JP3855420B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP3855420B2
JP3855420B2 JP35501497A JP35501497A JP3855420B2 JP 3855420 B2 JP3855420 B2 JP 3855420B2 JP 35501497 A JP35501497 A JP 35501497A JP 35501497 A JP35501497 A JP 35501497A JP 3855420 B2 JP3855420 B2 JP 3855420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
roller
fuel tank
wheel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35501497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11178421A (ja
Inventor
弘二 鈴木
岩本  浩
孝司 伊藤
康治 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP35501497A priority Critical patent/JP3855420B2/ja
Publication of JPH11178421A publication Critical patent/JPH11178421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855420B2 publication Critical patent/JP3855420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンバインに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
コンバインの燃料タンクの搭載スペースを車体の後部に設定することが多いが、この車体の後部は脱穀装置のわら屑排出口や、排稈カッターや結束装置等の設けられる部分であり、わら屑や排塵物の降りかかり易い所である。又、下側からはクローラの走行駆動によって湿田等では泥土の跳ね上げを受け易い。また、燃料タンクをクローラ後部上方の車体上に搭載しているので、燃料タンク近傍のクローラ等を支持する部材に負荷が掛かる。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明は、左右一対のクローラ1を有した車体2の後端部で、この車体2に搭載の脱穀装置3のわら屑排出口4下方部に、該クローラ1後端の接地端部転輪5と張圧転輪6との間のクローラ後辺部7の傾斜延長線Aよりも前側に、エンジン用の燃料タンク8を搭載して構成すると共に該燃料タンク8の下面にカバー37を設け、さらに、前記燃料タンク8は、脱穀装置3の後部下側の選別風路24の後側部であって二番受樋26の後側下に配置して構成し、前記脱穀装置3のわら屑排出口4を燃料タンク8の上方後位に形成し、前記張圧転輪6は燃料タンク8の下方に位置させて構成し、前記クローラ1のクローラガイド40はパイプ材からなり、各接地転輪33、接地端部転輪5の中央部に沿って設ける構成とし、クローラガイド40は前記各接地転輪33間の中央部や転輪33と接地端部転輪5との間の中央部に位置して各ブラケット45,46,47を介してクローラフレーム31の側面にボルト締めによって着脱可能にして取付ける構成とし、前記各ブラケット45,46,47は、側面視各接地転輪33及び接地端部転輪5とは重合しない位置に設ける構成とし、前記クローラフレーム31の後端部と、クローラフレーム31を支持するフットフレーム41の後側部と、クローラフレーム31の後端部に固定されて張圧転輪6を支持するテンションステー48と、接地端部転輪5の転輪軸43を支持する転輪ボス54との間に亘って、補強板53を一体的に構成したことを特徴とするコンバインの構成とする。
【0004】
【発明の効果】
エンジン用の燃料タンク8は、車体2の後端部に搭載されるが、下側のクローラ1後端の接地端部転輪5張圧転輪6との間のクローラ後辺部7の傾斜延長線Aよりも前側に位置されるために、このクローラ1の後辺部7で後方上方へ巻き上げようとする泥土は、この傾斜延長線Aの方向へ飛散されることとなり、燃料タンク8の下面や後面への付着を少くすることができ、従って、上方の脱穀装置3のわら屑排出口4から排出されるわら屑の付着堆積等も少くすることができ、円滑なわら屑排出を行わせることができる。しかも、段差部の下降や、後退接近によって、燃料タンク8の衝突を少くすることができる。さらに、張圧輪6は燃料タンク8の下方に位置しているので、傾斜延長線Aに対して燃料タンク8が離れるので、泥土の付着防止効果が向上する。
また、燃料タンク8の下面にカバー37を設けることで、燃料タンク8下面部が保護される。
また、脱穀装置3で脱穀選別されて、その後排出される排塵物や、わら屑排出口4から排出されるわら屑等は、この燃料タンク8の後側を落下排出されるが、この燃料タンク8に付着することも少なくなる。
また、クローラガイド40は前記各接地転輪33間の中央部や転輪33と接地端部転輪5との間の中央部に位置して各ブラケット45,46,47を介してクローラフレーム31の側面にボルト締めによって着脱可能にして取付ける構成とし、各ブラケット45,46,47は、側面視各接地転輪33及び接地端部転輪5とは重合しない位置に設ける構成としているので、クローラガイド40の着脱とメンテ性が向上するようになる。
また、燃料タンク8近傍に存在するクローラフレーム31の後端部と、クローラフレーム31を支持するフットフレーム41の後側部と、クローラフレーム31の後端部に固定されて張圧転輪6を支持するテンションステー48と、接地端部転輪5の転輪軸43を支持する転輪ボス54との間に亘って、補強板53を一体的に構成したので、燃料を満載してもこれらの部材で強固に支持可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】
コンバインは、左右一対のクローラ1を有した車体2上一側部に、刈取装置9を昇降可能に懸架し、脱穀装置3を搭載し、又、他側部には、操縦台10、操縦席11、グレンタンク12、及び排穀オーガ13等を搭載している。エンジンEは該操縦席11の下側部に搭載して、クローラ1や刈取装置9、脱穀装置3、及びグレンタンク12底部の穀粒送出オーガや排穀オーガ13等の伝動を行う。このエンジンE用の燃料タンク8は、車体2の後端部で脱穀装置3後端のわら屑排出口4の下方部に配置される。
【0006】
前記刈取装置9は、穀稈引起装置14で引起した穀稈を集送装置で集送しながら刈刃装置15で刈取って、穀稈搬送装置16で挾持搬送して、後側上部の脱穀装置3のフィードチエン17へ受継がせる。この脱穀装置3は、上部の脱穀室18内には、該フィードチエン17と挾扼杆19とで挾持搬送される穀稈の穂部の供給を受けて脱穀する扱胴20を軸装し、この脱穀網21の下側の選別室22には、該脱穀室18で脱穀される脱穀物を受けて揺動しながら選別する揺動選別棚23、選別風路24に選別風を送る唐箕39、選別物を受けて取出す一番受樋25や二番受樋26等を配置する。
【0007】
脱穀室18の後側には、脱穀済排稈を後方へ搬送させる排稈室27が設けられ、この排稈室27の後側下部に吸引排塵機28が設けられ、これら排稈室27及び揺動選別棚23上に吹き上げられる選別排塵物を吸引して排塵口29から排出する。又、該揺動選別棚23の後端部にはストローラック30を有して、選別室22後端のわら屑排出口4から後側へ排出する。
【0008】
前記クローラ1は、車体2を支持するクローラフレーム31に沿って配置し軸受する駆動スプロケット32、接地転輪33、接地端部転輪5、及び張圧転輪6等に巻き掛けられて、駆動スプロケット32の回転によって駆動し走行しうる。この駆動スプロケット32は、車体2前端中央部のミッションケース34から左右両側に突出して軸装されるスプロケット軸35に設けられ、エンジン側から伝動される。
【0009】
左右の各クローラフレーム31の後端に軸装される接地端部転輪5は、前側の他の接地転輪33と同じくクローラ1の接地辺部に沿う高さに設けられる。張圧転輪6は、該クローラフレーム31に対してテンションロッド36で前後に移動調節でき、該接地端部転輪5の上側後位において軸装される。これら接地端部転輪5と張圧転輪6との間に亘って巻き掛けられるクローラ1後端部のクローラ後辺部7は、後方上部に向けて傾斜するが、この傾斜延長線Aよりも前側に前記燃料タンク8を位置させて車体2上に搭載する。この燃料タンク8の下面にはカバー37を設ける。
【0010】
燃料タンク8は、前記脱穀装置3の後部下側の選別風路24後側部で、二番受樋26の後側下に配置されて、わら屑排出口4は、この燃料タンク8の上方後位に形成される。この燃料タンク8の一側端部には給油口38を設け、エンジンEとの間を給油パイプで連結して供給している。
クローラ1の駆動によって走行するが、この後端部のクローラ後辺部7では、付着する泥土はこの傾斜延長線Aの方向へ跳ね飛ばされて、燃料タンク8の底面や後面に付着することが少い。又、脱穀装置3で脱穀選別されて、吸引排塵機28の排塵口29から排出される排塵物や、わら屑排出口4から排出されるわら屑等は、この燃料タンク8の後側を落下排出されるが、この燃料タンク8に付着することも少い。
【0011】
又、車体2後部が、段差の有る所を昇降時に後側へ大きく傾斜したり、畦畝部に接近しても、クローラ1に対して燃料タンク8が後方へ大きく突出しないために、衝突したり、接触することが少くなり、安全な運転を行いうる。
図4、図5において、左右の各クローラ1のクローラガイド40の取付構成、張圧転輪6の移動調節構成等を説明する。左右のクローラフレーム31は、車体2下側のフットフレーム41によって連結される。各接地転輪33や接地端部転輪5、及び張圧転輪6等は、これらクローラフレーム31の外側に沿って各転輪軸42〜44で軸装される。各転輪33と5とは外側の回転径を大きくした外転輪とし、張圧転輪6はクローラ幅の中央部を案内する内転輪としている。
【0012】
クローラガイド40はパイプ材からなり、前記外転輪部の各接地転輪33、接地端部転輪5の中央部に沿って設けられる。このクローラガイド40には該前後の転輪33間の中央部や転輪33と5との間の中央部に位置してブラケット45,46,47を有して、クローラフレーム31の側面にボルト締めによって着脱可能にして取付ける。これら各ブラケット45〜47は転輪33,5等とは重合しない位置に設定する。
【0013】
前記張圧転輪6は、クローラフレーム31の後端部に固定するテンションステー48に対して、左右一対のスライドボス49に挿通のスライドロッド50を介して転輪軸44で軸受され、スクリューボス51に螺合のスクリューロッド52で前後に移動調節しうる。該クローラフレーム31の後端部と、フットフレーム41の後側部とテンションステー48と、張圧転輪6の転輪軸43を支持する転輪ボス54との間に亘って補強板53が溶接等で一体化される。
【0014】
図6、図7において、前記穀稈搬送装置16部の構成を説明する。穀稈搬送装置16は、株元部を挾持搬送するチエンと挾扼杆とからなる前部チエン55及び後部チエン56、穂先側をラグ係合して搬送する穂部搬送装置57等からなり、これら前部チエン55を穂部搬送装置57の前端部の回動軸58回りに回動させ、後部チエン56を後端部の回動軸59回りに回動させて、短稈刈モードL1と長稈モードL2とに切替え、乃至脱穀穀稈の扱深調節を行うことができる。
【0015】
60は前部チエン55の下動を係止するストッパーで、上面に前部チエン55のフレームに設けたローラ61を摺動自在に受ける。又、後部チエン56はローラ62がギヤドモータMによって回動されるアーム63で支持され、このアーム63がモータMの回りに回動されると前記後部チエン56が回動軸59の回りに上下回動される。これによって、穂部搬送装置57がこの後部チエン56と共に回動軸59の回りに上下回動する。穂部搬送装置57の前部が下動すると、前部チエン55はローラ61部が上動するようになり後部チエン56側へ接近して短稈モードL1となり、逆に上動すると、前部チエン55のローラ61部側が自重で回動軸58回りの下動を維持して、上動の後部チエン56との間隔を開いて、長稈モードL2となる。
【0016】
このような構成では、前後部のチエン55,56を同時に移動するため調節量を小さくすることができ、株揃えもよくなる。64は刈取装置15を装着して入力軸71回りに昇降する刈取フレームで、この後端上部に穀稈搬送装置16が伝動ケース65部で取付けられる。この伝動ケース65には、前記回動軸59の回りに回動ケース66が回動自在に設けられる。この回動ケース66の上側には穂部搬送装置57を駆動するスプロケット67が軸装され、下側には後部チエン56を駆動するスプロケット68が軸装される。
【0017】
又、この回動ケース66の前側には、前記回動軸58の回りに回動自在の回動ケース69が設けられ、この回動ケース69に前部チエン55を駆動するスプロケット70が軸装される。これら穀稈搬送装置16は刈取装置15と共に前記入力軸71から伝動機構72を経て伝動される。
図8においては、前記穀稈搬送装置16のモータMを、前部チエン55のチエンフレームに設けられる株元センサ73と、穂部搬送装置57上の伝動ケース65側に設けられる穂先上・下センサ74,75とによって扱深制御する構成としたものである。制御連動は、株元センサ73の穀稈通過によるONと、穂先下センサ75のONとにおいては、モータMは駆動されない。株元センサ73のONと穂先上・下センサ74,75が共にONとによって、モータMは長稈モードL2に駆動制御される。又、株元センサ73のONで穂先上・下センサ74,75が共にOFFのときは、モータMは短稈モードL1に駆動される。
【0018】
図9においては、前記モータMとは独立的に駆動のモータM1を設けて、前部チエン55を上下に作動させる構成としたもので、この前部チエン55の後端部を後部チエン56に接近させたり離間させる。短稈モードでは、モータMで穂部搬送装置57の前部を下げて、モータM1で前部チエン55上げて後部チエン56に接近させる(L1)か、若干長目の短稈では、穂部搬送装置57を上げると共に前部チエン55を後部チエン56に接近させる(L3)。モータM1はリンクアーム76を介して前部チエン55を上下動させる。
【0019】
又、長稈モードL2では、前部チエン55をモータM1の駆動で下動させる。若干短目の長稈では、モータMで穂部搬送装置57を下げて、モータM1で前部チエン55を後部チエン56から離間させる(L4)。
図10において、上例と異なる点は、前部チエン55の最上昇位置を検出してONする前部センサ77と、後部チエン56及び穂部搬送装置57の最上位置を検出してONする後部センサ78とを設けて、前記株元センサ73、穂先上・下センサ74,75等とにより制御する。
【0020】
株元センサ73のON、穂先上センサ74のOFF、穂先下センサ75のON、前部センサ77のON、又はOFF、及び後部センサ78のON、又はOFFでは、制御は中立位置にある。
短稈モードL1の状態から、株元センサ73のON、穂先上・下センサ74,75のON、前部センサ77のON、及び後部センサ78のOFFでは、モータMで穂部搬送装置57を上昇させて短稈モードL3となる。
【0021】
短稈モードL3の状態から、各センサ73,74,75,77,78共にONのときは、モータM1で前部チエン55を下降させて、長稈モードL2となる。
短稈モードL3の状態から、株元センサ73及び前部センサ77のONで、他のセンサ74,75,78のOFFのときは、モータM1で前部チエン55を上昇させて短稈モードL3の状態となる。
【0022】
又、短稈モードL3の状態から株元センサ73及び前・後部センサ77,78のONで、他の穂先上・下センサ74,75のOFFのときは、モータMで穂部搬送装置57を下降して短稈モードL1の状態となる。
図11において、上例と異なる点は、前記短稈モードL3に代えて、長稈モードL4を有する。この場合、短稈モードL1の状態から長稈モードL4になるときは、前部センサ77もOFFのときである。長稈モードL4の状態から長稈モードL2になるときも、前部センサ77はOFFのときである。又、長稈モードL2の状態から長稈モードL4の状態になるときは、後部センサ78もONのときである。更に、長稈モードL4の状態から短稈モードL1の状態になるときは、後部センサ78がOFFのときである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図。
【図2】 その一部の拡大側面図。
【図3】 車体部平面図。
【図4】 クローラフレーム部の平面図と側面図。
【図5】 その一部の拡大側面図。
【図6】 穀稈搬送装置部の作用側面図。
【図7】 その斜視図と、一部の分解斜視図。
【図8】 一部別実施例を示す斜視図。
【図9】 一部別実施例を示す斜視図。
【図10】 一部別実施例を示す作用側面図。
【図11】 一部別実施例を示す作用側面図。
【符号の説明】
1 クローラ
2 車体
3 脱穀装置
4 わら屑排出口
5 接地端部転輪
6 張圧転輪
7 クローラ後辺部
8 燃料タンク
A 傾斜延長線
24 選別風路
26 二番受樋
31 クローラフレーム
33 各接地転輪
37 カバー
40 クローラガイド
41 フットフレーム
43 転輪軸
45 ブラケット
46 ブラケット
47 ブラケット
48 テンションステー
53 補強板
54 転輪ボス

Claims (1)

  1. 左右一対のクローラ(1)を有した車体(2)の後端部で、この車体(2)に搭載の脱穀装置(3)のわら屑排出口(4)下方部に、該クローラ(1)後端の接地端部転輪(5)と張圧転輪(6)との間のクローラ後辺部(7)の傾斜延長線(A)よりも前側に、エンジン用の燃料タンク(8)を搭載して構成すると共に該燃料タンク(8)の下面にカバー(37)を設け、さらに、前記燃料タンク(8)は、脱穀装置(3)の後部下側の選別風路(24)の後側部であって二番受樋(26)の後側下に配置して構成し、前記脱穀装置(3)のわら屑排出口(4)を燃料タンク(8)の上方後位に形成し、前記張圧転輪(6)は燃料タンク(8)の下方に位置させて構成し、前記クローラ(1)のクローラガイド(40)はパイプ材からなり、各接地転輪(33)、接地端部転輪(5)の中央部に沿って設ける構成とし、クローラガイド(40)は前記各接地転輪(33)間の中央部や転輪(33)と接地端部転輪(5)との間の中央部に位置して各ブラケット(45,46,47)を介してクローラフレーム(31)の側面にボルト締めによって着脱可能にして取付ける構成とし、前記各ブラケット(45,46,47)は、側面視各接地転輪(33)及び接地端部転輪(5)とは重合しない位置に設ける構成とし、前記クローラフレーム(31)の後端部と、クローラフレーム(31)を支持するフットフレーム(41)の後側部と、クローラフレーム(31)の後端部に固定されて張圧転輪(6)を支持するテンションステー(48)と、接地端部転輪(5)の転輪軸(43)を支持する転輪ボス(54)との間に亘って、補強板(53)を一体的に構成したことを特徴とするコンバイン。
JP35501497A 1997-12-24 1997-12-24 コンバイン Expired - Fee Related JP3855420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501497A JP3855420B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501497A JP3855420B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178421A JPH11178421A (ja) 1999-07-06
JP3855420B2 true JP3855420B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18441394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35501497A Expired - Fee Related JP3855420B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855420B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818489B (zh) * 2014-03-06 2016-05-25 星光农机股份有限公司 一种联合收割机的行走装置和联合收割机
CN110178527B (zh) * 2019-06-11 2020-10-23 徐州盛斗士生物科技有限公司 一种仙鹤草收拢搂抱式采摘环形波浪式分离的前抱防护车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11178421A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855420B2 (ja) コンバイン
JP6649853B2 (ja) コンバイン
JP2000209934A (ja) コンバインの刈取注油装置
KR101890173B1 (ko) 콤바인의 배기 구조
WO2012077496A1 (ja) コンバイン
JP3862194B2 (ja) 普通形コンバイン
JP4670155B2 (ja) コンバイン
JP2011182744A (ja) コンバイン
JP2000037133A (ja) 汎用コンバインのグレンタンク
JP3858620B2 (ja) 穀粒搬送装置
JP3722566B2 (ja) コンバインのオーガの排出装置
JP3589155B2 (ja) 作業車の穀粒排出装置
JPH0347474Y2 (ja)
JP2001224233A (ja) コンバインの排出オーガ
JP2004337070A (ja) コンバイン
JPH11168944A (ja) コンバインの防塵構造
JP3824194B2 (ja) 普通形コンバインの水平制御装置
JP2001161157A (ja) コンバイン
JP4158527B2 (ja) コンバイン
JP3693606B2 (ja) コンバイン
CN114679956A (zh) 卸载机
JP2002345320A (ja) コンバインの除塵装置
JP2001245528A (ja) コンバイン
JP3795620B2 (ja) コンバインの下部伝動ケース
JP2000037124A (ja) 汎用コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees