JP3860198B2 - 閉環重合モノマーおよびポリマー - Google Patents

閉環重合モノマーおよびポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP3860198B2
JP3860198B2 JP2005230787A JP2005230787A JP3860198B2 JP 3860198 B2 JP3860198 B2 JP 3860198B2 JP 2005230787 A JP2005230787 A JP 2005230787A JP 2005230787 A JP2005230787 A JP 2005230787A JP 3860198 B2 JP3860198 B2 JP 3860198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
formula
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037110A (ja
Inventor
ホア シャン,サン
リザード,エッツィオ
モード,グリーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EIDP Inc
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO, EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2006037110A publication Critical patent/JP2006037110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860198B2 publication Critical patent/JP3860198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/20Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/604Polycarboxylic acid esters, the acid moiety containing more than two carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/618Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • C07D239/62Barbituric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は新規な閉環重合モノマーと、そのようなモノマーから誘導されたポリマーおよびコポリマーとに関する。
「親」(parent)化合物、2,6−ジカルボメトキシ−1,6−ヘプタジエン(1)[式(I);X=Y=H;R =R =COOCH ]は公知であり、Marvelらによりフリーラジカル閉環重合条件下で研究されている(非特許文献1参照) 。最近、Choiらは原子団転移反応を用いる親化合物の閉環重合を報告している(非特許文献2参照)。この反応における親化合物に至る合成経路は非常に難しいけれども、親化合物は多段合成によりほどほどの(約50%)収率で調製されている。
これに対して、式(I)の化合物の合成方法は、簡単で、全ての化合物が容易に入手できる原料から高収率で合成することができる。
C.S. Marvel, R.D. Vest, J. Amer. Chem. Soc., 1957, 79, p.5771 S.K. Choi et al, Macromolecules, 1991, 24, p. 5006-8 S.E. Drewes, G. Loizou and G.H.P. Roos, Synthetic Communications, 1987,17(3), 291-298 J.W. Stansbury, J.Dent. Res., 1990, 69, p.844-848
本発明は、新規な4,4−二置換1,6−ジエン・モノマーであって交互の分子内−分子間連鎖成長反応による重合をすることができるモノマーに関する。これらのモノマーから誘導されるポリマーおよびコポリマーも新規である本発明の一部分をなす。
従って、本発明は一般式(I)の化合物を提供する。
Figure 0003860198
(式中、R およびR は、独立に、COOR、CN、アリール、置換アリール、COOH、C(O)NHR 、C(O)NR よりなる群から選ばれる;
XおよびYは、独立に、COOH、COOR、CN、R CO−、C(O)NHR 、C(O)NR 、P(O)(OR およびSO よりなる群から選ばれる;あるいは
XおよびYは、それらが結合している炭素原子と一緒に、酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子を含有していることのある炭素環系またはヘテロ環系を、形成する;
Rは、C 〜C18アルキル;C 〜C18アルケニル;C 〜C12アルキニル;C 〜C シクロアルキル;あるいは、上述に任意のものであって、ヒドロキシ、アミノ、アジド、シアノ、ニトロ、アルデヒド、チオエーテル、スルホニル、シアナト、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、エポキシ、シリル、シリロキシ、アジリジン、アシロキシ、カルボキシ、エステル、カルバモイル、C 〜C ジアルコキシホスホリル、C 〜C ジアルコキシチオホスホリル、トリ(C 〜C アルコキシ)シリル、C 〜C アルコキシ、フェニルよりなる群から選ばれる置換基で置換されているもの;置換アリール、ハロゲン、−[(CH O] −Hおよび−[(CH O] −アルキル(ここに、mおよびnは整数である);あるいは、上述の基の任意のものの任意の組合せ;
は、C 〜C アルキル基、シクロアルキル基または置換アリール基である;
は、H、C 〜C18アルキル、C 〜C18アルケニル、C 〜C12アルキニル;C 〜C シクロアルキル;あるいは、上述のものの任意のものであって、ヒドロキシ、アミノ、アジド、シアノ、シアナト、イソシアナト、エポキシ、シリル、シリロキシ、カルボキシ、エステル、カルバモイル、C 〜C アルコキシ、フェニル、置換アリールおよびハロゲンよりなる群から選ばれる置換基で置換されているもの;あるいは、上述の基の任意のものの任意の組合せ;
およびR は、独立に、C 〜C18アルキル;C 〜C シクロアルキル、アラルキルおよびアルキルアリールから選ばれる;
は、H、C 〜C18アルキルよりなる群から選ばれる;
は、C 〜C18アルキル、アリールまたは置換アリールよりなる群から選ばれる。
XおよびYが環系を形成しているときは、適当な環系としては、ジメドン環、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン環、バルビツール酸環、3−アルキル−イソオキサゾール−5(4H)−オン、3−アリール−イソオキサゾール−5(4H)−オン環が含まれる。
「置換アリール」という用語は、ここでは、アリール基であって、重合方法に干渉しない置換基を一種以上含有するものを意味するものとして使われる。そのような置換基としては、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エステル基、アシロキシ基、アミド基、ニトリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、シリル基またはシリロキシ基がある。
好ましくは、アリール基はフェニル基である。好適なハロゲン原子はClまたはBrである。
式(I)の化合物でR とR が同じであるものは式(V)の化合物と2モル当量以上の式(VI)を有機塩基または無機塩基の存在下に反応させることにより最適に合成することができる。
Figure 0003860198
式(I)の化合物でR とR が異なるものは、2段階法で、ほぼ当モル量の式(V)の化合物と式(VI)の化合物とを有機塩基または無機塩基の存在下に反応させた後、生成物を式(VII )の化合物と有機塩基または無機塩基の存在下に反応させることにより合成される。
Figure 0003860198
例えば、閉環重合可能なモノマー2,4,4,6−テトラキス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(2)[式(I);R =R =X=Y=COOEt]は、マロン酸ジエチルと2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル [非特許文献3の変法により得られた]とをアセトニトリル中水素化ナトリウムの存在下に1段階反応で反応させることにより収率87%で合成された。
式(I)のモノマーは容易に単独重合または共重合する。例えば、上述のモノマーのフリーラジカル単独重合はo−キシレン中でAIBNを開始剤として用いて起き、64時間後の風率は91%であるNMR( Hおよび13C)分析は残留オレフィン共鳴がないことを示しており、閉環重合体のNMRスペクトルは下記の構造(II)と一致している。
Figure 0003860198
(式中、R =R =X=Y=COOEt)
上述の単独重合体はジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、トルエン、o−キシレンなどに溶解性であるけれども、n−ヘキサンとn−ヘプタンには不溶性である(これらはポリマーを沈殿させるための非溶媒として使用することができる)。
本発明のモノマー/ポリマーは、対応するポリ(アルキルメタクリレート)に比べて、Tgが高く、おそらくは質量損失が低い(環構造のため熱的により安定である)ポリマーを得る可能性を提供する。また、重合収縮を低減する可能性もある(非特許文献4参照)。
アクリル酸エステル基(または他のR 基およびR 基)と4−置換基(X,Y)は所望の物理化学的性質をもつポリマーを提供するように選択することができる。従って、本発明は下記の潜在的用途を有するモノマーおよびポリマーを提供する:
新規な機能性モノマーおよび機能性ポリマー
重合中の体積収縮が減少したモノマー
熱安定性ポリマー
下記構造の疎水性−親水性ポリマー:
Figure 0003860198
(式中、例えば、R 基とR 基は親水性基であり、XとYは疎水性基であってもよい(逆であってもよい)。)
モノマー(I)は、また、公知のモノマーと共重合させることもできる。そのようなモノマーとしては、例えば、アクリルモノマー類、スチレンモノマー類、アクリルアミドモノマー類がある。そのようなモノマー類の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸エチルトリエチレングリコール、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸1−テトラデシル、アクリル酸1−ヘキサデシル、メタクリル酸1−ヘキサデシル、アクリル酸n−オクタデシル、メタクリル酸n−オクタデシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸テトラヒドロピラニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、ポリ(エチレングリコール)(n)モノメタクリレート(n=200および400)、ポリ(エチレングリコール)(n)モノメチルエーテルモノメタクリレート(n=200;400および1000)、アクリル酸2−シアノエチル、メタクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−スルホエチル、アクリル酸3−スルホプロピル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、スチレン、α−メチルスチレン、4−シアノスチレン、4−クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ハロゲン化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルジアセトンアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンが挙げられる。
本発明を、下記の非限定的な実施例を参照して、さらに説明する。
モノマーの合成
2,4,4,6−テトラキス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(2)
[式(I);R =R =X=Y=COOEt](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(13.5g、45mmol、油中80%分散液)のアセトニトリル(50mL)に懸濁した懸濁液にマロン酸ジエチル(3.20g、20mmol)を添加した。得られた混合物を4℃で15分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(7.72g、40mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)を添加して、混合物を3回ジエチルエーテル(計200mL)で抽出した。結合した有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、標記化合物(2)を得た(7.05g、収率92%)。 H−NMR(CDCl )δ(ppm)1.20(t,6H)、1.25(t,6H)、2.95(s,4H)、4.10(q,4H)、4.15(q,4H)、5.65(s,2H)、6.25(s,2H)
2,6−ジエトキシカルボニル−4,4−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(3)
[式(I);R =R =COOEt;X=Y=COOC(CH ](本発明に含まれない)
この化合物は、上述の実施例1の手順と同様の手順で、マロン酸ジエチルの代わりにマロン酸ジ−t−ブチルを用いて調製した。標記化合物(3)を収率90%で得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm)1.27(t,6H)、1.45(s,18H)、2.95(s,4H)、4.20(q,4H)、5.70(s,2H)、6.25(s,2H)
2,2−ジメチル−5,5−ビス(2−エトキシカルボニル−2−プロペニル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(4)
[式(I);R =R =COOEt;X,Yはメルドルム(Meldrum) の酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)環として](本発明に含まれない)
メルドルムの酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン;マロン酸イソプロピリデン)(1.44g、10mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解し、撹拌した溶液に乾燥炭酸カリウム(4.15g、30mmol)と臭化セチルトリメチルアンモニウム(10.93g、30mmol)を添加した。次いで、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(3.86g、20mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解した溶液を滴下して添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで水(20mL)を添加し、有機層を分離し、水層をクロロホルム(3x30mL)で抽出した。結合した有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して標記の化合物を収率83%で得た。
H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.25(t,6H);1.75(s,6H);3.10(s,4H);4.15(q,4H);5.70(s,2H);6.30(s,2H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):14.0、29.3、39.1、54.0、61.2、107.0、129.9、135.1、167.0、168.0。
4,4−ジ−t−ブトキシカルボニル−2,6−ジフェニル−1,6−ヘプタジエン(5)
[式(I);R =R =フェニル、X=Y=COOC(CH ](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(0.20g)をアセトニトリル(15mL)に懸濁した、撹拌した懸濁液にマロン酸ジエチル(0.55g)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌してから、α−(ブロモメチル)スチレン(1.00g)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加し、3時間撹拌した。水(20mL)を添加して、混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。結合した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。シリカゲルカラムで10%酢酸エチルのn−ヘキサン溶液を溶出液として用いてクロマトグラフィーを行い、純粋な標記化合物(5)を得た(0.82g、収率72%)。生成物は放置すると固化した。 H−NMR(CDCl )δ(ppm)1.35(s,18H)、3.10(s,4H)、5.15(s,2H)、5.25(s,2H)、7.20(m,10H)。
2,6−ジベンジルオキシカルボニル−4,4−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(6)
[式(I);R =R =COOCH ;X=Y=COOC(CH ](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(5.12g、0.17mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(300mL)に懸濁した懸濁液にマロン酸ジ−t−ブチル(14.78g、0.0684mol)を添加した。得られた混合物を4℃で15分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸ベンジル(34.90g、0.137mol)をアセトニトリル(100mL)に溶解した溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム溶液(200mL)を添加して、混合物を3回ジエチルエーテル(計600mL)で抽出した。結合した有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、シリカゲルカラム(Merck60、70−230メッシュ;10%ジエチルエーテルのペトロリウムスピリット溶液を溶出液とする)でクロマトグラフィーを行って、標記化合物(6)を得た(16.90g、収率44%)。 H−NMR(CDCl )δ(ppm)1.45(s,18H);2.98(s,4H);5.15(s,4H);5.75(s,2H);6.30(s,2H);7.35(br.s,10H)
注:2−(ブロモメチル)プロペン酸ベンジルは、アクリル酸ベンジルとパラホルムアルデヒドとをDABCO の存在下でベイリス−ヒルマン(Baylis-Hilmann)反応させた生成物の臭素化反応により得られた。2−(ブロモメチル)プロペン酸ベンジルの H−NMRデータ:δ(ppm)(CDCl )4.20(s,2H);5.25(s,2H);6.00(s,1H);7.40(br.s,5H)。
4,4−ジベンジルオキシカルボニル−2,6−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(7)
[式(I);R =R =COOC(CH
X=Y=COOCH ](本発明に含まれない)
原料の2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチルは、アクリル酸ベンジルとパラホルムアルデヒドとをDABCOの存在下でベイリス−ヒルマン(Baylis-Hilmann)反応させた生成物の臭素化反応により得られた。
水素化ナトリウム(2.02g、0.056mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(150mL)に懸濁した懸濁液にマロン酸ジベンジル(7.98g、0.028mol)を添加した。得られた混合物を4℃で15分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチル(12.41g、0.056molをアセトニトリル(20mL)に溶解した溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(250mL)を添加して、混合物を室温で激しく撹拌した。標記の化合物(7)が沈殿したのでこれを濾過により収集し(15.80g、〜100%)、風乾した。純粋な生成物(7)はジクロロメタン(またはクロロホルム)からメタノールにいれて再結晶して得ることができる。融点108−109℃。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):
1.48(s,18H);3.00(s,4H);5.08(s,4H);
5.58(s,2H);6.17(s,2H);7.25(br.s,10H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):28.0、34.7、57.7、67.2、80.7、127.9、128.1、128.4、135.4、137.3、166.2、170.1。
4,4−ジベンジルオキシカルボニル−2,6−ジブロモ−1,6−ヘプタジエン(8)
[式(I);R =R =Br;X=Y=COOCH ](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(0.66g、0.022mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(25mL)に懸濁した懸濁液に室温でアセトニトリル(5mL)に溶解したマロン酸ジベンジル(3.10g、0.011mol)を添加した。ついで、2,3−ジブロモプロペン(4.36g、0.022mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を窒素下やはり室温で徐々に添加した。この反応混合物を一夜(〜16時間)撹拌した。水(100mL)を添加して、混合物を3回ジエチルエーテル(合計150mL)で抽出した。結合した有機層を一度飽和塩化ナトリウム溶液(40mL)で洗浄し、ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発乾固した後、粗生成物(8)(〜100%)を茶色がかった油として得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):3.35(s,4H);5.10(s,4H);5.58(s,2H);5.70(s,2H);7.30(m,10H)。
2,4,4−トリ(エトキシカルボニル)−6−フェニル−1,6−ヘプタジエン(9)
[式(I);R =フェニル;X=Y=R =COOEt](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(70mg、油中80%分散液)とエチル2,4−ビス(エトキシカルボニル)ペント−4−エノエート[等モル量のマロン酸ジエチルと2−(ブロモメチル)プロペン酸エチルとの反応により得られた](544mg、2mmol)とをアセトニトリル(5mL)に懸濁した懸濁液に、α−(ブロモメチル)スチレン(400mg、2mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を添加して、混合物をジエチルエーテルで3回抽出した(3x20mL)。結合した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で一度洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して粗生成物を濃い油として得た(760mg、98%)。シリカゲルの短いカラムでジエチルエーテル:ペトロリウムスピリット40−60℃(1:4)を溶出液として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して標記の化合物(9)(560mg、72%)を得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.17(t,6H);1.26(t,3H);2.90(s,2H);3.18(s,2H)、3.85(m,4H);4.15(q,2H);5.18(s,1H);5.25(s,1H);5.62(s,1H);6.20(s,1H);7.30(m,5H)。
4−シアノ−2,4,6−トリス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(10)
[式(I);R =R =X=COOEt;Y=CN](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(13.5g、0.045mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(50mL)に懸濁した懸濁液に、シアノ酢酸エチル(2.26g、0.02mol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した溶液を室温で激しく撹拌しながら添加した。得られた混合物を10分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(7.72g、0.04mol)をアセトニトリル(20mL)に溶解した溶液を添加し、さらに室温で一夜(16時間)撹拌した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応は最初は発熱反応である。水(50mL)を添加し、混合物を3回ジエチルエーテル(計200mL)で抽出した。有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を除去し、酢酸エチル:n−ヘキサン(1:9)を溶出液として用いたシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記の生成物(10)(3.20g、48%)を無色液体として得た。( H−NMR(CDCl )δ(ppm): 1.24(2xt,6H);2.95(q,4H);4.20(2xq,4H);5.80(s,2H);6.39(s,2H)。
5,5−ビス(2−エトキシカルボニル−2−プロペニル)− 1,3−ジメチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミジントリオン(11)
[式(I);R =R =COOEt;X,YはN,N−ジメチルバルビツール酸(1,3−ジメチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミジントリオン)環として](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(0.75g、油中80%分散液)と1,3−ジメチルバルビツール酸(1.56g,0.01mol)とをアセトニトリル(10mL)に懸濁した懸濁液に、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(3.86g、0.02mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加した。得られた混合物を窒素下室温で一夜撹拌した。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ペトロリウムスピリット:1/4)はすべての原料が消費されたことを示している。水(30mL)を添加し、やや桃色の溶液を3回酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。結合した有機層を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g;酢酸エチル:ペトロリウムスピリット40−60℃、1:4)により純粋な標記の化合物(11)(3.20g、84%)を無色液体として得た。このものはフリーザー内に貯蔵したところ固化した。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.22(t,6H);3.00(s,4H);3.20(s,6H);4.08(q,4H);5.50(s,2H);6.15(s,2H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):13.9、28.2、39.9、55.4、61.0、128.2、135.2、151.0、166.2、169.9。
5,5−ビス(2−t−ブトキシカルボニル−2−プロペニル)−1,3−ジメチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミジントリオン (12)
[式(I);R =R =COO(CH ;X,YはN,N−ジメチルバルビツール酸(1,3−ジメチル−2,4,6(1H,3H,5H)−ピリミジントリオン)環として](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(0.75g、油中80%分散液)と1,3−ジメチルバルビツール酸(1.56g,0.01mol)とをアセトニトリル(10mL)に懸濁した懸濁液に、2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチル(4.42g、0.02mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加した。得られた混合物を窒素下室温で一夜撹拌した。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ペトロリウムスピリット:1/4)はすべての原料が消費されたことを示し ている。水(30mL)を添加し、やや桃色の溶液を3回酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。結合した有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g;酢酸エチル:ペトロリウムスピリット40−60℃、1:9)により純粋な標記の化合物(12)(3.02g、69%)を無色固体、融点90−91℃、として得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.40(s,18H);2.97(s,4H);3.20(s,6H);5.40(s,2H);6.05(s,2H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):27.9、28.4、40.1、56.0、74.0、81.2、127.4、136.7、151.5,166.0、170.3。
2,4,4,6−テトラキス(t−ブトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(13)
[式(I);R =R =X=Y=COOC(CH ](本発明に含まれない)
この化合物は実施例1に上述した手順と同様の手順を用いて調製した。マロン酸ジ−t−ブチルと2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチルとを原料として用いた。酢酸エチル:ペトロリウムスピリット、1:9を溶出液として用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより標記の化合物(13)を透明液体として収率50.4%で得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.43(s,18H);1.48(s,18H);2.92(s,4H);5.58(s,2H);6.15(s,2H)。
2,4,4,6−テトラキス(ベンジルオキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(14)
[式(I);R =R =X=Y=COOCH ](本発明に含まれない)
この化合物は実施例1に上述した手順と同様の手順を用いて調製した。マロン酸ジベンジルと2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチルとを原料として用いた。酢酸エチル:ペトロリウムスピリット、1:4を溶出液として用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより標記の化合物(14)を透明液体として収率50.5%で得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):3.06(s,4H);4.97(s,4H);5.11(s,4H);5.67(s,2H);6.29(s,2H);7.15−7.40(m,20H)。
2,6−ジ−n−ブトキシカルボニル−4,4−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(15)
[式(I); R =R =COO(CH CH ; X=Y=COOC(CH ](本発明に含まれない)
原料の2−(ブロモメチル)プロペン酸n−ブチル(沸点81−82℃/1.1mmHg)は、アクリル酸n−ブチルとパラホルムアルデヒドをDABCOの存在下でベイリス−ヒルマン反応させた生成物の臭素化により得られた。2−(ブロモメチル)プロペン酸n−ブチルの H−NMRデータ:δ(ppm)(CDCl )0.93(t、3H);1.40(tq,2H);1.70(tt,2H);4.20(s,2H);4.23(t,2H);5.94(s、1H);6.30(s、1H)。
標記化合物(15)は、上述した実施例1の手順と同様の手順を用いて調製した。マロン酸ジ−t−ブチルと2−(ブロモメチル)プロペン酸n−ブチルとを原料として用いた。ジエチルエーテル:ペトロリウムスピリット、3:17を溶出液として用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより標記の化合物(15)を収率97%で得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):0.93(t,6H,2xCH CH );1.38(m,4H,2xCH CH CH );1.43(s,18H,6xCH );1.63(m,4H,2xOCH CH CH );2.93(s,4H);4.10(t,4H,2xOCH CH );5.68(s,2H,ビニル性−H);6.25(s,2H),ビニル性−H)。
4,4−ジベンジルオキシカルボニル−2,6−ジカルボキシ−1,6−ヘプタジエン(16)
[式(I);R =R =COOH;X=Y=COOCH ](本発明に含まれない)
4,4−ジベンジルオキシカルボニル2,6−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(7)[式(I);R =R =COOC(CH ; X=Y=COOCH ](5.64g、0.01mol)をジクロロメタン(100mL)に溶解した。蟻酸(50mL)を添加し、得られた溶液を43時間加熱還流した。その後、過剰の蟻酸と溶媒を回転蒸発器で除去した。ジエチルエーテルを用いて粉砕し、濾過し、2回ジエチルエーテルで洗浄し、風乾して、標記の生成物(16)を無色の固体として単離した。 H−NMR(DMSO−d )δ(ppm):2.86(s,4H);5.00(s,4H,2xOCH );5,63(s,2H,ビニル性−H);6.15(s,2H,ビニル性−H) and 7.26(m,10H,ArH)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):34.3、56.6、66.7、127.9、128.0、128.3、128.6、135.2、136.0、167.9、169.5。
4−エトキシホスフォリル−2,4,6−トリス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(17)
[式(I);R =R =X=COOEt;Y=P(O)(OEt) ](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(3.60g、油中80%分散液)をアセトニトリル(150mL)に懸濁した懸濁液に、アセトニトリル(25mL)に溶解したトリエチルホスホノアセテート(11.2g、0.05mol)を、室温で、激しく撹拌しながら、添加した。得られた混合物を10分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(19.30g、0.10mol)をアセトニトリル(25mL)に溶解した溶液を添加し、さらに室温、窒素下で一夜(16時間)撹拌した。この反応は最初は発熱反応である。水(100mL)を添加し、混合物を3回ジエチルエーテル(計350mL)で抽出した。有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を除去し、酢酸エチル:n−ヘキサン(3:1)を溶出液として用いたシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記の生成物(17)(21.0g、94%)を無色液体として得た。( H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.26(m,15H);2.85(dd,2H);3.06(dd,2H);4.08(m,10H);5.63(s,2H);6.20(s,2H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):
13.8,14.1,16.2,16.3,34.2,51.3,54.1,60.7,61.5,62.4,62.6,127.9,136.3,136.5,167.1,170.1。
4−シアノ−4−ジエトキシホスフォリル−2,6−ビス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(18)
[式(I);R =R =COOEt;X=CN;Y=P(O)(OEt) ](本発明に含まれない)
標記の化合物(18)は実施例16に上述した手順と同様の手順を用いて調製した。トリエチルホスフォノアセテートの替わりにシアノメチルホスホン酸ジエチルを用いた。酢酸エチル:n−ヘキサン、119を溶出液として用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、標記の化合物(18)を非常に淡い黄色液体として収率50%で得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.26(t,6H);1.32(t,6H);2.78(dd,2H);3.05(dd,2H);4.20(m,8H);5.90(br.s,2H);6.43(br.s,2H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):14.1,16.2,33.4,40.9,43.6,61.1,64.4,117.
4,4−ビス(ジエトキシホスフォリル)−2,6−ビス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(19)
[式(I);R =R =COOEt;X=Y=P(O)(OEt)
原料のメチレンジホスホン酸テトラエチルは、ジブロモエタンと亜燐酸トリエチルとの反応から調製された無色の液体である。沸点132℃(0.25mmHg)、 H−NMR(CDCl )δ(ppm)1.28(t、12H,4xCH CH );2.40(t,2H,PCH P);4.10(m,8H,4xOCH ),13C−NMR(CDCl )δ(ppm):16.2,22.5,25.3,28.0,62.5。
水素化ナトリウム(0.66g、油中80%分散液)をアセトニトリル(20mL)に懸濁した懸濁液に、アセトニトリル(5mL)に溶解したテトラエチルメチレンジホスホネート(2.26g、0.0078mol)を、室温で、激しく撹拌しながら、添加した。得られた混合物を10分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(3.86g、0.016mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加した。次に、得られた混合物を64℃、窒素下で一夜(16時間)加熱した。その後、水(50mL)を添加し、混合物を3回酢酸エチル(計150mL)で抽出した。有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を除去し、シリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより溶出液として、最初、酢酸エチルを用い、徐々に酢酸エチル注のエタノール濃度を4%精製した。精製生成物(19)(2.40g,60%)は非常に淡い黄色液体として得られた。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.30(t,18H,6xCH CH );3.05(t,4H,2xアリル性CH );4.14(m,12H,6xOCH );5.90(s,2H,ビニル性H);6.26(s,2H,ビニル性H)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):
14.1,16.2,32.2,44.9,47.6,50.2,60.6,62.6,127.6,129.4,136.5,167.7。
4−ベンジルオキシカルボニル−2,6−ビス(エトキシカルボニル)−4−メトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン(20)
[式(I);R =R =COOEt;X=COOCH
Y=COOCH ](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(1.32g、0.044mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(20mL)に懸濁した懸濁液に、アセトニトリル(50mL)に溶解したメチルマロン酸ベンジル(4.16g、0.02mol)を、室温で、激しく撹拌しながら、添加した。得られた混合物を10分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(7.72g、0.04mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加し、さらに室温で一夜(16時間)撹拌した。この反応は最初は発熱反応である。水(30mL)を添加し、混合物を3回酢酸エチル(計200mL)で抽出した。有機相を水洗し、次いで塩水(ブライン)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を除去し、酢酸エチル:n−ヘキサン(1:9)を溶出液として用いたシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、精製生成物(20)(6.25g、72.4%)を無色液体として得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.27(t,6H、2xCH CH );2.96(s,4H,2xアリル性CH );3.58(s,3H,OCH );4.14(q,4H,2xOCH CH );5.08(s,2H,OCH Ph);5.65(s,2H,ビニル性H);6.23(s,2H,ビニル性H)および7.30(m,5H,ArH)。13C−NMR(CDCl )δ(ppm):14.1,35.0,52.1,57.5,60.9,67.0,128.0,128.2,128.4,128.8,135.7,135.9,166.9,170.0,170.6。
4−ベンジルオキシカルボニル−2−t−ブトキシカルボニル−6−エトキシカルボニル−4−メトキシカルボニル−1,6−ヘプタジエン (21)
[式(I);R =COOC(CH ;R =COOEt;
X=COOCH ;Y=COOCH ](本発明に含まれない)
標記の化合物を段階的に調製した。第1の工程では、メチルマロン酸ベンジルを2−(ブロモメチル)プロペン酸エチルと水素化ナトリウムのアセトニトリル溶液との等モル量と反応させ、生成物、ベンジル2−メトキシカルボキシ−4−エトキシカルボニル−ペント−4−エノエートを収率43%で得た[ H−NMR(CDCl )δ(ppm):
1.28(t,3H);2.92(d,2H);3.60(s,3H);3.83(t,1H);4.20(q,2H);5.17(s,2H);5.58(s,1H);6.18(s,1H)および7.32(m,5H)]。第2の工程では、水素化ナトリウム(0.30g、0.01mol、油中80%分散液)をアセトニトリル(20mL)に懸濁した懸濁液に、ベンジル2−メトキシカルボキシ−4−エトキシカルボニル−ペント−4−エノエート(2.68g、0.0084mol)を添加した。得られた混合物を10分間撹拌してから、2−(ブロモメチル)プロペン酸t−ブチル(1.85g)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加し、室温、窒素下で一夜撹拌し続けた。撹拌終了後、標記生成物(21)が収率72%で透明液体として得られた。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.28(t,3H);1.46(s,9H);2.94(s,2H);2.96(s,2H);3.58(s,3H);4.16(q,2H);5.10(s,2H);5.60(s,1H);5.67(s,1H);6.17(s,1H);6.26(s,1H);7.32(m,5H)。
2,2−ビス(2−エトキシカルボニル−2−プロペニル)−5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(22)
[式(I);R =R =COOEt;X、Yは5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(ジメドン)環として](本発明に含まれない)
水素化ナトリウム(0.72g、油中80%分散液)をアセトニトリル(20mL)に懸濁した冷却懸濁液に、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(ジメドン)(1.40g、0.01mol)を窒素下で激しく撹拌しながら添加した。得られた混合物をさらに10分間撹拌した後、2−(ブロモメチル)プロペン酸エチル(3.86g、0.02mol)をアセトニトリル(5mL)に溶解した溶液を添加し、4℃で1時間、次いで室温で一夜(16時間)撹拌を続けた。水(30mL)を添加し、混合物を3回酢酸エチル(全量で120mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、シリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)により純粋な標記の化合物(22)(2.20g、60.4%)を無色液体として得た。 H−NMR(CDCl )δ(ppm): 0.97(s,6H);1.30(t,6H);2.63(s,4H);2.82(s,4H);4.18(q,4H);5.54(s,2H);6.12(s,2H)。
2,6−ビス(エトキシカルボニル)−4,4−ビス(フェニルスルホニル)−1,6−ヘプタジエン(23)
[式(I);R =R =COOEt;X=Y=SO Ph](本発明に含まれない)
ビス(フェニルスルホニル)メタン(1.0g、3.38mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(0.233g、7.44mmol)を添加しながら撹拌した。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌し、次いで、α−(ブロモメチル)アクリル酸エチル(1.31g、6.76mmol)を滴下しながら10分間氷冷した。添加が完了したら、混合物を室温まで暖め、撹拌を3時間続けた。アセトニトリルを減圧下で除去し、水を添加し、生成物をジエチルエーテル(3x50mL)で抽出した。結合した有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発乾固して、淡黄色の油を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムにかけ、ジエチルエーテル:ペトロリウムスピリット(1:1)で溶出した。低いRf成分から所望の生成物であることがわかり、白色固体(融点:112〜114℃)として単離した。 H−NMR(CDCl )δ(ppm):1.20(t,6H);3.30(s,4H);4.10(q,4H);5.95(s,2H);6.30(s,2H);7.50−8.05(m,10H)。
実施例2のモノマーのフリー・ラジカル閉環重合
(2)(0.9M)のフリー・ラジカル単独重合は、酸素不存在下、o−キシレン中でα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を開始剤として60℃で用いて行った。20時間後および64時間後に、このポリマーを沈殿させ(n−ヘキサン中にこのo−キシレン溶液をゆっくりと注加することによる)、白色粉体として各々40%および91%の収率で単離した。このポリマーの少量を、6本のμ−スチラゲル(Styragel)カラム(106−,105−,104−、103−、500および100オングストロームの孔径)に連結させたウォーターズ・インスツルメント(Waters Instrument) を用いたGPC(溶出液:THF;流速1mL/min)により試験した。結果を表1にまとめて示す。
Figure 0003860198
これらの環状ポリマーは一般的な有機溶媒の大部分(例えばジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、o−キシレン等)に可溶性であるが、n−ペンタンおよびn−ヘキサンには不溶性である。
NMR( Hおよび13C)による分析では残留するオレフィン共鳴を全く示さず、スペクトルは式(II)で表されるポリマーの環状構造と一致する。
上記の環状ポリマーを示差走査熱量計(DSC)により分析したところ、Tg77.4℃(開始温度)およびTg84.9℃(中点値)となり、これはポリエチルメタクリレート(Tg:65℃)よりも幾分高いものである。
この環状ポリマーは、ガラス板上に容易に溶液流延されて、均一で透明な薄膜を形成する。
“準リビング”ラジカル技術を用いたモノマー(2)の閉環重合
N−(2−tert−ブトキシ−1−フェニルエトキシ)−N,N−ジ−tert−ブチルアミンの溶液[リザード(Rizzardo)らによる欧州特許出願第135,280号(1985)参照](160.5mg、0.5mmol)、モノマー2,4,4,6−テトラキス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(2)(1.92g、5mmol)およびo−キシレン(2.5mL)を、3段階の連続した凍結−減圧−解凍サイクルにより抜気し、次いで100℃に 1.5時間加熱した。この後、反応混合物をペトロリウムスピリット中に注加(30〜40℃)して、環状ポリマーを沈殿させた(0.25g、12%の転化率)。この沈殿物は、 H−NMRおよびGPCにより、環状ポリマー(2)(平均数:12単位)からなることがわかった。GPC:Mn4,700;Mw8,015;分散度1.69。 H−NMRスペクトル(d 0.8〜1.4)により、ジ−t−ブチルアミノキシ末端基の存在が示された。
その他の4,4−二置換1,6−ジエンモノマーのフリーラジカル閉環重合
60〜90℃の温度範囲にわたる、AIBNで開始された本発明の新規な1,6−ジエンの閉環重合に関する研究結果を表2にまとめた。この重合は円滑に進行し、高い転化率においても架橋が起こったという証拠は全くなかった。得られたシクロホモポリマーは一般的な有機溶媒の大部分に可溶性である。
Figure 0003860198
モノマー(2)およびメタクリル酸メチルのフリーラジカル閉環共重合
α,α′−アゾビスイソブチロニトリル(19.96mg)が蒸留されたばかりのメタクリル酸(10.0mL)の中に溶解された。アリコート(2.0mL)が取り出され、表3に示されている量のモノマー(2)を含むアンプルに移された。その混合物は、酸素の不存在下、60℃、1時間で重合された。アンプルの内容物は、次いでエチルアセテート(2mL)中に希釈され、n−ヘキサン中に注がれ、そして沈殿した環状コポリマーが、集められ、真空中で定常の重さになるまで乾燥された。ポリマーの少量部分が、分子量データおよび多分散度(polydispersities)を得るために前に述べたGPC によりテストされた(表3参照)。モノマー(2)とMMAとの閉環共重合のNMR分析結果から、モノマー(2)はMMAの2倍の速度(rate)で消費されている。
Figure 0003860198
モノマー(16)およびエトキシトリエチレングリコールメタクリレート(ETEGMA) のフリーラジカル閉環共重合
4,4−ジベンジルオキシカルボニル−2,6−ジカルボキシ−1,6−ヘプタジエンモノマー(16)(2.26g、5mmol)およびエトキシトリエチレングリコールメタクリレート(ETEGMA)(0.41g、1.67mmol)の脱酸素された混合物の閉環共重合が、アセトン(30mL)中で、開始剤としてAIBN(21.8mg、2mol%)を用いながら、60℃で20時間行われた。アセトン溶剤のいくらかを除去した後、コポリマー(2.60g、97%)が、n−ヘキサン中への沈殿により単離された。GPC:Mn28,800;Mw68,600および分散度(dispersity)2.38。
モノマー(17)およびメチルメタクリレートのフリーラジカル閉環共重合
4−ジエトキシホスホリル−2,4,6−トリス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン(17)(2.10g、4.68mmol)、蒸留されたばかりのメチルメタクリレート(MMA、5mL、46.80mmol)、およびエチルアセテート(20mL)中のAIBN(84.4mg、1mol%)のモノマー混合物が、凍結ー抜気ー融解の3逐次サイクルを経て脱ガスされた。閉環共重合が、60℃で65時間行われた。コポリマーが定量的収率(quantitative yield)で得られた。
GPC:Mn20,600;Mw76,000および分散度(dispersity)3.68。
この明細書および以下の請求の範囲を通して、特にことわらない限り、“含む”(“comprise”あるいは“comprises ”) あるいは“含んでいる”(“comprising”)という語は、記載された整数あるいは整数のグループを含み、その他の整数あるいは整数のグループを排除するものでないと理解されるべきである。

Claims (8)

  1. 一般式(I)の化合物:
    Figure 0003860198
    (式中、R およびR は、独立に、COOR、CN、アリール、置換アリール、COOH、C(O)NHR 、C(O)NR よりなる群から選ばれる;
    XおよびYは、独立に、P(O)(OR およびSO よりなる群から選ばれる;ただし、XおよびYの少なくとも一つはP(O)(ORである;
    Rは、C 〜C18アルキル;C 〜C18アルケニル;C 〜C12アルキニル
    ;C 〜C シクロアルキル;あるいは、前記のものの任意のものであって、ヒドロキシ、アミノ、アジド、シアノ、ニトロ、アルデヒド、チオエーテル、スルホニル、シアナト、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、エポキシ、シリル、シリロキシ、アジリジン、アシロキシ、カルボキシ、エステル、カルバモイル、C 〜C ジアルコキシホスホリル、C 〜C ジアルコキシチオホスホリル、トリ(C 〜C アルコキシ)シリル、C 〜C アルコキシ、フェニルよりなる群から選ばれる置換基で置換されているもの;置換アリール、ハロゲン、−[(CH O] −Hおよび−[(CH O] −アルキル(ここに、mおよびnは整数である);
    は、H、C 〜C18アルキル、C 〜C18アルケニル、C 〜C12アルキニル;C 〜C シクロアルキル;あるいは、前記のものの任意のものであって、ヒドロキシ、アミノ、アジド、シアノ、シアナト、イソシアナト、エポキシ、シリル、シリロキシ、カルボキシ、エステル、カルバモイル、C 〜C アルコキシ、フェニル、置換アリールおよびハロゲンよりなる群から選ばれる置換基で置換されているもの;
    およびR は、独立に、C 〜C18アルキル;C 〜C シクロアルキル、アラルキルおよびアルキルアリールから選ばれる;
    は、H、C 〜C18アルキルよりなる群から選ばれる;
    は、C 〜C18アルキル、アリールまたは置換アリールよりなる群から選ばれる;
    前記置換アリールは、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エステル基、アシロキシ基、アミド基、ニトリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、シリル基またはシリロキシ基よりなる群から選ばれた一種以上の基で任意に置換されているアリールである)。
  2. 前記置換アリール基が、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エステル基、アシロキシ基、アミド基、ニトリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、シリル基またはシリロキシ基よりなる群から選ばれた一種以上の基で任意に置換されているフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 下記化合物からなる請求項1に記載の化合物:
    4,4−ビス(ジエトキシホスホリル)−2,6−ビス(エトキシカルボニル)−1,6−ヘプタジエン。
  4. 請求項1に記載の式(I)の少なくとも一種のモノマーから誘導されることを特徴とするポリマーまたはコポリマー。
  5. 請求項1に記載の式(I)の少なくとも一種のモノマーとアクリルモノマー類、スチレンモノマー類およびアクリルアミドモノマー類よりなる群から選ばれる一種以上のモノマーとから誘導されることを特徴とするコポリマー。
  6. 下記の構造:
    Figure 0003860198
    (式中、R ,R ,XおよびYは請求項1に定義されている通りである)を有するユニットを含有することを特徴とするポリマーまたはコポリマー。
  7. 基およびR基が疎水性基であることを特徴とする請求項6に記載のポリマーまたはコポリマー。
  8. ほぼ当モル量の式(V)の化合物と式(VI)の化合物
    Figure 0003860198
    (式中、R,XおよびYは請求項1に定義されている通りであり、Aは式(V)のメチレン基(−CH−)と反応することができる活性原子または脱離基である)とを有機塩基または無機塩基の存在下に反応させた後、生成物を有機塩基または無機塩基の存在下に式(VII)の化合物
    Figure 0003860198
    (式中、Rは請求項1に定義されている通りであり、Aは上記と同じである)と反応させることを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物においてRおよびRが異なる化合物の製造方法。
JP2005230787A 1993-07-30 2005-08-09 閉環重合モノマーおよびポリマー Expired - Fee Related JP3860198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPM028093 1993-07-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50545195A Division JP3730661B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 閉環重合モノマーおよびポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037110A JP2006037110A (ja) 2006-02-09
JP3860198B2 true JP3860198B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=3777099

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506028A Expired - Lifetime JP2843679B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 環式ポリマー分散剤を含有する水性分散体
JP50545195A Expired - Fee Related JP3730661B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 閉環重合モノマーおよびポリマー
JP2005230786A Expired - Fee Related JP3860197B2 (ja) 1993-07-30 2005-08-09 閉環重合モノマーおよびポリマー
JP2005230787A Expired - Fee Related JP3860198B2 (ja) 1993-07-30 2005-08-09 閉環重合モノマーおよびポリマー

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506028A Expired - Lifetime JP2843679B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 環式ポリマー分散剤を含有する水性分散体
JP50545195A Expired - Fee Related JP3730661B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 閉環重合モノマーおよびポリマー
JP2005230786A Expired - Fee Related JP3860197B2 (ja) 1993-07-30 2005-08-09 閉環重合モノマーおよびポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5830966A (ja)
EP (2) EP0711327B1 (ja)
JP (4) JP2843679B2 (ja)
AU (2) AU681426B2 (ja)
CA (1) CA2167375A1 (ja)
DE (2) DE69407596T2 (ja)
TW (1) TW316266B (ja)
WO (2) WO1995004026A1 (ja)
ZA (1) ZA945640B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ331464A (en) * 1996-03-21 2000-03-27 E Free radical polymer chain initiation with unreactive unsaturates
WO1997034934A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Free radical polymer chain initiation with unreactive unsaturates
KR100589073B1 (ko) 1997-12-18 2006-06-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 리빙 특성의 중합 방법 및 이 방법으로 제조된 중합체
US6472486B2 (en) 1999-03-09 2002-10-29 Symyx Technologies, Inc. Controlled stable free radical emulsion polymerization processes
US6716948B1 (en) * 1999-07-31 2004-04-06 Symyx Technologies, Inc. Controlled-architecture polymers and use thereof as separation media
US6961765B2 (en) 2000-04-06 2005-11-01 Bbx Technologies, Inc. System and method for real time monitoring and control of networked computers
US7064151B1 (en) 2000-04-07 2006-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of microgel synthesis and products produced therefrom
JP3856122B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-13 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JPWO2004018534A1 (ja) * 2002-08-21 2005-12-08 旭硝子株式会社 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
US6716947B1 (en) * 2002-10-15 2004-04-06 Korea Institute Of Science And Technology Method for preparing dimethyl dipropargylmalonate polymer containing six-membered ring structure
WO2004041877A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリマー
EP1951821B1 (en) 2005-10-31 2018-08-15 Cabot Corporation Modified colorants and inkjet ink compositions comprising modified colorants
US7943715B2 (en) * 2007-02-28 2011-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080214754A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
US20080221287A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Diene polymer and process for producing the same
CN101255212A (zh) * 2007-02-28 2008-09-03 住友化学株式会社 二烯聚合物和制备该二烯聚合物的方法
EP2133369B1 (en) * 2007-03-30 2011-04-13 Asahi Glass Company, Limited Novel fluorine-containing compound, fluorine-containing polymer, and method for producing the compound
TW200951150A (en) * 2008-02-29 2009-12-16 Sumitomo Chemical Co Diene polymer and production process thereof
EP2316407B1 (en) 2009-10-30 2021-04-28 Dentsply DeTrey GmbH Dental composition
US8932572B2 (en) 2011-08-26 2015-01-13 Arrowhead Madison Inc. Poly(vinyl ester) polymers for in vivo nucleic acid delivery
MX2014001965A (es) 2012-04-18 2014-03-31 Arrowhead Res Corp Polimeros de poli(acrilato) para suministro de acido nucleico in vivo.
JP7053603B2 (ja) 2016-10-31 2022-04-12 キャボット コーポレイション インクジェットインク組成物のためのポリマー
CN108192024B (zh) * 2016-12-08 2020-12-08 宝武炭材料科技有限公司 一种液体古马隆树脂及其制备方法
JP2018172563A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE481733C (de) * 1923-10-11 1929-08-29 J D Riedel E De Haeen A G Verfahren zur Darstellung von C, C-disubstituierten Derivaten der Barbitursaeure
DE2952697A1 (de) * 1979-12-29 1981-07-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches kopiermaterial
EP0500575B1 (en) * 1989-11-01 1997-06-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Control of molecular weight and end group functionality in polymers using unsaturated peroxy compounds as chain transfer agents
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5145518A (en) * 1990-06-27 1992-09-08 Xerox Corporation Inks containing block copolymer micelles

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429518T2 (de) 2002-08-01
EP0711270A1 (en) 1996-05-15
CA2167375A1 (en) 1995-02-09
AU681426B2 (en) 1997-08-28
JP2006037110A (ja) 2006-02-09
ZA945640B (en) 1995-03-07
TW316266B (ja) 1997-09-21
JPH09502429A (ja) 1997-03-11
DE69429518D1 (de) 2002-01-31
JP3730661B2 (ja) 2006-01-05
WO1995004026A1 (en) 1995-02-09
EP0711270A4 (en) 1997-02-26
EP0711327A1 (en) 1996-05-15
JP2006022338A (ja) 2006-01-26
AU7552794A (en) 1995-02-28
AU679258B2 (en) 1997-06-26
JP3860197B2 (ja) 2006-12-20
EP0711327B1 (en) 1997-12-29
DE69407596T2 (de) 1998-05-28
AU7341594A (en) 1995-02-28
DE69407596D1 (de) 1998-02-05
EP0711270B1 (en) 2001-12-19
JPH09501193A (ja) 1997-02-04
JP2843679B2 (ja) 1999-01-06
WO1995004109A1 (en) 1995-02-09
US5830966A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860198B2 (ja) 閉環重合モノマーおよびポリマー
JP2001510208A (ja) ニトロソ化合物又はニトロン化合物から誘導されたアルコキシアミン化合物を含む重合可能な組成物
JPH09510181A (ja) アリル型連鎖移動剤
AU2002313917A1 (en) Organic tellurium compound, process for producing the same, living radical polymerization initiator, process for producing polymer with the same, and polymer
JP2002506070A (ja) ラジカル重合開始剤としてのグリシジル又はアルキルカルボニル基を有するニトロキシル誘導体
JP3299542B2 (ja) 新規な開環モノマー
TWI388580B (zh) 活性自由基聚合反應助觸媒
EP1417171B1 (en) Multifunctional alkoxyamines based on polyalkylpiperidines, polyalkylpiperazinones and polyalkylmorpholinones and their use as polymerization regulators/initiators
JP4876346B2 (ja) 光学活性マレイミド誘導体、光学活性ポリマレイミド誘導体、その製造方法、その光学活性ポリマレイミド誘導体からなる分離剤及びそれを用いた光学活性化合物の分離方法
US7645889B2 (en) Optically active polymaleimide derivatives and process for their production
JPS6345246A (ja) N−(置換オキサリル)アルキルアクリルアミドおよびその製法
US4827007A (en) Novel bis(siloxane) derivatives and a process for their manufacture
CN114907836B (zh) 一种多级光响应型荧光液晶基元及其聚合物及制备方法
JPH0149717B2 (ja)
JP4325097B2 (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
Heyns et al. Poly (3-methylene-2-pyrrolidone). Synthesis, characterization and evaluation of cytotoxicity
KR100252615B1 (ko) 신규한 펜테노에이트 유도체
Simionescu et al. New fluorene containing monomers and polymers
KR100569753B1 (ko) 수용성 디티오 에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
JPH0665522A (ja) Nlo活性側鎖基を有する重合体、その製造方法およびこれをことに通信技術用の光学的単位体に使用する方法
JP2003327625A (ja) 軸不斉架橋構造化合物
JP2014141549A (ja) 焼成材及びパターン
JP2017075212A (ja) β−ジケトン含有単量体ならびにエナミン含有単量体及び重合組成物
JP2006306826A (ja) 感光性化合物及び感光性モノマ−を用いる(共)重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees