JP3722566B2 - コンバインのオーガの排出装置 - Google Patents

コンバインのオーガの排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3722566B2
JP3722566B2 JP26748696A JP26748696A JP3722566B2 JP 3722566 B2 JP3722566 B2 JP 3722566B2 JP 26748696 A JP26748696 A JP 26748696A JP 26748696 A JP26748696 A JP 26748696A JP 3722566 B2 JP3722566 B2 JP 3722566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
switch
discharge auger
auger
prevention sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26748696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108538A (ja
Inventor
渉 中川
博史 川渕
等 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP26748696A priority Critical patent/JP3722566B2/ja
Publication of JPH10108538A publication Critical patent/JPH10108538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722566B2 publication Critical patent/JP3722566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバインのグレンタンクからトラックの荷台等へ籾の排出作業をする排出オーガの詰まりを防止する構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コンバインの座席後部にグレンタンクを配置し、穀稈を刈り取り、脱穀し、選別した後の精粒をグレンタンクに貯留し、グレンタンクが一杯になったり、その圃場の刈り取りが終了すると、排出オーガによって、トラックの荷台や籾袋等に排出していた。
この排出オーガはグレンタンクの側部または後部に回動基部を設け、排出オーガを上下に回動したり、左右に回動させて、任意の位置へ排出オーガの排出口を移動できるようにしており、これらの操作は運転部における操作レバー等を操作することで行っていた。
また、排出オーガの先端部にはコントロール部を配設しており、籾を収納するトラック側より微調整する技術は公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、籾の排出作業において、オペレーターによりトラックの荷台に籾を放出作業においては、トラックの荷台内部の様子を視認することが困難となっているので、放出された籾が山積みとされ、籾山の頂部が排出オーガの排出口まで成長すると排出口からの排出が困難となり、排出オーガ内部に籾を滞留し、スクリューの回転に過負荷が生じ、スクリューの駆動力を伝達するギア等の動力伝達手段に損傷を与える場合があった。
これを防ぐ為に、安全クラッチやリミットスイッチ等のスクリューへの動力伝達構成に過負荷がかかった場合に動力を断続する機構を装備することが考えられるが、コストを高くするものとなっていた。
また、作業者によっては、大量の籾を収納可能な袋内に排出オーガの排出口を挿入し、籾を直接に袋内に投入する作業を行う場合があるが、袋内が籾で満載されて籾を零すことのないように、オペレーターによって籾の排出状況を監視していなければならず、効率の悪い作業となっていた。
その為に、籾の排出を必要に応じて自動的に停止させる構成のものが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
刈り取り、脱穀、選別後の籾を貯留するグレンタンク3を備え、該グレンタンク3より籾を排出するための排出オーガ19を搭載したコンバインにおいて、該排出オーガ19の先端に操作ボックス36を設け、該操作ボックス36に、排出オーガ19の駆動・停止を操作する排出スイッチ38を設け、コンバインの運転席Aに配置する排出オーガ操作部にも、排出オーガ19の駆動・停止を操作する別の排出スイッチS3を設け、前記排出スイッチ38と排出スイッチS3を並列接続し、該排出オーガ19の排出駆動の操作は、運転部Aに配置する排出オーガ操作部と、排出オーガ19の先端部に配設する操作ボックス36のどちらでも操作可能とし、該排出オーガ19の先端部下面に形成した排出口9の下方に、詰まり防止センサー60を配置し、該詰まり防止センサー60は、排出された籾が溜まると、検出部60aを押し、常時『閉』のスイッチ60bが『開』となるように構成し、該スイッチ60bと前記操作ボックス36の排出スイッチ38を直列接続し、該排出スイッチ38と、排出オーガ19の駆動と停止を制御するコントローラCの間を接続ハーネス40を介して接続し、該接続ハーネス40を分岐して接続具62を介装し、該接続具62詰まり防止センサー60の接続ハーネス63を着脱可能とし、前記接続具62は、接続ハーネス63を外した時は回路を『閉』にショートさせるべく構成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1はコンバインの全体側面図、図2は籾を排出する各コンベアと排出オーガを示す側面図、図3は排出オーガの動力伝達構成を示すスケルトン図、図4は本発明の詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分側面図一部断面図、図5は同じく詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分後面断面図、図6はベルトテンション式クラッチの制御ブロック図、図7は本発明の詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分側面断面図、図8はベルトテンション式クラッチの作動の別実施例を示す側面図である。
【0006】
まず、図1を用いてコンバインの全体構成を説明する。
クローラー式走行装置1に機体フレーム2を載置し、この機体フレーム2の前端に引起し・刈取装置Bを昇降可能に配設し、引起し・刈取装置Bは前端に分草板を突出して穀稈を分草する。その後部に引起しケース4を立設して、該引起しケース4より突出したタインの回転により穀稈を引き起こして、分草板後部に配設した刈刃5にて下部元を刈り取り、上部搬送装置、下部搬送装置、縦搬送装置6にて後部へ搬送する。
この縦搬送装置6の上端から、株元がフィードチェーン7に受け継がれて脱穀装置D内に穀稈を搬送して脱粒し、該フィードチェーン7後端には排藁搬送装置14が配設され、排藁搬送装置14後部下方に配設した排藁カッター装置15にて、搬送されてきた排藁を切断して圃場に放出している。前記脱穀装置Dの側部には、選別後の籾を貯留するクレンタンク3が配設され、該グレンタンク3の前部には運転部Aが配設されている。
【0007】
次に、前記脱穀装置Dを用いて脱粒した籾の搬送構成について、図3に示すスケルトン図を用いて説明する。
前記エンジンEの左右方向に出力軸20を突出し、左端より突出する出力軸25よりクラッチ、プーリー、ベルトを介して、機体前部に配設する引起し、刈取装置Bに動力を伝達すると同時に、脱穀装置D内の扱胴20等に駆動力を伝達する駆動軸24へ動力を伝達している。この駆動軸24には、ベベルギア等を介して平行処理胴21、及び扱胴20を駆動している。
一方、前記駆動軸24には、プーリー及びベルトを介して後方に動力を伝達し、唐箕35、一番コンベア22、選別装置56、二番コンベア23等を駆動している。前記一番コンベア22により搬送される籾は、揚穀コンベア13を介してグレンタンク3内部に搬送している。前記二番コンベア23の終端部に、還元コンベア69を連結して平行処理胴21に二番物を投入しており、再度選別を行っている。
【0008】
そして、図2に示すように、前記グレンタンク3内の下部には、排出コンベア16が前後方向に設けられ、この排出コンベア16の後端には縦コンベア17の下端に連通されている。この縦コンベア17の上部は、排出オーガ19の回動基部が連通され、上下左右に回動可能に設けられている。この排出オーガ19の先端部下面に排出口9を形設している。各コンベア16・17と排出コンベア19は円筒状のパイプであり、内部にスクリューを嵌挿している。
【0009】
そして、前記グレンタンク3に貯留する籾を排出する排出駆動の動力伝達構成は、図2、図3に示すように、エンジンEより右側に突出する出力軸25に出力プーリーを嵌合し、ベルト26を介して後方に動力を伝達し、後方に横設する連動軸27に動力を伝達している。この連動軸27の端部に、ベベルギア28を嵌合し、前記排出コンベア16の回動軸16aの前端部に嵌合するベベルギア29に噛合して、エンジンEの動力を排出コンベア16に伝達している。
各コンベア16・17と排出オーガ19内部の各スクリューは回動軸16a・17a・19aの外周面に固設されている。各回動軸16a・17a・19aは、ベベルギア、チェーンを介して連結しており、エンジンEの動力を排出コンベア16の回動軸16aより順に伝達して行き、排出オーガ19の回動軸19aを駆動して、グレンタンク3に貯留する籾を排出している。
【0010】
また、前記ベルト26は、図2に示すように、テンションローラ32によってテンションが与えられ、このテンションローラ32はアーム33の一端に枢支され、該アーム33はアクチュエータであるシリンダー31によって上下に回動され、動力伝達の「入」・切」が行え、ベルトテンション式のクラッチ機構を配置している。前記シリンダー31は、電磁バルブ48の切り換えによって伸縮でき、ベルト26にテンションを与えることで動力を伝達して排出コンベア16等を駆動して籾の排出を行え、テンションを外すことで動力の伝達を絶ち排出を停止する構成としている。
但し、シリンダー31は電動シリンダーであってもよく、このベルトテンション式クラッチは電磁クラッチに置き換えてもよい。
【0011】
また、前記ベルトテンション式のクラッチ機構を電動モータ70を用いて動力伝達の駆動・停止を行うように構成することもできる。図8に示すように、機体にブラケット65を固設し、該ブラケット65に減速機66付きの電動モータ70を固設している。該減速機66の出力軸にはアーム67を固設し、アーム67の外周側端部にワイヤー68を連結している。従って、電動モータ70を動力すると、減速機66によって減速して出力軸を回転する。本実施例では180°回転すると停止する構成としている。
よって、アーム33に枢支されるワイヤー58の係止位置は、上方位置若しくは下方位置に保持することができる。該ワイヤー68の他端はスプリングを介してアーム33に連結しており、電動モータ70を駆動することによってテンションローラ32を上昇側に移動してベルト26を緊張して動力を伝えたり、下方側に移動して緊張を弛めて動力の伝達を絶ったりする構成としてる。
【0012】
次に、前記排出オーガ19の水平回動及び上下回動する構成について説明する。
前記排出オーガ19の水平回動は、縦コンベア17の途中部に配設する電動モーター44の駆動により回動している。この電動モータ44は回動スイッチの切り換えによって正回転又は逆回転をし、排出オーガ19を左右両方向に回動できるようにしている。前記排出オーガ19の上下回動は、縦コンベア17の上部に昇降シリンダー45の基端部を枢支し、他端を排出オーガ19の基部側に枢支して、電磁バルブ46の切り換えにより昇降シリンダー45を駆動することにより上下回動を可能にしている。
【0013】
次に、前記排出オーガ19の回動と、排出駆動の操作について、図2、及び、図4〜図6を用いて説明する。
前記排出オーガ19の左右及び上下の回動と、排出駆動の操作は、運転部Aに配置する排出オーガ操作部と、排出オーガ19の先端部に配設する操作ボックス36において操作できる。該排出オーガ操作部には、オーガ回動スイッチを形成する旋回スイッチS1、昇降スイッチS2、及び、排出オーガを駆動する排出スイッチS3が設けられ、図6に示すようにコントローラCと接続されている。
【0014】
前記操作ボックス36の先端側には、図4、図5に示すように、十字方向に操作できる回動スイッチ37と排出スイッチ38が配設され、該回動スイッチ37は接続ハーネス39を介して、排出スイッチ38は接続ハーネス40を介してコントローラCと接続している。そして、このコントローラCにはシリンダー31の駆動の切り換えを行う電磁バルブ48、昇降シリンダー45を駆動の切り換えを行う電磁バルブ46、電動モータ44を駆動する駆動回路47が接続されている。
【0015】
そして、本発明のおいて排出口9内部に詰まり防止センサー60が配置されている。即ち、図4、図7に示すように、前記排出口9の下部に、略角パイプ状に構成した投口シート8の上部が嵌合され、ボルト等を用いて螺合固定している。この投口シート8に詰まり防止センサー60が配設されている。前記投口シート8の後部壁8a(投口シート8における排出オーガ19の搬送方向上流側よりの壁)には取付孔8bを開口し、該取付孔8bに詰まり防止センサー60を配設している。
前記詰まり防止センサー60は、投口シート8内部に突出した検出部60aと、該検出部60aの後部(後部壁の外側)に配設したスイッチ60bからなり、前記検出部60aは、上部を投口シート8の中央側に突出し、検出部60aの下部を投口シート8の後部壁側となるように側面視において傾斜状に形設している。よって、排出口9より下方に排出された籾が溜まってきて、検出部60aを押し、下部を中心として後部壁8a側に図中の二点鎖線60a’の如く回動した場合にスイッチ60bが「ON」するように構成している。
【0016】
また、前記スイッチ60bを接続ハーネス63によって、コントローラC側から二方向に分岐した接続ハーネス40の一方にカプラやジャック等の接続具62で着脱可能に接続し、他方を排出スイッチ38と接続している。つまり、詰まり防止センサー60のスイッチ60bを常時閉のスイッチにより構成することによって、操作ボックス36に後付けで排出スイッチ38に直列接続することができ、大幅な設計変更や配線の変更をしなくてもよいのである。但し、接続ハーネス63をはずしたときには接続具62はショートさせておく。
【0017】
このように構成して、運転部Aに配置した旋回スイッチS1・昇降スイッチS2若しくは、操作ボックス36の回動スイッチ37を用いて、排出オーガ19を籾の排出する位置まで回動させて、運転部Aに配した排出スイッチS3若しくは操作ボックス36の排出スイッチ38をONにすることによって、コントローラCを介してベルト26にテンションを与えるシリンダー31を駆動して、排出オーガ19のスクリューを駆動して、排出口9より籾を排出する。
そして、前記操作ボックス36の排出スイッチ38をONすることによって、排出オーガ19のスクリューを駆動して、排出口9より籾を排出している場合には、前記投口シート8の下面まで籾が溜まり、更に籾を排出すると、図4に示すように、投口シート8内に籾が充満され、詰まり防止センサー60の検出部60aが籾により押されて60a’のように回動し、スイッチ60bがON(開)となり、排出スイッチ38がOFFとした同様となり、コントローラCを介してシリンダー31を駆動し、ベルト26のテンションを緩めて、排出オーガ19のスクリューへの駆動伝達を絶ち、籾の排出を停止する。
なお、前記コントローラCに警報ランプ等を接続し、籾の満載されたことをオペレータに警報する構成にすることもできる。尚、前記詰まり防止センサー60はコントローラCを介して、シリンダー31を制御する構成にしているが、詰まり防止センサー60を直接に排出スイッチS3と接続し、スイッチ60bが「ON」とされた場合に動力伝達を断つようシリンダー31等のアクチュエータを駆動するように構成することもできる。
【0018】
以上のように構成したので、排出口に詰まり防止センサーを配置したことによって、排出されて排出口内に堆積した籾のみによってセンサーを作動させており、スクリューによって排出される籾によっては作動することはなく、センサーを誤作動させることはない。また、詰まり防止センサーによって排出口内部が籾によって満載されたことを検知しており、排出オーガのスクリュー内部に詰まりを生じる前に対処することができきる。
【0019】
また、排出口の内部にまで籾が溜まった場合には詰まり防止センサーが作動して、排出を自動的に停止して、コンベアや排出オーガへの駆動力を伝達するギア等に損傷を与えることを未然に防止できる。また、この詰まり防止センサーによって、排出オーガをセットした位置において籾の排出を止めることができるので、籾を零すことがなくなり、オペレータにより籾の排出状況を監視する負担をなくすことができる。
【0020】
また、排出オーガの先端に排出の駆動・停止と旋回・昇降を操作する操作ボックスを設け、排出口の下部に詰まり防止センサーを配置したので、排出オーガの先端で籾の排出や旋回や昇降の操作を行っているときに、排出口にまで籾が溜まった場合には詰まり防止センサーが作動して、排出を自動的に停止することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、刈り取り、脱穀、選別後の籾を貯留するグレンタンク3を備え、該グレンタンク3より籾を排出するための排出オーガ19を搭載したコンバインにおいて、該排出オーガ19の先端に操作ボックス36を設け、該操作ボックス36に、排出オーガ19の駆動・停止を操作する排出スイッチ38を設け、コンバインの運転席Aに配置する排出オーガ操作部にも、排出オーガ19の駆動・停止を操作する別の排出スイッチS3を設け、前記排出スイッチ38と排出スイッチS3を並列接続し、該排出オーガ19の排出駆動の操作は、運転部Aに配置する排出オーガ操作部と、排出オーガ19の先端部に配設する操作ボックス36のどちらでも操作可能とし、該排出オーガ19の先端部下面に形成した排出口9の下方に、詰まり防止センサー60を配置し、該詰まり防止センサー60は、排出された籾が溜まると、検出部60aを押し、常時『閉』のスイッチ60bが『開』となるように構成し、該スイッチ60bと前記操作ボックス36の排出スイッチ38を直列接続し、該排出スイッチ38と、排出オーガ19の駆動と停止を制御するコントローラCの間を接続ハーネス40を介して接続し、該接続ハーネス40を分岐して接続具62を介装し、該接続具62詰まり防止センサー60の接続ハーネス63を着脱可能とし、前記接続具62は、接続ハーネス63を外した時は回路を『閉』にショートさせるべく構成したので、配線が短くなり、また、コントローラとそれぞれ接続しないので、配線数も減少でき、コスト低減化を図れる。
更に、前記ハーネスを分岐して詰まり防止センサーに接続するハーネスを着脱可能に接続したので、詰まり防止センサーを既存のコンバインに容易に後付けができるようになり、経済的にも安価な構成とすることができ、接続構成も簡単となって、メンテナンスがやり易くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの全体側面図である。
【図2】 籾を排出する各コンベアと排出オーガを示す側面図である。
【図3】 排出オーガの動力伝達構成を示すスケルトン図である。
【図4】 本発明の詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分側面図一部断面図である。
【図5】 同じく詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分後面断面図である。
【図6】 ベルトテンション式クラッチの制御ブロック図である。
【図7】 本発明の詰まり防止センサーを配する排出オーガの部分側面断面図である。
【図8】 ベルトテンション式クラッチの作動の別実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
3 グレンタンク
8 投口シート
9 排出口
16 排出コンベア
17 縦コンベア
19 排出オーガ
26 ベルト
31 パワーシリンダー
38 排出スイッチ
60 詰まり防止センサー
60a 検出部

Claims (1)

  1. 刈り取り、脱穀、選別後の籾を貯留するグレンタンク3を備え、該グレンタンク3より籾を排出するための排出オーガ19を搭載したコンバインにおいて、該排出オーガ19の先端に操作ボックス36を設け、該操作ボックス36に、排出オーガ19の駆動・停止を操作する排出スイッチ38を設け、コンバインの運転席Aに配置する排出オーガ操作部にも、排出オーガ19の駆動・停止を操作する別の排出スイッチS3を設け、前記排出スイッチ38と排出スイッチS3を並列接続し、該排出オーガ19の排出駆動の操作は、運転部Aに配置する排出オーガ操作部と、排出オーガ19の先端部に配設する操作ボックス36のどちらでも操作可能とし、
    該排出オーガ19の先端部下面に形成した排出口9の下方に、詰まり防止センサー60を配置し、該詰まり防止センサー60は、排出された籾が溜まると、検出部60aを押し、常時『閉』のスイッチ60bが『開』となるように構成し、該スイッチ60bと前記操作ボックス36の排出スイッチ38を直列接続し、
    該排出スイッチ38と、排出オーガ19の駆動と停止を制御するコントローラCの間を接続ハーネス40を介して接続し、該接続ハーネス40を分岐して接続具62を介装し、該接続具62詰まり防止センサー60の接続ハーネス63を着脱可能とし、前記接続具62は、接続ハーネス63を外した時は回路を『閉』にショートさせるべく構成したことを特徴とするコンバインのオーガの排出装置。
JP26748696A 1996-10-08 1996-10-08 コンバインのオーガの排出装置 Expired - Fee Related JP3722566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748696A JP3722566B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 コンバインのオーガの排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748696A JP3722566B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 コンバインのオーガの排出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379193A Division JP2001190142A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 コンバインのオーガ排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108538A JPH10108538A (ja) 1998-04-28
JP3722566B2 true JP3722566B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17445527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26748696A Expired - Fee Related JP3722566B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 コンバインのオーガの排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139158B2 (ja) * 2013-02-07 2017-05-31 マルマス機械株式会社 穀粒センサおよび精米制御装置
CN110255211B (zh) * 2019-06-25 2024-03-26 安徽中烟工业有限责任公司 一种烟草除尘防堵塞系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108538A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2306309C (en) Harvesting machine
JP5382908B2 (ja) コンバイン
JP5020596B2 (ja) コンバイン
JP3722566B2 (ja) コンバインのオーガの排出装置
JP2008000024A (ja) コンバイン
JPH10337116A (ja) 農作業機の緊急停止装置
JP5048402B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP2001190142A (ja) コンバインのオーガ排出装置
JP7089704B2 (ja) コンバイン
JP3855420B2 (ja) コンバイン
JP5340617B2 (ja) コンバイン
JP2009082011A (ja) 穀粒搬出装置
JP4453167B2 (ja) コンバイン
JP3517838B2 (ja) コンバイン
JP3858499B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3309134B2 (ja) コンバイン
JP3937636B2 (ja) コンバイン
JP2009005611A (ja) コンバイン
JP4420160B2 (ja) コンバイン
JPH1075645A (ja) コンバイン
JPH0340111Y2 (ja)
JP2004298002A (ja) コンバイン
JPH11266683A (ja) コンバインの排出オーガの回動制御構成
JP2002171825A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2006094772A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees