出力する。
【0076】
減算部149は、減算(A’)=A−αAを行う。減算部149は、セレクタ145からの濃度信号HSDT(上式のA)が入力され、セレクタ147からの減算数信号SDT(上式のαA)が入力され、その減算結果として信号YDATが出力される。
【0077】
加算値生成部(シフトレジスタ)150は、A’=(A’)+αBを計算する際の「αB」を生成する。加算値生成部150は、クロック発生部152からのクロックの信号HCKが入力されて信号XDATを加算部148へ出力する。加算値生成部150も又、メインCPU91からのクリア信号CRSTによってページ毎にクリアされる。図11は、加算値生成部150の出力例を示すもので、クリア信号CRSTの入力時にイニシャル値出力2000Hで、その後クロック発生部152からのクロック信号HCKが入る毎に現状値の1/2を出力する。この出力は16進数であるので、例えば現状値2000Hの1/2は1000Hとなり、現状値1000Hの1/2は800Hとなる。図12は、信号FDATの変化に対応する各信号の変化を示す。
【0078】
加算部148は、加算A´=(A’)+αBを行う。加算部148は、セレクタ145からの頻度信号HSDT、及び加算値生成部150からの加算データの信号XDATが入力され、その加算結果として信号ZDATを出力する。図13は、信号ZDATの加算例を示すものである。
【0079】
スイッチ154は、(A’)=A−αAとA’=(A’)+αBの演算の切換えを行う。スイッチ154の一方の端子には、加算部148からの加算結果信号ZDATが入力され、及び減算部149からの減算結果信号YDATが他方の端子に入力され、選択信号CTL1に応じて一方の入力を選択し、選択結果信号WDATをヒストグラムレジスタ1441 〜144F へ出力する。
【0080】
次に、図9に示す構成によるヒストグラムの作成を図14、図15、図16のタイミングチャートを参照して説明する。
【0081】
図14は1ライン読取り中に、入力画素毎にA’=(A’)+αBを計算するときの様子を示すタイミングチャートである。信号MCKはメインクロックで、画素信号に同期している。信号VDENはページ同期信号で、信号HDENはライン同期信号である。スキャナ部4からの画素濃度信号IDAT4〜IDAT7は、画素濃度の上位4ビットであり、スイッチ141へ入力される。副走査有効信号CTL0はこの場合イネーブル(ローレベル)であり、スイッチ141は、入力IDAT4〜IDAT7をセレクタ145及びクロック発生部143へ送る。
【0082】
セレクタ145は画素信号IDAT4〜IDAT7即ち選択入力信号の値に応じて、ヒストグラムレジスタ1441 〜144F の出力(頻度)を選択し、選択された頻度信号HSDTを出力する。信号HSDTは加算部148でライン数に応じて重み付けされる係数(XDAT)が加算される。スイッチ154はこの場合入力信号CTL1により加算部148側に設定されているので、加算結果信号ZDATはヒストグラムレジスタ1441 〜144F へ戻る。
【0083】
次にクロック発生部143は、画素信号IDAT4〜IDAT7に応じてクロック信号FCK0−FCKFを出力する。各ヒストグラムレジスタ1441 〜144F は各クロック信号FCK0−FCKFの立ち上がりで、スイッチ154の出力信号WDATの値を各々ラッチ即ち格納する。1ラインの各画素につき、上記処理が行われることにより、1ラインのヒストグラムが生成され、画素濃度調整用の基準値が算出され、その基準値は次ラインでの処理に利用される。
【0084】
次に、1ライン読取りから次のライン読取りの間、即ち画素濃度信号が入力されていないとき、ヒストグラムの各濃度の頻度について(A’)=A−αAを計算する。
【0085】
図15は、その減算処理の様子を示すタイミングチャートである。スイッチ141は選択信号CTL0によりカウンタ142側へ切換えられ、スイッチ154は選択信号CTL1により減算器149側へ切換えられる。セレクタ147は、副走査カウンタ数によって決まる係数(モード0時)又は固定係数(モード1時)にて、各々のヒストグラム値を減算する。この減算動作が終った後、通常のヒストグラム作成動作に移る。上述したような動作を繰り返すことにより、各主走査ラインを読み込む度に総データ量可変一定のヒストグラムが作成される。
【0086】
以上説明したように、各主走査ライン毎にヒストグラムを得ることが可能になり、ヒストグラムを用いたリアルタイムでの自動濃度調整が可能となる。また、読み込んだライン数に応じて変化される重み係数を頻度に掛けて、その頻度を累積することにより、各主走査ラインを読み込む度に総データ量可変一定のヒストグラムが作成される。また、重み付け係数を固定にした場合には、原稿画像の急激な濃度変化にも対応したヒストグラムを得ることができる。
【0087】
ここで、再び図1に戻り、ラインバッファを供用したLPF203及びHPF204の処理について説明する。
【0088】
まず、スキャナ部4により読み込まれた画像データは、一時的にラインバッファ(LD1)201及びラインバッファ(LD2)202に取り込まれる。これらラインバッファ201及び202から所定のクロックに同期して入力される画像データのうち局所領域(3×3)画素内の画素の値を図17に示すように、f(i−1,j−1),f(i,j−1),f(i+1,j−1),f(i−1,j),f(i,j),f(i+1,j),f(i−1,j+1),f(i,j+1),f(i+1,j+1)とする。このとき、注目画素f(i,j)のLPF203による処理結果としてのl(i,j)は次式で表される。
【0089】
l(i,j)=La*f(i,j)+Lb*[f(i,j−1)+f(i,j+1)]+Lc*[f(i−1,j)+f(i+1,j)]+Ld*[f(i−1,j−1)+f(i+1,j−1)+f(i−1,j+1)+f(i+1,j+1)]
ただし、この式の係数La,Lb,Lc,Ldは、図18に示す(3×3)のLPF203の乗算係数で、処理前と処理後の局所的な平均濃度を変化させないように以下のような条件が必要となる。
【0090】
La+Lb+Lc+Ld=1
次に、LPF203で処理された結果に対して、画像のコントラストを補正するために、レンジ補正部207でレンジ補正処理を行い、この値をr(i,j)とする。
【0091】
また、LPF203の処理とレンジ補正部207のレンジ補正処理と並行して、HPF204の処理を行う。HPF204の処理は、LPF203の処理と同様にラインバッファ201及び202に取り込まれた入力画像のうち局所領域(3×3)画素内の値f(i−1,j−1),f(i,j−1),f(i+1,j−1),f(i−1,j),f(i,j),f(i+1,j),f(i−1,j+1),f(i,j+1),f(i+1,j+1)と、係数Ha,Hb,Hc,Hdを掛け合わせることによって行われる。
【0092】
具体的には、注目画素f(i,j)のHPF204の結果h(i,J)は次式で表される。
【0093】
h(i,j)=Ha*f(i,j)+Hb*[f(i,j−1)+f(i,j+1)]+Hc*[f(i−1,j)+f(i+1,j)]+Hd*[f(i−1,j−1)+f(i+1,j−1)+f(i−1,j+1)+f(i+1,j+1)]
HPF204の係数Ha,Hb,Hc,Hdは、図19に示す配置となっている。さらに、フィルタ合成補正部210においてHPF204の処理結果に重み付け乗算計数パラメータKを掛け合わせることによって、エッジ強調の強度を変えることができる。すなわち、この係数値が大きいほどエッジ強調の度合いが強くなるため、スキャナ部2のMTF特性等に応じて最適値を設定できる。
【0094】
このように並列的に算出した結果を次式に基づいて足し合わせ、その結果f’(i,j)に対して図1に示す拡大/縮小処理以下の処理を行いプリンタ出力する。
【0095】
f’(i,j)=r(i,j)+h(i,j)*K
以上説明した方法によればマスクサイズ(3×3)画素のフィルタリング処理は2ラインのバッファを持つことにより実現できる。
【0096】
なお、この実施の形態では、マスクサイズ(3×3)の場合について説明したが、これは(3×3)に限定されるものではなく、そのサイズは自由に設定可能である。一般に(m×n)のマトリクスサイズの場合、ラインバッファは(n−1)ライン必要となり、従来の半分で済むことになる。また、係数の配置もこの実施の形態に限定されるものではなく、マトリクスサイズ内の全ての係数値を変えることも可能である。
【0097】
ここで、フィルタ合成補正部210における合成処理について説明する。
【0098】
従来は、常時、LPF処理及びレンジ補正処理が施された画像データに、HPF処理及び重み付け処理が施された画像データを加算して合成処理が行われていた。このため、図20に示すような現象が生じることがあった。
【0099】
つまり、データ1のようにFFh中にある原画像データの局所領域で濃度ばらつき部分を処理した場合、レンジ補正での黒基準値をF8hとしたとき、レンジ補正処理出力は全てFFhとなる。このとき、同一の局所領域でHPF処理、さらには重み付け処理を行うと次のようになる。HPF204の乗算係数をHa=4、Hb=0、Hc=0、Hd=−1とすると、注目画素f(i,j)のHPF処理結果h(i,j)=−1*FFh*4+4*FAh=−20=−14hとなり、周辺画素f(i−1,j−1),f(i−1,j+1),f(i+1,j−1),f(i+1,j+1)のHPF処理結果h(i−1,j−1)=h(i−1,j+1)=h(i+1,j−1)=h(i+1,j+1)=−1*FFh*3−1*FAh*1+4*FFh=5となり、その他の周辺画素のHPF処理結果は0となる。このHPF処理結果に重み付け乗算係数K=0.5で重み付け処理を行うとデータ1のようなマイナス成分を持った値となってしまう。合成処理において、レンジ補正後の値と上記した重み付け処理後の値を足し合わせるため、合成処理結果がFFhにならなくなってしまう。このような原画像データの場合、レンジ補正処理でレンジ幅を広げた結果をフィルタ合成補正部より出力することができない。
【0100】
一方、データ2に示すように、原画像データが全て均一のFFhより低濃度の画像データFAhの場合、前記データ1と同様に処理すると、レンジ補正処理後の結果は全てFFhとなり、また、HPF処理後の結果は原稿画像データが均一であるためエッジ成分が現れず00hとなり、これらを足し合わせると、合成処理結果はFFhとなる。
【0101】
このように、データ1とデータ2とを比べると、マクロ的に見てデータ1の方が大きな値(高濃度)にならなければならないのであるが、データ1のように画像データにばらつきがあると、データ2の結果よりマクロ的に見ると小さな値となってしまい、結果的に中間調処理により濃度再現が反転する現象が生じてしまう。
【0102】
そこで、この発明では、補正閾値設定部220に設定される補正閾値(濃度値)によりフィルタ合成補正部210の合成処理を制御(補正)することで、この問題を解決するようにした。ここで、補正閾値設定部220及びフィルタ合成補正部210について説明する。
【0103】
補正閾値設定部220には、前記したようにフィルタリング上限補正閾値設定部(FUTH)220a及びフィルタリング下限補正閾値設定部(FLTH)220bが設けられている。このフィルタリング上限補正閾値設定部220aには合成処理を実行する上限の閾値(濃度値)が設定され、フィルタリング下限補正閾値設定部220bには合成処理を実行する下限の閾値(濃度値)が設置される。つまり、レンジ補正処理後の画像データの濃度値が、前記上限の閾値と下限の閾値の間に納まるときに限り、レンジ補正処理後の画像データと重み付け処理後の画像データとの合成処理を行う。ちなみに、上限の閾値と下限の閾値は、この閾値内に納まる濃度値の画像データを合成処理したとき上記したような濃度反転現象が生じないような値に設定されるものとする。
【0104】
ここで、図21のフローチャートを参照して、補正閾値による合成処理の制御(合成補正処理)について説明する。
【0105】
まず、最初にフィルタリング上限補正閾値及び下限補正閾値が、夫々フィルタリング上限補正閾値設定部220a及びフィルタリング下限補正閾値設定部220bに設定される(ST10)。この補正閾値は、その都度、操作パネル80の入力部82から設定可能なようにしてもよい。
【0106】
プリントキー81が押下され、コピー動作が開始されると(ST12)、原稿が読み取られる。読み取られた画像データに対して(3×3)マトリクスサイズで、LPF処理が行われ、その後、レンジ補正処理が行われる。ここで、このレンジ補正処理後の画像データをROUTとする。また、このLPF処理及びレンジ補正処理と並行して、HPF処理が行われ、その後、重み付け処理が行われる(ST14)。
【0107】
次に、フィルタ合成補正部210において、レンジ補正処理後の画像データ(ROUT)が、フィルタリング上限補正閾値(FUTH)とフィルタリング下限補正閾値(FLTH)と比較され、以下の条件に応じて合成処理がリアルタイムに画素単位で切り換えられる(ST16)。
【0108】
・ROUT>FUTH、又は、ROUT<FLTHの場合(ST16、NO)
合成処理結果=ROUT(合成処理しない)(ST20)
・上記以外の場合(ST16、YES)
合成処理結果=ROUT+HPF処理後画像データ*重み付け乗算係数(ST18)
このようして行われた合成処理結果の画像データに対して次ぎの画像処理が施され(ST22)、プリンタ部6においてプリントアウトされる(ST24)。
【0109】
このようなフィルタリング合成補正機能により、図20に示した原画像を図22に示すような処理例の結果とすることがきる。この処理例では、フィルタリング上限補正閾値(FUTH)をFEhとして処理した場合に、データ1及びデータ2が共に合成処理しない判定となり、レンジ補正処理結果が出力されるためFFhとなり、図20に示すような合成処理後に起こる問題を改善することができる。
【0110】
また、この処理例とは逆に、00h側でも同様の濃度反転が発生することが考えられるため、このような場合は、もう一つのフィルタリング下限補正閾値により合成処理を制御することができる。さらに、今回のフィルタ合成補正処理で行っている計算部をRAMなどの構成として、入力条件に対する処理結果をCPUより変更設定が可能な構成としてもよい。
【0111】
【発明の効果】
この発明によれば下記の効果を奏する画像処理装置、画像処理方法、及び画像形成装置が提供できる。
【0112】
ハード構成の低コスト・簡略化のため、LPF処理とHPF処理を並列的なハードウェア構成とし、LPF処理後にレンジ補正処理、HPF処理後に重み付け処理を行う場合、レンジ補正後の画像データに応じて、このレンジ補正後の画像データと重み付け処理後の画像データとを合成するので、従来問題となっていた中間濃度部などの濃度が緩やかに変化している部分における濃度反転現象を防止することができる。
【0113】
また、ファクシミリなどで解像度変換して解像度を低くした場合も同様に、濃度反転現象を防止することができる。
【0114】
これにより、レンジ補正処理しレンジ幅を広げた画像データを保持したまま、エッジ強調を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る画像処理装置としての画像処理部の構成を概略的に示す図。
【図2】この発明の一実施の形態に係る画像形成装置としてのデジタル複写機の内部構造を概略的に示す図。
【図3】図2に示すデジタル複写機の電気的接続および制御のための信号の流れを概略的に示すブロック図。
【図4】画像データを基に作成される濃度ヒストグラムを示す図。
【図5】濃度ヒストグラムを説明するための図。
【図6】補正基準値及びレンジ補正を説明するための図。
【図7】補正基準値及びレンジ補正を説明するための図。
【図8】モード0における副走査ライン数と、それに対応する係数αを説明するための図。
【図9】ヒストグラム作成部の概略構成を示すブロック図。
【図10】クロック発生部における入力画素濃度に対応する出力クロック信号のタイミングを説明するための図。
【図11】加算値生成部の出力例を示す図。
【図12】信号FDATの変化に対応する各信号の変化を示す図。
【図13】信号ZDATの加算例を示す図。
【図14】ヒストグラム作成部の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図15】ヒストグラム作成部の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図16】ヒストグラム作成部の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図17】画像データのうちの局所領域(3×3)画素内の画素の値を示す図。
【図18】ローパスフィルタの係数を示す図。
【図19】ハイパスフィルタの係数を示す図。
【図20】濃度反転現象を説明する図。
【図21】この発明の一実施の形態に係る画像処理方法としての合成補正処理を説明するフローチャート。
【図22】合成補正処理による処理結果を説明する図。
【符号の説明】
4…スキャナ部
6…プリンタ部
10…装置本体
96…画像処理部
201…ラインバッファ(LD1)
201…ラインバッファ(LD2)
203…ローパスフィルタ(LPF)
204…ハイパスフィルタ(HPF)
205…ヒストグラム作成部
206…補正基準値算出部
207…レンジ補正部
208…乗算器
209…加算器
210…フィルタ合成補正部
211…拡大/縮小処理部
212…階調処理部
220…補正閾値設定部
220a…上限補正閾値設定部
220b…下限補正閾値設定部

Claims (10)

  1. 画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
    主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理のいずれか一方を行う合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
    主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理のいずれか一方を行う合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
    主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値(下限補正閾値)とを比較する比較手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記所定の濃度閾値より低いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記所定の濃度閾値以上のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
    主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値(上限補正閾値)とを比較する比較手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記所定の濃度閾値より高いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記所定の濃度閾値以下のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 画像データに対して所定の画像処理を施し、画像データを補正して出力する画像処理装置において、
    主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出しモアレを抑制するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出しエッジを強調するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と、第1の濃度閾値及びこの第1の濃度閾値より高い第2の濃度閾値とを比較する比較手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値より低いとき、又は前記第2の濃度閾値より高いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値以上かつ前記第2の濃度閾値以下のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する合成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施し、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正し、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施し、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算し、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値とを比較し、
    前記比較の結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理を行う、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出しモアレを抑制するための第1のフィルタリング処理を施し、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正し、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出しエッジを強調するための第2のフィルタリング処理を施し、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算し、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と、第1の濃度閾値及びこの第1の濃度閾値より高い第2の濃度閾値とを比較し、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値より低いとき、又は前記第2の濃度閾値より高いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値以上かつ前記第2の濃度閾値以下のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. ラインセンサにより画像を読み取りデジタル信号へ変換して出力する画像読取手段と、
    この画像読取手段により読み取られた主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と所定の濃度閾値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に応じて、この濃度レンジ補正後の画像データを出力する処理、及びこの濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正がなされた画像デー タに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する処理を行う合成手段と、
    この合成手段から出力される画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. ラインセンサにより画像を読み取りデジタル信号へ変換して出力する画像読取手段と、
    この画像読取手段により読み取られた主走査方向に複数の画素でかつ副走査方向に複数のラインからなる処理対象画像における注目画素の画像データから第1の周波数帯域成分を抽出しモアレを抑制するための第1のフィルタリング処理を施す第1のフィルタリング手段と、
    この第1のフィルタリング処理が施された画像データの濃度レンジを補正する濃度レンジ補正手段と、
    前記第1のフィルタリング処理と並列して、前記注目画素の画像データから前記第1の周波数成分より高い第2の周波数帯域成分を抽出しエッジを強調するための第2のフィルタリング処理を施す第2のフィルタリング手段と、
    この第2のフィルタリング処理が施された画像データに対して所定の係数を乗算する乗算手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値と、第1の濃度閾値及びこの第1の濃度閾値より高い第2の濃度閾値とを比較する比較手段と、
    前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値より低いとき、又は前記第2の濃度閾値より高いときには前記濃度レンジ補正後の画像データを出力し、前記濃度レンジ補正後の画像データの濃度値が前記第1の濃度閾値以上かつ前記第2の濃度閾値以下のときには前記濃度レンジ補正後の画像データとこの濃度レンジ補正後の画像データに対応する前記乗算処理が施された画像データとを合成した画像データを出力する合成手段と、
    この合成手段から出力される画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記濃度閾値を任意に設定可能としたことを特徴とする請求項8及び請求項9記載の画像形成装置。
JP27889096A 1996-09-30 1996-09-30 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置 Expired - Lifetime JP3862789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889096A JP3862789B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置
EP97116008A EP0833497B1 (en) 1996-09-30 1997-09-15 Image processing system
DE69719274T DE69719274T2 (de) 1996-09-30 1997-09-15 Bildverarbeitungssystem
US08/934,666 US6047092A (en) 1996-09-30 1997-09-22 Image processing system to correct the density range of image data and perform filtering processing on image data
CNB971193746A CN1141832C (zh) 1996-09-30 1997-09-30 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889096A JP3862789B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108018A JPH10108018A (ja) 1998-04-24
JP3862789B2 true JP3862789B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17603535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27889096A Expired - Lifetime JP3862789B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6047092A (ja)
EP (1) EP0833497B1 (ja)
JP (1) JP3862789B2 (ja)
CN (1) CN1141832C (ja)
DE (1) DE69719274T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062246A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録装置および熱現像記録方法
JP2001212997A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
DE60116018T2 (de) * 2000-09-26 2006-08-03 Ricoh Co., Ltd. Bildabtastgerät, welches ein einwandfrei aussehendes Bild bereitstellt und zugleich die Bilddichte bewahrt
US7016086B2 (en) * 2001-08-07 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4431607B2 (ja) * 2007-11-08 2010-03-17 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5127592B2 (ja) * 2008-06-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5525548B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-18 オセ−テクノロジーズ ビーブイ デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法
JP5201038B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-05 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理方法及び映像信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125176A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン ビデオイメ−ジのシエ−ジング効果の補正装置
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
US5568270A (en) * 1992-12-09 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus which varies reading time according to image density
US5400377A (en) * 1993-07-16 1995-03-21 General Electric Company Artifact reduction method for tomographic image reconstruction using cross-plane rays
CA2134249C (en) * 1993-12-09 1999-09-07 Leon C. Williams Method and apparatus for controlling the processing of digital image signals
JP3233536B2 (ja) * 1994-09-16 2001-11-26 株式会社東芝 画像形成装置
US5682033A (en) * 1995-12-08 1997-10-28 Dba Systems, Inc. Digitizing CCD array system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1141832C (zh) 2004-03-10
DE69719274T2 (de) 2003-12-04
EP0833497B1 (en) 2003-02-26
EP0833497A3 (en) 1999-01-27
CN1178426A (zh) 1998-04-08
EP0833497A2 (en) 1998-04-01
US6047092A (en) 2000-04-04
JPH10108018A (ja) 1998-04-24
DE69719274D1 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779400B2 (ja) 画像処理方法
EP0840497B1 (en) Image forming apparatus and method of printing and reading a reference pattern
JPH11341284A (ja) 画像処理装置
JP4057337B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置
JP3862789B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置
JP2001094810A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置
JP5290360B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JPH1023262A (ja) 画像形成装置
JPH09261481A (ja) 画像形成装置
JP3912864B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2965906B2 (ja) 画像形成装置
JP3696463B2 (ja) 画像処理装置
JP3676439B2 (ja) 画像形成装置
JP3974700B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP4780674B2 (ja) 変倍方法および画像処理装置
JPH0969935A (ja) 画像形成装置
JP4237353B2 (ja) 画像処理装置
JP3589268B2 (ja) 画像処理装置
JP3662697B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP4568297B2 (ja) 画像情報処理装置と画像情報処理方法と画像形成装置
JP2006179970A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH09107468A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000188670A (ja) 画像読取装置
JPH0686056A (ja) 画像処理装置
JPH11205608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term