JP3856501B2 - 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置 - Google Patents

光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856501B2
JP3856501B2 JP23488796A JP23488796A JP3856501B2 JP 3856501 B2 JP3856501 B2 JP 3856501B2 JP 23488796 A JP23488796 A JP 23488796A JP 23488796 A JP23488796 A JP 23488796A JP 3856501 B2 JP3856501 B2 JP 3856501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plate member
optical
light
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23488796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09138369A (ja
Inventor
真也 三戸
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23488796A priority Critical patent/JP3856501B2/ja
Publication of JPH09138369A publication Critical patent/JPH09138369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856501B2 publication Critical patent/JP3856501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばライトバルブ上に形成された光学像をスクリーン上に拡大投写する装置に利用可能な、光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大画面映像を得るために、ライトバルブに映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像に光を照射し投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方法が従来よりよく知られている。最近では、ライトバルブとして液晶パネルを用いる投写型表示装置が注目されている。
【0003】
また、投写画像の高解像度化を図る上で、液晶パネルの画素開口率を低下させることなく画素数の大容量化が可能な反射型のライトバルブを用いる方法を、例えばLedebuhrらが米国特許4,836,649号明細書で提案している。反射型ライトバルブの場合、画素電極の間にスイッチング素子を配置する必要がないので、画素ピッチを小さくでき、高密度化が容易であり、透過型に比べて明るく、高解像度の投写画像が得られる。
【0004】
反射型ライトバルブの基本構成例と動作原理を図12を参照して以下に説明する。2つのガラス基板1,7上に形成された2つの透明電極2,6間に、光導電層3、光反射層4、光変調層としての液晶層5が狭持され、2つの透明電極2,6の間には電圧が印加されている。画像源からの書き込み光8は、ガラス基板1側から光導電層3に入射する。一方、読み出し光9はガラス基板7側から液晶層5に入射する。液晶層5は光導電層3上に形成された書き込み画像に応じて印加電圧が変化し、読み出し光9を変調する。変調された読み出し光9は光反射層4によって反射された後、投写画像としてスクリーン(図示せず)上に投写される。なお、光変調層の材料としては、強誘電性液晶や、ネマティック液晶などを用いることができる。
【0005】
次に、フルカラーで、高輝度、高解像度の投写画像を得るために、反射型ライトバルブを赤用、緑用、青用として3つ用いる投写型表示装置の構成例を図13に示す。光源11から出射する平行に近い光は、紫外光、および赤外光を透過し可視光を反射するコールドミラー12を経て、ダイクロイックミラー13、14、平面ミラー15からなる色分解光学系により緑、青、赤の3原色光に分解される。3原色光は平面ミラー16、17、18によってそれぞれ対応する偏光ビームスプリッタ19、20、21に入射し、反射するS偏光成分と透過するP偏光成分とに分離され、S偏光成分は読み出し光として対応する反射型ライトバルブ22、23、24にそれぞれ入射する。反射型ライトバルブ22、23、24は液晶の複屈折性を利用して読み出し光を変調するものであり、図12に示したような構成となっている。CRTなどの画像源25、26、27からの書き込み光が書き込みレンズ28、29、30によって反射型ライトバルブ22、23、24の光導電層上に結像され、この書き込み画像に応じた印加電圧によって液晶層の複屈折性は変化を示す。即ち、所定の偏光方向の直線偏光が読み出し光として入射すると反射光は楕円偏光となる。従って、S偏光成分は反射型ライトバルブ22、23、24により、一部がP偏光成分に変換されて再び偏光ビームスプリッタ19、20、21に入射する。反射光に含まれるP偏光成分は偏光ビームスプリッタ19、20、21を透過した後、ダイクロイックミラー31、32、平面ミラー33からなる色合成光学系によって1つに合成されて投写レンズ34に入射し、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ19、20、21によって反射されて光源11の方に進む。このようにして、反射型ライトバルブ22、23、24の液晶層に複屈折性の変化として形成された光学像は投写レンズ34によりスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図13に示した構成では、投写レンズ34は1つであり、投写レンズを3つ用いる場合に比べて3原色の投写画像のコンバージェンス調整や色均一性、及びセットのコンパクト性の点で有利である。しかし、3つライトバルブからの反射光を1つに合成するための色合成光学系を必要とし、この場合に用いるダイクロイックミラー31、32の色合成面は、投写レンズ34の光軸に対して斜めに傾いて配置される。斜めに傾いた特定の厚みを有する平行平面板(ダイクロイックミラー)が結像光学系の光路中にあると非点収差が発生し、投写画像の解像度を著しく劣化させる要因となる。
【0007】
そこで、ダイクロイックミラー31、32で発生する非点収差を低減、または除去する手段として、次の2つの方法が考えられる。
【0008】
a)ダイクロイックミラーの基板厚を薄くする。
【0009】
b)非点収差の発生しないダイクロイックプリズムを用いる。
【0010】
色合成光学系はライトバルブと投写レンズの間に配置されているため、投写光学系の一部として考える必要があり、その場合、特にダイクロイックミラーの反射面は高い面精度が要求され、基板厚を薄くするほどこれが困難となる。特に、ハイビジョンなど高精細の投写画像を表示する場合、ダイクロイックミラーの反射面に要求される面精度を満足するには少なくとも基板厚が1.5mm以上を必要とする。従って、a)の方法には限界があり、非点収差の解像度への悪影響を低減することは困難であると言う課題が有った。
【0011】
また、b)の方法はダイクロイックプリズムとして2つのガラスプリズムを用い、その接合面に色合成面を形成する方法と、ダイクロイックミラーを中に配置した透明容器中にダイクロイックミラー基板の屈折率と同じ屈折率を有する液体を充填し、全体としてプリズム状とする方法が考えられる。しかし、前者は非常に高価となり、また重量が重くなる点において、後者は色合成光路中の液体の占める光路長が非常に長くなるため、液体屈折率の温度依存性による投写画像の焦点移動が無視できない点でいずれも採用は難しいと言う課題が有った。
【0012】
本発明は、従来のこの様な課題を考慮し、色合成光学系で発生する非点収差を従来に比べてより一層良好に補正することができる光学装置及び光学補正方法を提供し、又、この光学装置を用いることで従来に比べてより一層高解像度の投写画像を表示できる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、光学像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段の光軸上前方に配置された第1のレンズ手段と、
前記画像形成手段と前記第1のレンズ手段との間に配置され、正パワーを有する第2のレンズ手段と、
前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段との間に配置され、色合成手段を構成し、前記光学像を透過する第1の平面板部材と、
前記第2のレンズ手段と前記画像形成手段との間に配置され、偏光分離性能を有し、前記光学像を透過する第2の平面板部材とを備え、
前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段とは、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、
第2の平面板部材は、片面に偏光選択特性を有する薄膜が設けられ、偏光分離性能を有する所定厚みの透明基板であって、
前記第1及び第2の平面板部材は、前記第1及び前記第2のレンズ手段のなす光軸に対して斜めに配置されており、
前記第1の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面と、前記第2の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面とが互いに直交しており、
前記第1の平面板部材の板厚tと第2の平面板部材の板厚tとの関係は、以下の式を満足することを特徴とする光学装置である。
【数4】
Figure 0003856501
ただし、mは前記第2のレンズ手段のサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記第1の平面板部材の屈折率、n′は前記第1の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第1の平面板部材の媒質から前記平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角、nは前記第2の平面板部材の屈折率、n′は前記第2の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第2の平面板部材の媒質から前記第2の平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角である。
【0014】
また、第5の本発明は、光学像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段の光軸上前方に配置された第1のレンズ手段と、前記画像形成手段と前記第1のレンズ手段との間に配置され、正パワーを有する第2のレンズ手段と、前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段との間に配置され、色合成手段を構成し、前記光学像を透過する第1の平面板部材と、前記第2のレンズ手段と前記画像形成手段との間に配置され、偏光分離性能を有し、前記光学像を透過する第2の平面板部材とを備え、前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段とが、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、第2の平面板部材は、片面に偏光選択特性を有する薄膜が設けられ、偏光分離性能を有する所定厚みの透明基板であって、前記第1及び第2の平面板部材は、前記第1及び前記第2のレンズ手段のなす光軸に対して斜めに配置されている光学装置の光学補正方法であって、
前記第1の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面と、前記第2の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面とを互いに直交させ、前記第1の平面板部材と前記第2の平面板部材とにより生じる非点収差が、互いに補正するように、前記第1の平面板部材の板厚tと前記第2の平面板部材の板厚tとの関係を、以下の式を満足するように調整することを特徴とする光学補正方法である。
【数4】
Figure 0003856501
ただし、mは前記第2のレンズ手段のサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記第1の平面板部材の屈折率、n′は前記第1の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第1の平面板部材の媒質から前記平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角、nは前記第2の平面板部材の屈折率、n′は前記第2の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第2の平面板部材の媒質から前記第2の平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角である。
【0015】
また、第7の本発明は、3原色の色成分を含む光を放射する光源と、
前記光源の放射光を3つの原色光に分解する色分解手段と、
前記色分解手段の3つの出力光のそれぞれが個別的に入射する3つの前置偏光子と、
複屈折性の変化として光学像を形成する複数の画像形成手段と、
前記画像形成手段毎に設けられた、偏波面が互いに直交する偏光成分を分離する偏光分離手段と、
それら各偏光分離手段毎に設けられた、その偏光分離手段からの光を透過させる、正パワーを有する第2レンズと、
前記各偏光分離手段からの光を1つに合成する色合成手段と、
前記色合成手段からの出射光を入射して出射する第1レンズとを備え、
前記各偏光分離手段は、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の、前記光学像を透過する透明基板を有し、その透明基板上には偏光選択性を有する誘電体多層膜が形成されており、
前記色合成手段は、前記3つの原色光のうち2つの光については、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の透明基板上に波長選択性を有する誘電体多層膜を形成した、前記2つの光をそれぞれ透過するダイクロイックミラーを含んで構成されたものであり、前記3つの原色光のうち残りの1つの光については、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の透明基板の両面に反射防止処理を施した、前記残りの1つの光を透過する光学補正板を含んで構成されたものであり、
前記各第1のレンズと前記各第2のレンズとは、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、
前記3つの原色光のうち前記2つの光についての前記色合成手段の前記各ダイクロイックミラーの誘電体多層膜形成面の法線又は前記3つの原色光のうち前記残りの1つの光についての前記色合成手段の前記光学補正板の反射防止面の法線と前記第1レンズ及び第2レンズの光軸とを含む平面と、前記各偏光分離手段の誘電体多層膜形成面の法線と前記第1レンズ及び第2レンズの光軸とを含む平面とが互いに直交しており、
前記3つの原色光のうち前記2つの光についての前記色合成手段の前記ダイクロイックミラーの板厚であって、前記3つの原色光のうち前記残りの1つの光についての前記色合成手段の前記光学補正板の板厚である板厚と、前記3つの原色光に対応する前記偏光分離手段の前記透明基板の板厚tとは、以下の条件を満足することを特徴とする投写型表示装置である。
【数4】
Figure 0003856501
ただし、mは前記第2レンズのサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記ダイクロイックミラー基板又は前記光学補正板の屈折率、n′は前記ダイクロイックミラー又は前記光学補正板の媒質の屈折率、θは前記媒質から前記ダイクロイックミラー又は前記光学補正板に入射する、前記第1レンズ又は前記第2レンズの光軸上光線の入射角、nは前記偏光分離手段の透明基板の屈折率、n2′は前記偏光分離手段の媒質の屈折率、θは前記媒質から前記偏光分離手段の偏光分離面に入射する、前記第1レンズ又は前記第2レンズの光軸上光線の入射角である。
【0024】
以上の様な構成により、例えば色合成光学系で発生する非点収差を良好に補正することができ、しかも投写光学系をコンパクトに構成できる。従って、本発明の光学装置を用いた投写型表示装置では、例えば色合成光学系を有する1つの投写レンズで構成した場合でも、非常に高い解像度の投写画像を表示できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0026】
色合成手段としてのダイクロイックミラーによる非点収差は、図1に示すように、光軸に対して斜めに傾いた平行平面の透明板Pを、収束光が透過する場合、透明板Pと媒質(この場合は空気)との境界面の法線と、収束光の主光線Oとを含む平面を入射面とし、その入射面に垂直な平面内にある光線をサジタル光線S、その入射面に平行な平面内にある光線をメリディオナル光線Mとすると、透明板Pを通過したサジタル光線Sとメリディオナル光線Mが、それぞれ主光線Oと交わる点がQS、QMとなって異なることによって発生する。又、この場合の点QSと点QMとの間隔は非点隔差と呼ばれる。
【0027】
図2(a)に示すように、互いに入射面が直交する2つの平行平面の透明板P1、P2を配置すれば、透明板P1、P2でそれぞれで定義されるサジタル光線とメリディオナル光線は互いに入れ替り、非点収差も互いに打ち消し合うように作用する。透明板P1と透明板P2の間にパワーを有するレンズ系が無い場合、光軸に対する傾き角、板厚、および透明板の屈折率を同じにすれば非点収差を補正することができる。
【0028】
ただし、色合成手段としてのダイクロイックミラーの他に非点収差を補正するための透明板を、投写手段である投写レンズと画像形成手段であるライトバルブとの間に追加する場合、投写レンズは非常に長いバックフォーカスを有するものが要求される。
【0029】
そこで、図2(b)の示すように、投写レンズを長い空気間隔を有する第1レンズ群L1と第2レンズ群L2で構成し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間に色合成光学系を配置し、さらに第2レンズ群L2とライトバルブLVとの間に色合成光学系のダイクロイックミラーとなる平行平面の透明板P1で発生する非点収差を補正するような平行平面の透明板P2を配置すれば、実質的に長いバックフォーカス(第1レンズ群L1からライトバルブLVまでの間隔)を実現しながらレンズ外径の小さい投写レンズが実現できる。
【0030】
この場合、色合成光学系と、色合成光学系の透明板P1で発生する非点収差を補正する透明板P2との間に、パワーを有する第2レンズ群L2が配置されるため、色合成光学系で発生する非点隔差d1′は次の式で表される。
【0031】
【数6】
Figure 0003856501
【0032】
ただし、mは第2レンズ群L2の虚像倍率、d1は第2レンズ群L2が無い場合の色合成光学系で発生する非点隔差である。
【0033】
従って、第2レンズ群L2とライトバルブLVとの間に配置される透明板P2で発生する非点隔差をd2とすると、透明板P1と、非点収差を補正する透明板P2との関係は以下の条件を満足するように互いの板厚を設定すればよい。
【0034】
【数7】
Figure 0003856501
【0035】
さらに、本発明の光学装置は、偏光子、および検光子の機能を有する偏光分離手段として、偏光ビームスプリッタを用いており、第2レンズ群と結像面との間に偏光ビームスプリッタを配置し、偏光分離面を形成する平行平面の透明板を色合成光学系で発生する非点収差を補正するように配置する。こうすることによって、偏光ビームスプリッタは偏光分離機能と非点収差補正機能とを同時に有することができる。
【0036】
尚、(数6)からわかるように色合成光学系の透明板P1(ダイクロイックミラー)で発生する非点隔差d1′は、第2レンズ群L2が無い場合の非点隔差d1と比べて、正パワーを有する第2レンズ群による虚像倍率mの2乗分だけ小さくすることができる。この点についても具体的な実施の形態を後述する。
【0037】
以下に、本発明の光学装置を用いた投写型表示装置の具体的な実施の形態について、図3に示す構成図を用いて説明する。
【0038】
第2レンズ群64,65,66は、それぞれ対応する偏光ビームスプリッタ52,53,54と接合されている。また、第1レンズ群71と第2レンズ群64,65,66とで投写レンズを構成し、偏光ビームスプリッタ52,53,54から第1レンズ群71までの光学系を、反射型ライトバルブ55,56,57上の光学像をスクリーン上に投写する投写光学系と呼ぶことにする。
【0039】
光源41の放射光は3原色の色成分を含む光を放射する。コールドミラー42は可視光を反射し、赤外光を透過するものである。光源41からの放射光は、コールドミラー42によって可視光のみが反射され、3枚のダイクロイックミラー43,44,45で構成される色分解光学系により順次緑、青、赤の3原色光に分解される。各原色光は、それぞれ前置偏光子46,47,48に入射し、いずれも略直線偏光となって出射する。略直線偏光となった各原色光は、読み出し光としてミラー49,50,51を経て偏光ビームスプリッタ52,53,54に入射し、反射型ライトバルブ55,56,57側に反射される。反射型ライトバルブ55,56,57は、図12に示したものと同じような基本構成のものを用いている。
【0040】
一方、CRT58,59,60上に形成された画像は、書き込み光として書き込みレンズ61,62,63によって対応する反射型ライトバルブ55,56,57の光導電層上に結像される。光変調層である液晶層は、光導電層上に形成された画像に応じて、入射する直線偏光の読み出し光を楕円偏光に変調する。変調された読み出し光は反射型ライトバルブ55,56,57の光反射層によって反射されて再び偏光ビームスプリッタ52,53,54に入射し、反射される偏光成分は光源41側に進行し、透過する偏光成分は第2レンズ群65,66,67に入射する。
【0041】
第2レンズ群65,66,67からの出射光は、透明板67、ダイクロイックミラー68,69、および平面ミラー70を組み合わせた色合成光学系により1つの光に合成され、合成された光は第1レンズ群71に入射する。3つの反射型ライトバルブ55,56,57上の光学像は第1レンズ群71と第2レンズ群64,65,66により離れた位置にあるスクリーン上に拡大投写される。
【0042】
尚、透明板67は、3原色光のそれぞれの色合成光学系で発生する非点隔差を同一にするために挿入されたものである。これにより、3つの偏光ビームスプリッタ52、53、54の各透明板の板厚等を同じにすることが出来ると言う効果がある。
【0043】
偏光ビームスプリッタ52,53,54、第2レンズ群64,65,66、透明板67、ダイクロイックミラー68,69、ミラー70、第1レンズ群71をすべて1つの鏡筒に収納するとよい。こうすると、偏光ビームスプリッタ52,53,54から第1レンズ群71までの投写光学系を精度良く組み立てることができる。
【0044】
次に、偏光ビームスプリッタの詳細な構成を図4を参照して説明する。偏光ビームスプリッタ52,53,54、第2レンズ群64,65,66は図3に示した、偏光ビームスプリッタ52,53,54、第2レンズ群64,65,66とそれぞれ同じものである。
【0045】
枠体81、透明板82,83、偏光分離ミラー84で構成される容器の空間には液体85が充填されている。偏光分離ミラー84は誘電体多層膜を透明なガラス基板上に蒸着したものであり、偏光分離面となる誘電体多層膜面は周囲の液体85と密着することで偏光分離性能を示す。
【0046】
偏光ビームスプリッタ52,53,54に用いる液体85は、透明であること、光学特性が均一であること、凝固点が低いこと、沸点が高いこと、安価であることなどが要求される。上記条件をほぼ満足する液体として、本実施の形態ではエチレングリコール55重量%、ジエチレングリコール30重量%、グリセリン15重量%の3種混合液を用いている。この3種混合液は光学性能が良好であり、しかも凝固点が−52℃、沸点が+198℃と、本実施の形態の投写型表示装置の使用環境では問題なく使用できる。また、コストも安価であり、ガラスプリズムを用いた場合に比べて、重量、コストともに圧倒的に有利である。
【0047】
液体としては他にエチレングリコールを主成分として上記3種類液体の混合比を変えたものや、純エチレングリコール、またはエチレングリコール水溶液などを用いてもよい。但し、水溶液は枠体91の材質がアルミニウムの場合、アルミニウムと水の反応により酸化アルミニウムが析出し、液体が次第に白濁する場合があるので注意を要する。また、液体として、組立時には液体であるが組み立て完了後は固体またはゲル状となる材料(例えば信越化学工業(株)ゲル状透明シリコーン樹脂KE1051)などを用いてもよい。
【0048】
偏光選択性ミラー84は、ガラス基板上に低屈折率膜層と高屈折率膜層とが交互に積層された誘電体多層膜を蒸着したもので、P偏光の透過率が最大となるブリュースタ角と誘電体多層膜の干渉効果を利用したタイプを採用している。このタイプの偏光分離ミラーは、外部媒質の屈折率をnM、低屈折率層の屈折率をnL、高屈折率層の屈折率をnHとすると光線の最適入射角θMは次式で求められる。
【0049】
【数8】
Figure 0003856501
【0050】
(数8)の条件を満たしていれば、P偏光の透過率を100%に保ちながらS偏光は誘電体多層膜の層数を増やすことで反射率を高くすることがでる。
【0051】
本実施の形態の偏光分離ミラー84は低屈折率膜としてフッ化マグネシウム(屈折率1.39)、高屈折率膜として二酸化チタン(屈折率2.30)を用い、液体86,87,88の屈折率は1.44であるので(数8)より、最適な光線入射角は55.6°となる。従って、偏光選択性ミラー84は投写光学系の光軸となす角度が34.4°となるように傾けて配置されている。誘電体多層膜は13層構成であり、S偏光の反射率ピークが入射する3原色光のそれぞれの中心波長となるように誘電体多層膜の各膜厚を設定している。
【0052】
この様に、反射率については、誘電体多層膜の層数が関係しており、反射波長の中心波長については、誘電体多層膜の各膜厚が関係している。
【0053】
また、反射波長帯域を広帯域化する構成としては、次の2つの構成がある。
【0054】
即ち、第1の構成としては、偏光分離ミラー84は、ガラス基板の両面にS偏光成分の反射波長帯域が異なる第1の誘電体多層膜と第2の誘電体多層膜をそれぞれ形成して構成すれば、全体としてS偏光の反射波長帯域をより広帯域化できる。こうすることにより、偏光ビームスプリッタ52,53,54に入射する光の波長帯域が広帯域の場合でも良好な偏光分離性能を示すことができる。
【0055】
又、第2の構成としては、偏光分離ミラー84は誘電体多層膜を構成する低屈折率層と高屈折率層の屈折率差が大きいほどS偏光を反射する波長帯域を広くすることができる。本実施の形態の偏光分離ミラー84では、できるだけS偏光成分の反射波長帯域を広げるために、透明で耐久性に優れた材料として使用できる最も低い屈折率材料であるフッ化マグネシウムと、最も高い屈折率材料である二酸化チタンを用いたが他の屈折率の薄膜材料を用いてもよい。例えば、低屈折率層として二酸化珪素(屈折率1.46)、三酸化二アルミニウム(屈折率1.62)など、また、高屈折率層として硫化亜鉛(屈折率2.30)、二酸化セリウム(屈折率2.30)、二酸化ジルコニウム(屈折率2.05)、五酸化二タンタル(屈折率2.10)、二酸化ハフニウム(屈折率2.00)などを用いることができる。但し、その場合も、偏光分離ミラー84の配置角度は(数8)の条件を満足するように設定する必要がある。
【0056】
図4に示すように、透明板82へ垂直に入射するS偏光86は液体85を透過して偏光分離ミラー84へ55.6°の角度で入射する。偏光分離ミラー84により反射されたS偏光87は液体85を通過し、透明板83から反射型ライトバルブ側に出射する。反射型ライトバルブにより反射された光は再び透明板83、液体85を透過して偏光分離ミラー84に入射する。反射型ライトバルブにより変調されたP偏光88は偏光分離ミラー84、液体85、第2レンズ群88を順次透過して、図3に示した第1レンズ群71側に進み、変調されないS偏光は再び偏光分離ミラー84によって透明基板82側に反射される。
【0057】
図3に示した構成では、図2(b)に示した図のように色合成光学系を構成する透明板67の反射防止面、及びダイクロイックミラー68,69の色合成面の法線と投写光学系の光軸とを含む平面と、偏光ビームスプリッタ52,53,54の偏光分離面の法線と投写光学系の光軸とを含む平面とが互いに直交するように配置されている。こうすることにより、透明板67、ダイクロイックミラー68,69で発生する非点収差と、偏光ビームスプリッタ52,53,54で発生する非点収差が互いに打ち消し合うように作用する。本実施の形態の構成の最大の特徴は、特に偏光ビームスプリッタ52,53,54の偏光分離ミラーとなるガラス基板と媒質である液体との間に屈折率差を設け、偏光ビームスプリッタ52,53,54が偏光子、及び検光子としての機能と、色合成光学系で発生する非点収差を補正する機能とを併せ持っていることである。
【0058】
以下に、非点収差発生の原理、非点隔差量について、図5(a),(b)に示すモデル図を用いて説明する。
【0059】
図5(a)は、屈折率差を有する境界平面Aに収束光が斜めに入射する場合である。入射媒質から点Qに向かって進む光線が境界平面A上の点Bで屈折するものとする。入射側媒質の屈折率をn、出射側媒質の屈折率をn′、入射角をθ、屈折角をθ′とすると、スネルの法則から、
【0060】
【数9】
Figure 0003856501
【0061】
の関係が成り立つ。
【0062】
入射側媒質中のサジタル近軸光線は、点Qから境界平面Aに下した垂線の足をNとし、直線NQを中心軸として直線BQを回転してできる円錐の表面上にあると考えてよい。従って、サジタル近軸像点QSは直線NQ上に存在するはずである。
【0063】
△BNQと△BNQSの関係から、
【0064】
【数10】
Figure 0003856501
【0065】
の関係が成り立つ。(数9)、(数10)から、サジタル近軸像点QSの位置を表す式として、次の式が得られる。
【0066】
【数11】
Figure 0003856501
【0067】
一方、メリディオナル近軸像点を求めるために、入射側媒質から点Qに向かい境界面A上の点B′に入射する入射光線を考える。点B′は点Bからわずかに離れている。点B′に入射する入射光線の入射角をθ+δθとし、屈折角をθ′+δθ′とする。△BB′Qと△BB′QMに三角形の正弦法則を適用すると、それぞれ、
【0068】
【数12】
Figure 0003856501
【0069】
【数13】
Figure 0003856501
【0070】
の関係が成り立つ。(数12)、(数13)から、
【0071】
【数14】
Figure 0003856501
【0072】
となる。δθ、δθ′がいずれも非常に小さいとすると、(数14)は、
【0073】
【数15】
Figure 0003856501
【0074】
となる。(数9)の両辺をθで微分すると、次のようになる。
【0075】
【数16】
Figure 0003856501
【0076】
(数15)、(数16)より、δθ′/δθを消去すると、メリディオナル近軸像点QMの位置を表す式として、次式が得られる。
【0077】
【数17】
Figure 0003856501
【0078】
(数11)、(数17)の比較から、屈折率差を有する境界平面に光線が斜めに入射する場合、サジタル近軸像点QSとメリディオナル近軸像点QMは一致しないことがわかる。
【0079】
次に、図5(b)に示すように、平行平面の透明板Pが光軸に対して斜めに配置されている場合を考える。透明板Pの厚さをt、屈折率をnと、透明板Pの外部媒質の屈折率をn′とする。
【0080】
透明板Pが無い場合の近軸像点をQ、光軸に沿って進む光線が透明板Pに入射する場合の入射点をB、出射点をCとする。透明板Pの入射平面による点Qに対応するサジタル近軸像点をQS1、メリディオナル近軸像点をQM1、出射側平面による点QS1に対応するサジタル近軸像点をQS2、メリディオナル近軸像点をQM2とする。
【0081】
(数11)、(数17)により、以下の式が成り立つ。
【0082】
【数18】
Figure 0003856501
【0083】
【数19】
Figure 0003856501
【0084】
【数20】
Figure 0003856501
【0085】
【数21】
Figure 0003856501
【0086】
透明板Pの厚さt、光線の入射角θを用いると、
【0087】
【数22】
Figure 0003856501
【0088】
と表せる。また、図5(b)より、
【0089】
【数23】
Figure 0003856501
【0090】
【数24】
Figure 0003856501
【0091】
となり、(数18)、(数19)、(数22)を(数23)、(数24)に代入し、その結果を(数20)、(数21)に代入すると、次式が得られる。
【0092】
【数25】
Figure 0003856501
【0093】
【数26】
Figure 0003856501
【0094】
(数25)、(数26)より、透明板Pが光軸に対して斜めに配置された場合の近軸像点Qに対応する近軸像点QS2、QM2を求めることができる。透明板Pが光軸に対して垂直でない場合には、点QS2と点QM2は一致しないので非点収差を発生することがわかる。
【0095】
サジタル近軸像点QS2とメリディオナル近軸像点QM2の間隔をdとすると、
【0096】
【数27】
Figure 0003856501
【0097】
となり、(数25)、(数26)を(数27)に代入し、さらに(数9)を利用してθ′を消去すると、非点隔差dは次式で求めることができる。
【0098】
【数28】
Figure 0003856501
【0099】
また、媒質が空気の場合、屈折率n′は1とし、(数28)は次式のように表せる。
【0100】
【数29】
Figure 0003856501
【0101】
図3に示した構成は、図2(b)に示したモデル図のように透明板67、ダイクロイックミラー68,69、第2レンズ群64,65,66、偏光ビームスプリッタ52,53,54をそれぞれ配置することで、非点収差の補正をしている。この配置方法の中で、特に第2レンズ群64,65,66の効果を図6に示す投写光学系の概略図を用いて説明する。
【0102】
尚、ここで、図6に示す、反射型ライトバルブ91を、図3に示す、反射型ライトバルブ56に対応するとした場合、図6の偏光ビームスプリッタ92、第2レンズ群93、色合成光学系を構成する平行平面板94,95,96は、それぞれ、図3の偏光ビームスプリッタ53、透明板67、ダイクロイックミラー69、68に対応する。又、図6に示す、第1レンズ群97は、図3の第1レンズ群71に対応している。
【0103】
反射型ライトバルブ91からの反射光は、偏光ビームスプリッタ92、第2レンズ群93、色合成光学系を構成するダイクロイックミラー、透明板、または平面ミラーとなる平行平面板94,95,96、第1レンズ群97をそれぞれ通過してスクリーン(図示せず)に投写される。
【0104】
実線98は第2レンズ群93を用いた場合の光線、破線99は第2レンズ群93が無い場合の光線である。
【0105】
本実施の形態の投写型表示装置装置は反射型ライトバルブ91を用い、偏光子、及び検光子として多層膜を利用した偏光ビームスプリッタ92を用いているため、特に投写画像の周辺のコントラストは偏光ビームスプリッタ92に入射する光線の入射角に依存する。従って、偏光ビームスプリッタ92中を通過する光はテレセントリックに近いことが好ましい。
【0106】
また、図3に示したように装置全体をコンパクトにするため、反射型ライトバルブ55,56,57からCRT58,59,60までの光軸は平行であること、即ち、偏光ビームスプリッタ52,53,54の偏光分離面が互いに平行であることが望ましい。そのためには、図6に示すように第1レンズ群97と反射型ライトバルブ91との間に偏光分離機能と非点収差補正機能を併せ持つ偏光ビームスプリッタ92と、色合成光学系として少なくとも3つの平行平面板を配置する空間が必要となる。この場合、投写レンズのバックフォーカスは非常に長いものが要求される。本実施の形態においては、反射型ライトバルブ91の有効表示領域が対角2.5インチ(縦横比3:4)、投写レンズの焦点距離が約78mm、Fナンバが4.0のものを用いており、バックフォーカスは空気光路長換算で少なくとも320mm以上、望ましくは350mm以上を必要とする。第1レンズ群97のみで投写レンズを構成しようとすると、偏光ビームスプリッタ92を出射した光は破線99のように進行し、投写レンズの反射型ライトバルブ側のレンズ、および色合成光学系を構成する平行平面板94,95,96は大口径のものが必要となる。従って、投写レンズ、色合成光学系とも非常に高価で、しかも投写レンズは重量の重いものとなる。
【0107】
そこで、正パワーを有する第2レンズ群93を第1レンズ群97とは十分離れた位置に配置して投写レンズ全体を長い空間を有する2群で構成すれば、実線98のように光は進行し、投写光学系全体をコンパクトに構成できる。第2レンズ群93は、材料をプラスチックとして偏光ビームスプリッタ98から出射する光の有効領域に応じて周辺を長方形状に切断して用いてもよい。
【0108】
このように、第2レンズ群93を、平行平面板94,95,96と偏光ビームスプリッタ92との間に配置することで、装置全体のコンパクト性とテレセントリック性、及び非点収差補正の機能を同時に満たすことができる。この構成は、偏光ビームスプリッタ92の代わりに非点収差の補正のみの機能を有する平行平面の透明板を配置する場合の光学装置にも同様に有効である。
【0109】
次に、パワーを有する第2レンズ群64,65,66が配置された場合の透明板67、およびダイクロイックミラー68、69で発生する非点収差を、図7に示すモデル図を用いて説明する。なお、光線はスクリーン側から反射型ライトバルブ側に進行するものとして考える。
【0110】
図7中の平行平面の透明板Pは図3の透明板67、ダイクロイックミラー68、69に、レンズLは第2レンズ群64、65、66に相当する。
【0111】
レンズLの焦点距離をf、レンズLが無い場合のサジタル近軸像点をQaS、メリディオナル近軸像点をQaM、非点隔差をd1、レンズLの主平面からサジタル近軸像点QaSまでの距離をaとすると、レンズLによる虚像のサジタル倍率mS、メリディオナル倍率mMは次式で表すことができる。
【0112】
【数30】
Figure 0003856501
【0113】
【数31】
Figure 0003856501
【0114】
また、レンズLが配置された場合のサジタル近軸像点をQbS、メリディオナル近軸像点をQbM、非点隔差をd1′とし、レンズLの主平面からサジタル近軸像点QbSまでの距離をbS、メリディオナル近軸像点QbMまでの距離をbMとすると
【0115】
【数32】
Figure 0003856501
【0116】
【数33】
Figure 0003856501
【0117】
【数34】
Figure 0003856501
【0118】
となる。(数30)、(数31)、(数32)、(数33)、(数34)より、非点隔差d′は次式で表すことができる。
【0119】
【数35】
Figure 0003856501
【0120】
(数35)はd1がf、aよりも充分小さいとすると次のように近似できる。
【0121】
【数36】
Figure 0003856501
【0122】
従って、(数28)、(数36)より、図7の透明板Pの非点隔差d1′は、透明板Pの板厚をt1、屈折率をn1、媒質の屈折率をn1′、透明板Pへの光線入射角をθ1とすると、次式で求めることができる。
【0123】
【数37】
Figure 0003856501
【0124】
一方、図3に示した偏光ビームスプリッタ52、53、54で発生する非点隔差d2は、偏光分離ミラー基板の板厚をt2、基板の屈折率をn2、液体の屈折率をn2′、液体中から偏光分離面への光線入射角をθ2とすると、(数28)により次式となる。
【0125】
【数38】
Figure 0003856501
【0126】
非点隔差d2は液体中での値なので、偏光ビームスプリッタ52,53,54を出射した後の空気中での、即ち空気換算での非点隔差d2'はd2'=d2/n2’と言う関係から次式のようになる。
【0127】
【数39】
Figure 0003856501
【0128】
従って、(数37)、(数39)より、図3に示した投写光学系は、次式を満足することで非点収差を補正することができる。
【0129】
【数40】
Figure 0003856501
【0130】
(数37)、(数39)より、板厚t1,t2の関係は次式の条件を満足すればよいことがわかる。
【0131】
【数41】
Figure 0003856501
【0132】
なお、図3に示した構成では、色合成光学系の透明板67、ダイクロイックミラー68,69のそれぞれの基板と、偏光ビームスプリッタの偏光分離ミラー基板は、屈折率がいずれも同じものを用いており、n1=n2となり、さらに透明板67、ダイクロイックミラー68,69の媒質は空気であるのでn1′=1であるので、(数41)は、
【0133】
【数42】
Figure 0003856501
【0134】
となる。
【0135】
以上の非点収差の考え方、及び非点収差の補正条件は、投写光学系の光軸上、またはその近くを通る光線を基準にして説明したもので、光軸から離れた位置を通過し、光軸とのなす角度が大きい光線ほど、厳密な非点収差の様子は光軸付近とは若干異なる。しかし、光軸に対して斜めに傾いた平行平面な透明板を、結像性能を有する光が透過した場合に起こる非点収差の基本的な考え方と傾向は同様であり、特に透明板の板厚が比較的薄い場合には光軸上付近と比べて大きな違いとはならない。従って、上記非点収差補正条件は、図3に示したような投写型表示によって投写された投写画像の全有効領域の解像度向上に十分大きな効果がある。
【0136】
また、すべての屈折率の値は可視光の中心波長付近であるe線(546.07nm)での値を用いている。屈折率は波長分散特性を有し波長によって若干屈折率が異なり、厳密には、赤、青、緑の3原色光それぞれの条件に応じて最適化すればよい。しかし、可視光の中で最も視感度が高く、投写画像の解像度に支配的に影響する緑色光であるe線を基準としても、非点収差補正効果には特に問題とはならない。
【0137】
本実施の形態では、第2レンズ群64,65,66の焦点距離fが240mm、第2レンズ群の主平面から第2レンズ群64,65,66が無い場合のサジタル近軸像点までの距離aが110mmであり、(数30)よりサジタル倍率mSは約0.686となる。また、透明板67、ダイクロイックミラー68,69基板、偏光ビームスプリッタ52,53,54の偏光分離ミラー基板のそれぞれの屈折率n1は1.52、偏光ビームスプリッタ52,53,54の液体の屈折率n2は1.44、媒質(空気)側から透明板67、ダイクロイックミラー68,69への光線入射角θ1は45°、液体側から偏光ビームスプリッタ52,53,54の偏光分離ミラー84に入射する光線の入射角θ2は55.6°であり、(数42)よりt2/t1は0.668となる。
【0138】
ここで、図3に示したダイクロイックミラー68,69と平面ミラー70の光反射面の面精度は、投写光学系の解像度性能に大きく影響し、また、この面精度は基板の板厚条件に大きく左右される。ハイビジョン映像などの高解像度の投写画像と表示する場合、各反射面の面精度は理想的な平面(曲率半径は無限大)に対して面が凹状、または凸状のどちらかに変形しているとして、曲率半径で少なくとも±2λ(λは入射する光の中心波長)以下、望ましくは±λ以下が要求される。
【0139】
基板の板厚が薄いと誘電体多層膜を蒸着した際の応力や、装置に組み込んで固定する際の周辺機構部品による圧力の影響で面精度は劣化し易い。本実施の形態のダイクロイックミラー68,69と平面ミラー70の有効領域は、それぞれ少なくとも80mm×60mm以上を必要とし、表面研磨後も上記面精度の条件のを満たすためには、少なくとも1.5mm以上、好ましくは2mm以上の基板厚が必要となる。このうち平面ミラー70は表面鏡であり、十分な厚さの基板を使用できるので問題ないが、ダイクロイックミラー68,69は基板が厚すぎると、投写光学系の光軸から離れた位置を通過する光線の非点収差の補正が困難となる。従って、基板厚は少なくとも3.0mm以下、好ましくは2.5mm以下が望ましい。
【0140】
以上のことから、ダイクロイックミラー68,69の基板厚は1.5mm以上3.0mm以下が望ましい。また、偏光ビームスプリッタ52,53,54は、投写光学系の光路中では反射型ライトバルブ55,56,57からの光が透過するのみなので、偏光分離ミラー基板の面精度による解像度劣化の影響はほとんどないと考えてよい。
【0141】
従って、本実施の形態では透明板67とダイクロイックミラー68,69の厚さt1を約2.0mmし、(数42)による計算結果から偏光分離ミラー基板の厚さt2を約1.3mmとしている。こうすることで、投写光学系全体としての非点収差を良好に補正でき、高解像度の投写画像を表示できる。
【0142】
上記説明では、色合成光学系の透明板67、ダイクロイックミラー68、69で発生する非点収差を、第2レンズ群(64,65,66)の虚像倍率mの2乗分だけ小さくして、しかも、その小さくした非点収差を、偏光ビームスピリッタ(52,53,54)の偏光分離ミラー84で発生する非点収差により打ち消し合う様に構成する場合等について述べた。
【0143】
次に述べるのは、上記実施の形態とは異なり、第2レンズ群を備えず、色合成光学系で発生する非点収差を偏光分離ミラー84で発生する非点収差により打ち消し合う様に構成する場合の具体例である。
【0144】
即ち、この場合、上記(数42)において、ms=1とした場合に相当する。従って、第2レンズ群の虚像倍率がms=0.686となる上記実施の形態においては、t2/t1=0.668が導き出されたが、ここでは、(数42)はt2/t1=0.668/0.6862=1.419の値となる。
【0145】
このことから、t1=2.0mmとすると、t2=2.839mmとなるので、この場合、偏光ビームスプリッタの偏光分離基板の厚さは、2.84mmとすればよい。
【0146】
以下に、図3に示した構成の中で、照明光学系の構成について図8を参照して説明する。図3の構成図では図示していないが、光源41からの放射光が反射型ライトバルブ55,56,57を照明するまでの光路中には図8のようにリレーレンズ105,106を配置するとよい。反射型ライトバルブ107は図3に示した反射型ライトバルブ55,56,57と同じものである。第1のリレーレンズ105と第2のリレーレンズ106との間には図3に示したダイクロイックミラー43,44,45で構成される色分解光学系、前置偏光子46,47,48、平面ミラー49,50,51が配置され、第2のリレーレンズ106と反射型ライトバルブ108の間には偏光ビームスプリッタ52,53,54が配置される。光源41はランプ101と楕円面鏡102とで構成され、ランプ101はキセノンランプであり、3原色の色成分を含む光を放射する。楕円面鏡102はガラス製であり、反射面にアルミニウム薄膜層がコーティングされてある。なお、光反射面には赤外光を透過させ可視光を反射する多層膜を蒸着したものであってもよい。
【0147】
ランプ101の放射光は楕円鏡102で反射され、コールドミラー103によって赤外光が除去されて楕円面鏡102の第2焦点104に集光する。第2焦点104を通過した後、発散光となった光は第1のリレーレンズ104によって平行に近い光に変換される。誘電体多層膜を用いたダイクッロイックミラーは光線の入射角依存性によって分光性能が変化する特性を持つので、ダイクロイックミラーを通過する光はできるだけ平行光であることが望ましい。平行に近い光は第2のリレーレンズ106によって再び集光され反射型ライトバルブ107を照明する。リレーレンズ105,106は楕円面鏡102の第2焦点103に結像されたランプ101の像を反射型ライトバルブ107の有効表示用域に対応する拡大倍率で効率よく照明する役割を有する。
【0148】
なお、図8では第1のリレーレンズ105を2枚構成としているが1枚、または3枚以上であってもよい。また、第2のリレーレンズ106は、図3に示した色分解光学系と前置偏光子46,47,48の間、または前置偏光子46,47,48と偏光ビームスプリッタに導く平面ミラー49,50,51の間に配置しても良い。さらに、本実施の形態では、ランプ101にキセノンランプを用いたが、他にメタルハライドランプやハロゲンランプなどを用いてもよい。
【0149】
以下に、前置偏光子46,47,48の詳細な構成を図9を参照して説明する。
【0150】
枠体111の内側にはV字状の溝が形成され、その溝に偏光選択性ミラー114,115の端部を挿入し、それぞれの断面がV字状になるように配置している。枠体111、ガラス基板からなる入射窓112と出射窓113、偏光分離ミラー114,115で構成される容器の空間には液体116が充填されている。液体材料、及び偏光分離ミラー114,115の多層膜構成は、図4に示した偏光ビームスプリッタ52,53,54のものと同じものを用いている。
【0151】
図9に示すように、前置偏光子46,47,48に垂直に入射する自然光117はそれぞれ入射窓112、液体116を透過して偏光分離ミラー114へ55.6°の角度で入射する。偏光分離ミラー114により、自然光117はそれぞれS偏光成分118とP偏光成分119とに分離され、P偏光成分119は、液体116を透過後、出射窓113より出射し、S偏光成分118bは枠体111の内壁にそれぞれ入射する。
【0152】
前置偏光子46,47,48のコンパクト性を確保するために、偏光分離ミラー114,115の枚数は2枚とし、光軸に対してV字状に対称に配置している。偏光分離ミラー114,115によって反射された不要となるS偏光成分は出射窓113側に進行しないように、V字の頂点は光源側に向けて配置するとよい。偏光分離ミラーが1枚の場合には、光軸方向の寸法が大きくなるだけでなく、前置偏光子に光が斜めに入射する場合に入射角依存性が非対称になり、この影響が投写画像に現われやすいという問題を生じる。また、3枚以上の偏光分離ミラーを用いてジクザグ状に配置してもよいが、奇数枚の場合、光軸に対して偏光分離ミラーの配置が非対称となるため、偶数枚の構成の方が好ましい。さらに、不要光となるS偏光成分が偏光分離ミラーによって反射された後、隣り合った偏光ビームスプリッタに入射し、多重反射光の一部が出射窓側に進行する場合がある。この不要偏光成分が図3に示した偏光ビームスプリタ52,53,54、及び反射型ライトバルブ55,56,57に到達すると投写画像のコントラスト性能を著しく劣化させる要因となる場合があるので注意を要する。このように、図9に示した構成の前置偏光子は、直線偏光に近い光を効率良く取り出せることがわかる。
【0153】
前置偏光子と偏光ビームスプリッタと配置関係は、前置偏光子から出射するP偏光が偏光ビームスプリッタではS偏光として反射されるように配置する。一般に、入射光は光軸を中心に、ある角度範囲に広がっており、入射する光の波長も単一波長ではないことから、S偏光の反射率は上記入射光の使用条件でも偏光分離ミラーの誘電体多層膜の層数を増やすことで100%に近づけることが比較的容易であるのに対し、P偏光の透過率を100%に近づけることは困難である。従って、不要偏光成分をカットする必要がある前置偏光子ではP偏光を取り出すことが好ましい。偏光ビームスプリッタに入射する直線偏光を効率よく反射型ライトバルブ側へ導き、また、黒表示の場合には反射型ライトバルブから反射された読み出し光を偏光ビームスプリッタでカットする必要があるために、偏光ビームスプリッタに入射する偏光成分はS偏光であることが好ましい。こうすることにより、高コントラストの投写画像を表示できる。
【0154】
図3に示した本発明の投写型表示装置は、第2レンズ群64,65,66を用いているので投写光学系がコンパクトでありながら偏光ビームスプリッタ52,53,54中の通過する光のテレセントリック性が良好という性能を有する。従って、偏光ビームスプリッタの偏光分離面に入射する主光線は、ほぼ投写光学系の光軸とほぼ平行であり、偏光分離面への光線入射角依存性による偏光分離性能の劣化がほとんど発生しない。従って、偏光分離性能の劣化によって生じる投写画像のコントラスト低下や不均一性の問題がない、高画質な投写画像を表示できる。
【0155】
また、図3に示した構成は、投写レンズが実質的に1本であるので、カラーシェーディングは発生しない。また、光源41から各反射型ライトバルブ55,56,57までの照明光路長が3色で等しく、また各反射型ライトバルブ55,56,57の画面中心が投写レンズの光軸上に位置するので、色むらの発生は少ない。
【0156】
本実施の形態では、CRT画面の水平方向にそれぞれ3つのCRT、書き込みレンズ、反射型ライトバルブ、偏光ビームスプリッタ、第2レンズ群を配列する構成としたが、CRT画面の垂直方向に配列してもよい。
【0157】
また、本実施の形態では画像源としてCRTを用いたが、例えば透過型のTFT液晶パネルを用い、後方からメタルハライドランプなどの光源で照明するようにし、液晶パネル上に映像信号に応じて形成された光学像を書き込みレンズにより反射型ライトバルブの光導電層上に結像させる構成としてもよい。また、書き込み光学系も、書き込みレンズの他にイメージガイドとして用いられる光フィアバーなどを用いてもよい。
【0158】
以下に、本発明の他の実施の形態について説明する。
【0159】
図10は、図3に示した投写型表示装置の中で色合成光学系の構成のみが異なる場合の投写光学系の構成図である。
【0160】
色合成光学系は、平面ミラー130,133、ダイクロイックミラー131、132により構成される。
【0161】
反射型ライトバルブ121からの光は、偏光ビームスプリッタ124、第2レンズ群127を透過後、2枚のダイクロイックミラー131,132を透過して第1レンズ群134に入射する。また、反射型ライトバルブ122からの光は、偏光ビームスプリッタ125、第2レンズ群128を透過後、表面鏡に平行平面の透明板を接合した平面ミラー130とダイクロイックミラー131によって反射され、ダイクロイックミラー132を透過して第1レンズ群134に入射する。さらに、反射型ライトバルブ123からの光は、偏光ビームスプリッタ126、第2レンズ群129を透過後、表面鏡の平面ミラー133とダイクロイックミラー132の裏面で反射されて第1レンズ群134に入射する。
【0162】
平面ミラー130,133の反射面、ダイクロイックミラー131,132の色合成面は、投写光学系の光軸に対していずれも45°傾けて配置している。また、ダイクロイックミラー131,132の基板、および平面ミラー130の反射面と接合している透明板はいずれも図3に示した各種基板のものと同じものを用いている。
【0163】
図10に示す投写光学系の色合成光学系は、平面ミラー130とダイクロイックミラー132の反射面を事実上裏面反射とすることにより、3つの反射型ライトバルブ121,122,123からそれぞれ出射する光の非点収差補正の条件を同一にしている。
【0164】
(数40)の条件式と、ダイクロイックミラー131、132の反射面の面精度を考慮し、偏光ビームスプリッタ124,125,126の偏光分離ミラーの基板厚t2は2mm、平面ミラー130の反射面と接合している透明板の基板厚は0.75mm、ダイクロイックミラー131,132の基板厚はそれぞれ1.5mmとし、色合成光学系における各色毎の平行平面板の総板厚t1はいずれも3.0mmとなるようにしている。
【0165】
この場合、(数41)の基板厚t1、t2はそれぞれ次式で表した値となる。
【0166】
【数43】
Figure 0003856501
【0167】
【数44】
Figure 0003856501
【0168】
ただし、iは色合成光学系の平行平面板を透過する枚数、jは色合成光学系で発生する非点収差を補正するために設けられた平行平面の枚数である。裏面反射の場合は1回の反射につき2枚の平行平面板を透過するものと考える。
【0169】
図10に示した実施の形態は、反射型ライトバルブ121,122,123からのそれぞれの光路について、jはいずれも1であるが、iについては反射型ライトバルブ121からの光路が2、反射型ライトバルブ122からの光路が3、反射型ライトバルブ123からの光路が2となる。
【0170】
このように、図10に示した実施の形態では光線が複数の平行平面板を透過する場合、及び2回透過する場合と同じ条件となる裏面反射を用いる場合で色合成光学系を構成しているが、非点収差補正の考え方、および補正条件の基本式である(数40)はそのまま応用できる。
【0171】
以上の実施の形態ではライトバルブとして光導電層に書き込まれた画像に応じて読み出し光の偏光状態を液晶層で変調する反射型ライトバルブを用いたが、他の方式の液晶パネルや電気光学結晶を用いるものなど、複屈折性の変化として光学像を形成する反射型のものであればライトバルブとして用いることができる。
【0172】
また、本発明の非点収差補正の考え方、及び方法は、透過型のライトバルブの場合や、光変調方式として、散乱、回折、または光偏向方式のライトバルブなど、光学的特性の変化として光学像を形成するものであればすべて応用できる。
【0173】
以下、本発明の参考例として、透過型のライトバルブを用いて構成した投写型装置の一実施の形態を図11を用いて説明する。
【0174】
透過型ライトバルブ150、151、152は、ツイスト・ネマティック液晶を光変調材料として用いたTFT液晶セルと、その前後に偏光子、検光子として用いる偏光板を配置したものである。
【0175】
光源141から放射される光は、紫外光と赤外光を吸収、または反射し、可視光のみを透過するUV−IRカットフィルタ142と平面ミラー143を経て、ダイクロイックミラー144,145と平面ミラー146で構成される色分解光学系によって、赤、緑、青の3原色光に分解される。3原色光は、それぞれ対応するフィールドレンズ147,148,149、透過型ライトバルブ150,151,152に順次入射する。
【0176】
色合成光学系は、平面ミラー153、及びダイクロイックミラー154,155により構成される。投写レンズは、正パワーを有する第2レンズ群156,157と第1レンズ群158により構成される。また、平面ミラー153の反射面、及びダイクロイックミラー154,155の色合成面は、いずれも投写レンズの光軸に対して45°に傾けて配置している。
【0177】
ライトバルブ150,151,152からの出射光は、色合成光学系によって1つに合成され、投写レンズによってスクリーン上に拡大投写される。
【0178】
先述したように、色合成光学系を構成する平面ミラー153、ダイクロイックミラー154,155の光反射面は高い面精度が要求され、面精度は基板厚に大きく左右される。特に、この面精度は反射面の位置が投写レンズの主点に近いほど、投写画像の解像度に及ぼす影響が大きくなる。即ち、平面ミラー153、ダイクロイックミラー154に比べてダイクロイックミラー155の光反射面の面精度の条件が厳しくなる。
【0179】
そこで、図11に示す構成は、第1レンズ群158とは離れた位置にある第2レンズ群156,157をそれぞれ平面ミラー153、ダイクロイックミラー154とダイクロイックミラー155との間に配置している。こうすることにより、(数36)からわかるように、ライトバルブ150,151,152側で見たダイクロイックミラー155で発生する非点隔差は、第2レンズ群156が無い場合と比べて、正パワーを有する第2レンズ群による虚像倍率の2乗分だけ小さくすることができる。従って、ダイクロイックーミラー155の基板厚は、第2レンズ群156が無い場合よりも厚くすることができ、非点収差を大きくすることなくダイクロイックミラー155の反射面を高い面精度とすることができる。
【0180】
図11に示した実施の形態は、色合成光学系で発生する非点収差を投写光学系の近軸上で完全に補正するものではないが、本発明の光学装置の非点収差の考え方は同じであり、第2レンズ群156を用いる効果は大きい。
【0181】
尚、第2レンズ群157を通過する光路では、ライトバルブ152を出射する光が平面ミラー153、ダイクロイックミラー155によって反射されるのみなので、非点収差を発生させる要因がない。従って、第2レンズ群157は非点収差を低減すると言う効果は発揮しない。しかし、第1レンズ群158と、第2レンズ群156、157は、一体で結像性能を有するレンズ系であるため、結像性能上第2レンズ群157は必要である。
【0182】
又、図11の構成においても、ライトバルブ150,151,152から第1レンズ群158までの間に、平行平面の法線と投写レンズの光軸とを含む平面と、ダイクロイックミラー154,155の色合成面の法線と投写レンズの光軸とを含む平面が互いに直交するような透明板を配置する空間を設けて、非点収差を補正してもよい。
【0183】
以上、図11に示した参考例では、透過型のライトバルブを用いたが、色合成光学系を有する投写光学系を用いるものであれば、反射型のライトバルブを用いた場合でも同様の効果が得られる。
【0184】
以上のように本発明によれば、色合成光学系で発生する非点収差を良好に補正することができ、しかも投写光学系をコンパクトに構成できる。従って、本発明の光学装置を投写型表示装置に用いることにより、色合成光学系を有し、1つの投写レンズで構成した投写光学系の場合でも、非常に高い解像度の投写画像を表示でき大きな効果がある。
【0185】
尚、上記実施の形態では、フルカラーの投写画像を得るために、ライトバルブを赤用、緑用、青用として3つ用いる投写型表示装置等あるいは、その様な装置に利用する光学補正方法について説明したが、これに限らず例えば、単色光の光学像を形成して出力する光学装置あるいは、この様な光学装置に利用する光学補正方法であってもよい。
【0186】
又、上記実施の形態では、本発明の第2レンズ手段としての第2レンズ群と、本発明の偏光分離手段の透明基板としての偏光分離ミラーとを備え、本発明の平面板部材としての、色合成光学系のダイクロイックミラーなどで発生する非点収差を小さくして(あるいは、非点収差を大きくすることなく、ダイクロイックミラーの面精度を上げて)、しかも、その非点収差を打ち消し合う様に補正する場合の投写型表示装置あるいは、その様な装置に利用する光学補正方法について説明した。一方、本発明の参考例としては、例えば、偏光分離手段の透明基板を備えず、第2レンズ手段を備えた構成の装置や、この様な構成の装置に利用する光学補正方法でもよい。この場合、上述した(数36)からわかる様に、例えば、図3に示した色合成光学系の透明板67、ダイクロイックミラー68、69で発生する非点収差を、第2レンズ群(64,65,66)の虚像倍率mの2乗分だけ小さく出来ると言う効果を発揮する。あるいはこれとは別の効果として、非点収差を大きくすることなく、ダイクロイックーミラーの基板厚を、第2レンズ群が無いとした場合に比べて、より一層厚くすることができるので、ダイクロイックミラーの反射面を高い面精度に出来ると言う効果も有している。
【0187】
又、上記実施の形態では、本発明の偏光分離手段が、偏光選択特性を有する膜が形成された、所定厚みの透明基板を有している場合について説明した。一方、本発明の参考例としては、これに限らず例えば、偏光分離手段は、偏光選択特性を有する薄膜を備え、その薄膜の両側をプリズム状の部材により保持した構成であってももちろよい。この場合でも、例えば、図3に示した色合成光学系の透明板67、ダイクロイックミラー68、69で発生する非点収差を、第2レンズ群(64,65,66)の虚像倍率mの2乗分だけ小さく出来ると言う効果を発揮する。
【0188】
本発明の光学補正方法による光学装置の利点は以上明らかなように、色合成光学系で発生する非点収差を良好に補正することができ、しかも投写光学系をコンパクトに構成できることである。従って、本発明の光学装置を用いた投写型表示装置は色合成光学系を有する1つの投写レンズで構成した場合でも、非常に高い解像度の投写画像を表示できる。
【0189】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように本発明は、非点収差を従来に比べてより一層良好に補正することができると言う長所を有する。又、本発明は、従来に比べてより一層高解像度の投写画像を表示できると言う長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における非点収差を説明する概略図
【図2】(a):本実施の形態における、互いに入射面が直交する2つの平行平面の透明板P1、P2を配置した非点収差補正方法を説明する概略構成図
(b):本実施の形態における、第1レンズ群L1と、色合成光学系のダイクロイックミラーとなる平行平面の透明板P1と、第2レンズ群L2と、透明板P1で発生する非点収差を補正するような平行平面の透明板P2と、ライトバルブLVとを配置した構成により、非点収差補正方法を説明する概略構成図
【図3】本発明の投写型表示装置の一実施の形態の構成を示す斜視図
【図4】本実施の形態の偏光ビームスプリッタの構成を示す断面図
【図5】(a):本実施の形態における、屈折率差を有する境界平面Aに収束光が斜めに入射する場合の、非点収差の原理を説明する説明図
(b):本実施の形態における、平行平面の透明板Pが光軸に対して斜めに配置されている場合の、非点収差の原理を説明する説明図
【図6】本発明の光学装置の一実施の形態の投写光学系の概略構成図
【図7】本実施の形態における、非点隔差量を説明する説明図
【図8】本発明の光学装置の一実施の形態の照明光学系の概略構成図
【図9】本発明の光学装置の一実施の形態の前置偏光子の構成を示す断面図
【図10】本発明の他の実施の形態における光学装置の投写光学系の概略構成図
【図11】 本発明の参考例における光学装置の概略構成図
【図12】反射型ライトバルブの基本構成を示す概略断面図
【図13】従来の光学装置の構成例を示す斜視図
【符号の説明】
41 光源
43,44,45,68,69 ダイクロイックミラー
46,47,48 前置偏向子
49,50,51,70 平面ミラー
52,53,54,92 偏光ビームスプリッタ
55,56,57,91 反射型ライトバルブ
58,59,60 CRT
61,62,63 書き込みレンズ
L2,64,65,66,93 第2レンズ群
P,P1,P2,67,94,95,96 透明板
L1,71,97 第1レンズ群

Claims (9)

  1. 光学像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段の光軸上前方に配置された第1のレンズ手段と、
    前記画像形成手段と前記第1のレンズ手段との間に配置され、正パワーを有する第2のレンズ手段と、
    前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段との間に配置され、色合成手段を構成し、前記光学像を透過する第1の平面板部材と、
    前記第2のレンズ手段と前記画像形成手段との間に配置され、偏光分離性能を有し、前記光学像を透過する第2の平面板部材とを備え、
    前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段とは、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、
    第2の平面板部材は、片面に偏光選択特性を有する薄膜が設けられ、偏光分離性能を有する所定厚みの透明基板であって、
    前記第1及び第2の平面板部材は、前記第1及び前記第2のレンズ手段のなす光軸に対して斜めに配置されており、
    前記第1の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面と、前記第2の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面とが互いに直交しており、
    前記第1の平面板部材の板厚tと第2の平面板部材の板厚tとの関係は、以下の式を満足することを特徴とする光学装置。
    Figure 0003856501
    ただし、mは前記第2のレンズ手段のサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記第1の平面板部材の屈折率、n′は前記第1の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第1の平面板部材の媒質から前記平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角、nは前記第2の平面板部材の屈折率、n′は前記第2の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第2の平面板部材の媒質から前記第2の平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角である。
  2. 前記第1の平面板部材の板厚は、1.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とする請求項1記載の光学装置。
  3. 前記第1及び第2の平面板部材が、それぞれ複数個設けられている場合、前記板厚t及び前記板厚tは、以下の式で表されることを特徴とする請求項1記載の光学装置。
    Figure 0003856501
    Figure 0003856501
    ただし、t1i(i=1、2、3・・・)は、前記複数個の前記第1の平面板部材の第i番目の平面板部材の板厚であり、t2j(j=1、2、3・・・)は前記複数個の前記第2の平面板部材の第j番目の平面板部材の板厚である。
  4. 前記画像形成手段は、光の偏方向を変調する反射型のライトバルブであることを特徴とする請求項1記載の光学装置。
  5. 光学像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段の光軸上前方に配置された第1のレンズ手段と、前記画像形成手段と前記第1のレンズ手段との間に配置され、正パワーを有する第2のレンズ手段と、前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段との間に配置され、色合成手段を構成し、前記光学像を透過する第1の平面板部材と、前記第2のレンズ手段と前記画像形成手段との間に配置され、偏光分離性能を有し、前記光学像を透過する第2の平面板部材とを備え、前記第1のレンズ手段と前記第2のレンズ手段とが、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、第2の平面板部材は、片面に偏光選択特性を有する薄膜が設けられ、偏光分離性能を有する所定厚みの透明基板であって、前記第1及び第2の平面板部材は、前記第1及び前記第2のレンズ手段のなす光軸に対して斜めに配置されている光学装置の光学補正方法であって、
    前記第1の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面と、前記第2の平面板部材の平面に対する法線と前記第1及び第2のレンズ手段の光軸とを含む平面とを互いに直交させ、前記第1の平面板部材と前記第2の平面板部材とにより生じる非点収差が、互いに補正するように、前記第1の平面板部材の板厚tと前記第2の平面板部材の板厚tとの関係を、以下の式を満足するように調整することを特徴とする光学補正方法。
    Figure 0003856501
    ただし、mは前記第2のレンズ手段のサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記第1の平面板部材の屈折率、n′は前記第1の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第1の平面板部材の媒質から前記平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角、nは前記第2の平面板部材の屈折率、n′は前記第2の平面板部材の媒質の屈折率、θは前記第2の平面板部材の媒質から前記第2の平面板部材に入射する、前記第1及び第2のレンズ手段の光軸上光線の入射角である。
  6. 前記第1及び第2の平面板部材が、それぞれ複数個設けられている場合、前記板厚t及び前記板厚tは、以下の式で表されることを特徴とする請求項5記載の光学補正方法。
    Figure 0003856501
    Figure 0003856501
    ただし、t1i(i=1、2、3・・・)は、前記複数個の前記第1の平面板部材の第i番目の平面板部材の板厚であり、t2j(j=1、2、3・・・)は前記複数個の前記第2の平面板部材の第j番目の平面板部材の板厚である。
  7. 3原色の色成分を含む光を放射する光源と、
    前記光源の放射光を3つの原色光に分解する色分解手段と、
    前記色分解手段の3つの出力光のそれぞれが個別的に入射する3つの前置偏光子と、
    複屈折性の変化として光学像を形成する複数の画像形成手段と、
    前記画像形成手段毎に設けられた、偏波面が互いに直交する偏光成分を分離する偏光分離手段と、
    それら各偏光分離手段毎に設けられた、その偏光分離手段からの光を透過させる、正パワーを有する第2レンズと、
    前記各偏光分離手段からの光を1つに合成する色合成手段と、
    前記色合成手段からの出射光を入射して出射する第1レンズとを備え、
    前記各偏光分離手段は、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の、前記光学像を透過する透明基板を有し、その透明基板上には偏光選択性を有する誘電体多層膜が形成されており、
    前記色合成手段は、前記3つの原色光のうち2つの光については、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の透明基板上に波長選択性を有する誘電体多層膜を形成した、前記2つの光をそれぞれ透過するダイクロイックミラーを含んで構成されたものであり、前記3つの原色光のうち残りの1つの光については、前記第1レンズの光軸に対して斜めに配置された平行平面の透明基板の両面に反射防止処理を施した、前記残りの1つの光を透過する光学補正板を含んで構成されたものであり、
    前記各第1のレンズと前記各第2のレンズとは、前記画像形成手段上の前記光学像をスクリーン上に拡大投写するように組み合わされており、
    前記3つの原色光のうち前記2つの光についての前記色合成手段の前記各ダイクロイックミラーの誘電体多層膜形成面の法線又は前記3つの原色光のうち前記残りの1つの光についての前記色合成手段の前記光学補正板の反射防止面の法線と前記第1レンズ及び第2レンズの光軸とを含む平面と、前記各偏光分離手段の誘電体多層膜形成面の法線と前記第1レンズ及び第2レンズの光軸とを含む平面とが互いに直交しており、
    前記3つの原色光のうち前記2つの光についての前記色合成手段の前記ダイクロイックミラーの板厚であって、前記3つの原色光のうち前記残りの1つの光についての前記色合成手段の前記光学補正板の板厚である板厚と、前記3つの原色光に対応する前記偏光分離手段の前記透明基板の板厚tとは、以下の条件を満足することを特徴とする投写型表示装置。
    Figure 0003856501
    ただし、mは前記第2レンズのサジタル近軸像点での虚像倍率、nは前記ダイクロイックミラー基板又は前記光学補正板の屈折率、n′は前記ダイクロイックミラー又は前記光学補正板の媒質の屈折率、θは前記媒質から前記ダイクロイックミラー又は前記光学補正板に入射する、前記第1レンズ又は前記第2レンズの光軸上光線の入射角、nは前記偏光分離手段の透明基板の屈折率、n2′は前記偏光分離手段の媒質の屈折率、θは前記媒質から前記偏光分離手段の偏光分離面に入射する、前記第1レンズ又は前記第2レンズの光軸上光線の入射角である。
  8. 前記偏光分離手段は、前記偏光選択性を有する誘電体多層膜が形成された透明基板の屈折率とは異なる屈折率を有する液体または固体と、前記透明基板の両面とを密着させて全体としてプリズム状をなしたものであることを特徴とする請求項7記載の投写型表示装置。
  9. 前記ダイクロイックミラー及び前記光学補正板の板厚は、1.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とする請求項記載の投写型表示装置。
JP23488796A 1995-09-07 1996-09-05 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3856501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23488796A JP3856501B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-05 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22982095 1995-09-07
JP7-229820 1995-09-07
JP23488796A JP3856501B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-05 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138369A JPH09138369A (ja) 1997-05-27
JP3856501B2 true JP3856501B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26529013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23488796A Expired - Fee Related JP3856501B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-05 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212022A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Nec Corp 映像投射装置
KR100584534B1 (ko) 1999-04-26 2006-05-30 삼성전자주식회사 반사형 프로젝트장치
JP2009047819A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 偏光ビームスプリッタ、投写型光学装置、投写型表示装置
JP6593462B2 (ja) 2018-01-12 2019-10-23 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
WO2020155027A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 京东方科技集团股份有限公司 背光源、背光模组和显示装置
JP2020073963A (ja) * 2019-09-24 2020-05-14 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09138369A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453859A (en) Polarization beam splitter and projection display apparatus
EP1160617B1 (en) Liquid crystal display projector with improved contrast
US6249378B1 (en) Mirror and projection type display apparatus
US6331916B1 (en) Virtual image optical system
JP3168765B2 (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH06148628A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
KR100391018B1 (ko) 광학장치와광학적보정방법및프로젝션디스플레이장치
US5795047A (en) Projection lens and projection display apparatus
JP2001166252A (ja) 画像表示装置
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
JP3856501B2 (ja) 光学装置、光学補正方法及び投写型表示装置
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JP2000310751A (ja) 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP2001124988A (ja) 投射レンズ
JPH11249070A (ja) 投影型画像表示装置
JPH08248309A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JPH11142992A (ja) 投写型表示装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
TW470853B (en) Full color image display projection system
JP2001066553A (ja) 反射型液晶プロジェクタ用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees