JP3856805B2 - 光ファイバ固着治具 - Google Patents

光ファイバ固着治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3856805B2
JP3856805B2 JP2004211700A JP2004211700A JP3856805B2 JP 3856805 B2 JP3856805 B2 JP 3856805B2 JP 2004211700 A JP2004211700 A JP 2004211700A JP 2004211700 A JP2004211700 A JP 2004211700A JP 3856805 B2 JP3856805 B2 JP 3856805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holding member
main body
holding
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004211700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030781A (ja
Inventor
竹田  淳
雄一 是枝
明浩 小野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004211700A priority Critical patent/JP3856805B2/ja
Priority to CN200510084412.9A priority patent/CN1725049B/zh
Priority to US11/184,393 priority patent/US7206489B2/en
Priority to CA2512525A priority patent/CA2512525C/en
Publication of JP2006030781A publication Critical patent/JP2006030781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856805B2 publication Critical patent/JP3856805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの端面同士を当接させて接続する光コネクタに用いる光ファイバ固着治具に関する。
従来の光ファイバ固着治具では、光ファイバ保持部材の先端から突出した光ファイバを所定長で維持し、光ファイバと光ファイバ保持部材とを固定する。光ファイバの所定長を維持するには、光ファイバ保持部材を当接部に当接させて、この状態を維持しながら光ファイバと光ファイバ保持部材を固着している。その後、光ファイバと光ファイバ保持部材を光コネクタのプラグに組み込む。光コネクタの嵌合は、上記方法で組み立てたプラグの1対にV溝をアライメント部として有するアダプタを介して行い、光ファイバの座屈の復元力を利用して光ファイバ端面同士を接続させている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
特開2004−118031号公報 特開平8−313759号公報
しかしながら、光ファイバ保持部材の先端より突出した光ファイバは、光ファイバ保持部材の孔と光ファイバのクリアランス(100μ程度)により、突出角度を制御できないという問題がある。
そのため、嵌合時の光ファイバの座屈方向が定まらず、隣接する場合は、光ファイバが干渉し、性能が安定せず、極端な場合は、光ファイバが折損するという問題がある。
また、これらを解決するためには、クランプ基準寸法精度を厳しくする必要があり、光コネクタを提供するための妨げとなっていた。
それ故に、本発明の課題は、光ファイバの突出角度やクリアランスを制御でき、安定した性能を実現できる光ファイバ固着治具を提供することにある。
本発明は、光ファイバの端面同士を当接させて接続する光コネクタに用いる光ファイバ保持部材に前記光ファイバを固着するための治具本体を含む光ファイバ固着治具において、前記光ファイバ保持部材は、本体部と保持部とを有し、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを固定しており、前記保持部は開口部を有し、前記治具本体は、前記光ファイバと前記光ファイバ保持部材とを収容する収容部と、前記光ファイバ突出側の前記本体部の端面と当接する第1当接部と、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを位置決めする第2当接部と、突出した前記光ファイバの中間部分を保持し前記光ファイバを位置決めする位置決め手段とを有し、前記位置決め手段は、前記光ファイバを整列するための溝が形成されているベース部材と、前記光ファイバを押圧する押圧部材と、該押圧部材を前記ベース部材に保持させる保持部材とを有し、前記光ファイバを挿入した前記光ファイバ保持部材を前記収容部に収容し、前記光ファイバを前記位置決め手段により前記光ファイバを整列保持した後、前記開口部に接着剤を流し込み、前記光ファイバを前記光ファイバ保持部材に固着するようにしたことを特徴とする光ファイバ固着治具であることを最も主要な特徴とする。
本発明の光ファイバ固着治具によれば、光ファイバ保持部材の端面と第2当接部の中間に光ファイバを整列する整列部を有するため、光ファイバ保持部材の孔と光ファイバのクリアランスに関係なく、光ファイバの突出角度を制御して光ファイバと光ファイバ保持部材とを接着できる。
一般的に、光ファイバの接着には粘性の低い接着剤を使用するので、上述のクリアランスに接着剤が回り込み固着される。よって、特に、光ファイバ保持部材の寸法精度を厳しくする必要がなく、安価な光コネクタを提供できる。
また、本発明では、ベース部材の溝と押圧部材との間の空間で光ファイバが整列されるので、突出角度を制御できる
さらに、ベース部材と押圧部材とをシリコン樹脂材料によって製作した場合には、クリアランスは1μm程度となる。
さらにまた、光ファイバをベース部材の溝に押え付ける押圧部材を弾性部材とした場合には、この弾性部材により光ファイバを溝に押さえ付けるので、クリアランスはゼロとなり制御精度を向上できる。
本発明の光ファイバ固着治具による組立によれば、光ファイバの突出角度を制御することが可能であり、光ファイバの座屈方向も一定となり隣接する光ファイバの干渉もなく安定した性能を実現できる。
本発明の光ファイバ固着治具は、光ファイバの端面同士を当接させて接続する光コネクタに用いる光ファイバ保持部材に前記光ファイバを固着するための治具本体を含む光ファイバ固着治具において、前記光ファイバ保持部材は、本体部と保持部とを有し、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを固定しており、前記保持部は開口部を有し、前記治具本体は、前記光ファイバと前記光ファイバ保持部材とを収容する収容部と、前記光ファイバ突出側の前記本体部の端面と当接する第1当接部と、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを位置決めする第2当接部と、突出した前記光ファイバの中間部分を保持し前記光ファイバを位置決めする位置決め手段とを有し、前記位置決め手段は、前記光ファイバを整列するための溝が形成されているベース部材と、前記光ファイバを押圧する押圧部材と、該押圧部材を前記ベース部材に保持させる保持部材とを有し、前記光ファイバを挿入した前記光ファイバ保持部材を前記収容部に収容し、前記光ファイバを前記位置決め手段により前記光ファイバを整列保持した後、前記開口部に接着剤を流し込み、前記光ファイバを前記光ファイバ保持部剤に固着するようにしたことにより実現した。
図1は、本発明に係る光ファイバ固着治具によって光ファイバを装着する光コネクタの実施例1を示している。図1を参照して、光コネクタは、光ファイバ11を保持している一方のプラグ13と、光ファイバ11に接続するもう一方の光ファイバ15を保持しているもう一方のプラグ17と、プラグ13及びプラグ17を相互に接続しているアダプタ19とを有している。
プラグ13内に挿入された光ファイバ11とプラグ17内に挿入された光ファイバ15とは、アダプタ19内で一軸方向Xを直交する方向で整列されて端面同士が調芯されて当接されている。光ファイバ11及び光ファイバ15の端面同士の接触に必要な荷重は、光ファイバ15の座屈による撓み部分15aによる復元力を利用している。
図2は、光ファイバ11を固着するための光ファイバ固着治具を示している。図2を参照して、光ファイバ固着治具は、略長板形状の治具本体21と、略四角柱形状の光ファイバ保持部材23とを備えている。
治具本体21は、光ファイバ11を収容する第1収容部21aと、光ファイバ保持部材23を収容する第2収容部21bとを有している。第1及び第2収容部21a,21bは、治具本体21の上面から内方に形成されている大きな溝部分である。
光ファイバ保持部材23は、図3にも拡大して示したように、四角柱形状の本体部23aと、光ファイバ11を保持するための保持部23bとを有している。
光ファイバ保持部材23は、本体部23aの端面23dから所定の長さ突出するように光ファイバ11を固定する。保持部23bは本体部23aの一面から内部へ開口されている開口部23gを有している。
治具本体21の第1収容部21aには、光ファイバ11が突出側の本体部23aにおける端面23dと当接する第1当接部23jと、本体部23aの端面23dから所定の長さ突出するように光ファイバ11を位置決めする第2当接部23mと、突出した光ファイバ11の中間部分を保持し光ファイバ11を位置決めするための位置決め手段とを有している。
位置決め手段は、図4に示すように、光ファイバ11を整列するV字形状の溝31aが設けられているベース部材31と、光ファイバ11を押圧する押圧部材33と、押圧部材33をベース部材31に保持させる保持部材35とを有している。
光ファイバ固着治具では、光ファイバ保持部材23の先端を第1当接面23jに当接させつつ、光ファイバ11の先端を第2当接面23mに当接させる。光ファイバ保持部材23の保持部23aの端面と第2当接面23mの中間とは、光ファイバ11を整列させる整列部であり、溝31aと押圧部材33との空間がある。
図2及び図5に示すように、光ファイバ11を搭載した光ファイバ保持部材23を治具本体21に搭載した後、押圧部材33、光ファイバ保持部材23の順で搭載する。光ファイバ11を挿入した光ファイバ保持部材23は、第2収容部21bに収容されて、光ファイバ11を位置決め手段により光ファイバ11を整列保持させる。その後、溝31a上に押圧部材33を設け、保持部材35に設けられている梁35aにより、常時、当接状態を維持する。その後、開口部23gに接着剤を流し込み、接着剤を充填し、接着剤を硬化させて光ファイバ11を光ファイバ保持部材23に固着する。
接着剤は高温硬化時に光ファイバ保持部材23の孔23pと光ファイバ11のクリアランス部に回り込むため、突出角度の制御できた光ファイバ11の接着を行うことができる。
また、押圧部材33を弾性部材によって形成すれば、光ファイバ保持部材23の孔23pと光ファイバ11とのクリアランスを吸収できるため、さらに、制御精度の向上が可能である。
図1は本発明に係る光ファイバ固着治具によって光ファイバを装着する光コネクタを示す一部断面した斜視図である(実施例1)。 図2は、本発明に係る光ファイバ固着治具を示す斜視図である。 図2に示した光ファイバ保持部材を拡大して示した斜視図である。 図2のベース部材の一部分を拡大して示した斜視図である。 図2に示した光ファイバ固着治具により光ファイバを保持した状態を示す斜視図である。
符号の説明
11,15 光ファイバ
13,17 プラグ
19 アダプタ
21 治具本体
21a 第1収容部
21b 第2収容部
23 光ファイバ保持部材
23a 本体部
23b 保持部
23d 端面
23g 開口部
23j 第1当接部
23m 第2当接部
31 ベース部材
31a
33 押圧部材
35 保持部材

Claims (1)

  1. 光ファイバの端面同士を当接させて接続する光コネクタに用いる光ファイバ保持部材に前記光ファイバを固着するための治具本体を含む光ファイバ固着治具において、
    前記光ファイバ保持部材は、本体部と保持部とを有し、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを固定しており、前記保持部は開口部を有し、
    前記治具本体は、前記光ファイバと前記光ファイバ保持部材とを収容する収容部と、前記光ファイバ突出側の前記本体部の端面と当接する第1当接部と、前記本体部の端面から所定の長さ突出するように前記光ファイバを位置決めする第2当接部と、突出した前記光ファイバの中間部分を保持し前記光ファイバを位置決めする位置決め手段とを有し、
    前記位置決め手段は、前記光ファイバを整列するための溝が形成されているベース部材と、前記光ファイバを押圧する押圧部材と、該押圧部材を前記ベース部材に保持させる保持部材とを有し、
    前記光ファイバを挿入した前記光ファイバ保持部材を前記収容部に収容し、前記光ファイバを前記位置決め手段により前記光ファイバを整列保持した後、前記開口部に接着剤を流し込み、前記光ファイバを前記光ファイバ保持部材に固着するようにしたことを特徴とする光ファイバ固着治具。
JP2004211700A 2004-07-20 2004-07-20 光ファイバ固着治具 Expired - Fee Related JP3856805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211700A JP3856805B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 光ファイバ固着治具
CN200510084412.9A CN1725049B (zh) 2004-07-20 2005-07-15 用于将光纤保持件固定到光纤上的固定工具
US11/184,393 US7206489B2 (en) 2004-07-20 2005-07-19 Fixing tool for fixing a fiber holding member to an optical fiber
CA2512525A CA2512525C (en) 2004-07-20 2005-07-20 Fixing tool for fixing a fiber holding member to an optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211700A JP3856805B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 光ファイバ固着治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030781A JP2006030781A (ja) 2006-02-02
JP3856805B2 true JP3856805B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=35637065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211700A Expired - Fee Related JP3856805B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 光ファイバ固着治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7206489B2 (ja)
JP (1) JP3856805B2 (ja)
CN (1) CN1725049B (ja)
CA (1) CA2512525C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509524B1 (ko) 2008-05-23 2015-04-07 보르그워너 인코퍼레이티드 배기 피동 보조 에어 펌프 및 이를 사용하는 제품들과 방법들
JP5361543B2 (ja) * 2009-06-03 2013-12-04 日本航空電子工業株式会社 研磨治具、フェルール及び光コネクタ
CN113625409A (zh) * 2021-08-02 2021-11-09 嘉兴市中联通讯器材有限公司 一种光纤线槽

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313759A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Fujikura Ltd 光コネクタ取付治具およびそれを用いた光コネクタ取付方法
TW587181B (en) * 2002-04-19 2004-05-11 Alliance Fiber Optic Prod Inc Manufacturing method and device of array fiber module
JP3788967B2 (ja) 2002-09-27 2006-06-21 日本航空電子工業株式会社 光コネク夕

Also Published As

Publication number Publication date
CN1725049A (zh) 2006-01-25
CN1725049B (zh) 2010-05-05
US7206489B2 (en) 2007-04-17
US20060018620A1 (en) 2006-01-26
CA2512525C (en) 2010-03-30
CA2512525A1 (en) 2006-01-20
JP2006030781A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341381B2 (en) Optical connector
JP4416591B2 (ja) 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP3540096B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
JPS58139109A (ja) 着脱式光フアイバコネクタ
JP3760376B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP4208256B1 (ja) フローティング方式のメカニカルスプライス
JP3856805B2 (ja) 光ファイバ固着治具
WO2005022229A1 (ja) 光コネクタ
JP4857192B2 (ja) 光コネクタ用スペーサ部品および光コネクタ
JP2013156309A (ja) 光コネクタ
JP4155203B2 (ja) 光接続器、光モジュール、及び光モジュールユニット
JPH09197189A (ja) 光コネクタ
JP4087856B2 (ja) メカニカルスプライス
JPH0926527A (ja) 多心光コネクタ
JP2002040298A (ja) 光コネクタ
JP3501440B2 (ja) 光コネクタ
JP3708992B2 (ja) 光導波路デバイスの光コネクタ接続構造
JP7339144B2 (ja) 光コネクタ
JP6630699B2 (ja) 光ファイバ接続器および光ファイバ接続方法
JP2007316414A (ja) 光ファイバ接続補助器具
JP2005241956A (ja) フェルール
JP3778995B2 (ja) 光ファイバ調心構造
JP4481234B2 (ja) 光コネクタ
JP4192749B2 (ja) 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees