JPH11249070A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH11249070A
JPH11249070A JP10050491A JP5049198A JPH11249070A JP H11249070 A JPH11249070 A JP H11249070A JP 10050491 A JP10050491 A JP 10050491A JP 5049198 A JP5049198 A JP 5049198A JP H11249070 A JPH11249070 A JP H11249070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
liquid crystal
dichroic prism
cross dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490886B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Ikuo Takahara
郁雄 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05049198A priority Critical patent/JP3490886B2/ja
Publication of JPH11249070A publication Critical patent/JPH11249070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490886B2 publication Critical patent/JP3490886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量、低コスト、かつ表示品位が良
く、明るい画像表示装置を実現する。 【解決手段】 光源と、該光源からの光を赤、緑、青の
光束に分離する色分離手段と、該色分離手段によって分
離された赤、緑、青の光束のそれぞれに対応した画像表
示手段と、該画像表示手段による画像信号に合わせて変
調された光を合成する色合成プリズムとを備えた画像表
示装置において、前記画像表示手段の画像表示を行う領
域の長辺方向の向きと、前記色合成プリズムを形成する
3角柱の高さ方向の向きとを略一致させて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶プロジ
ェクションのような光源から画像表示素子を経た光を投
影レンズによりスクリーンに拡大投影するような投影型
画像表示素装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、赤、緑、青に対応した液晶表示素
子を使用する3板式の液晶プロジェクションには、ダイ
クロイックミラーで色分離・合成を行う方式(以下、ミ
ラー順次方式と呼ぶ。)と、ダイクロイックミラーで色
分離を行い、クロスダイクロイックプリズムで色合成を
行う方式(以下、クロスダイクロイックプリズム方式と
呼ぶ。)とが実用化されている。
【0003】前者のミラー順次方式は、図27に示すよ
うに、放物面鏡102を有する光源101からの白色光
を2枚のダイクロイックミラー701、702で、赤、
緑、青に分離した後、それぞれに対応する液晶表示素子
105R、105G、105Bに入射させる。そして、
その後、液晶表示素子105R、105G、105Bに
よって変調された光をダイクロイックミラー703、7
04で合成して、投影レンズに入射させるというような
方式であり、光源101から液晶表示素子105R、1
05G、105Bまでの距離が同じであるため、ホワイ
トバランスのズレが発生しないという特徴を有している
反面、液晶表示素子105R、105G、105Bから
投影レンズ112までの光路上に、少なくともダイクロ
イックミラーを2枚配置するためのスペースが必要とな
るため、投影レンズ112のバックフォーカス(投影レ
ンズから液晶表示素子までの距離)が長くなってしま
い、投影レンズ112が大型化するという問題を有して
いる。
【0004】このため、ミラー順次方式では、通常、液
晶表示素子の光出射側、もしくは光入射側にレンズを配
置して、投影レンズの瞳位置近辺に液晶表示素子を通過
した光を集光する方式がとられている。
【0005】この場合には、投影レンズと液晶表示素子
との間に挿入されているダイクロイックミラー703、
704には、集光された光が入射する。このダイクロイ
ックミラー703、704は、光の入射角度が変わる
と、ダイクロイックミラーを透過および反射する光の分
光特性も変化し、集光された光が入射すると、赤、緑、
青の色純度の低下や色むらが発生するため、収束光を入
射させる場合には、その膜厚に勾配をつけて異なる角度
で入射した光に対する分光特性も略一致するよう構成す
ることができる。
【0006】また、このミラー順次方式では、投影レン
ズと液晶表示素子との間に、平行平板ガラス上に誘電体
多層膜を形成することにより作成したダイクロイックミ
ラー703、704が斜めに挿入されていることで、非
点収差が発生してしまうという課題がある。この非点収
差は、ダイクロイックミラーを光が透過する場合に発生
するため、赤、緑、青の光路によって、ダイクロイック
ミラーを透過する回数の異なる本方式では、赤、緑、青
の光路によって非点収差の発生量が異なり、投影レンズ
でこれらの収差を全て補正することは困難となってい
る。
【0007】このような上記問題を解決するために、特
開平5−61129号公報や特開平7−325283号
公報では、図28に示すように、投影レンズ112と液
晶表示素子105R、105G、105Bとの間に複数
個のガラスを貼り合わせたガラスプリズム711を挿入
するような方式も開示されている。
【0008】このような方式では、ガラスプリズム71
1を挿入することにより、投影レンズ112のバックフ
ォーカスを短くすることができ、かつ、ガラスプリズム
711の貼り合わせ面a、bに形成した誘電体膜により
色合成を行うことによって、非点収差の発生を防止して
いる。
【0009】後者のクロスダイクロイックプリズム方式
は、例えば、特開平1−293385号公報に開示され
ているように、ダイクロイックミラー721、722で
色分離を行い、それぞれの光を対応する液晶表示素子1
05R、105G、105Bに入射させた後、色合成を
一つのクロスダイクロイックプリズム111で行うとい
うような方式であり、例えば、図29に示すような構成
により実用化されている。
【0010】このようなクロスダイクロイックプリズム
方式は、上述したミラー順次方式と比べると、投影レン
ズ112のバックフォーカスを短くすることができ、か
つ、投影レンズ112と液晶表示素子105R、105
G、105Bとの間にダイクロイックミラーを斜めに挿
入する必要が無いので、非点収差の発生を防止すること
が可能となっている。
【0011】また、ミラー順次方式では、ダイクロイッ
クミラーのたわみなどにより、液晶表示素子がファイン
ピッチになると、3枚の液晶表示素子のコンバージェン
スにズレが生じてしまうという問題も有しているが、こ
のクロスダイクロイックプリズム方式では、クロスダイ
クロイックプリズム111を構成する4つの三角柱の側
面に誘電体多層膜を形成しているため、たわみなどの発
生がなく、コンバージェンス調整が正確にできるという
ような利点を有している。
【0012】現在では、液晶表示素子が小型で画素ピッ
チの小さい高温p−Si液晶表示パネルを用いたプロジ
ェクションのほとんどにおいてこの方式が用いられてい
る。
【0013】また、上述したような方式は、透過型の液
晶表示素子を用いたプロジェクションに採用されている
ものであるが、近年、反射型液晶表示素子を用いたプロ
ジェクションが発表、実用化されている。その光学シス
テムの一例を図30に示す。
【0014】この方式では、ダイクロイックミラー73
1、732により順次色分離を行い、それぞれの光を偏
光ビームスプリッタ(以下、PBSと呼ぶ。)303
R、303G、303Bに入射させる。PBS303
R、303G、303Bでは、入射光をP偏光とS偏光
とに分離し、一方の光を反射型液晶表示素子304R、
304G、304Bに入射せさせる。この反射型液晶表
示素子304R、304G、304Bで反射された光
は、再度PBS303R、303G、303Bに入射
し、反射型液晶表示素子304R、304G、304B
で偏光方向が変調された光のみ、クロスダイクロイック
プリズム111で合成され、投影レンズ112によりス
クリーンに投影される。
【0015】これらクロスダイクロイックプリズムで色
合成を行う透過型・反射型液晶表示素子を用いたプロジ
ェクションでは、後述する図4および図14に示すよう
な配置(クロスダイクロイックプリズムを構成する三角
柱の高さ方向と液晶表示素子の表示領域の短辺方向とを
一致させる配置)のものが実用化されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような投影型画像表示装置においては、以下に説明す
るような課題を有している。
【0017】まず、特開平5−61129号公報や特開
平7−325283号公報に開示されている投影型画像
表示装置では、投影レンズと液晶表示素子との間の光路
上に、ガラスブロックを挿入する必要があるため、シス
テム自体の重量が非常に重くなるだけでなく、ダイクロ
イックミラーと比較すると非常に高価となってしまう。
【0018】また、ガラスブロックによりバックフォー
カスを短くしたとしても、クロスダイクロイックプリズ
ムで一度に色合成を行う方式と比較すると、同じサイズ
の液晶表示素子を用いた場合約2倍の光路長が必要とな
り、その効果は小さなものとなってしまう。
【0019】さらに、特開平7−325283号公報に
は、ミラー順次方式に反射型液晶表示素子を適用した場
合の投影型画像表示装置についても開示されているが、
この場合、光源からの自然光を振動方向が直交した直線
偏光に分離するPBSが、各液晶表示素子と投影レンズ
との間に必要となり、システムの重量がさらに重くなる
だけでなく、投影レンズのバックフォーカスもさらに長
くなってしまう。
【0020】これらに対して、クロスダイクロイックプ
リズム方式では、クロスダイクロイックプリズムで一度
に色合成を行うため、バックフォーカスを非常に短くす
ることができ、かつ、非点収差の発生もない。しかしな
がら、この方式では、クロスダイクロイックプリズムの
価格がプリズムの体積に比例して高くなっていくため、
液晶表示素子のサイズが以下に示す理由により大きくな
ると価格の面で不利になるという問題を有している。特
に、PBSとクロスダイクロイックプリズムとの両方が
必要となる反射型液晶表示素子を用いたプロジェクショ
ンでは、PBSもクロスダイクロイックプリズムと同様
にほぼ体積に比例して価格が高くなっていくため、透過
型液晶表示素子を用いたプロジェクションよりも、さら
に価格の面で不利になってしまう。
【0021】一般に、液晶表示素子には、マトリクス状
に規則的に配列された画素電極に3端子素子や非線形2
端子素子を設け、画像信号に対応した駆動電圧を印加す
ることによって液晶の光学特性を変化させ、画像や文字
などを表示するアクティブマトリクス方式のものが使用
される。
【0022】このアクティブマトリクス方式の液晶表示
装置の場合には、MIM(金属−絶縁体−金属)素子や
TFT(薄膜トランジスタ)素子などのスイッチング素
子と、画素電極に駆動電圧を供給するための配線電極と
を設ける必要がある。
【0023】このスイッチング素子に強い光が入射して
しまうと、OFF状態における素子抵抗が下がり、電圧
印加時に充電した電荷が放電されるだけでなく、前記ス
イッチング素子や配線電極が形成された領域に存在する
液晶部分には、正規の駆動電圧が印加されず、本来の表
示動作が実行されなくなってしまい、黒状態でも光が漏
れてコントラスト比が低下するという難点を有してい
る。
【0024】したがって、図31に示すように、TFT
801などのスイッチング素子および画素電極が設けら
れたTFT基板と液晶層を挟んで対向する対向基板に
は、ブラックマトリクス802と称される遮光手段を設
けて、上述した光入射領域に入射する光を遮断する必要
がある。よって、このような液晶表示素子の場合には、
各々遮光性のあるTFT801、ゲートバスライン80
3およびソースバスライン804に加えて、ブラックマ
トリクス802によっても遮光されるため、画素の領域
中に占める有効な画素開口部の面積、即ち開口率が小さ
くなってしまう。
【0025】さらに、これらスイッチング素子や配線電
極は、その電気的性能や製造技術などの制約から、ある
程度以下の大きさで形成することは非常に困難となって
いる。よって、液晶表示素子の高精細化、小型化に伴っ
て、画素電極のピッチが小さくなるほど開口率がさらに
低下してしまう。
【0026】このため、液晶表示素子が高精細化する
と、開口率を確保するために、パネルサイズを大きくす
る必要がある。上述した液晶表示パネルサイズの大型化
は、反射型液晶表示素子についても同様である。
【0027】さらに、この方式では、ミラー順次方式で
行われているような投影レンズに対して光を集光させて
入射させると、画面内での色むらや色純度、明るさの低
下などが発生して、表示特性が大きく低下するため、液
晶表示素子を通過した光を蹴られることなく、投影レン
ズに入射させるためには、投影レンズの口径とクロスダ
イクロイックプリズム、PBSを図32(a)(b)
(図中では緑の光路のみ図示)に示すように、液晶表示
素子105Gの端から出た広がり角θを有する光を全て
取り込めるように大型化しなくてはならず、大幅なコス
トアップとなってしまう。
【0028】このとき、投影レンズに対して光を集光さ
せて入射させることができない理由としては、クロスダ
イクロイックプリズムの誘電体膜に勾配をつけることが
非常に困難であるということが挙げられる。このクロス
ダイクロイックプリズムは、図33に示すように、4つ
の三角柱の向かい合う側面のどちらかに誘電体多層膜を
形成し、4つの三角柱の頂点を精度良く貼り合わせて構
成されるものである。よって、膜aと膜a´および膜b
と膜b´は、異なる三角柱に形成された同じ色を反射す
る膜となる。これらの異なる三角柱の面に連続的に勾配
をつけて誘電体多層膜を形成するのは実質上困難であ
り、膜aと膜a´(または膜bと膜b´)との境界で不
連続となり、スクリーン上においてもこの境界線が映し
出されてしまい表示品位が損なわれるという問題を有し
ている。
【0029】本発明は、上述したような問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的は、小型、軽
量、低コスト、かつ表示品位が良く、明るい投影型画像
表示装置を実現することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の投影型画像表示装置は、光源と、該光源からの光を
赤、緑、青の光束に分離する色分離手段と、該色分離手
段によって分離された赤、緑、青の光束のそれぞれに対
応した画像表示手段と、該画像表示手段により画像信号
に合わせて変調された光を合成するクロスダイクロイッ
クプリズムと、該クロスダイクロイックプリズムで合成
された光を投影する投影手段とを備えた投影型画像表示
装置において、前記画像表示手段の画像表示を行う領域
の長辺方向の向きと、前記クロスダイクロイックプリズ
ムを形成する3角柱の高さ方向の向きとを略一致させて
構成していることを特徴としており、そのことにより、
上記目的を達成する。
【0031】また、前記光源からの光を偏光方向に応じ
て反射または透過する偏光選択反射手段をさらに備える
とともに、前記画像表示手段が反射型画像表示素子であ
ることにより、上記目的を達成する。
【0032】また、前記画像表示手段への信号入力端子
が、該画像表示手段の表示領域の短辺方向に形成されて
いることが望ましい。
【0033】さらに、前記クロスダイクロイックプリズ
ムに入射する光が、該クロスダイクロイックプリズムの
光出射面よりも前記投影レンズ側に集光点を有する収束
光であることにより、上記目的を達成する。
【0034】以下、本発明の作用について説明する。
【0035】本発明の請求項1に記載の構成によれば、
画像表示手段の画像表示を行う有効領域の長辺方向の向
きと、クロスダイクロイックプリズムを形成する3角柱
の高さ方向の向きとを略一致させていることにより、投
影レンズのバックフォーカスを短縮することができ、小
型化、低コスト化を図ることができる。
【0036】ここで、図20(a)に示すように、画像
表示手段105と投影レンズ112との距離(投影レン
ズのバックフォーカス)bに大きく影響するのは、クロ
スダイクロイックプリズム111のLの距離であり、こ
の距離Lは画像表示手段105のLの方向と平行な方向
の表示領域の大きさによって決まる。
【0037】よって、図20(b)に示すように、画像
表示手段105の表示領域の短辺方向を上記Lの方向と
一致させておけば、L´<Lとなり、画像表示手段10
5と投影レンズ112との距離を短くすることができ
る。
【0038】なお、画像表示手段105の短辺方向とク
ロスダイクロイックプリズム111のL´の方向とを一
致させることにより、クロスダイクロイックプリズム1
11を構成する三角柱の高さ方向のサイズは逆に長くな
るが、例えば、アスペクト比が3:4の画像表示素子を
用いた場合には、クロスダイクロイックプリズム111
を構成する三角柱の高さとL´との比は、おおむね4:
3となり、本発明の構成を適用した方が、その体積は約
25%小さくなる。
【0039】また、クロスダイクロイックプリズム11
1は、先に述べたように、その体積にほぼ比例してコス
トがアップするものである。よって、本発明の構成を適
用することで、クロスダイクロイックプリズム111自
体の低コスト化も図ることができる。上記クロスダイク
ロイックプリズム111のコストダウンの効果は、アス
ペクト比が3:4の画像表示素子を用いた場合を例に説
明したが、アスペクト比が16:9の画像表示素子を用
いた場合を同様に考えると、クロスダイクロイックプリ
ズム111の体積は、約44%も小さくすることがで
き、コストもこれに合わせて安くなるため、アスペクト
比が3:4の画像表示素子を用いた場合よりもさらに効
果がある。
【0040】本発明の請求項2に記載の構成によれば、
これまで図21(a)に示すように、反射型画像表示素
子304を用いたプロジェクションでは、光源からの光
をその偏光方向に応じて分離および合成するPBS30
3が必要となるため、透過型の画像表示素子を用いたプ
ロジェクションと比べると、このPBS303の分だけ
投影レンズ112のバックフォーカスbが長くなってし
まう。このバックフォーカスbの長さを決めるのは、図
中に示したPBS303とクロスダイクロイックプリズ
ム111におけるLとNとの長さである。
【0041】このような反射型画像表示素子304を用
いたプロジェクションにおいても、本発明を適用する
と、図21(b)に示すL´、N´をL´<L、N´<
Nとすることができ、PBS303とクロスダイクロ
イックプリズム111の投影レンズ112のバックフォ
ーカスに影響を与える方向のサイズを小さくすることが
できるため、投影レンズ112のバックフォーカスをさ
らに短くすることが可能となり、装置の小型、低コスト
化を図ることができる。
【0042】さらに、反射型画像表示素子304を用い
たプロジェクションでは、PBS303が追加されてい
る分コストアップとなってしまうが、PBS303もク
ロスダイクロイックプリズム111と同様に、その体積
にほぼ比例してコストがアップするため、本発明の構成
を適用することで、上述した請求項1において説明した
クロスダイクロイックプリズム111のコストダウンと
同様に、PBS303とクロスダイクロイックプリズム
111との両方のコストダウンを図ることが可能となっ
ている。
【0043】なお、本発明では、3つのPBS303
R、303G、303Bと1つのクロスダイクロイック
プリズム111を組み合わせた場合について説明した
が、例えば図22(a)(b)(c)に示すように、P
BS303とダイクロイックミラー、PBS303とフ
ィリップスタイプのプリズム901、および1つのPB
S303と1つのクロスダイクロイックプリズム111
を用いた場合などにも有効である。
【0044】本発明の請求項3に記載の構成によれば、
画像表示素子への信号入力端子が画像表示素子の表示領
域の長辺方向に形成されている場合には、一般に図23
に示す画像表示素子の概念図のように、画像表示素子を
駆動するためのケーブルが長辺方向に設置されている。
【0045】このケーブルは、Flexible Pr
inted Circuit ケーブル(以下、FPC
と呼ぶ。)と呼ばれ、折り曲げ可能なプリント基板であ
るが、極端な角度に曲げると断線などが発生するため、
上記画像表示素子を請求項1、2に示した光学系に適用
すると、図24(a)(b)に示すように、FPCを折
り曲げるために必要な空間を確保しないと、光が通過す
る光路上(図中、光軸に沿った点線内)のFPCが光路
上にかかってしまい光を遮ってしまう。
【0046】しかしながら、このための空間を確保しよ
うとすると、反射型画像表示素子を用いたプロジェクシ
ョンでは、投影レンズのバックフォーカスが長くなるだ
けでなく、システム全体が大きくなってしまい、コスト
が大幅にアップしてしまう。また、透過型画像表示素子
を用いたプロジェクションでも、同様にシステムの大型
化に伴いコストがアップしてしまう。
【0047】また、画像表示素子に入射した光は、主光
線に対してある程度の広がり角を有しているため、PB
S303やクロスダイクロイックプリズム111は、図
32(b)に示すように画像表示素子の周辺に入射した
光が全て通過できるように設計すると、画像表示素子か
ら離れるにしたがって、そのサイズを大きくしなければ
ならない。このため、これらの部品の間隔が大きくなる
と、PBS303やクロスダイクロイックプリズム11
1自体も大型化することになる。
【0048】これに対して本発明では、画像表示手段へ
の信号入力端子を画像表示手段の短辺方向に形成してい
るため、FPCを例えば図1や図9に示す投影型画像表
示装置の紙面に対して垂直方向に取り出すことができる
ため、折り曲げるための領域を作る必要が無い。よっ
て、無駄な空間を作ることなく光学部品を配置すること
ができ、光学系のコンパクト化を図ることが可能となっ
ている。さらに、反射型画像表示素子を用いたプロジェ
クションでは、投影レンズのバックフォーカスを光学部
品のサイズによる限界にまで短くすることができるた
め、さらにコストダウンを図ることが可能となってい
る。また、PBS303やクロスダイクロイックプリズ
ム111自体の小型化を図ることができるため、さらな
る低コスト化が可能となる。
【0049】本発明の請求項4に記載の構成によれば、
通常、色合成用のクロスダイクロイックプリズム111
の反射面には、入射角依存性があるため、収束光を入射
した場合には、反射面での分光特性が変化し、画面内で
色むらや色純度の低下が発生する。この理由としては、
TiO2やSiO2などの誘電体膜が多層コートされた反
射面にある特定の角度から光が入射した際に、特定の波
長帯域のみ反射または通過するように誘電体膜の膜厚は
設計されるが、光の入射角が変わると、実質的に光が通
過する膜厚が変化するためである。
【0050】例えば、図25に示すように、Aの方向か
ら入射した光に対して分光特性が最適化された誘電体多
層膜に、A´の方向から光が入射した場合には、誘電体
膜中をAとA´の方向から入射した光とでは、誘電体膜
中を通過する距離が異なり(この図25の場合は、A´
の方向から入射した光の方が、Aの方向から入射した光
より、膜中を通過する距離が短い)、分光特性も変化す
る。なお、図25では、説明のため誘電体膜は一層のみ
記載しているが、実際には、TiO2やSiO2などの層
が多層コートされている。
【0051】このように、画像表示素子105からの出
射光を集光させてクロスダイクロイックプリズム111
に入射させた場合、その集光角は画像表示素子105の
長辺方向からの光の方が、短辺方向からの光より大きく
なる。
【0052】ここで、クロスダイクロイックプリズム1
11に対して、例えば図4に記載したように画像表示素
子105を配置した場合は、画像表示素子105の中心
から出射した光が、設計された角度でクロスダイクロイ
ックプリズム111に入射するため、クロスダイクロイ
ックプリズム111の分光特性は変化しない。ところ
が、画像表示素子105の長辺方向の端になるほど入射
角度は変化し、上述したように分光特性が変化してしま
う。
【0053】これに対して本発明のように、例えば図2
に記載したような方向に画像表示素子105を配置した
プロジェクションに収束光を入射させると、短辺方向の
端になるほど光の入射角は変化するが、上述した図4に
示すように画像表示素子105を配置するよりも、辺の
長さが短い分、クロスダイクロイックプリズム111の
光反射面に対する光の入射角度の変化が少なく、分光特
性のシフト量も少ない。
【0054】一方、上述した図2に示すように配置した
場合、長辺方向に対しては、辺の長さが長くなった分、
クロスダイクロイックプリズム111の光反射面に対す
る光の入射角度の変化は大きいが、この方向から入射す
る光は、光反射面に対する入射方向は変化するが、入射
角度はほとんど変化せず、分光特性のシフトはほとんど
無い。
【0055】よって、本発明のような構成に画像表示素
子105を配置することで、収束光をクロスダイクロイ
ックプリズム111に入射させても、赤、緑、青のそれ
ぞれの色純度の低下や色むらの発生が最小限に抑えられ
る。また、収束光を入射することにより、図32(a)
に示すように、従来では主光線に対して広がり角を有す
る光も蹴られることなく、投影レンズ112に入射させ
るためには、クロスダイクロイックプリズム111のサ
イズや投影レンズ112のサイズを大きくしなければな
らなかったが、本発明の構成を適用することにより、図
26に示すように、収束光をクロスダイクロイックプリ
ズム111に入射させることができるため、クロスダイ
クロイックプリズム111および投影レンズ112の小
型化を図ることができるだけでなく、クロスダイクロイ
ックプリズム111の小型化により、投影レンズ112
のバックフォーカスをさらに短くすることができ、シス
テムの小型、軽量、低コスト化に対して、非常に大きな
効果を奏することとなる。
【0056】上述したように、本発明の作用について
は、透過型画像表示素子を用いたプロジェクションを中
心に説明してきたが、例えば図17に示すように、反射
型画像表示素子304を用いたプロジェクションに本発
明を適用した場合にも、上述したクロスダイクロイック
プリズム111および投影レンズ112の小型化、投影
レンズ112のバックフォーカスを短くすることができ
るというような効果を奏している。
【0057】また、PBS303の偏光分離特性におい
ても、本発明にような構成とすることにより、クロスダ
イクロイックプリズム111と同様に、短辺方向の端に
なるほどPBS303に対する光の入射角は変化する
が、長辺方向ほど大きく変化しない。クロスダイクロイ
ックプリズム111の場合は、入射角の変化が主に色純
度および色ムラに影響したが、PBS303の場合は、
主に偏光分離特性に影響し、光利用率の低下を招く。よ
って、本発明を適用することにより、この光利用率の低
下を低減することができる。なお、反射型画像表示素子
304の長辺方向に対しては、集光角は大きくなるが、
これについてもクロスダイクロイックプリズム111と
同様に、PBS303の光反射面に対する入射方向は大
きく変化するが、入射角度自体はほとんど変化せず、偏
光分離特性への影響は少ない。そして、PBS303自
体の小型化を図ることが可能であり大きなコストダウン
につながる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。
【0059】(実施の形態1)図1は、本発明の投影型
カラー画像表示装置を示す模式図である。本実施の形態
1では、光源101として、150W、アーク長2mm
のメタルハライドランプを用いた。この光源101とし
ては、この他にハロゲンランプやキセノンランプなどを
用いることができる。そして、光源101の背面には、
光源101からの光を略平行光として出射するための放
物面鏡102が配置されている。
【0060】このような光源101の前方には、光源1
01からの白色光の内、赤の波長帯域の光を透過させ、
緑、青の波長帯域の光を反射するダイクロイックミラー
103が配置されている。このダイクロイックミラー1
03を透過した赤の光は、反射ミラー104により反射
され、フィールドレンズ106Rと偏光板(図示せず)
を通過した後、液晶表示パネル105Rに入射する。
【0061】一方、ダイクロイックミラー103で反射
された緑、青の波長帯域の光は、青の波長帯域の光を透
過し、緑の波長帯域の光を反射するダイクロイックミラ
ー107に入射し、緑の光はフィールドレンズ106G
と偏光板(図示せず)を通過した後、液晶表示パネル1
05Gに入射する。また、ダイクロイックミラー107
を透過した青の光は、リレーレンズ108および反射ミ
ラー109、110を介して、偏光板(図示せず)を通
過した後、液晶表示パネル105Bに入射する。
【0062】この液晶表示パネル105は、図2に示す
ように、色合成用クロスダイクロイックプリズム111
を構成する三角柱の高さ方向とパネルの表示領域の長辺
方向とを一致させて配置している。
【0063】そして、液晶表示パネル105R、105
G、105Bを通過して、その偏光方向が変調された光
は、液晶表示パネル105R、105G、105Bの出
射側に配置された偏光板を通過した後、クロスダイクロ
イックプリズム111に入射する。
【0064】なお、本実施の形態1では、クロスダイク
ロイックプリズム111には、図3に示すように、主光
線が光軸に対してほぼ平行な光を入射させた。そして、
その後、この光はクロスダイクロイックプリズム111
により合成されて、投影レンズ112に入射する。
【0065】本実施の形態1では、液晶表示パネル10
5として、1.3型XGAパネル(1024×768ド
ット)を用いた。なお、FPC113の取り付け方向
は、液晶表示パネルの短辺方向となるようにパネルを設
計した。よって、FPC113は、図1において紙面に
対して、垂直方向に取り出すことができる。
【0066】また、光源101の近傍には、パネル面の
照度分布の均一化を目的として、レンズを2次元に配列
させたフライアイレンズ114を用いた。
【0067】上述したような条件により光学系を構成し
たところ、明るく、コントラストが良い画像が得られ、
かつ、図4に示すように液晶表示パネルの短辺方向をク
ロスダイクロイックプリズム111を構成する三角柱の
高さ方向と一致するように配置したときと比べて、クロ
スダイクロイックプリズム111を25%程度小さくす
ることができ、かつ、FPC113の取り付け方向を、
液晶表示パネルの短辺方向となるようにしたため、無駄
なスペースを作ることなく光学部品を配置することがで
き、投影レンズ112のバックフォーカスを短くするこ
とが可能となるため、システムの大幅な小型化、および
低コスト化を図ることが可能となった。
【0068】なお、本実施の形態1では、ダイクロイッ
クミラー103で赤の光を透過、緑と青の光を反射させ
たが、青を透過、緑と赤を反射させるなど、あらゆる組
み合わせを取ることができ、例えば図5に示すような構
成としても良い。このような場合には、図1に示すよう
な構成では、3枚のパネルの内、一枚のパネルの光源か
らの光路長が長くなり、その間での光ロスが発生するた
め、このまま光を合成するとホワイトバランスがずれて
しまうため、リレーレンズ108で光をパネル面まで伝
達させる方法が用いられているが、レンズの収差や表面
反射などにより、完全に光ロスをなくすことはできな
い。また、リレーレンズ108を用いることにより、そ
の分だけコスト高となってしまう。
【0069】これに対して、図5に示す構成では、光源
からの光を3原色に分離する方法として、クロスダイク
ロイックミラーまたはクロスダイクロイックプリズム2
01にて、進行方向が同じ2色の光(緑、赤又は青)
と、略反対方向に進行する他の一色の光(青又は赤)と
に分離する。そして、さらにダイクロイックミラー20
2により緑を反射する。
【0070】上述したような構成をとることによって、
光源1から液晶表示パネル105R、105G、105
Bまでの間のそれぞれの光路長(空気中での換算値)を
ほぼ等距離とすることが可能となる。このことにより、
従来発生していた光ロスがなくなり、ホワイトバランス
の良い画像を実現できるだけでなく、リレーレンズが必
要無いため、低コスト化を図ることも可能となる。
【0071】なお、上述したように、図5に示した照明
系は、液晶表示パネルの設置方向には関係なく、これ自
体独立して効果を持つものである。
【0072】(実施の形態2)図6は、本発明の実施の
形態2における投影型カラー画像表示装置の模式図であ
る。なお、本実施の形態2では、上述した実施の形態1
と同様の光学部品については同じ番号を用いて説明す
る。
【0073】上述した実施の形態1では、クロスダイク
ロイックプリズム111に対して、主光線がほぼ平行な
光を入射させたが、本実施の形態2では、図7に示すよ
うに、収束光を入射させたところのみ実施の形態1と異
なっている(緑の光路のみ図示)。図7は、液晶表示パ
ネル105から出射した光の概念図を示したものであ
り、実際にはクロスダイクロイックプリズム111中で
の光の進行方向は変化する。
【0074】本実施の形態2では、図7に示すように、
クロスダイクロイックプリズム111に対して、設計入
射角を中心として、液晶表示パネル105の表示領域の
短辺方向から入射角が±5.6°、長辺方向からは±
7.5°の光が入射する収束光を入射させた。長辺方向
からの光の入射角は、短辺方向からの光と比べると大き
くなっているが、作用の欄において述べたように、長辺
方向から入射した光の分光特性への影響はほとんどな
い。
【0075】これに対して、液晶表示パネル105の長
辺方向と短辺方向とが逆に配置されている従来の場合に
は、クロスダイクロイックプリズム111に対して、分
光特性に大きく影響する方向から、液晶表示パネル10
5の長辺方向からの収束光である±7.5°の範囲の光
が入射することになり、分光特性がシフトが大きくな
る。
【0076】図8に設計入射角を中心として±5.6°
で入射した場合と±7.5°で入射した場合との分光特
性のシフト量の一例を示す。この図8より明らかなよう
に、本発明を適用した場合には、大幅に分光特性のシフ
トが押さえられていることが分かる。
【0077】また、収束光を入射させることにより、実
施の形態1と比べ、プリズムサイズを40%以上、ま
た、投影レンズのサイズを20%以上小さくでき、投影
レンズのバックフォーカスも実施の形態1よりも15%
程度短くできるため、実施の形態1と比べて表示品位を
大きく低下させることなく、さらにシステムの小型化、
低コスト化を図ることが可能となる。
【0078】(実施の形態3)図9は、本発明の実施の
形態3における投影型カラー画像表示装置の模式図であ
る。なお、本実施の形態3では、上述した実施の形態1
と同様の光学部品については同じ番号を用いて説明す
る。
【0079】本実施の形態3では、光源101として、
150W、アーク長2mmのメタルハライドランプを用
いた。光源101としては、この他にもハロゲンランプ
やキセノンランプなどを用いることができる。そして、
光源101の背面には、光源101からの光を略平行光
として出射するための放物面鏡102が配置されてい
る。
【0080】この光源101の前方には、光源101か
らの白色光の内、赤と緑の波長帯域の光を透過させ、青
の波長帯域の光を反射するダイクロイックミラー301
が配置されている。ダイクロイックミラー301を透過
した赤と緑の光は、緑の光を反射し、赤の光を透過する
ダイクロイックミラー302に入射する。ダイクロイッ
クミラー302を透過した赤の光は、PBS303Rに
入射し、S偏光の光が反射型液晶表示パネル304Rに
入射する。ダイクロイックミラー302で反射された緑
の光は、PBS303Gに入射し、S偏光の光が反射型
液晶表示パネル304Gに入射する。
【0081】一方、ダイクロイックミラー301で反射
された青の波長帯域の光は、反射ミラー305とリレー
レンズ108を介して、PBS303Bに入射し、S偏
光の光が反射型液晶表示パネル304Bに入射する。
【0082】本実施の形態3では、PBS303とし
て、誘電体多層膜による偏光分離機を有する反射面を備
えたキューブ状のガラスでできたものを用いたが、例え
ば、スリーエム社製偏光選択反射フィルム(Optic
al Film D―BEF)や特開昭57−1588
01号公報に開示されている偏光性素子や偏光分離を行
う膜を蒸着したプレートを液体に浸した液浸タイプのP
BSなどを用いても良い。これらの素子は、ガラスのP
BSで発生する複屈折によるコントラスト比の低下を防
止できるという利点を有している。
【0083】なお、D―BEFや特開昭57−1588
01号公報に開示されている偏光性素子は、その面内に
おいて光学的な軸を有しており、入射した光のうち光学
軸の方向の直線偏光成分を反射し、光学軸に直交する方
向の偏光成分の光を透過する機能を有する。
【0084】これらの素子の基本構造について図10を
用いて説明する。これらの素子は、分子的な配向により
複屈折性を持った層と等方性層を交互に積層したもので
ある。複屈折性層は積層された面内において、光軸40
1を有している。また、等方性層の屈折率は複屈折層の
常光もしくは異常光の屈折率n0、neと一致するもの
が選ばれる。これらの素子に入射した光は複屈折層であ
る第1層402を透過し、等方性層である第2層403
に入射する。第2層403の屈折率が第1層402の常
光の屈折率と一致するように選ばれている場合、入射し
た光のうち常光成分404は透過し、異常光成分405
のうち一部は屈折率差により反射される。また、複屈折
性層と等方性層が交互に積層されているため、各層にお
いて異常光の一部が反射され、結果として、常光成分4
04は透過し、異常光成分405は反射される。よっ
て、異常光成分に対しては、誘電体薄膜と同様の原理で
光を反射することになる。
【0085】反射型液晶表示パネル304に入射した光
は、画像信号に合わせて偏光方向が変調された後、PB
S303R、303G、303Bに再度入射し、偏光方
向が変調された光のみ、PBS303R、303G、3
03Bを透過して、色合成用のクロスダイクロイックプ
リズム111により合成されて投影レンズ112に入射
する。
【0086】反射型液晶表示パネル304は、図11に
示すように、色合成用クロスダイクロイックプリズム1
11を構成する三角柱の高さ方向と、反射型液晶表示パ
ネル304の表示領域の長辺方向とを一致させて配置し
ている。
【0087】なお、本実施の形態3では、PBS30
3、クロスダイクロイックプリズム111には、図12
(緑の光線のみ図示)に示すように、主光線が光軸に対
してほぼ平行な光を入射させた。また、本実施の形態3
では、反射型液晶表示パネル304として、1.3型X
GAパネル(1024×768ドット)を用いた。液晶
のモードとしては、垂直配向で、図13(a)に示すよ
うに電圧が印加されていない時には、液晶分子502は
ガラス基板501に対して垂直に配向しており、直線偏
光が入射しても、そのままの偏光状態で反射される。こ
れらの光は、PBS303で反射され、光源の方向にも
どされる。これに対して、図13(b)に示すように電
圧を印加すると、液晶分子502がガラス基板501に
対して水平方向に配向する。ここに直線偏光が入射する
と液晶の屈折率異方性により、偏光方向が変調される。
【0088】この時、液晶層を光が往復する間に、液晶
分子の長軸と短軸に対する光の位相差が1/2λとなる
ように液晶のセル厚やΔn(液晶分子の長軸と短軸の屈
折率差)を調節すると、反射型液晶表示パネル304で
反射される光は、入射光の偏光方向に対して、90°回
転した直線偏光となり、PBS303を透過する。な
お、液晶のモードとしては、上記垂直配向の他、TNな
ど光の偏光を利用するものであれば適用することができ
る。
【0089】また、反射型液晶表示パネルのFPC11
3の取り付け方向は、液晶表示パネルの短辺方向となる
ように液晶表示パネルを設計した。よって、FPC11
3は、図1において紙面に対して、垂直方向に取り出す
ことが可能となる。
【0090】また、光源101の近傍には、パネル面の
照度分布の均一化を目的として、レンズを2次元に配列
させたフライアイレンズ114を用いて構成した。
【0091】本実施の形態3では、上述した光学部品の
他に、コントラスト比の向上とゴースト防止のために、
PBS303R、303G、303Bの前後に偏光板3
06と307を配置した。入射側の偏光板307は、P
偏光をカットするようにその透過光学軸が紙面に対し、
平行にセットされている。これにより、PBS303
R、303G、303Bには、S偏光成分の光しか入射
せず、PBS303の消光比が悪くても、反射型液晶表
示パネル304にはS偏光しか入射しないため、コント
ラスト比が向上する。
【0092】なお、この偏光板307が無い場合には、
PBS303R、303G、303Bに、S偏光成分と
P偏光成分の両方の光が入射し、P偏光のほとんどは透
過しS偏光は反射されるが、PBS303の特性によ
り、一部反射型液晶表示パネル304の方向にP偏光が
反射されてしまう。反射型液晶表示パネル304に入射
したこのP偏光の内、偏光方向の変調を受けずに反射さ
れた光は、そのほとんどが今度はPBS303を透過
し、スクリーンに投影されるため、コントラスト比が低
下してしまう。また、出射側の偏光板112は、入射側
の偏光板と軸を直交させて配置されている。偏光板30
6も同様の原理で、コントラスト比を向上させる働きを
もっている。
【0093】これらの偏光板306、307は、PBS
303R、303G、303Bの光入射側と出射側の両
方に配置したが、入射側または出射側の一方に配置して
もその効果は得られる。また、入射側偏光板306およ
び307とPBS303R、303G、303Bとの間
には光学部品を配置しないことが望ましい。これは、こ
れらの光学部品で、光の偏光が乱されてしまい、その効
果が低下するからである。
【0094】上述したような条件にて光学系を構成した
ところ、明るく、コントラストの良い画像を得ることが
でき、かつ図14に示すように反射型液晶表示パネルを
配置したときと比べて、クロスダイクロイックプリズム
111およびPBS303をそれぞれ25%程度小さく
することができ、かつFPC113の取り付け方向を反
射型液晶表示パネル304の短辺方向となるようにして
いるため、無駄なスペースを作ることなく光学部品が配
置でき、投影レンズ112のバックフォーカスを短くで
きるため、システムの大幅な小型化、および低コスト化
を図ることができた。
【0095】また、本実施の形態3では、ダイクロイッ
クミラー301で赤と緑の光を透過、青の光を反射させ
たが、青と緑を透過、赤を反射など、あらゆる組み合わ
せを取ることができ、実施の形態1、2でも用いたよう
な照明光学系を用い、図15に示すような構成としても
良い。
【0096】この場合も実施の形態1での説明と同様の
効果を得ることができる。さらに、光学系の小型化のた
めに、図16に示すような構成としても良い。この光学
系は、光源101からの白色光のうち、青(又は赤)と
緑を反射し、赤(又は青)を透過するダイクロイックミ
ラー601と、青(又は赤)を透過し、緑の光の内一方
の偏光方向を反射し、それに直交する偏光方向の光を透
過させる機能を有するPBS602とを用いたものであ
る。
【0097】このような光学系を用いることにより、実
施の形態1、2で説明した透過型液晶表示パネルを用い
た液晶プロジェクションと同程度にまで光学系の小型化
を図ることが可能となる。
【0098】さらに、本実施の形態3では、反射型液晶
表示パネルにS偏光を入射させたが、P偏光を入射させ
ても良い。この場合、実施の形態3で用いたような誘電
体ミラーで偏光を分離あるいは合成するPBSを用いる
場合は、PBSを透過するP偏光側へ反射型液晶表示パ
ネルを移動させる必要がある。また、スリーエム社製偏
光選択反射フィルム(Optical Film D―
BEF)や特開昭57−158801号公報に記載され
ているような平板状のPBSを使用する場合は、上述し
たように反射型液晶表示パネルを移動させても良いが、
反射型液晶表示パネルの位置はそのままで、平板状PB
Sの光学軸を90°回転させてもP偏光を入射させるこ
とができる。
【0099】(実施の形態4)図17は、本発明の実施
の形態4における投影型カラー画像表示装置の模式図で
ある。なお、本実施の形態2では、上述した実施の形態
1と同様の光学部品については同じ番号を用いて説明す
る。
【0100】本実施の形態3では、PBS303および
クロスダイクロイックプリズム111に対して、主光線
がほぼ平行な光を入射させたが、本実施の形態4では、
図18に示すように、収束光を入射させたところのみ実
施の形態3と異なる。図18は、反射型液晶表示パネル
304から反射された光の概念図を示したものであり、
実際にはPBS303、クロスダイクロイックプリズム
111中での光の進行方向は変化する。
【0101】本実施の形態4では、図18に示すように
PBS303とクロスダイクロイックプリズム111に
対して、設計入射角を中心として、反射型液晶表示パネ
ル304の表示領域の短辺方向から入射角が±5.6
°、長辺方向からは±7.5°の光が入射する収束光を
入射させた。長辺方向からの光の入射角は、短辺方向か
らの光と比べると大きくなっているが、作用の欄におい
ても述べたように、長辺方向から入射した光の偏光分離
特性および分光特性への影響はほとんど無い。
【0102】これに対して、反射型液晶表示パネル30
4の長辺方向と短辺方向とが逆に配置されている従来の
場合には、PBS303、クロスダイクロイックプリズ
ム111に対して、偏光分離特性および分光特性に大き
く影響する方向から、反射型液晶表示パネル304の長
辺方向からの収束光である±7.5°の範囲の光が入射
することになり、光利用効率の低下および分光特性のシ
フトが大きくなってしまう。
【0103】図19に設計入射角に対して±5.6°で
入射した場合と、±7.5°で入射した場合とのPBS
303の偏光分離特性変化量の一例を示す。図中縦軸の
分離効率は、S偏光の反射率RsとP偏光の透過率Tp
を掛け合わせた効率を示すもので、入射したS偏光が全
て反射されP偏光が全て透過された場合に分離効率が1
00%となる。
【0104】また、クロスダイクロイックプリズム11
1の分光特性のシフト量は、上述した実施の形態2で示
した図8と同じである。これより明らかなように、本発
明の構成を適用した場合には、光利用率がアップすると
同時に、クロスダイクロイックプリズム111の分光特
性のシフトが押さえられ、明るく色再現範囲の広い画像
を実現することが可能となる。
【0105】また、収束光を入射させることにより、実
施の形態3と比べてPBS103とクロスダイクロイッ
クプリズム111のサイズおよび投影レンズ112のサ
イズを約15〜20%小さくでき、投影レンズのバック
フォーカスをさらに短くできるため、実施の形態3と比
べて表示品位を大きく低下させることなく、さらにシス
テムの小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
【0106】
【発明の効果】以上のように本発明は以下のようなの効
果を奏する。すなわち、画像表示手段の画像表示を行う
有効領域の長辺方向の向きと、該クロスダイクロイック
プリズムを形成する3角柱の高さ方向の向きとを、略一
致させていることにより、投影レンズのバックフォーカ
スを短縮させることができ、小型化、低コスト化を図る
ことができるだけでなく、本発明の構成を適用すること
により、クロスダイクロイックプリズム自体も小さくで
きるため、さらに低コスト化を図ることが可能となって
いる。
【0107】また、本発明によれば、反射型画像表示素
子を用いたプロジェクションにおいて、PBSとクロス
ダイクロイックプリズムの投影レンズのバックフォーカ
スに影響を与える側のサイズを小さくすることができる
ため、投影レンズのバックフォーカスを短くでき、装置
の小型、低コスト化を図ることができるだけでなく、反
射型画像表示素子を用いたプロジェクションでは、PB
Sが追加される分コストアップとなるが、PBSもクロ
スダイクロイックプリズムと同様に、その体積にほぼ比
例してコストがアップするため、本発明の構成を適用す
ることで、サイズを小さくできクロスダイクロイックプ
リズムのコストダウンと同様に、PBSとクロスダイク
ロイックプリズムの両方のコストダウンを図ることが可
能となっている。
【0108】また、画像表示手段への信号入力端子を、
該画像表示手段の短辺方向に形成することにより、画像
表示素子に信号を入力するFPCを折り曲げるための領
域を作る必要がなくなるため、光学部品を密に配置する
ことができる。よって、光学系のコンパクト化が図れる
だけでなく、投影レンズのバックフォーカスを光学系の
サイズによる限界にまで短くすることが可能となってい
る。また、PBSやクロスダイクロイックプリズムの小
型化が図れるため、さらなる低コスト化が可能となって
いる。
【0109】さらに、本発明によれば収束光をクロスダ
イクロイックプリズムに入射させても、赤、緑、青のそ
れぞれの色純度の低下が最小限に押さえることができ
る。また、収束光を入射することで、クロスダイクロイ
ックプリズムおよび投影レンズの小型化が図れるだけで
なく、クロスダイクロイックプリズムの小型化により、
投影レンズのバックフォーカスをさらに短くすることが
でき、システムの小型、軽量、低コスト化に対して、非
常に大きな効果を奏することができる。
【0110】また、反射型画像表示素子を用いたプロジ
ェクションにおいては、上述したクロスダイクロイック
プリズムおよび投影レンズの小型化、投影レンズのバッ
クフォーカスを短くできるという効果に加え、光利用率
の低下を低減することができるだけでなく、PBS自体
も小型化を図ることができコストダウンが可能となって
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1にかかる投影型
画像表示装置の模式図である。
【図2】図2は、液晶表示パネルの設置方向の説明図で
ある。
【図3】図3は、クロスダイクロイックプリズム中を通
る光の説明図である。
【図4】図4は、従来の液晶表示パネルの設置方向の説
明図である。
【図5】図5は、実施の形態1に係る別の照明システム
を用いた場合の説明図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態2にかかる投影型
画像表示装置の模式図である。
【図7】図7は、クロスダイクロイックプリズム中を通
る光の説明図である。
【図8】図8は、クロスダイクロイックプリズムの分光
特性の入射角依存性を示す図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態3にかかる投影型
画像表示装置の模式図である。
【図10】図10は、偏光選択反射フィルムの原理説明
図である。
【図11】図11は、液晶表示パネルの設置方向の説明
図である。
【図12】図12は、PBS、クロスダイクロイックプ
リズム中を通る光の説明図である。
【図13】図13は、反射型液晶表示パネルの動作説明
図である。
【図14】図14は、従来の液晶表示パネルの設置方向
の説明図である。
【図15】図15は、実施の形態3に係る別の照明シス
テムを用いた場合の説明図である。
【図16】図16は、実施の形態3に係る別の照明シス
テムを用いた場合の説明図である。
【図17】図17は、本発明の実施の形態4にかかる投
影型画像表示装置の模式図である。
【図18】図18は、PBS、クロスダイクロイックプ
リズム中を通る光の説明図である。
【図19】図19は、PBSの光入射角依存性を示す図
である。
【図20】図20(a)(b)は、本発明の効果の説明
図である。
【図21】図21(a)(b)は、本発明の効果の説明
図である。
【図22】図22(a)(b)(c)は、本発明が適用
できる別の構成図である。
【図23】図23は、反射型液晶表示パネルの拡大図で
ある。
【図24】図24(a)(b)は、従来の反射型液晶表
示パネルを用いたプロジェクションの課題の説明図であ
る。
【図25】図25は、誘電体ミラーの入射角依存性を示
す図である。
【図26】図26は、本発明の効果の説明図である。
【図27】図27は、従来のミラー順次方式の説明図で
ある。
【図28】図28は、従来のミラー順次方式の説明図で
ある。
【図29】図29は、従来のクロスダイクロイックミラ
ー方式の説明図である。
【図30】図30は、従来の反射型液晶表示パネルを用
いたプロジェクションの説明図である。
【図31】図31は、透過型液晶表示パネルの画素部の
拡大図である。
【図32】図32(a)(b)は、クロスダイクロイッ
クプリズムを用いたプロジェクションの色合成部の光路
図である。
【図33】図33は、クロスダイクロイックプリズムの
説明図である。
【符号の説明】
101 光源 102 放物面鏡 103 ダイクロイックミラー 104 反射ミラー 105R 画像表示装置(液晶表示パネル) 105G 画像表示装置(液晶表示パネル) 105B 画像表示装置(液晶表示パネル) 106R フィールドレンズ 106G フィールドレンズ 106B フィールドレンズ 107 ダイクロイックミラー 108 リレーレンズ 109 反射ミラー 110 反射ミラー 111 クロスダイクロイックプリズム 112 投影レンズ 113 FPC 114 フライアイレンズ 201 クロスダイクロイックミラーまたはクロスダ
イクロイックプリズム 202 ダイクロイックミラー 301 ダイクロイックミラー 302 ダイクロイックミラー 303R PBS 303G PBS 303B PBS 304R 反射型液晶表示パネル 304G 反射型液晶表示パネル 304B 反射型液晶表示パネル 305 反射ミラー 306 偏光板 307 偏光板 401 光軸 402 複屈折層(第1層) 403 複屈折層(第2層) 404 常光成分 405 異常光成分 501 ガラス基板 502 液晶分子 601 ダイクロイックミラー 602 PBS 701 ダイクロイックミラー 702 ダイクロイックミラー 703 ダイクロイックミラー 704 ダイクロイックミラー 711 ガラスプリズム 712 ガラスプリズム 721 ダイクロイックミラー 722 ダイクロイックミラー 731 ダイクロイックミラー 732 ダイクロイックミラー 801 TFT 802 ブラックマトリクス 803 ゲートバスライン 804 ソースバスライン 901 プリズム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を赤、緑、青の
    光束に分離する色分離手段と、該色分離手段によって分
    離された赤、緑、青の光束のそれぞれに対応した画像表
    示手段と、該画像表示手段により画像信号に合わせて変
    調された光を合成するクロスダイクロイックプリズム
    と、該クロスダイクロイックプリズムで合成された光を
    投影する投影手段とを備えた投影型画像表示装置におい
    て、 前記画像表示手段の画像表示を行う領域の長辺方向の向
    きと、前記クロスダイクロイックプリズムを形成する3
    角柱の高さ方向の向きとを略一致させて構成しているこ
    とを特徴とする投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光源からの光を偏光方向に応じて反
    射または透過する偏光選択反射手段をさらに備えるとと
    もに、前記画像表示手段が反射型画像表示素子であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の投影型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像表示手段への信号入力端子が、
    該画像表示手段の表示領域の短辺方向に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の投影型画像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記クロスダイクロイックプリズムに入
    射する光が、該クロスダイクロイックプリズムの光出射
    面よりも前記投影レンズ側に集光点を有する収束光であ
    ることを特徴とする請求項1乃至3に記載の投影型画像
    表示装置。
JP05049198A 1998-03-03 1998-03-03 投影型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3490886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049198A JP3490886B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049198A JP3490886B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249070A true JPH11249070A (ja) 1999-09-17
JP3490886B2 JP3490886B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=12860404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05049198A Expired - Fee Related JP3490886B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490886B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575578B2 (en) 2000-10-31 2003-06-10 Seiko Epson Corporation Projector
WO2004086136A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Hitachi, Ltd. 光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2004341529A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
JP2009103731A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009192876A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2020060685A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
WO2023125982A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Jade Bird Display (shanghai) Limited Micro led package structure and micro led optical module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537290B2 (en) 2007-10-18 2013-09-17 Nikon Corporation Projector apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575578B2 (en) 2000-10-31 2003-06-10 Seiko Epson Corporation Projector
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
WO2004086136A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Hitachi, Ltd. 光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
US7241015B2 (en) 2003-03-27 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Optical unit and projection type image display unit using it
JP2004341529A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Lg Electron Inc 反射型照明光学系
JP2009103731A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
US8072551B2 (en) 2008-02-15 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Projector
JP2009192876A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2020060685A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
CN111025635A (zh) * 2018-10-10 2020-04-17 精工爱普生株式会社 光学模块和头部佩戴型显示装置
US10852626B2 (en) 2018-10-10 2020-12-01 Seiko Epson Corporation Optical module and head-mounted display apparatus
US11249375B2 (en) 2018-10-10 2022-02-15 Seiko Epson Corporation Optical module and head-mounted display apparatus
CN111025635B (zh) * 2018-10-10 2022-07-22 精工爱普生株式会社 光学模块和头部佩戴型显示装置
CN115202053A (zh) * 2018-10-10 2022-10-18 精工爱普生株式会社 光学模块和头部佩戴型显示装置
US11579517B2 (en) 2018-10-10 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Optical module and head-mounted display apparatus
CN115202053B (zh) * 2018-10-10 2023-12-12 精工爱普生株式会社 光学模块和头部佩戴型显示装置
WO2023125982A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Jade Bird Display (shanghai) Limited Micro led package structure and micro led optical module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490886B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
US5798819A (en) Projection-display apparatus and method providing improved brightness of projected color image
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
JPH06347642A (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JP2000227578A (ja) 投写型表示装置
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
US20110228177A1 (en) Liquid crystal device and projection display device
JP3490886B2 (ja) 投影型画像表示装置
US8866977B2 (en) Projector
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
US6022110A (en) Projection color liquid crystal display apparatus
JP3757701B2 (ja) 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2007304607A (ja) 投写型表示装置
JP2004126460A (ja) プロジェクタ、ならびに位相差板および位相差板の配置方法
JP2003202558A (ja) 画像表示装置
JPH10221673A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP3491809B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP5625416B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP3452843B2 (ja) 画像表示装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3641558B2 (ja) クロスダイクロイックミラーおよびこれを用いた画像投影装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001188300A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees