JP3857272B2 - 光ディスク、光ディスクアクセス装置、及びアクセス方法 - Google Patents

光ディスク、光ディスクアクセス装置、及びアクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3857272B2
JP3857272B2 JP2003539044A JP2003539044A JP3857272B2 JP 3857272 B2 JP3857272 B2 JP 3857272B2 JP 2003539044 A JP2003539044 A JP 2003539044A JP 2003539044 A JP2003539044 A JP 2003539044A JP 3857272 B2 JP3857272 B2 JP 3857272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
unit
sector
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003539044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003036643A1 (ja
Inventor
康司 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003036643A1 publication Critical patent/JPWO2003036643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857272B2 publication Critical patent/JP3857272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • G11B11/10565Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光学的に書き換え可能な光ディスクに代表される記録媒体、アクセス装置、及びアクセス方法に関するものである。さらに詳細には、大容量化された場合にも高速なランダムアクセス動作を行うことができる光ディスクに代表される記録媒体、アクセス装置、及びアクセス方法に関するものである。
背景技術
従来より、媒体上のデータに対してランダムアクセス動作を行うために所定データ長の情報単位毎にデータ識別情報が付与されている記録媒体がある。光磁気記録を利用した光磁気ディスク(以下、MOと記す)や、媒体の相変化を利用したDVDディスク(以下、DVDと記す)等の光ディスクが代表的なものである。これらの光ディスクは、コンピュータ用の大容量外部記録媒体として使用されている。また、映画等の映像情報の記録にも使用されてきている。コンピュータが益々大規模なデータを扱うようになってきたことに伴い、また、より高画質、長時間の映像記録が要求されるに従い、更なる大容量化が求められている。
第9図に示す従来技術における光ディスク100は、複数の情報単位により構成された情報単位群を、光ディスク100のスパイラル状に1周を1単位としてトラックT100として構成されている。各トラックT100は、所定長のデータ長を1単位とする情報単位としてセクタS100に分割され、データの記録フォーマットが構成されている。第9図に示す光ディスク100上の4つのトラック100Aの拡大図では、セクタS100は、データを書き込む領域としてのデータ部120と、データ部120の内容を識別するためのデータ識別情報としてのID部112、及びセクタS100の開始位置を認識するための認識情報となるセクタマーク部111により構成された、制御情報部110とにより構成されている。
第10図は、光ディスク100における制御情報部110とデータ部120との境界領域でのビット構造の拡大図を示している。第10図では、光ディスク100のデータ部120におけるランド(Land)L100にのみデータを記録している。尚、第10図では図示されていないが、グルーブ(Groove)G100にのみ記録することも可能である。ここで、データ部120の各データビットパターン125は、MOであれば光磁気記録により、DVDであれば相変化記録により構成されており、書き換え可能なデータパターンである。これに対して、制御情報部110のセクタマーク部111やID部112の各制御情報ビットパターン115は、ディスク100上にエッチング等で加工された凹凸パターンであり、いわゆるエンボスピットパターンにより構成された固定的なパターンである。
データビットパターン125については、ピックアップ用レーザ光等のビームスポットに比して、ビットパターンサイズ、ビットパターンピッチ等の微細化が進んだ場合にも、ビームスポット内の温度分布を利用して読み出しを行う、いわゆる磁気超解像(MSR)技術等の開発により、データビットパターン125の高密度化に対応した読み出しが可能である。
次に、データ部220の高密度化を進めた場合の高密度光ディスク200を第11図に示す。第9図の場合と同様に、4トラック200Aの拡大図を合せて示している。高密度光ディスク200では、更なる高密度化のために第12図に示すように、ランドグルーブ(Land Groove)記録方式を採用している。従来は、ランド(Land)L100、あるいはグルーブ(Groove)G100にのみ記録していたデータビットパターン125(第10図、参照)を、磁気超解像(MSR)技術等を利用しながらビットパターンのピッチを狭め、ランド(Land)L200とグルーブ(Groove)G200の両方に記録した構成である。このため、ランド(Land)L100、あるいはグルーブ(Groove)G100の何れか一方をトラックT100とする場合(第9、10図、参照)に比して、ランド(Land)L200、及びグルーブ(Groove)G200の双方により構成されるトラックT200の数は倍となり、高密度化が図られることとなる。
しかしながら、こうしたデータビットパターン125、225に比して、制御ビットパターン115、215は、光ディスク100、高密度光ディスク200の製造時のエンボスピットパターンによりビットパターンを形成するため、微細化に際しては製造工程における加工精度を向上させる必要があり微細化は進んでいない。従って、光ディスク100においては、データビットパターン125が記録されるトラックT100のピッチが、制御ビットパターン115のエンボスピットパターンのサイズで規定されてしまい、高密度化が図れず問題である。
また、高密度化を図った第11図の高密度光ディスク200では、ランド(Land)L200とグルーブ(Groove)G200とで構成されるデータ部220の2トラック幅に対して、1つの制御情報部210を1列に並べて配置することとなる。即ち、セクタマーク部211に続き、2つのID部212、213を1列に並べて記録する。データ部220のうち、データ222のデータ識別情報としてID部212を割り当て、データ223のデータ識別情報としてID部213を割り当てる。高密度光ディスク200におけるデータビットパターン225の微細化に伴い、トラックT200における制御情報部210のオーバーヘッドが大きくなり、高密度光ディスク200の高密度化を阻害することとなり問題である。
また、制御情報部110、210における制御ビットパターン115、215のエンボスピットパターンのサイズの微細化を図るためには、製造工程における加工精度を向上させる必要があり、製造コストの増大を招き問題である。
更に、制御ビットパターン115、215のエンボスピットパターンのサイズが微細化された場合、微細化されたエンボスピットパターンを確実に検出するためには、ピックアップ用レーザ光等の波長を青色レーザ等の短波長のものにする必要があり、部品コストの増大を招き問題である。
また、高密度光ディスク200における制御情報部210のオーバーヘッドを低減するために、データ識別情報としてセクタ毎に設けられているID部212、213に代えて、複数のセクタに対してID部を共有する方法を採ることも考えられる。しかしながら、この場合には、レーザ等のビームスポットが、正常のアクセス位置から位置ずれを起こした際に、正常なアクセス位置の検出が不能となるか、あるいは検出に多大な時間を要することとなり、誤った位置へのアクセスが行われてしまうおそれがあり問題である。
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、ランダムアクセス動作が可能な光ディスクに代表される記録媒体のデータ密度を高密度化する際、記録媒体におけるデータ部に付随する制御情報部のオーバーヘッドを低減しながら、確実、迅速なアクセス動作を可能とする光ディスクに代表される記録媒体、アクセス装置、及びアクセス方法を提供することを目的とする。
発明の開示
前記目的を達成するためになされた本発明の記録媒体では、データ部と制御情報部とを有する情報単位を所定数集めて1単位として情報単位群を構成する。情報単位群には、各データ部に格納されているデータを全体として識別するための1組の群データ識別情報を有している。制御情報部は、情報単位を認識するための認識情報を有しており、情報単位群毎に異なる情報となっている。
群データ識別情報としては、情報単位群を構成する情報単位のうち、先頭を含め何れか1つの情報単位におけるデータ部に格納されているデータを識別するためのデータ識別情報であるか、あるいは情報単位群を構成する情報単位における各データ識別情報に共通する上位識別情報である。
そして、この群データ識別情報は、情報単位群を構成する情報単位のうちの該当する情報単位における制御情報部に含まれる。
これにより、情報単位群毎に1組の群データ識別情報を格納すればよく、各情報単位毎にデータ識別情報を備える必要はない。更に、群データ識別情報を制御情報部に格納する場合には、エンボスピットパターンのサイズの縮小を図ることなく、記録媒体上の制御情報部の占めるオーバーヘッドを小さくすることができる。従って、エンボスピットパターンのサイズを縮小することなく、記録媒体の高密度化を図ることができる。高密度化に伴うエンボスピットパターンの加工精度の向上や、ピックアップ用レーザ光等の短波長化等は必須事項ではなくなるため、製造コストや部品コストの増大を抑えることができる。
また、本発明の記録媒体では、情報単位群は、ディスク上において並走する情報単位のアクセス軌道間において、異なる情報単位群で構成されている。
認識情報は、情報単位の先頭位置を検出するための情報、あるいは情報単位へのアクセスの際の同期情報を含んでおり、所定数の情報単位群毎に、再帰的に繰り返される。その所定数は、正常なアクセス位置からのずれ期待値に基づいて決定されており、更には、ずれ期待値の領域内に含まれる情報単位群に対しては、一意に識別されるように定められている。ここで、ずれ期待値とは、アクセス装置によるアクセス動作において、正常なアクセス位置からずれてアクセスされる可能性のある領域をいう。
これにより、記録媒体上において並走する情報単位のアクセス軌道間は、異なる情報単位群で構成されており、これらの情報単位群毎に、異なる認識情報を設定することができる。ずれ期待値の領域内では認識情報が一意に定まるようにすれば、ピックアップ用レーザ光等の正常なアクセス位置からのずれを、認識情報を読み取って、各情報単位の先頭位置の検出や同期情報の検出をする際に確認することができる。本発明の記録媒体によれば、迅速に位置ずれを検出することができる。
また、認識情報を、ずれ期待値の領域内にある所定数の情報単位群毎に再帰的に繰り返すように設定すれば、必要最小限の認識情報の種類で、ずれを確認することができる。
また、本発明のアクセス装置、又はアクセス方法では、情報単位を所定数集めて1単位とし、1組の群データ識別情報を有する情報単位群に対して、情報単位群毎に異なる認識情報を有する記録媒体へのアクセスの際、認識情報検出手段により、アクセスされる情報単位群における認識情報を検出し、期待値発生手段により、最初に検出された認識情報を初期値として、順次、認識情報期待値を発生する。そして、比較手段により、認識情報検出手段からの検出結果と、期待値発生手段からの認識情報期待値とを比較する。
このとき、計測手段により、アクセスに際し、情報単位群を走査するタイミングを計測することができ、この計測結果に基づき、期待値発生手段は、認識情報期待値を変更することができる。ここで、計測手段は、基準同期信号に基づき計測を行うようにすることもできる。
また、群データ識別情報と認識情報との対応関係を蓄積する記憶手段を有し、選別手段により、アクセスに際し、記憶手段により対応付けられた認識情報を有する情報単位群を選別して、選別された情報単位群のうちから指示された群データ識別情報を検出することもできる。
これにより、制御情報部の占めるオーバーヘッドの小さな記録媒体へのアクセスを、位置ずれ検出を迅速に行いながら実現することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の光ディスクに代表される記録媒体、アクセス装置、及びアクセス方法について具体化した実施形態を第1乃至8図に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。第1図に、本実施形態の光ディスク1を示す。従来技術における高密度光ディスク200と同様に、ランドグルーブ(Land Groove)記録方式を採用している。ランド(Land)、及びグルーブ(Groove)の双方にデータ部20が構成されており高密度化が図られている。光ディスク1では、4トラック1Aの拡大図で示しているように、各トラックT1は、制御情報部10にセクタマーク部11とID部12とを備えているセクタS1と、セクタマーク部13のみを備えているセクタS2との2種類のセクタS1、S2で構成されている。即ち、セクタS2の制御情報部はセクタマーク部13そのものである。セクタS1はトラックT1の先頭セクタとなっており、これにセクタS2が続く構成である。先頭のセクタS1に対してのみID部12が備えられている。更に、セクタS1、S2内のセクタマーク部11、13には、トラックT1内で同一のセクタマークが配置されており、トラック間で異なる種類のセクタマークが配置されている。第1図では、3種類のセクタマークSM1乃至SM3がトラックT1毎に順次繰り返されて配置されている場合を例示している。
以上のような構成を有する光ディスク1によれば、情報単位群であるトラックT100を構成する情報単位であるセクタS100毎に、データ識別情報であるID部112を備える従来技術の光ディスク100に比して、更に、トラックT200を構成するセクタS200毎にID部212、213を備える従来技術の高密度光ディスク200に比して、所定数のセクタを含むトラックT1における先頭セクタS1についてのID部12を群データ識別情報として備えるのみである。従って、制御情報部10の記録領域を、エンボスピットパターンのサイズの縮小を図ることなく従来技術に比して小さくすることができ、ID部12によるオーバーヘッドを少なくすることができる。その分、大きな領域のデータ部20を確保することができる高密度の光ディスク1を実現することができる。また、高密度化に伴い、エンボスピットパターンの加工精度の向上や、ピックアップ用レーザ光等の短波長化等は必須事項ではなくなるため、製造コストや部品コストの増大を抑えることもできる。
第2図には、本実施形態の光ディスク1へのアクセスを行う光ディスクアクセス装置30の回路ブロック図を示す。必要に応じて制御プログラムやデータを取得しながら光ディスク1との間でデータの読み出し、書き込み等のアクセス制御をする中央演算処理装置(CPU)31は、バス33を介してメモリ32、ディスクコントローラ34、及びサーボコントローラ36と接続されている。制御に必要な制御プログラムやデータは、メモリ32に格納されており、必要に応じて中央演算処理装置(CPU)31からの指令に従い読み出される。中央演算処理装置(CPU)31は、ロードされた制御プログラムに従い、適宜、データを参照して光ディスク1に対するアクセス動作を制御する。即ち、アクセス動作に際して、光ディスク1の回転制御をするためサーボコントローラ36を制御する。サーボコントローラ36は、中央演算処理装置(CPU)31からの制御に応じて光ディスク1等の回転数制御等を行うため、モータ37を制御する。一方、データアクセスは、ディスクコントローラ34への指令により行われる。中央演算処理装置(CPU)31からの指令を受けたディスクコントローラ34は、リードアンプ38R、ライトアンプ38W、光ディスクピックアップ装置39を介して、データの入出力を行う。この時、入出力されるデータは、リードアンプ38R、ライトアンプ38Wを介してディスクコントローラ34で、アクセス位置の位置ずれやデータのエラー訂正等の所定のチェックを受けた後、データメモリ35に格納される。
第3図には、光ディスクアクセス装置30のディスクコントローラ34のうち、アクセス位置の位置ずれを検出する部分についての回路ブロック図を示す。バス33には、制御部51と、位置ずれ結果を格納するレジスタ53とが接続されている。制御部51は、ディスクコントローラ34においてデータアクセスを制御する部分である。第3図では、このうちアクセス位置の位置ずれを検出する部分についてのみ示している。詳しくは後述するが、中央演算処理装置(CPU)31から指令され、あるいは中央演算処理装置(CPU)31から指令されたアクセスすべきセクタ位置より算出されて、予測セクタマークSSM1乃至SSM3を順次出力する。予測セクタマーク信号部55は、出力されている予測セクタマークSSM1乃至SSM3の種別を表す予測セクタマーク信号(1乃至3)(SSM1乃至SSM3)を選択して活性化する。
一方、リードアンプ38Rにより読み出される光ディスク1上の読み出しセクタマークSM1乃至SM3の種別を示す読み出しセクタマーク信号(1乃至3)(SM1乃至SM3)は、読み出しセクタマーク信号部54から選択され活性化される。制御部51の予測セクタマーク信号部55から出力される予測セクタマーク信号(1乃至3)(SSM1乃至SSM3)と、読み出しセクタマーク信号部54により出力される読み出しセクタマーク信号(1乃至3)(SM1乃至SM3)とは、比較部52において比較される。ここで、セクタマークSM1乃至SM3は、第1図に例示されているようにトラックT1毎に繰り返し変化する3種類のマークである。
従って、予測セクタマーク信号部55からは、アクセス位置を示す予測セクタマークSSM1乃至SSM3に応じて予測セクタマーク信号(1乃至3)(SSM1乃至SSM3)が順次選択されて出力される。比較された結果が一致した場合には、光ディスク1へのアクセス動作が中央演算処理装置(CPU)31からの指令に合致したセクタに行われていることを示し、いわゆるオントラック状態にあるとして、レジスタ53にはオントラックフラグ53Nがセットされる。一致しない場合には、光ディスク1へのアクセス動作が中央演算処理装置(CPU)31からの指令とは一致しないセクタに行われており、即ちピックアップの位置が本来の位置からずれたオフトラック状態にあるとして、レジスタ53にはオフトラックフラグ53Fがセットされる。このレジスタ53に格納されているフラグ内容は、バス33を介して中央演算処理装置(CPU)31から常時監視されており、中央演算処理装置(CPU)31は、光ディスク1へのアクセス動作が正常に行われているか否かを検出することができる。
第4図には、比較部52の回路例を示す。第4図の比較部52では、第1図の光ディスク1において例示したように、3種類のセクタマークSM1乃至SM3がトラックT1毎に順次繰り返して配置されている光ディスク1へのアクセス動作の場合に必要となる回路構成である。比較部52は、予測セクタマーク信号(1乃至3)(SSM1乃至SSM3)と読み出しセクタマーク信号(1乃至3)(SM1乃至SM3)とが一致していることを検出するオントラック検出部52Nと、不一致であることを検出するオフトラック検出部52Fとにより構成されている。
オントラック検出部52Nは、予測セクタマーク信号1(SSM1)と読み出しセクタマーク信号1(SM1)とが入力されるアンドゲートA1と、予測セクタマーク信号2(SSM2)と読み出しセクタマーク信号2(SM2)とが入力されるアンドゲートA2と、予測セクタマーク信号3(SSM3)と読み出しセクタマーク信号3(SM3)とが入力されるアンドゲートA3と、アンドゲートA1乃至A3の出力信号が入力されるオアゲートO1とを備えている。個々のアンドゲートA1乃至A3では、予測セクタマーク信号(1乃至3)(SSM1乃至SSM3)と、読み出しセクタマーク信号(1乃至3)(SM1乃至SM3)との一致検出が行われる。選択活性化されている予測セクタマーク信号(1乃至3のうちの何れか1つの信号)に対して、対応する読み出しセクタマーク信号(1乃至3のうちの何れか1つの信号)が選択活性化されれば、対応するアンドゲート(A1乃至A3のうちの何れか1つのアンドゲート)の出力信号が活性化される。各アンドゲートA1乃至A3の出力信号はオアゲートO1に入力されているので、オアゲートO1からの出力信号は、アンドゲートA1乃至A3のうちの何れか1つのアンドゲートが活性化されたことを示す。即ち、3種類の読み出しセクタマークSM1乃至SM3が、予測セクタマークSSM1乃至SSM3に一致していることを示している。従って、オアゲートO1からの出力信号をオントラックフラグ信号としてレジスタ53にオントラックフラグ53Nをセットすることができる。
オフトラック検出部52Fも同様な構成である。オフトラック検出部52Fでは、予測セクタマークSSM1乃至SSM3と読み出しセクタマークSM1乃至SM3との不一致をオフトラックフラグ信号としてオアゲートO2から出力している。従って、不一致検出用のアンドゲートA4乃至A9を備えている。アンドゲートA4には予測セクタマーク信号1(SSM1)と読み出しセクタマーク信号2(SM2)とを入力し、予測セクタマーク信号1(SSM1)に対して読み出しセクタマーク信号2(SM2)が選択活性化されてしまい、予測/読み出しセクタマークの不一致が発生していることを検出する。以下同様に、アンドゲートA5乃至A9は、各々、予測セクタマーク信号1(SSM1)に対して読み出しセクタマーク信号3(SM3)が検出された不一致、予測セクタマーク信号2(SSM2)に対して読み出しセクタマーク信号1(SM1)が検出された不一致、予測セクタマーク信号2(SSM2)に対して読み出しセクタマーク信号3(SM3)が検出された不一致、予測セクタマーク信号3(SSM3)に対して読み出しセクタマーク信号1(SM1)が検出された不一致、及び予測セクタマーク信号3(SSM3)に対して読み出しセクタマーク信号2(SM2)が検出された不一致を検出する。
光ディスク1上では、トラックT1が、ディスク1上を並走するアクセス軌道間で異なるように構成されている。例えば、ディスク1の1周を1トラックT1として構成すればディスク1上を並走する隣接アクセス軌道間で異なるトラックT1となる。更に、セクタマークSM1乃至SM3は、情報単位である各セクタS1、S2の先頭位置を検出するための情報あるいは各セクタS1、S2へのアクセスの際の同期情報を含みながら、トラックT1毎に異なる種類のマークが配置されており、それが所定数のトラックT1毎に再帰的に繰り返されている。その所定数は、アクセス位置が正常な位置からずれてアクセスされる可能性のある領域としてのずれ期待値に基づいて決定されている。即ち、ずれ期待値の領域内に含まれるトラックT1に対しては、トラックT1毎に異なる種類のセクタマークSM1乃至SM3が一意に識別されるように配置されている。
第1図の光ディスク1に関しては、3種類のセクタマークSM1乃至SM3が再帰的に繰り返されて配置されている。セクタマークの種類を3種類としたのは、ずれ期待値として正常なアクセス位置から前後に2トラック分ずれる可能性があるからである。このようなずれ期待値においては、3種類のセクタマークSM1乃至SM3をトラック毎に順次設定しておけば、アクセス位置がずれた場合に読み出されるセクタマークSM1乃至SM3は、正常な場合に読み出されるとして予測されたセクタマークSSM1乃至SSM3とは必ず異なるマークとなり、確実に位置ずれを検出することができる。
このような光ディスク1へのアクセス動作を、上記に説明した光ディスクアクセス装置30で行うことにより、レジスタ53に格納されたオフトラックフラグ53Fは直ちに検出され、中央演算処理装置(CPU)31によるアクセス動作を中止し、再アクセス動作等が行われる。
以上のような構成を有する光ディスク1を上記に示した光ディスクアクセス装置30によりアクセスすれば、ディスク1上において並走するセクタS1、S2のアクセス軌道間は、異なるトラックT1で構成されている。これらのトラックT1毎に、認識情報であるセクタマークについて異なる種類SM1乃至SM3を設定することができる。ピックアップ用レーザ光等が、正常なアクセス位置からずれる可能性のある領域をずれ期待値として設定し、このずれ期待値の領域内では、セクタマークSM1乃至SM3を一意に定めておく。これにより、ピックアップ用レーザ光等の正常なアクセス位置からのずれを、各セクタS1、S2の先頭位置の検出や、同期情報の検出をするためにセクタマークSM1乃至SM3を読み取る際、検出することができる。光ディスクアクセス装置30は、この検出結果をレジスタ53に格納するので、中央演算処理装置(CPU)31がバス33を介して、レジスタ53の内容を常時監視してアクセス位置のずれを迅速に検出することができる。そして、アクセス動作の中止や、再アクセス動作等の処理を的確、迅速に行うことができる。
また、セクタマークSM1乃至SM3を、ずれ期待値の領域内にある所定数のトラックT1毎に再帰的に繰り返すように設定するので、必要最小限のセクタマークSM1乃至SM3で、ずれを確認することができる。
次に、第5乃至7図により、ディスクコントローラ34の制御部51が、予測セクタマークSSM1乃至SSM3を順次変化させて設定するシーケンスについて、第1乃至第3具体例としてフローチャートにて説明する。
第5図は、第1具体例のシーケンスを示すフローチャートである。先ず、ステップ(以下、STEPと略記する)1において、メモリ32に格納されている光ディスク1上の全セクタのID情報(D1)に基づき、中央演算処理装置(CPU)31からアクセスすべき目的セクタの指定を受ける。この指定は、光ディスク1上の各セクタS1、S2のデータ部20を一意に識別するためのデータ識別情報であるIDを指定することにより行われる。制御情報部10のID部に格納されているIDは、このうちトラックT1の先頭セクタのデータ部20を識別するためのIDである。
次に、指定された目的セクタがトラックT1の先頭セクタS1であり、ID部が存在するセクタS1であるか否かを判断する(STEP2)。ID部が存在すれば(STEP2:YES)、目的セクタに対応するIDがディスク1から直接読み取れるので、目的セクタを期待セクタとして、比較IDを格納する(STEP3)。ID部が存在しなければ(STEP2:NO)、目的セクタが属しているトラックT1の先頭セクタを期待セクタとして指定されたIDから先頭セクタS1のIDを算出、あるいは対応テーブル等の参照等をして、比較IDとして格納する(STEP4)。
期待セクタが決定された後、ディスクの読み取りを開始し、各トラックT1の先頭セクタS1のID部からIDを読み取る(STEP5)。そして、読み取られたセクタS1のIDが比較IDと一致するか否かを確認する(STEP6)。一致しなければ(STEP6:NO)、先頭セクタのID部読み取りを継続する(STEP5)。この動作は、一致する(STEP6:YES)まで行われる。
先頭セクタS1のIDが比較IDと一致したところで(STEP6:YES)、そのときの読み取りセクタのセクタマーク(SM1乃至SM3のうちの何れかのマーク)を予測セクタマーク(SSM1乃至SSM3のうちの何れかのマーク)として設定する(STEP7)。そして、読み取られるセクタ数を数えるため、カウント値を1つ増加する(STEP8)。
カウント値が、トラックT1を構成するセクタの数に達したか否かを判断し(STEP9)、達していなければ(STEP9:NO)、ピックアップのセクタ通過時間を計測し(STEP11)計測毎にカウント値を1つ増加させながら(STEP8)判断を続ける。カウント値が上記の所定値に達した時点で(STEP9:YES)予測セクタマークを次のトラックT1に合致するマーク(SSM1乃至SSM3のうちの何れかのマーク)に変更する(STEP10)。この後、中央演算処理装置(CPU)31によるアクセスに応じて、STEP8乃至STEP11の手続きを繰り返し、予測セクタマークを順次変更していく。
ここで、セクタ通過時間の計測(STEP11)は、光ディスク1の回転数との間で所定の関係にあるクロック信号をカウントすることで計測される。また、予測セクタマークの変更(STEP10)は、光ディスク1の規格に従って予め格納されているセクターマークテーブルを参照したり、後述の第8図に示すように、セクタマーク間のデータ構造において規則性がある場合には、その規則性に従いデータ変換等の処理をして決定することもできる。
第6図は、第2具体例のシーケンスを示すフローチャートである。第1具体例と同様な手続きについては同一のステップ番号を付してあり、ここでの説明は省略する。第2具体例では、第1具体例の場合に加えて、メモリ32に、光ディスク1上の各トラックT1の先頭セクタ情報(D21)が格納されている。従って、中央演算処理装置(CPU)31からは、セクタのID情報(D1)と先頭セクタ情報(D21)とに基づき、アクセスすべき目的セクタの属するトラックT1の先頭セクタS1の指定を受ける(STEP21)。そして、先頭セクタを期待セクタとして指定されたIDを比較IDとして設定する(STEP22)。
即ち、第1具体例の場合において行っていた、目的セクタの位置判断(STEP2)と、位置判断に基づく比較IDの設定手続き(STEP3、STEP4)が不要となる。
第7図は、第3具体例のシーケンスを示すフローチャートである。第1及び第2具体例と同様な手続きについては同一のステップ番号を付してあり、ここでの説明は省略する。第3具体例では、第2具体例の場合に加えて、メモリ32に、トラックT1毎のセクタマーク情報(D41)が格納されている。従って、中央演算処理装置(CPU)31からは、セクタのID情報(D1)、先頭セクタ情報(D21)、更にトラックT1毎のセクタマーク情報(D41)に基づき、アクセスすべき目的セクタの属するトラックT1の先頭セクタS1と、そのトラックT1が有するセクタマークの指定を受ける(STEP41)。そして、指定を受けた先頭セクタを期待セクタとして比較IDとして設定する(STEP42)。
次に、光ディスク1上のセクタマークを読み取り(STEP43)、読み取られたセクタマークと指定されたセクタマークとを比較して(STEP44)、一致していなければ(STEP44:NO)、トラックを移動して次のセクタマークの読み取りを行う(STEP43)。一致すれば(STEP44:YES)、先頭セクタのID部を読み取り(STEP5)、読み取られたセクタS1のIDが比較IDと一致するか否かを確認する(STEP6)。このID部の読み取り処理は、第1及び第2具体例と同様であるが、第3具体例では、比較結果が一致しない場合に(STEP6:NO)、トラックを移動して次のセクタマークの読み取りを行う(STEP43)点で、第1及び第2具体例とは異なっている。
以上説明したように、第1乃至第3具体例による予測セクタマークの設定シーケンスによれば、予測セクタマークが順次設定されるので、実際にアクセスされたセクタマークとの比較により、セクタ毎にIDが検出されなくともアクセス位置のずれを迅速に検出することができる。
また、第2具体例においては、メモリ32には、光ディスク1上の全セクタのID情報(D1)に加えて、光ディスク1上の各トラックT1の先頭セクタ情報(D21)が格納されているので、指令される目的セクタが属するトラックの先頭セクタのIDは予め既知の値である。従って、第1具体例において必要な、目的セクタの位置判断(STEP2)と比較IDの設定手続き(STEP3、STEP4)が不要となり、中央演算処理装置(CPU)31からの指令により、直ちに比較IDを設定することができる(STEP22)。そのため、迅速な処理を実現することができる。
更に、第3具体例においては、メモリ32には、セクタのID情報(D1)と先頭セクタ情報(D21)とに加えて、トラックT1毎のセクタマーク情報(D41)も格納されているので、指令される目的セクタが属するトラックのセクタマークは予め既知の値である。従って、光ディスク1へのアクセスの際、全てのトラックT1について、先頭セクタS1のID部を読み取り比較IDとの比較を行う必要がなく、指定された種類のセクタマークについてのみこの処理を行えばよい。光ディスク1においては、3種類のセクタマークが順次設定されており、先頭セクタのID読み取りと比較IDとの比較の処理は、光ディスク1上の3分の1のトラックT1について行えばよい。そのため、更に迅速な処理を実現することができる。
次に、本発明に使用できるセクタマークのマークパターンの具体例について第8図に基づき説明する。第8図には、実施形態の光ディスク1において使用可能なセクタマークパターンの変形例を4つ例示している。何れも、第13図に示す従来から使用されているセクタマークパターンであるオドバンド(Odd Band)、イーブンバンド(Even Band)に基づいて変形したパターン例である。ここで、オドバンド(Odd Band)セクタマークパターン、及びイーブンバンド(Even Band)セクタマークパターンとは、従来技術における光ディスクにおいて、1周長がディスクの内外で異なることに起因して分割されたディスク上に、複数のゾーンを設定し、ディスクの外周から奇数番目のゾーンと偶数番目のゾーンに各々配置されているものであり、本発明のようなトラックの識別を意図したものではない。
尚、第8図、第13図中、“6T”、“12T”とは、各々、6ビット長、12ビット長のビット継続時間を示す。また、“0”、“1”は、2値のビットデータを表す。更に、“no mark”、“mark”は、ディスク上のエンボスピットパターンの有無を示しており、“no mark”がエンボスピットの無い状態を、“mark”がある状態を示す。“no mark”、“mark”は、光ディスクアクセス装置30により電気信号として読み出される際、ハイ/ローレベル信号として読み出される。
第8図に示す例1のセクタマークパターンは、第13図のオドバンド(Odd Band)セクタマークパターンに基づいて生成されている。最後尾の6ビットパターン(“000101”)を不変として、オドバンド(Odd Band)セクタマークパターンにおけるパターン位置A以降を前段パターンにシフトし、後段パターンにはパターン位置A以前を配置した構成である。パターンシーケンスをパターン位置Aを境界にして前後に入れ替えたパターンである。
例2のセクタマークパターンは、第13図のイーブンバンド(Even Band)セクタマークパターンに基づいて生成されている。最後尾の6ビットパターン(“000001”)を不変として、イーブンバンド(Even Band)セクタマークパターンにおけるパターン位置B以降を前段パターンにシフトし、後段パターンにはパターン位置B以前を配置した構成である。パターンシーケンスをパターン位置Bを境界にして前後に入れ替えたパターンである。
例3のセクタマークパターンは、例1のセクタマークパターンに基づいて生成されている。最後尾の6ビットパターン(“000101”)を不変として、例1のセクタマークパターンにおいてパターン位置C以降を前段パターンにシフトし、後段パターンにはパターン位置C以前を配置した構成である。パターンシーケンスをパターン位置Cを境界にして前後に入れ替えたパターンである。
例4のセクタマークパターンは、例2のセクタマークパターンに基づいて生成されている。最後尾の6ビットパターン(“000001”)を不変として、例2のセクタマークパターンにおいてパターン位置D以降を前段パターンにシフトし、後段パターンにはパターン位置D以前を配置した構成である。パターンシーケンスをパターン位置Dを境界にして前後に入れ替えたパターンである。
第8図では、従来技術において使用されているオド/イーブンバンド(Odd/Even Band)セクタマークパターンに基づいて変形したセクタマークパターンとして4種類のセクタマークパターンを例示したが、これ以外にもパターン位置の順序を入れ替える等の適宜な変形を施すことにより更に多種類のセクタマークパターンを構成することができる。
また、セクタマークパターンのパターン位置の順序を入れ替える等ではなく、既存のオド/イーブンバンド(Odd/Even Band)セクタマークパターンや、第8図に示す変形パターンに、所定の識別パターンを追加することにより、多種類のセクタマークパターンを構成することもできる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、3種類のセクタマークSM1乃至SM3を設定して、ずれ期待値を正常なアクセス位置から前後に2トラック分ずれる可能性がある場合に対応した構成としているが、セクタマークの種類はこれに限定されるものではない。ずれ期待値が1トラックである場合には、2種類に設定しても良く、逆に、ずれ期待値が3トラック以上である場合には、4種類以上に設定することもできる。光ディスクの規格、光ディスクアクセス装置、アクセス方法に応じて適宜設定することができることは言うまでもない。
また、トラック長を、ディスクの1周分として、隣接して並走するアクセス軌道間で異なるセクタマークを設定する場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、隣接するアクセス軌道を含め、ずれ期待値の領域内で、セクタマークがトラック毎に一意に設定されていれば良く、トラック長は、ディスクの1周を更に適宜な長さで分割してもよい。また、ディスクの内周と外周とでは1周長が異なるので、内外でディスク1周に占めるトラック区画を変更するように設定しても良い。その他、光ディスクや光ディスクアクセス装置等におけるアクセス位置ずれの特性に合せて適宜にトラック区画を設定することもできる。
また、トラックT1の先頭セクタS1にのみID部12が配置されている場合ついて例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。トラックを構成するセクタであれば、先頭セクタである必要はなく、適宜な位置のセクタに対するIDについてID部を配置してもよい。
また、ID部に配置されているIDは、配置されているセクタにおけるデータ識別情報であるとして説明したが、これに限定されるものではなく、トラック全体を識別するために付与される上位の識別情報のみを有して配置することもできる。
また、第1乃至第3具体例の予測セクタマークの設定シーケンスにおいて、セクタ通過時間の計測(STEP11)は、クロック信号のカウントにより計測されることを示したが、これに限定されることはなく、一般的な計測手段であれば適用することができる。例えば、実時間を計測するように設定することも可能である。また、計測処理は、ハードウェア/ソフトウェア、あるいはこれらの協調等、何れの方法を使用しても行うことができる。
また、本発明を説明するに当り、光ディスクとしてMOやDVDを例示したが、データに対してランダムアクセス動作を行う媒体であれば、この他の媒体についても同様に適用することができる。更に、光ディスクに限定されることがないことも言うまでもない。
産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように本発明によれば、媒体の微細化に伴う製造コストやアクセス装置の構成部品コストの増大を伴うことなく、光ディスク等のランダムアクセス動作を行う記録媒体における制御情報部の占有領域を必要最小限に圧縮してデータ記憶容量を増大し、更に、アクセス時の位置ずれを迅速に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施形態の光ディスクの記録フォーマットを示す概念図である。
第2図は、本実施形態の光ディスクへのアクセス装置を示す回路ブロック図である。
第3図は、本実施形態の光ディスクアクセス装置におけるディスクコントローラを示す回路ブロック図である。
第4図は、ディスクコントローラにおける比較部を示す回路図である。
第5図は、予測セクタマークを設定する第1具体例のシーケンスを示すフローチャートである。
第6図は、予測セクタマークを設定する第2具体例のシーケンスを示すフローチャートである。
第7図は、予測セクタマークを設定する第3具体例のシーケンスを示すフローチャートである。
第8図は、本実施形態のセクタマークパターン例である。
第9図は、従来技術の光ディスクの記録フォーマットを示す概念図である。
第10図は、従来技術の光ディスクのビット構造を示す概念図である。
第11図は、従来技術の高密度光ディスクの記録フォーマットを示す概念図である。
第12図は、従来技術の高密度光ディスクのビット構造を示す概念図である。
第13図は、従来技術のセクタマークパターン例である。

Claims (20)

  1. データ部と制御情報部とを有する情報単位と、
    所定数の前記情報単位を1単位とし、前記各データ部に格納されているデータを全体として識別するための1組の群データ識別情報を有する情報単位群とを備え、
    前記制御情報部は、前記情報単位を認識するための認識情報を有しており、
    前記認識情報は、前記情報単位群毎に、異なる情報となっていることを特徴とする記録媒体。
  2. 前記群データ識別情報は、前記情報単位群を構成する前記情報単位のうちの何れか1つの情報単位における前記データ部に格納されている前記データを識別するためのデータ識別情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記群データ識別情報は、前記情報単位群を構成する前記情報単位のうちの先頭の情報単位における前記データ部に格納されている前記データを識別するためのデータ識別情報であることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記群データ識別情報は、前記情報単位群を構成する前記情報単位における各データ識別情報に共通する上位識別情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記群データ識別情報は、前記情報単位群を構成する前記情報単位のうちの何れか1つの情報単位における前記制御情報部に含まれることを特徴とする請求項1乃至4の少なくとも何れか1項に記載の記録媒体。
  6. 前記群データ識別情報は、前記情報単位群を構成する前記情報単位のうちの先頭の情報単位における前記制御情報部に含まれることを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  7. 前記情報単位群は、ディスク上において並走する前記情報単位のアクセス軌道間で、異なる前記情報単位群を構成していることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  8. 前記認識情報は、前記情報単位の先頭位置を検出するための情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  9. 前記認識情報は、前記情報単位へのアクセスの際の同期情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  10. 前記認識情報は、所定数の前記情報単位群毎に、再帰的に繰り返されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  11. 前記認識情報を再帰的に繰り返すべき前記情報単位群の所定数は、正常なアクセス位置からのずれ期待値に基づいて決定されることを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  12. 前記認識情報は、前記ずれ期待値の領域内に含まれる前記情報単位群に対しては、一意に識別されるように定められていることを特徴とする請求項11に記載の記録媒体。
  13. 前記記録媒体は、光ディスクであることを特徴とする請求項1乃至12の少なくとも何れか1項に記載の記録媒体。
  14. 請求項1乃至13の少なくとも何れか1項に記載の記録媒体にアクセス動作を行う記録媒体アクセス装置であって、
    アクセスされる前記情報単位群における前記認識情報を検出する認識情報検出手段と、
    最初に検出された前記認識情報を初期値として、順次、認識情報期待値を発生する期待値発生手段と、
    前記認識情報検出手段からの検出結果と、前記期待値発生手段からの前記認識情報期待値とを比較する比較手段とを備えることを特徴とする記録媒体アクセス装置。
  15. 前記アクセスに際し、前記情報単位群を走査するタイミングを計測する計測手段を備え、
    前記計測手段の計測結果に基づき、前記期待値発生手段は、前記認識情報期待値を、順次変更することを特徴とする請求項14に記載の記録媒体アクセス装置。
  16. 前記計測手段は、基準同期信号に基づき計測を行うことを特徴とする請求項15に記載の記録媒体アクセス装置。
  17. 前記群データ識別情報と前記認識情報との対応関係を蓄積する記憶手段を有し、
    前記アクセスに際し、前記記憶手段により対応付けられた前記認識情報を有する前記情報単位群を選別する選別手段を備え、
    前記選別手段により選別された前記情報単位群のうちから、指示された前記群データ識別情報を検出することを特徴とする請求項14乃至16の少なくとも何れか1項に記載の記録媒体アクセス装置。
  18. 請求項1乃至13の少なくとも何れか1項に記載の記録媒体にアクセス動作を行う記録媒体アクセス方法であって、
    アクセスされる前記情報単位群における前記認識情報を検出すると共に、
    最初に検出された前記認識情報を初期値として、順次、認識情報期待値を発生させ、
    前記検出された結果と前記認識情報期待値とを比較することを特徴とする記録媒体アクセス方法。
  19. 前記アクセスに際し、前記情報単位群を走査するタイミングを計測し、
    前記計測されたタイミングに基づき、前記認識情報期待値を、順次変更することを特徴とする請求項18に記載の記録媒体アクセス方法。
  20. 前記群データ識別情報と前記認識情報との対応関係を予め把握することにより、
    前記アクセスに際し、対応付けられた前記認識情報を有する前記情報単位群を選別し、
    選別された前記情報単位群のうちから、指示された前記群データ識別情報を検出することを特徴とする請求項18又は19に記載の記録媒体アクセス方法。
JP2003539044A 2001-10-23 2001-10-23 光ディスク、光ディスクアクセス装置、及びアクセス方法 Expired - Fee Related JP3857272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/009306 WO2003036643A1 (fr) 2001-10-23 2001-10-23 Disque optique, dispositif et procede d'acces a ce disque optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003036643A1 JPWO2003036643A1 (ja) 2005-02-17
JP3857272B2 true JP3857272B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=11737859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539044A Expired - Fee Related JP3857272B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 光ディスク、光ディスクアクセス装置、及びアクセス方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7123577B2 (ja)
EP (1) EP1450363A4 (ja)
JP (1) JP3857272B2 (ja)
KR (1) KR100639749B1 (ja)
CN (1) CN100397524C (ja)
WO (1) WO2003036643A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036643A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Fujitsu Limited Disque optique, dispositif et procede d'acces a ce disque optique
TWI348154B (en) * 2005-09-05 2011-09-01 Pioneer Corp Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method
US7937646B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-03 Mediatek Inc. Reading method and apparatus for an information recording medium and spare area allocation thereof
JP2007317271A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置及びそのリード処理におけるエラー処理方法
KR101405972B1 (ko) * 2007-07-02 2014-06-12 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 방송신호 처리방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646078B2 (ja) 1989-05-30 1994-06-15 株式会社ダクト産業 曲管の製造方法
JP2625609B2 (ja) * 1991-07-10 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスク記憶装置
JP3004095U (ja) * 1994-03-11 1994-11-08 株式会社東芝 ディスク記録再生装置
JP3265527B2 (ja) * 1995-04-27 2002-03-11 株式会社ニコン 情報記録媒体
US6564009B2 (en) * 1997-05-19 2003-05-13 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing data onto and/or from an optical disk and method thereof
JP2000040305A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 記録媒体及び記憶装置
JP3243220B2 (ja) * 1998-09-14 2002-01-07 株式会社東芝 交替処理方法
JP3883092B2 (ja) * 1999-07-06 2007-02-21 富士通株式会社 記録媒体及び情報記憶装置
JP2001143268A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
JP2001189019A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置
WO2003036643A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Fujitsu Limited Disque optique, dispositif et procede d'acces a ce disque optique

Also Published As

Publication number Publication date
CN100397524C (zh) 2008-06-25
US7123577B2 (en) 2006-10-17
US20040193792A1 (en) 2004-09-30
EP1450363A4 (en) 2008-03-12
US7345985B2 (en) 2008-03-18
US20070002700A1 (en) 2007-01-04
WO2003036643A1 (fr) 2003-05-01
KR20040045901A (ko) 2004-06-02
KR100639749B1 (ko) 2006-10-31
JPWO2003036643A1 (ja) 2005-02-17
CN1589472A (zh) 2005-03-02
EP1450363A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709331B2 (ja) 光ディスク媒体およびその記録方法、記録装置
US20040042105A1 (en) Method, apparatus, and medium including computer readable code for controlling a hard disc drive
US7345985B2 (en) Optical disk, optical disk access device and access method
US8077425B2 (en) Magnetic disk apparatus and information reproducing method
US20010055260A1 (en) Optical storage medium and optical storage device
JPS631666B2 (ja)
JP2011018388A (ja) 記録再生装置、レーザ駆動パルス調整方法
JP3063616B2 (ja) 光ディスク装置
JP4295205B2 (ja) 磁気ディスク装置及び記録再生方法
EP0274214B1 (en) A method of controlling the rotational velocity of an information recording disk
JP3773991B2 (ja) 情報記録媒体
JP3778130B2 (ja) 光ディスク装置のパワーキャリブレーション方法、および当該方法を適用した光ディスク装置
US7522502B2 (en) Data read/write device and data read/write method
JP3061801B2 (ja) 光ディスク装置
JPH06349252A (ja) 録再型光ディスク再生装置
JPS61242371A (ja) 情報記録再生装置
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
EP0474052B1 (en) Zone access method in an optical disk drive apparatus
JPS6358669A (ja) 情報処理装置
JPH0140420B2 (ja)
JPH08161868A (ja) 再生装置
JPH025264A (ja) 光情報記録再生装置のアドレス検出装置
JP2002304747A (ja) Clvフォーマットディスクのシーク方法及びディスクドライブ装置
JPH04228117A (ja) 光ディスクドライブ装置ゾーンアクセス方法
JPH02257439A (ja) 光ディスク装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees