JP3851059B2 - 遺伝子の機能の制御方法 - Google Patents
遺伝子の機能の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3851059B2 JP3851059B2 JP2000125414A JP2000125414A JP3851059B2 JP 3851059 B2 JP3851059 B2 JP 3851059B2 JP 2000125414 A JP2000125414 A JP 2000125414A JP 2000125414 A JP2000125414 A JP 2000125414A JP 3851059 B2 JP3851059 B2 JP 3851059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- sldna
- sequence
- replication
- synthesis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/70—Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/80—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
- C12N15/81—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2468—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
- C12N9/2471—Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/78—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
- C12N9/86—Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6867—Replicase-based amplification, e.g. using Q-beta replicase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01023—Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
- C12N2310/111—Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/15—Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/50—Physical structure
- C12N2310/53—Physical structure partially self-complementary or closed
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Ticket-Dispensing Machines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
関連出願
本出願は、オオシマ ( Ohshima )等によって1993年3月1日に出願された「一本鎖ステム−ループDNAの合成方法、その生成物、ならびにその使用」という名称の係属中の米国特許出願第08/024676号の一部継続出願であり、この米国特許出願第08/024676号はさらに、「一本鎖ステム−ループDNAの合成方法、その生成物、ならびにその使用」という名称の係属中の米国特許出願第07/753111号の一部継続出願である。本明細書は、これらの2件の特許出願(親出願)の双方の一言一句を、それらの各件が以下に全編にわたって再度記載されているかのごとく、明確に包含するものである。
【0002】
発明の分野
本発明は組換え体DNAの分野に関する。さらに詳しくは、本発明はステム−ループ配列(ss−slDNA)を有する新規で有用な一重鎖DNAの合成方法に関する。本発明はインビトロ及びインビボ合成方法に関する。さらに本発明はこれらのss−slDNAを製造する複製ビークル ( replicating vehicle )に関する。さらに、本発明はこれらの新規な構造物に関し、これらの新規な構造物の使用を開示する。さらに、標的タンパク質をコードする遺伝子を用いた、または用いないss−slDNA増幅方法をも開示する。さらにはまたss−slDNAを用いた遺伝子制御方法を開示する。
【0003】
背 景
逆転写酵素によって相補的DNA(cDNA)へと逆転写されるRNA 中間体を介して、ゲノムの一部の重複が生ずることが判明している。この点については、ワイナー(Weiner)等のアニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー (Ann. Rev. Biochem. )55、631(1986)を参照されたい。結果として遺伝情報が逆流することは真核ゲノムの進化の多様化に重要な役割を果すと考えられる。細菌由来の逆転写酵素が最近発見されたことを考慮すると、同様な機構が原核生物におけるゲノム進化の原因であるとみなされるのも非常にもっともなことだと思われる。この点についてはイノウエ(Inouye)等のTIBS、16、18(1991a)とイノウエ等による、アニュアル・レビュー・オブ・マイクロバイオロジー(Ann. Rev. Microbiol.)45、163(1991b)を参照されたい。逆転写酵素によるcDNA合成の結果生ずる遺伝子重複は進化中のゲノムの多様化に重要な役割を果していると考えられる。
【0004】
本発明はゲノム進化に関連する基礎研究に伴って生じたものである。プラスミドDNAの複製に特有のss−slDNAの合成が実証された。slDNAの形成は原核ならびに真核生物の染色体DNA複製時に広く行われる。IR構造を伴う染色体遺伝子要素は、IR構造の安定性とポリメラーゼの性質によっては常にslDNAへと複製しやすいと考えられる。
【0005】
反復遺伝子外パリンドローム塩基配列に対してはREPとして知られ、パリンドローム単位に対してはPUとして知られる多くの逆方向反復(IR)構造が存在する(大腸菌(E. coli.)中には約1000コピー)ことが判明している〔ヒギンス(Higgins )等のネイチャー(Nature)298、760(1982)、ギルソン( Gilson )等、エンボ・ジャーナル(EMBO. J.)3、1417(1984)及びギルソン等、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucl. Acids. Res. )19、1375(1991)〕。これらの構造はDNAポリメラーゼIを含む特定の細胞成分と会合して、染色体組織に重要な役割を果すと考えられる〔ギルソン等、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ18、3941(1990)とギルソン等、エンボ・ジャーナル3、1417(1984)参照〕。ヒトゲノムの約6%がAluと呼ばれる要素によって占められ、Aluの転写生成物は実質的な第二構造を含むことが判明している〔シメット(Simmett )等のジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)266、8675(1991)参照〕。
【0006】
slDNA合成はcDNA合成とは対照的にRNA 中間体も逆転写酵素活性も必要としないので、slDNAはcDNAよりも頻繁に形成される。従って、slDNAはゲノム内に分散または再配置された遺伝子要素を重複させることによって、原核生物を真核生物の両方のゲノム進化においてcDNAと同様な、重要な役割を果すと考えられる。
【0007】
親出願は、双方とも、新規な一本鎖DNA構造物であるslDNAのインビボならびにインビトロでの合成方法、slDNA構造物、ならびに他の各種の遺伝的構造物に関するものである。これらの親出願は、一本鎖部分にアンチ遺伝子を保持しているslDNAにも関するものであり、このアンチジーンは、標的mRNAと結合してmRNAのタンパク質への翻訳を阻害したり、二本鎖(ds)DNAと結合して三重らせんを形成し、標的DNAの発現を阻害したりするアンチセンスとなることができる。
【0008】
本発明は、一本鎖DNA分子、特に、slDNA分子をこれまで達成しえなかった高収率で過剰発現させることに関わるものであり、こうした製造を行う方法、ならびにこうした目的を達成するための遺伝的構築物に関するものである。
【0009】
(上述の)slDNA構造物は、一本鎖のループと、二重となった一本鎖の相補的な塩基からなる尾部から構成されている。この尾部は、単一の5′末端と、単一の3′末端で終端しており、一方の末端がもう一方の末端からさらに延びて一本鎖のオーバーハング部となっていてもよい。
【0010】
一本鎖の分子は不安定なことで有名であるという事実からしても、本発明で一本鎖の構造物がこのような高収率で生成しえたことは予期せざることであった。
【0011】
本発明の概要
本発明によって、基本的な発見がなされた。ゲノムの一部はゲノムから直接複製されることが判明した。判明したこの遺伝子複製はRNA中間体も逆転写酵素も必要とせず、DNA複製中に生ずる。
【0012】
簡単に説明すると、本発明は新規で有用な一重鎖DNA(ssDNA)分子の合成方法(又はプロセス)を提供する。この方法は一重鎖構造の合成を開始するために、DNA逆方向反復(IR)と必要な成分との使用を含む。本発明はまた、DNA逆方向反復を含む必要な成分からのこのようなssDNAの合成系をも提供する。本発明はさらに、新規なssDNA分子の合成のための必要な成分の全てを含む適切な複製ビークルを提供する。本発明はまた特有の構造を形成する新規で有用なssDNA分子をも提供する。この構造は相補的塩基の二重鎖DNAからなるステムを含み、ステムはその端部の一つにおいて2個の末端、それぞれ3′と5′末端を有し、他方の端部ではループ形成ssDNAを有する。
【0013】
本発明はインビトロまたはインビボでの方法及び系の実施を含む。
【0014】
本発明はまた改良された又は新規な生物学的性質を有するタンパク質を形成する目的で遺伝子にランダムな突然変異を起こさせる方法を含めて、新しい分子の種々な使用を開示する。他の重要な考えられる使用法は、本発明ssDNA分子をDNAに加えて、安定性の高い三重鎖DNAを形成することである。また本発明ssDNA分子のアンチセンスDNAとしての使用である。他の使用法は単一プライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の適用である。
【0015】
本発明とその幾つかの実施態様を下記でさらに詳述する。
【0016】
本発明の方法によるとssDNA内のアニールされた相補的塩基の二重鎖DNAのステム部分を含む構造を有するssDNA分子が製造される。このステムはその端部の一つにおいてssDNA分子の5′と3′末端を形成し、他端部において2本のステム一重鎖を結合する非アニール塩基の一重鎖からなるループを形成する。特定の実施態様では、3′末端を端部に有する鎖は他方の鎖よりも長い。slDNAはタンパク質をコードしうるDNAセグメント、特に遺伝子を含みうる。遺伝子はループと末端との間に配置される。遺伝子は突然変異を有する遺伝子でありうる。
【0017】
slDNA合成に対して仮定される機構を図6のAと図6のBに示す。この合成は概略的に下記の過程を含むと考えられる:DNAの合成は複製開始部位にて始まり、第1鎖(または“特定”もしくは“不特定”鎖)の複製は2本鎖DNAの鎖の一方を鋳型として進行する(染色体DNAの複製と同じ機構によって)〔トミザワ ( Tomizawa ) 等、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・USA(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、74、1865(1977)参照〕、そしてプラスミドを用いる場合には、IR構造を通しての進行は全プラスミドの複製を生ずる。しかし、以下で詳述するように、第1鎖合成が中断するまたはIR内で終了した場合に、第1鎖の一部はループ構造を形成する(図6、工程2〜3)。このループは連続DNA合成のプライミング部位として機能する短い二重鎖部分を形成する。DNA鎖伸長は新たに形成された3′端部から再開し、テンプレートとして発生期の第1鎖を用いて第2鎖(または“他方の”鎖)を形成する。代替えの(または同時発生の)考えられる合成過程は以下で説明する。このようにして、テンプレート切換えによってDNA合成方向は逆になり、DNAフラグメントを二重にする(図6、工程1〜4)。新しく合成されたslDNA分子は親テンプレート鎖から解離され、親テンプレート鎖は他の複製ラウンドを受けて他のslDNAを形成する。slDNAを必要に応じて単離して精製する。
【0018】
本発明の他の実施態様では、DNA自己複製ビークル(self - replicating vehicle)、例えば逆方向反復(IR)構造を含むDNAフラグメントを挿入されたプラスミドを提供する。このDNAフラグメントはssDNA合成のテンプレートとして、及び適当なプライミング部位、例えば大腸菌におけるColE1の複製始点として働く。IRはORの下流に存在する。自己複製ビークルは適当なホスト(例えば大腸菌)中で複製される。ホストは少なくとも1種のポリメラーゼを含んでテンプレートからssDNAを合成する。この特定の実施態様では、2種のポリメラーゼ、ORからIRまでのssDNA部分、第1鎖の伸長に寄与する第1DNAポリメラーゼと、ssDNA鎖の残部もしくは第2鎖を合成する第2DNAポリメラーゼが存在すると推定される。第1鎖の合成が終了すると、相補的塩基がアニールされて一重鎖非アニールループを形成する。その後に第2鎖の合成が行われる。二重鎖DNAステムと反対端部の一重鎖ループ構造とからなる、新しいDNA構造が合成される。この新しいDNA構造に対して“ステム−ループ”または“slDNA”なる名称が設けられている。
【0019】
他の特定の実施態様はプロモーター、特にlacプロモーター−オペレーターが欠如した複製ビークルを提供する。それでもなお、以下で詳述するように、提案した合成モデルを支持してslDNAが製造された。
【0020】
プライミング部位とIRとの間のタンパク質をコードしうる特定のDNA配列を含むようにプラスミドを構成することができ、合成されたslDNAはDNA塩基配列またはその突然変異を含むと考えられる。
【0021】
また、本発明はslDNAを用いた遺伝子制御方法を提供する。前記方法はDNAポリメラーゼ合成に必要な要素を含有し、そして
(a)そのストランドの片方が、プライミング部位および前記プライミング部位の下流に逆方向反復配列(IR)を含有する鋳型DNAである二重鎖DNAであって、前記鋳型DNA中に、その転写物が遺伝子の機能を調節するDNA配列が挿入されている二重鎖DNA、
(b)前記鋳型にDNAの重合を開始させるプライマー、および
(c)前記鋳型からslDNAを複製するDNAポリメラーゼ、
からなる系において、
ステムが、IRを含有し、ssDNA内のアニールされた相補的塩基の二重鎖DNAで構成され、そして一方の端部でssDNA分子の5′と3′の末端を形成し他方の端部で前記二重鎖DNAの反対側の両末端を結合するDNAの一本鎖ループを形成する構造内に、遺伝子の機能を制御するDNA配列を含有する新規な安定した人工のslDNAを用い、そして
(1)前記鋳型にDNAの重合を開始させ、
(2)前記DNAの二本鎖のうち一方を鋳型として用いてプライマーからssDNAを合成し、DNA合成をIR配列中に続け次いで合成をIR配列内で停止し、
(3)IR配列において新しく合成されたストランド内の相補的塩基をアニールして、非二重鎖領域のループおよびそのループのネック部分に二重鎖領域を形成させ、その二重鎖領域がDNAの合成を続けるためのプライミング部位として機能し、
(4)前記DNAの新しく合成されたストランドおよび/または他方のストランドを鋳型として用いてDNA合成を再開し、次いで
(5)slDNAを生成する、
ステップからなることを特徴とする。
【0022】
本発明のslDNAは自己複製ビークルによって合成される必要はなく、IRと、ssDNA合成に必要な要素とを含む、線状もしくは非線状のDNAセグメントから構成される適当なインビトロ系で合成されることができる。このような系を以下で説明する。
【0023】
【実施例】
下記実施例は説明のためのものであり、本発明の如何なる限定もを意図しないものである。これらの実施例では、全ての%は固体では重量%であり、液体では容量%であり、全ての温度は、他の注釈しないかぎり、摂氏度によるものである。なお、下記実施例において用いられるプラスミドpUCK106はアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)に受け入れ番号No.68679として寄託されており、プラスミドpUCK106ΔlacPOはATCCによって受け入れ番号No.68680として寄託されている。
【0024】
便利さと簡潔さのために、実施例は図面に関連し、図面の詳細な説明を提供する。
【0025】
実施例 1
図1はpUCK106(円形マップ)、以下に示すように製造した特定のプラスミドを説明する。円形マップ中の白抜きバー(open bar )はカナマイシン耐性遺伝子(Tn5から)を表す。上部右側に示す直線白抜きバーはXbaI部位に挿入した215−bpDNAフラグメントを表し、これは35−bp逆方向反復(IR)塩基配列を含有している。中実矢印(solid arrow )はIR構造を示す。中実円設定は複製の始点(Ori )である。長い白抜き矢印ORからのDNA複製の方向を示す。小さい白抜き矢印はlacプロモーター−オペレーター(lacPO)の位置を示す。
【0026】
図2はpUCK19のXbaI部位に挿入された、配列表の配列番号1及び配列番号2でそれぞれ表されるDNAより構成される215−bpDNAフラグメントの塩基配列を示す。このプラスミドはここではpUCK106と名づける。白抜き矢印はIR塩基配列を示す。HindIII (AAGCTT)部位はIRの中心を示す。
【0027】
IR中の不適正位置はスペース内に挿入された不適正塩基CとTを含む矢印内の2個の白抜きスペースによって示す。
【0028】
上記DNAフラグメント(IRを含む)は図2に示された配列を有する。
【0029】
実施例 2
この実施例はpUCK106からのslDNAの形成とその特徴とを説明する。
【0030】
(A) 大腸菌CL83をpUCK19,pUCK106のいずれかとpUCK106ΔlacPOとによって形質転換し、プラスミドDNA画分を形成した。DNA標本(リボヌクレアーゼA処理後)を電気泳動のために5%アクリルアミドゲルに塗布した。ゲルを臭化エチジウムによって染色した。図3のAにおいて、レーン1はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体を示す。レーン2はpUCK19を収容する細胞からのDNA標本;レーン3はpUCK106;レーン4はpUCK106ΔlacPOを示す。pUCK19はpUC19のカナマイシン変異体である。
【0031】
(B) pUCK106からのslDNAをポリアクリルアミドゲル電気泳動によって精製し、次に種々の制限酵素消化を行った。消化体をポリアクリルアミド(5%)ゲル電気泳動によって分析し、ゲルを臭化エチジウムによって染色した。図3のBにおいて、レーン1はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体;レーン2は消化されないslDNA;レーン3はXbaIによって消化されたslDNA;レーン4はHindIII によって消化されたslDNA;レーン5はPvuIIによって消化されたslDNAを示す。
【0032】
(C) pUCK106からのslDNAの熱変性。精製slDNA(上記のような)を10mM Tris−HCl(pH8.0)と1mM EDTA中に溶解した。このslDNA溶液を沸とう水浴中で3分間インキュベートし、氷浴中で急冷した。サンプルをAに述べたように分析した。図3のCにおいて、レーン1はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体;レーン2は熱処理なしのslDNA;レーン3は熱変性後に急冷したslDNAを示す。
【0033】
このslDNAは、塩基53個のループ、塩基約440個のステム、ならびに塩基15〜18個のオーバーハングした3′尾部を有している。
【0034】
実施例 3
この実施例はpUCK106からのslDNAのダイマー形成を説明する。
【0035】
(A) 実施例2について述べたようなpUCK106からの精製slDNAを10mM Tris−HCl(pH8.0)、150mM NaCl及び10mM MgCl2 中に溶解した。このslDNA溶液を沸とう水浴中で3分間インキュベートしてから、徐々に冷却する。再結合 ( renatured )DNAをXbaIによって消化させ、このようにして生じたDNAフラグメントをそれらの末端において〔γ−32P〕ATPとT4ポリヌクレオチドキナーゼによって標識した。これらの生成物を5%ポリアクリルアミドゲルに塗布した。電気泳動後に、ゲルを乾燥させ、このゲルにオートラジオグラフィーを実施した。
【0036】
図4のAにおいて、レーン1はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体;レーン2はサイズマーカーとしてのλDNAのEcoRIとHindIII 消化体;レーン3は処理なしのpUCK106からのslDNA;レーン4は非処理slDNAのXbaI消化体;レーン5は熱変性後に徐冷したslDNA;レーン6はレーン5からのslDNAのXbaI消化体を示す。帯を右手側において“a”から“e”までマークを付した。
【0037】
(B) 図4のA中のフラグメント“d”の特性化(図4のB)。フラグメント“d”はゲルから精製した。レーン3は精製フラグメント“d”のHindIII 消化体;レーン4では精製フラグメント“d”は図3に関して述べたように熱変性し、急冷した。
【0038】
(C) (A)と(B)に示した“a”〜“b”帯の概略図(図4のC)。XとHはそれぞれXbaIとHindIII を示す。XbaI部位に非常に近接したバンド“a”中に2個の他のHindIII 部位があり、これはバンド“c”中にある。これらのHindIII 部位は図示せず。
【0039】
実施例 4
この実施例はpUCK106からのslDNAのDNA塩基配列の決定を説明する。
【0040】
(A) slDNAの5′端部のDNA塩基配列の決定。単離、精製したslDNA0.2μgを鎖停止方法 (chain termination method )による塩基配列決定に用いた。始点(図5のB左側参照)から下流の配列96−bpに相当する配列表の配列番号3で表されるプライマー“a”(5′GGTTATCCACAGAATCAG3′)をプライマーとして用いた。
【0041】
(B) slDNAのループ部分の5′端部塩基配列の決定。slDNA0.5μgをSacIIによって消化させ、このようにして生じたDNAフラグメントを5′端部において〔γ−32P〕ATPとT4ポリヌクレオチドキナーゼによって標識した。約40−bp移動したDNAフラグメントを単離し、マキサム−ギルバート(Maxam − Gilbert)法によって塩基配列を決定した。
【0042】
(C) slDNAのループ部分の3′端部塩基配列の決定。SacII消化体slDNAを末端デオキシヌクレオチジル転移酵素を用いて3′端部において〔γ−32P〕ジデオキシATPによって標識した。ループ部分を含むDNAフラグメントを単離し、マキサム−ギルバート法によって塩基配列を決定した。
【0043】
(D) slDNAの3′端部のDNA塩基配列。slDNAをAflIII によって消化させた(図5のD参照)、5′端部を〔γ−32P〕ATPとT4ポリヌクレオチドキナーゼによって標識した。標識生成物を塩基配列決定用ゲルによって分離した。76塩基移動した一重鎖DNAを単離し、マキサム−ギルバート法によって塩基配列決定した。図5のCを参照すると、数字はpUCK19の始点からの残基数を表す。
【0044】
(E) pUCK106からのslDNAの構造。このslDNAは1137〜1139塩基の一重鎖DNAからなる。slDNAの5′端部は不均一であるように見える;一部は+1から開始し、他の部分は−1,+2,+3から開始する。+1位置はColEl DNA複製の始点に相当する。従って、種々のslDNAは異なる長さの5′末端鎖を有する。3′端部では16塩基の配列が5′末端の+1位置を越えて伸長する。このループはHindIII 部位(AAGCTT)が配置されるように設定されたIR構造の中心の配列に相当する4塩基配列(AGCT)によって形成されると考えられる。pUCK106中のIR構造中の不適正に相当する塩基対はC・T(pUCK 106)からC・G(slDNA中)に変えられSacII部位とPstI部位との間に示される。図5のAのDNA塩基配列決定に用いられるプライマー“a”の位置は矢印によって示す。
【0045】
このslDNAは、300〜4000個以上の塩基からなるステムを有するよう構築することができる。オーバーハング部は、たとえば、塩基10〜80個程度の任意所望の長さ、たとえば塩基約50個の長さに調整することができる。この部分の長さは、安定性が損なわれることのないよう選ぶ必要がある。slDNAは、所望の長さのループを有するよう構築することができる。
【0046】
slDNAの分離と精製は、モレキュラー クローニング;ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning;A Laboratory Manual )、サムブルック(Sambrook)等、第2版(セクション1.121〜1.40)(“サムブルック”)に述べられている方法に従って標準方法によって実施した。
【0047】
実施例 5
この実施例は二つの可能なslDNA合成方法を説明する(図6参照)。ColEl DNA複製の始点を中心とする二重鎖DNAを上部に示す。斜線入り円は始点からDNA複製を開始するDNA複製複合体を表す。DNA鎖上の白抜き矢印はDNA塩基配列中の35−bp逆方向反復(IR)構造(図2参照)の位置を示す。IR構造中の不適正塩基対(C・T)も矢印中に示す。
【0048】
工程1において、DNA複製フォークは始点(+1位置)から斜線入り円によって示される位置にまで進行する。新たに合成された第1鎖が始点(中実円)から複製フォークまで伸長するのが示される。DNA複製複合体は中実矢印によって示されるIR構造中の不適正T残基の直前に達する。工程2では、この新たに合成された第1鎖の3′末端がDNA複製複合体から剥離して、2次構造がIR構造によって形成される。工程3では、DNA合成がこの新たに合成された第1鎖(モデルA)または上部の親鎖(モデルB)をテンプレートとして用いてステーム−ループ構造の3′末端から再開する。工程4では、DNA合成が始点を越えて16塩基だけ進行する。
【0049】
モデルAでは、DNAの5′末端に結合して残留するプライマーRNAがテンプレートRNAとして用いられる。続いて、RNAが除去されて、slDNAが形成される。モデルBでは、DNA合成が第2鎖DNA合成の停止のために知られた機構と同様な機構によってterH部位において停止する。
【0050】
モデルAとBが合成を説明することができ、合成が両ルートによって、少なくとも一部の時間では、同時に進行しうることが考えられる。従って、第1鎖のテンプレートであった鎖以外の第2鎖に対しては適当なテンプレートが用いられる。
【0051】
実施例 6
pUCK106ΔlacPOの構成
lacプロモーター−オペレーターを含む199−bp PvuII−HincIIフラグメントがpUCK106(図1参照)から欠失すると、結果として生ずるpUCK106ΔlacPOは図3のA、レーン4の位置(b)に示すような、pUCK106からslDNAよりも迅速に移動する新しいslDNAを形成した。この新しいslDNAのサイズは360−bp長さであり、pUCK106slDNAよりも、pUCK106ΔlacPO中の欠失サイズに殆ど等しい長さだけ短い。
【0052】
図3のAでは、レーン3はpUCK106ΔlacPOを収容する細胞からのDNA形成のslDNAを示す。
【0053】
この実験は上記で提案したslDNA合成モデルを支持し、lacプロモーター−オペレーターがslDNA合成にとって本質的でないことをも実証する。この解釈はlac誘導物質であるイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドの添加がpUCK106からのslDNAの形成に影響しないという事実によってさらに支持された。しかし、pUCK106ΔlacPOからのslDNA合成減少の理由は現在まだ不明である。
【0054】
実施例 7
slDNAの合成はpUCK106に用いられるIR構造の一次塩基配列に依存しなかった。興味あることには、ポリリンカー部位にIR構造を有するpUC7ベクター自体も、始点からポリリンカー中心までのDNAフラグメントに対応するslDNAを形成することができる。
【0055】
pUC7から形成された単離精製されたslDNAは252bp長さであった。プラスミド画分を実施例2と同様に形成し、処理し、電気泳動のためにアクリルアミドゲルに塗布し染色した。
【0056】
図7では、レーン1と3はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体を示す。レーン2はpUC7から形成されたslDNAを示す。
【0057】
実施例 8
slDNA構造の確認
上記slDNA構造と機構(図6に説明)は次のように確認した:
【0058】
合成によって構築したDNAフラグメントに不適正塩基CTをCGの代りに故意に加えた。図2のIRの開放スペースを参照のこと。slDNA合成(第1鎖上にスナップ−バックした第2鎖を含む)後に、不適正は修正された。なぜなら図5のDでは、CGが出現している。もし構造がスナップ−バック構造でなかったとしたら、ポリメラーゼがIR領域を正しく読み、Tを鋳型として読みAが挿入されるはずである。すなわち;新しい鎖はまだ不適正を含むと思われる。不適正Tを置換するために、IR部分は第1鎖に必然的にスナップ−バックして、ポリメラーゼにテンプレートとして第1合成鎖を使わせて、第2鎖を合成させ、第2鎖が合成されるときに、不適正Tの代りに相補的Gを挿入させる。これは本発明のslDNAの合成機構と構造を決定的に確立する。
【0059】
実施例 9
この実施例はアンチセンス配列を有するslDNA(以下、アンチセンスslDNAと称する)による遺伝子制御を説明する。
【0060】
(1)slDNA生産プラスミドの構築
pUCK106のPvuII−HincII領域(199bp)を削除し、lacZのプロモーター/オペレーター領域を欠失させたpUCK106d.P.O.を構築した(図9)。次に、配列表の配列番号4に示される配列(アンチセンス配列)を有するオリゴヌクレオチド及び配列表の配列番号5に示される配列(センス配列)を有するオリゴヌクレオチドを合成し、5′末端をリン酸化したのちアニーリングさせ、pUCK106d.P.O.のHindIIIサイトに挿入した。センス配列を有するslDNA(以下、センスslDNAと称する)を生産するプラスミドをpUCK106d.P.O.−I,アンチセンスslDNAを生産するプラスミドをpUCK106d.P.O.−IIと命名した(図9)。
【0061】
このslDNAは、塩基42個のループ、塩基360個が二重らせん状となったステム、ならびに塩基15〜18個の尾部、すなわちオーバーハング部を有していた。
【0062】
(2)β−ラクタマーゼ遺伝子を有する宿主大腸菌の創製
pBR322(寳酒造社)をEcoRIとHaeIIで切断し、β−ラクタマーゼ遺伝子を含む約1.6kbの断片を得、該断片を末端平滑後pHSG399(寳酒造社)のSmaIサイトに挿入してpXX555を構築した。次に、ミニF(miniF)由来のプラスミドpXX325〔プロシーディングズ オブ ザナショナル アカデミー オブ サイエンシーズ オブ ザ USA、第80巻、第4784−4788頁、(1983)に記載〕のEcoRI−HindIIIサイトにβ−ラクタマーゼ遺伝子を含むpXX555のHindIII−EcoRI断片を挿入し、プラスミドpXX566を構築した(図10)。pXX566で大腸菌MC4100を形質転換し、β−ラクタマーゼ遺伝子を有する大腸菌MC4100/pXX566を得た。
【0063】
(3)アンチセンスslDNAによるβ−ラクタマーゼ遺伝子の発現抑制
pUCK106d.P.O.−I、pUCK106d.P.O.−IIをそれぞれ大腸菌MC4100/pXX566に導入し、それぞれMC4100/pXX566/I、MC4100/pXX566/IIと命名した。それぞれの形質転換体をカナマイシン50μg/mlを含むL−ブロスで37℃一昼夜培養し、その培養液を10000倍希釈して、その50μlを、カナマイシン50μg/mlとアンピシリンを50〜150μg/ml含むL−ブロスプレートにまいて37℃で一昼夜培養した。各プレートのコロニー数を計算した。表1にアンピシリン濃度50μl/mlの時のコロニー数を100としたときの相対%を、図11に縦軸にコロニー数(相対%)、横軸にアンピシリン濃度をとったグラフを示す。その結果、MC4100/pXX566/IIではアンチセンスslDNAによってβ−ラクタマーゼ遺伝子の発現が抑制されアンピシリンに対する耐性が低下し、死滅率が上昇した。
【0064】
【表1】
【0065】
(4)ウエスタンブロッティングによるβ−ラクタマーゼ発現量の測定
実施例9−(3)で得られたMC4100/pXX566/I及びMC4100/pXX566/IIの単一コロニーを無作為に選び、それぞれ5mlのL−ブロス(20μg/mlアンピシリン、50μg/mlカナマイシンを含む)に植菌し、37℃で一昼夜培養した後、その培養液100μlを同じ培地5mlに植菌した。OD600 =1.2付近で集菌し、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)で洗浄した後、同緩衝液1mlに懸濁しOD600 数を測定した。各々0.75OD600 分の菌体を破砕し、その細胞抽出液を15%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。PVDF膜(イモビロン、ミリポア社)にブロッティングした後、抗β−ラクタマーゼ抗体(5′プライム→3′プライム社)を用いてウエスタンブロッティングを行った。検出にはイムノステインキット(コニカ社)を使用した。その結果、アンチセンスslDNAを生産しているMC4100/pXX566/IIではセンスslDNAを生産しているMC4100/pXX566/Iに比べて約30%のβ−ラクタマーゼの発現量の低下が認められた。
【0066】
さらに、センスならびにアンチセンスslDNAの遺伝子コピーが同一であり、いずれの分子も欠失あるいは組換えを生じていないことが例証された。センスならびにアンチセンスslDNAを含むゲルの写真には、生成したslDNAが予想通りのサイズを有することが示されており、これらの構築物中で遺伝子組換えが生じていないことが示唆された。また、センスならびにアンチセンスslDNAのバンドは似通った強度を有しており、センスならびにアンチセンスslDNAのコピー数が似通ったものであることが示された。
【0067】
こうした結果は、カナマイシン耐性遺伝子について調べた結果によって、さらに裏づけられるものである。カナマイシン遺伝子の発現は、アンチセンス系とは独立しており、したがって、内部コントロールの役目をはたす。センスならびにアンチセンスslDNAを発現する細胞から誘導した抽出物のポリアクリルアミドゲルからは、Km耐性タンパク質を表すバンドの強度が同一であることが示される。さらに、これらの2種の抽出物のβ−ラクタマーゼ以外のタンパク質の総量は同一である。こうした結果から、観察データに示す影響が、アンチセンスの影響であることがわかる。このように、観察されるβ−ラクタマーゼの発現の変化は、細胞での転写ならびに翻訳に対する全体的影響の結果として生じるのではなく、アンチセンスslDNAの発現に直接起因するものなのである。
【0068】
実施例 10
この実施例は三重鎖形成能を有するslDNA(以下、三重鎖形成slDNAと称する)を説明する。
(1)pUCK106Ad.P.O.の構築
pUCK19のNdeIサイトに配列表の配列番号6および7で示される配列で構成される106NdeI配列を挿入してpUCK106Aを構築した。次に、lacプロモーター/オペレーター領域を含むHincII−VspI領域(206bp)を欠失させてpUCK106Ad.P.O.を構築した。
【0069】
(2)三重鎖形成slDNAの調製
配列表の配列番号8に示すオリゴヌクレオチド(GT37配列)及び配列表の配列番号9で示されるオリゴヌクレオチド(CA37配列)を合成し5′末端をリン酸化したのちアニーリングさせ、pUCK106Ad.P.O.の106NdeI配列中のHindIIIサイトに挿入した。GT37配列を含むslDNAが生産される方向に断片が挿入されているプラスミドをpUCKAGT37、CA37配列を含むslDNAが生産される方向に断片が挿入されているプラスミドをpUCKACA37と命名した(図12)。これらのプラスミドで大腸菌MC4100を形質転換し、これらの形質転換体をそれぞれMC4100/pUCKAGT37、MC4100/pUCKACA37と命名した。これらの形質転換体及び実施例9−(2)で作製したMC4100/pUCK106Ad.P.O.をL−ブロス(70μg/mlのカナマイシンを含む)にて培養後アルカリ−SDS法にてDNAを抽出し、次にRNaseAで処理した。この抽出液をポリアクリルアミド電気泳動に供し、各々の精製slDNAを得た。
【0070】
(3)標的DNAの調製
配列表の配列番号10及び11に示されるオリゴヌクレオチドを合成し、5′末端をリン酸化した後アニーリングさせ、pMS434〔ジーン(Gene)、第57巻、第89〜99頁、(1987)に記載〕のXhoI−HindIIIサイトに挿入し、pMSTR37を構築した。37をテンプレートとし、配列表の配列番号12で示されるプライマーMS1と配列表の配列番号13で示されるプライマーM4でPCRを行い、挿入断片を増幅し、該増幅断片を標的DNAとした(図13)。
【0071】
(4)三重鎖形成の確認
実施例10−(2)で調製した各slDNAの5′末端を32Pで放射性標識した。次に、各々の32P標識slDNAと実施例10−(2)で調製した過剰量の標的DNAを10mlの三重鎖形成用緩衝液(5mMトリス−酢酸 pH7.0、150mM NaCl、10mM MgCl2 )中で37℃で一昼夜処理した。
【0072】
該処理液を、50mMトリス−ホウ酸、5mM MgCl2 、pH8.5の泳動用緩衝液を用いる12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、三重鎖形成をゲルシフトアッセイにより検出した。その結果、GT37配列を含むslDNAは三重鎖を形成してゲルシフトした。一方、CA37配列を含むslDNA及び挿入配列のないslDNAはゲルシフトしなかった。
【0073】
実施例 11
この実施例は酵母におけるslDNA生産を説明する。
(1)プラスミドpYES2−8−106及びpYES2−9−106の構築
ColElと2μの複製開始点を持つシャトルベクターpYES2(インビトロジョン社)を用い、酵母でのslDNA生産を調べた。
【0074】
pYES2をMulI及びSspIで切断した後、末端をT4DNAポリメラーゼを用い平滑化し環状化することによりMCS及びGalIプロモーター領域を除いた(ステップ1)。次に、このプラスミドをAvaIで切断し、末端を平滑化した後、配列表の配列番号14,15でそれぞれ示されるDNA断片A又はBを挿入した(ステップ2)。次に、これらのプラスミドをBamHIとSalIで切断し、そこにpUCK106のBamHI−SalI断片(227bp)を挿入した(ステップ3)。構築されたプラスミドをそれぞれpYES2−8−106(図14、左側)、pYES2−9−106(図14、右側)と命名した。
【0075】
(2)形質転換体からのプラスミドDNAとslDNAの回収
酢酸リチウム法(ジャーナル オブ バクテリオロジー( Journal of Bacteriology ) 、第153巻、第163〜168頁、(1983))によってサッカロミセス セレビシエ ( Saccharomyces cerevisiae )YPH499(ストラタジーン社)をプラスミドpYES2−8−106又はpYES2−9−106で形質転換した。各々の形質転換体を100mlのYPD培地(1%バクトイーストエキストラクト、2%バクトペプトン、2%デキストロース)にてOD600がおよそ1.5になるまで培養した後、集菌した。該菌体を10mlのSCE液(182g/l ソルビトール、29.4g/l クエン酸2ナトリウム、22.3g/l EDTA2ナトリウム)で1回洗浄し、次に4mlの溶液I(SCE10ml中に10μlのβ−メルカプトエタノールと5mgのザイモリアーゼ100Tを含む溶液)に懸濁し37℃で2時間ゆっくり振とうしスフェロプラスト化した。次に、8mlの溶液II(0.2N水酸化ナトリウム、1%ラウリル硫酸ナトリウム)を加え5分間氷中に静置し、次に、6mlの溶液III(60mM酢酸カリウム、氷酢酸11.5ml、水28.5ml)を加え5分間氷中に静置した後、遠心して上清を回収した。該上清にイソプロパノールを加えてDNAを沈澱として回収し、該沈澱を70%エタノールで洗浄後TE緩衝液(10mMトリス−塩酸、1mM EDTA、pH7.6)に溶解した。フェノール/クロロホルム混合液により除蛋白操作を行った後、エタノールで沈澱化し、更に、キアーゲンチップ5(Qiagen tip 5、キアーゲン社)でDNAを精製し、回収したDNA画分を20μlのTE緩衝液に溶解した。
【0076】
(3)プラスミドDNAとslDNAの分離
実施例11−(2)で得られた試料のうち10μl分をSalIにて処理した。これによりプラスミドDNAは線状化して5024bpの2本鎖線状DNAになり、slDNAは127bpのslDNAと長さ不明の2本鎖線状DNA断片に分離される(図15)。これに、2μlのColElのAfaI分解物(29,46,60,62,69,99,120,126,130,243,252,323,413,415,564,778,950,976,991bpの各断片を含む)を混合して、12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。泳動後、ゲルの下半分をエチジウムブロマイドで染色し、120〜130bpの間のゲルを切り出し細かく切断後、回収し、滅菌水を加えて60℃で30分間処理した。遠心後、その上清からグラスウールカラムにより不溶物を取り除き、凍結乾燥してDNAを回収した。回収したDNAを20μlのTE緩衝液に溶解した。
【0077】
(4)PCRによるslDNAの検出
図16に示すように、配列表の配列番号16に示されるプライマー1871と配列表の配列番号17に示されるプライマー20261を用いてPCRを行い、slDNAの存在を目的のDNA 断片が増幅されるか否かで判定した。このとき、プラスミドDNAの混入の可能性を否定するため、同時に配列表の配列番号18で示されるプライマー1870とプライマー1871を用いてPCRを行った。なお、両プライマーの組合せによるPCR反応の効率をみるためプラスミドDNAを段階的に希釈して検出限界の濃度を調べ、どちらも約2.5×10−20 モル分子であり差がないことを確認した。
【0078】
まず、実施例11−(3)で得られた試料をPstIで処理し、その反応液の100分の1を用いて50μlのスケールでPCRを行った。PCRの反応条件は、94℃1分、55℃1分、72℃1分で25サイクル行いプライマーの濃度は500nMで行った。反応後、反応液の5μlを6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色後FMBIO−100(寳酒造社)により生成物を検出した。その結果、pYES2−8−106、pYES2−9−106のいずれで形質転換した形質転換体もプライマー1871とプライマー20261の組合せの場合のみ93bpの増幅物が確認され、slDNAの生産が確認できた。また、いずれもプライマー1870とプライマー1871の組合せでは増幅物は検出されずプラスミドの混入は否定された。
【0079】
slDNAは、後述する他の真核生物から発現させることもできる。
【0080】
以上より、酵母のような真核細胞でもslDNAが生産できることが明らかになった。またpYES2−9−106でもslDNAが生産されることより、リーディング鎖だけでなくラギング鎖合成においてもslDNAが合成されることが示唆された。
【0081】
実施例 12
プラスミドの複製に依存しないsl−DNAの生産
(1)pHS2870の構築
配列表の配列番号6と7で表される配列からなる106−NdeIリンカーをpUC19のNdeIサイトに挿入し、当該プラスミドをpUC106Aと命名した。pUC106Aからlacプロモーター−オペレーター領域を含むPvuII断片を欠失させてプラスミドpUC106Ad.P.O.を構築した。次に、配列表の配列番号19で表されるRNAIIAプライマーと配列表の配列番号20で表される1870プライマーとテンプレートにpUC106Ad.P.O.を用いてPCRを行い、RNA1870断片を調製した。なお、RNAIIAプライマーは複製プライマーRNAII領域の5′末端にアニールし、1870プライマーは106−NdeIリンカーの3′末端にアニールする。さらに、これら二つのプライマーはそれぞれ5′末端にXbaIサイトを含んでおり、その結果、RNA1870断片は両側にXbaIサイトをもつ。次に、RNA1870をXbaIで消化してpSTV28(寳酒造社)のlacプロモーター−オペレーター下流のXbaIサイトに挿入し、pHS2870を構築した。図17にpHS2870の構築方法を示す。
【0082】
図18にpHS2870の構造を示す。図18が示すように、pHS2870ではプライマーRNAはlacプロモーターの下流におかれており、逆方向反復配列はプラスミド自身の複製をするp15Aのオリジンの上流に置かれている。
【0083】
(2)pHS2870をもつ細胞でのsl−DNAの生産量の解析
大腸菌JM109株をpHS2870で形質転換し、JM109/pHS2870を得た。この形質転換体を100μg/mlのクロラムフェニコールを含むL−ブロスで2mMのIPTG存在下、非存在下の両条件で培養した。アルカリSDS法にてDNAを調製し、RNase処理した。これらのDNAサンプルを6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動し、エチジウムブロマイドで染色した。その結果、IPTG存在下では非存在下に比べて、100倍以上のslDNAの生産が確認された。
【0084】
このslDNAは4塩基のループと15〜18塩基のオーバーハングと440塩基のステムをもっている。
【0085】
以上より、このslDNA生産はプラスミドの複製に依存せず、プライマーRNAをコントロールすることによりコントロールされている。
【0086】
プライマーRNAの合成にプライマーゼを利用する場合は、プライマーゼの生産をコントロールすることにより、slDNAの生産がプラスミドの複製とは関係なくコントロールされる。プライマーゼを利用する系としては、T7ファージの遺伝子4やT4ファージの遺伝子41,61がある。コーンベルグ(Kornberg)著、「DNAレプリケション(DNA Replication)」の第11−10章を参照。
【0087】
実施例 13
大腸菌における三重鎖形成slDNAによる遺伝子発現阻害
(1)pHS2870GTの構築
配列番号8および9に示されたオリゴヌクレオチドからなる実施例12に示された二本鎖オリゴヌクレオチドを pHS2870のHindIII サイトに導入した(図19)。HindIII フラグメントの方向をDNAシークエンスにより確認し、GT37配列を含むslDNAが生産される方向に断片が挿入されているプラスミドをpHS2870GTと命名した(図19)。
【0088】
(2)IPTG(isopropyl-β-D-thiogalactoside )によるslDNA発現の誘導
pHS2870またはpHS2870GTで大腸菌JM109を形質転換し、2mlのL−ブロス(50μg/mlクロラムフェニコールを含む)中37℃で一晩培養した。この培養液をL−ブロス(50μg/mlクロラムフェニコールを含む)で102 倍希釈し、培養液のOD600 が約0.7に到達した時点でIPTG(終濃度1mM)を加え37℃でさらに2時間培養した。この培養液からアルカリ−SDS法でslDNAを調製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析した(図20)。IPTGを加えた場合のslDNA(〜480bp:pHS2870,〜500bp:pHS2870GT)の発現量はIPTGを加えない場合より約20倍増加した。
【0089】
slDNAは53塩基のループ、約440塩基対のステム及び15〜18塩基のオーバーハングを有する。
【0090】
(3)大腸菌MC4100lpFTRlF′の創製
大腸菌MC4100をラムダファージλpF13(ジーン、第57巻、第89〜99頁(1987)に記載)で溶原化した大腸菌MC4100λpF13を、プラスミドpMSTR37(ATCC No.35695)で形質転換した。λpF13は京都大学ウイルス研究所(京都市左京区)から入手可能である。in vivo組換えによりβガラクトシダーゼ遺伝子のプロモーター領域に三重鎖形成slDNAのターゲット配列を有するラムダファージλpFTR1を得た。このλpFTR1を用いて大腸菌MC4100を溶原化し、さらに大腸菌 Nova Blue ( Novagen 社)との接合によりF′を導入することによりMC4100λpFTRlF′を創製した(図21)。
【0091】
(4)パルスラベルと免疫沈澱法によるβガラクトシダーゼ発現量の検出
大腸菌MC4100λpFTRlF′をpHS2870またはpHS2870GTで形質転換し、2mlのL−ブロス(50μg/mlクロラムフェニコール、15μg/mlテトラサイクリンを含む)中37℃で一晩培養した。この終夜培養液をM9改変培地(lxM9塩、0.2%グリセロール、1mM MgSO4 、0.1mM CaCl2 、0.001%塩酸チアミン、40μg/mlアルギニン、5μg/ml各種アミノ酸(メチオニン、システインを除く))で50倍希釈し37℃で培養した。培養液のOD600 が約0.2に達した時点でIPTG(終濃度1mM)を加え、さらに37℃で3時間培養した。この培養液0.5mlに407kBqの35S−Met,Cys(43.5TBq/mmol、エキスプレス〔35S〕プロテインラベリングミックス( Express〔35S〕Protein Labeling Mix)、NEN社)を加え37℃で30秒標識後、0.5mlの20%TCAを加え反応を停止した。沈澱を遠心により回収し、0.5mlのアセトンで洗浄後、50mM Tris−HClpH8.0、1%SDS、2mM EDTAに溶解した。標識されたタンパク質の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定し、1×106 cpm相当の試料を1μlの抗βガラクトシダーゼ抗体(コスモバイオ社、AB−986)と0.5mlのTBS−0.1% Triton X−100溶液中、4℃で一晩反応させた。抗原−抗体複合体を回収するために、この反応液に20μlの IgG Sorb(ジエンザイムセンター( The Enzyme Center)社、IGSL10)を加え、4℃で1時間激しく振盪した。沈澱を遠心で回収し、TBS−0.1% Triton X−100で3回、10mM Tris−HClpH8.0で1回洗浄した。最終沈澱を20μlのSDS−PAGE試料液に懸濁し95℃で1分間加熱した。この免疫沈澱した試料をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、バイオイメージングアナライザーBAS2000(フジ写真フィルム社)で解析した(図22)。pHS2870GTで形質転換したMC4100λpFTRlF′をIPTGで処理した場合のβガラクトシダーゼのバンドの放射活性はpHS2870で形質転換した場合よりも約50%減少していた。
【0092】
当業者であれば以上に開示した教示内容からわかるように、本発明を実施するにあたっては、本発明の精神あるいは範囲から逸脱することなく、おおくの改変、変更、および/または置換をたやすく行うことができる。本発明の精神および範囲には、方法論として実質的に同等な手段、ならびに、プラスミドの複製とは独立にslDNAを過剰生成するという、本発明と同一の目的を達成する遺伝的構築物、あるいは他の適当なビークルも含まれるものである。
【0093】
本発明の種々の実施態様の詳細な説明
本発明者は、ゲノムの一部が直接ゲノムから複製されるという基本的な発見をした。開示する機構は周知のような、RNA中間体も逆転写酵素(RT)も必要としない。ワイナー等、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー55、631(1986);コーンベルグ(Kornberg)、DNAレプリケーション( DNA Replication )〔ダブリュ・エッチ・フリーマン・アンド・カンパニー( W. H. Freeman and Company)、カルフォルニア州サンフランシスコ、1980〕、101〜166頁参照。ステム−ループDNA(slDNA)と呼ばれる新しい、有用なDNA構造が発見された。
【0094】
はじめに、本発明は幾つかの実施態様を提供する。一実施態様は新規で有用なssDNA分子の合成方法(又はプロセス)である。他の実施態様は適当なプライミング部位と、逆方向反復(IR)と、slDNA合成の他の必要な成分とを有するDNAフラグメントを含む、このような分子を合成するためのインビボ及びインビトロ系である。
【0095】
このような分子を合成するためのインビボ系はコンピテント自己複製ビークルと系の他の成分とを用いる。この実施態様の他の面は逆方向反復、slDNAの第1鎖の複製のためのテンプレートとして役立つDNA、逆配向のDNA合成をテンプレートに開始させるための適当なプライミング部位、及び必要な場合の親DNAの第2鎖と以下で述べる他の成分を含む自己複製ビークルである。
【0096】
もう一つの実施態様は新規なss−slDNA分子である。
【0097】
本発明は新規な一重鎖DNA(ssDNA)分子の合成方法を提供する。この分子は、ステムがssDNA中のアニールされた相補的塩基の二重鎖DNAからなり、一端においてssDNA分子の5′と3′末端を形成し、他端において二重鎖 DNAの反対端部を結合するDNAの一重鎖ループを形成するステム−ループ構造(slDNA)を含む。この方法はDNA合成の通常の成分と下記成分:
(a)適当なプライミング部位と、前記プライミング部位の下流の逆方向反復(IR)とを含むテンプレートDNA;
(b)テンプレートにDNA重合を開始させるためのプライマー;及び
(c)テンプレートからslDNAを複製するDNAポリメラーゼ
を含む系において実施される。
【0098】
この方法は次の工程:
(1)DNA重合を開始させるためのDNAテンプレートのプライミング工程;
(2)テンプレートとしてDNAの二重鎖の一つを用いてプライマーからssDNAを合成し、一つの鎖を形成し、IR塩基配列に入るまで鎖のDNA合成を続け、IR塩基配列内で合成を停止させる工程;
(3)新しく合成された鎖内のIR塩基配列における相補的塩基がその端において非重複部分を重複部分とからなるループを形作するために、アニールし、重複部分を連続DNA合成のプライミング部位として機能させる工程;
(4)テンプレートとしてDNAの新たに合成された鎖及び/又は他の鎖を用いてDNA合成を再開する工程;
(5)slDNAを形成する工程;及び
(6)必要に応じてslDNAを分離し、単離する工程
を含む。
【0099】
この方法はDNA合成のために必要な通常の成分の全てを含む系で実施される。これらの成分はインビボでこの方法が実施されるときに本質的に存在し;この方法をインビトロで実施するときに通常、系に導入される。
【0100】
この方法は、適当なプライミング部分と、このプライミング部位から下流の逆方向反復とを有するDNAの存在を必要とする。DNAはDNA複製を導くためのテンプレートとして機能する。プライマーは、DNA鎖に対して相補的であるプライマー伸長生成物の合成を開始させるように作用しうるオリゴヌクレオチド(天然に生成又は合成的の製造)でありうる。DNA複製の開始方法は当然周知である。ワトソン(Watson)、モレキュラー・バイオロジー・オブ・ザ・ジーン(Molecular Biology of the Gene )、第3版、ダブリュ・エイ・ベンジャミン社(W. A. Benjamin. Inc.);DNAシンセシス:プレゼント・アンド・フューチャー(DNA Synthesis : Present and Future )、モリノイクス( Molineux )とコイヤマ( Kohiyama )編集、(1977)第V部、“G4アンドST−1DNAシンセシス・イン・ビトロ(G4 and ST− 1DNA Synthesis in Vitro)”ワーカー著;第VII 部、“DNA・シンセシス・イン・パーミアブル・セル・シンセシス・フロム・サッカロマイセス・セレヴィジュ(DNA Synthesis in Permeable Cell Systems from Saccharomyces cerevisiae )オエルテル(Oertel)とゴーリアン(Goulian )著を参照のこと。第1鎖の合成に寄与するポリメラーゼに対して、第2鎖の合成には異なるポリメラーゼが寄与する。プライマーはDNA又はRNAプライマーのいずれでも良い。合成はヌクレオチドと、例えばDNAポリメラーゼのような重合剤との存在下、適当な温度及びpHにおいて誘導される。
【0101】
本発明の方法は、テンプレートに沿った鎖の合成を触媒する酵素のような重合剤を用いる。このための適当な酵素には、例えば大腸菌DNAポリメラーゼIもしくはIII 、大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ(Klenow)フラグメント、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、逆転写酵素(RT);ウイルスポリメラーゼがあり、熱安定性酵素をも含まれる。そのDNA複製開始部位を認識するポリメラーゼが適当である。一般に、このプロセスをインビボで実施する場合に、これらの遺伝要素が存在すると考えられ;インビボで実施しない場合又はインビトロで実施する場合には、これらを系に加えることになる。
【0102】
開始部位を認識するポリメラーゼは重合を惹起させる又は重合に寄与する。発明者はこの場合に特定の理論にしばられるのを望むわけではないが、第1DNA鎖の合成に寄与するポリメラーゼが他方のすなわち第2DNA鎖の合成にも寄与することを除外することはできない。従って、この方法は第2鎖が第1合成鎖の5′末端を越えて3′末端において停止するまで、第2鎖の合成を続けることを含む。このように、slDNAの重複ステムが形成される。
【0103】
DNAポリメラーゼについての情報は入手可能である。例えば、コーンベルグによるDNAレプリケーション(DNA Replication)(ダブリュ・エッチ・フリーマン・アンド・カンパニー、カリフォルニア州、サンフランシスコ)、101〜160頁、第4章、DNAポリメラーゼ・オブ・イー・コリ(DNA Polymerase I of E. Coli )、第5章、アザー・プロカリオティック・ポリメラーゼズ(Other Procaryotic Polymerases )、第6章、ユーカリオティック・DNA・ポリメラーゼズ( Eucaryotic DNA Polymerases )及び第7章を参照のこと。
【0104】
cDNA中の第2鎖合成に有用であるポリメラーゼのような、他のポリメラーゼも考えられる。
【0105】
上記の特定の説明では、ポリメラーゼが2種類:DNAポリメラーゼIII とポリメラーゼIであることが考えられる。
【0106】
もし蛋白質をコードしうる好ましいもしくは標的となる核酸塩基配列を例えば合成されたslDNA部分遺伝子として複製することが望ましい場合にはこの塩基配列をIRの上流に配置する。例えば、複製始点(OR)を有する、例えばpUCK106等のベクターのような、複製ビークル中で複製が行われる場合には、標的核酸配列はIRとORとの間に位置する。
【0107】
本発明の方法は、上述したように、プライミング部位と逆方向反復(IR)すなわち逆配向で存在する二つの同じ塩基配列を含む二重鎖DNAフラグメントを用いる。IRは塩基配列又は“パリンドローム”として存在しうる。
【0108】
後に述べるように、核酸配列へのランダム点突然変異の導入を容易にすることが好ましい場合には、例えばRTのような、ある特定の酵素が特に好ましい。
【0109】
第1鎖の合成がdsDNAテンプレートに沿って接触しながら、IRを通って進行して、全プラスミドゲノムの複製を生ずる。一定の周期で、DNA鎖の合成はIR内で停止して、それ自体に相補的である塩基配列の短い部分を形成し、ループを形成し、IR塩基配列においてそれ自体にアニールする。新たに合成された鎖内のこの二重鎖部分は第2鎖又は他のDNA鎖のプライミング部位として認識される。第2鎖の合成はDNAの最初に形成された鎖及び/又は他の親鎖をテンプレートとして用いて出発する。従って、テンプレート切換えが生ずると考えられる。
【0110】
ヌクレオチドを含むポリメラーゼによって第2鎖が合成されるので、アニールされた相補的塩基からステムが形成され、内部相補性を有する二重構造が生ずる。
【0111】
第2鎖の合成は第1合成鎖の第1ヌクレオチドをはるかに過ぎて、この第1鎖のRNAプライマーを通って進行する。第1鎖は結局は減成して、3′−オーバーハングを形成する。一つの特定の説明では、DNA合成はダスグプタ(Dasgupta)等、セル( Call )51、1113(1987)に述べられている方法と同様な方法によってterH部位において停止すると考えられる。
【0112】
適当な処置によって、3′末端オーバーハングの長さは、例えば延ばすように、terH部位をプライミング位置から下流へ動かすことによって制御することができる。
【0113】
さらに、3′末端オーバーハングを有するステムの代りに、適当な停止部位、例えばterHをプライミング部位の上流に配置することによって、第1鎖の端部の前で第2鎖の合成をブロックすることが可能であると考えられる。従って、いずれかの鎖が他方に比べてかなりの長さで長くなると考えられる。
【0114】
第2鎖合成が停止したときに、テンプレートと形成されたslDNAが分離する。
【0115】
本発明の方法は望ましい頻度のサイクルでくり返すことができる。必要な成分のいずれかが欠乏すると、必要に応じて補充することができる。
【0116】
この方法をインビボで実施する場合には、プライミング部位とこのプライミング部位の下流のIRとを含む、適当なコンピテント複製ビークルが形成される。IRを有するDNAフラグメントは通常、ポリリンカー塩基配列中に特有の制限部位に挿入される。ポリリンカーがIR(及び対称的制限部位)を有するプラスミドが用いられている。本質的に存在しない場合には、DNAフラグメントにDNA塩基配列へのプライマーが供給される;ポリメラーゼはビークルに固有であっても固有でなくても良い。ビークルは複製とslDNA形成とに必要な、他の全ての成分を含む。
【0117】
上述したことから、テンプレートとして役立つDNAフラグメント、IR塩基配列、slDNAを形成する鎖の複製をプライムし、続けるために必要な要素を含む自己複製ビークルがslDNAの合成に適することが理解されるであろう。
【0118】
本発明の他の主要な実施態様は新しいslDNAを形成する。これらの構造はすでに上述した、以下では補足の説明を述べる。
【0119】
“ステム−ループ”又は“slDNA ”と名づけられた新しい構造は一重鎖である。slDNAの説明は図5のE(pUCK106から)と図7(pUC7から)に示す。
【0120】
典型的なslDNAはアニールされた相補的塩基の重複二重鎖ステムとステムの2鎖を結合する一重鎖ヌクレオチドのループとを含む。ループの一重鎖性は本発明のslDNAのもう一つの興味ある特徴である。slDNAはヌクレオチドの非常に短い配列またはかなり長い配列のループを含むことができる。slDNAはループを形成するために充分な長さのヌクレオチド配列と短い重複二重鎖を形成する塩基対合を含むことができる。最小サイズは第2鎖の合成開始のためのプライミング部位を形成するために充分な塩基対合を与えるものであるべきである。ループの最小サイズは安定構造になるための塩基対合を阻止する塩基上の歪み(strain)によって限定される。最大サイズはslDNAに予定された用途によって影響される。図5のBに図示したループは4塩基からなるが;10塩基、20塩基又はそれ以上の塩基のループも考えられる。slDNAループの一重鎖性はslDNAに提案される用途に非常に有用である特徴である。
【0121】
slDNAに考えられる他の興味ある構造は二重体slDNAである。この構造では、二つのslDNAの一重鎖の自由端部が結合する。この構造は非常に安定であると期待される。通常DNAを変性させるような条件に暴露されると、これらのssDNAはそれらのオリジナル構造に“スナップ−バック”しがちである。鎖の結合はDNA及び/又はRNAリガーゼによる通常の方法によって実施される。このような構造は蛋白質をコードするための特定の遺伝子をも有し、それによって興味ある新しい実用的可能性を提供する。
【0122】
slDNAの重要な性質である安定性は重複端部(tail)が長くなると共に増加する傾向があると考えられる;従って、このような構造はこのことが強調されるべき特性である場合に好ましい。同一の複製ビークルから形成されるslDNAの全てが必ずしも同じサイズでないことに注目すべきである。上記説明では、pUCK106からのslDNAにおいて、第1鎖の5′末端は不均一であるように思われ、一部の鎖は+1位置(ColEl複製の始点に相当)から出発するが〔トミザワ等、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザイ・USA、74、1885(1977)を参照のこと〕、他の鎖は、−1,+2,+3から出発する。従って、DNAは類似したslDNAの類と見なすことができる。
【0123】
DNAフラグメント内にIRを越えて一つ以上の不適正が存在することがslDNAの合成にも構造にも不利な影響を与えないことが認められる。このことはこの場合にパリンドロームの中心から25ヌクレオチド離れたGに対する不適正Tによって説明される(図2参照)。この不適正はslDNAの合成において修復された。
【0124】
端部の1未満の他方の末端をこえたssDNAオーバーハングを利用した、本発明のslDNAの幾つかの用途が提案される。それ故、このことが本発明の新しい構造の重要な特徴であることは理解されよう。
【0125】
図示したプラスミド内のslDNAの合成は本発明の最も良い形式(mode)を説明する。
【0126】
しかし、IRとここに述べる他の成分とを含むベクターはslDNAの合成に適切である。
【0127】
IRは原核生物と真核生物にしばしば出現する構造である。このようなIRは本発明に使用可能である。IR塩基配列は合成的に製造することもできる。1例は図2に示す合成IRである。
【0128】
IRの塩基配列又はパリンドローム塩基配列は大腸菌から得られている〔ギルソン(Gilson)等、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ18、3941(1990)〕;ギルソン等のヌクレイック・アシッズ・リサーチ19、1375(1991)は大腸菌とサルモネラエンテリチカ(Salmonella enteritica)からのパリンドローム塩基配列を報告している(パリンドローム単位配列40ヌクレオチド長さ)。チャルカー(Chalher )等のジーン(Gene)71、(1):201−5(1988)は大腸菌における571−bpパリンドロームの増殖を報告している;逆方向反復はルイス( Lewis)等、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J. Mol. Biol)(イングランド)215、(1):73〜84(1990)によって枯草菌(Bacillus subtilis)において報告されている(26−塩基対反復)、サウリン(Saurin)のコンピュータ・アプリケーションズ・イン・ザ・バイオサイエンシーズ(Comput. Appl. Biosci. )3、(2):121−7(1987)は大腸菌における反復パリンドローム構造を系統的に研究するための新しいコンピュータプログラムの使用を考察している。下記米国特許はポリドンローム塩基配列を開示する:第4975376号;第4863858号;第4840901号;第4746609号;第4719179号;第4693980号及び第4693979号。
【0129】
slDNAは、その当該使用目的に即して、様々な長さのループならびにステムを、尾部(すなわち3′末端あるいは5′末端のオーバーハング部)とともに有するよう構築することができる。ステムは、塩基100個、好ましくは300個から5000個以上、好ましくは約4000個の鎖長となるよう構築することができる。一方の末端からもう一方の末端がさらに延びているオーバーハング部は、ヌクレオチド15〜18個、あるいは15〜30個といった比較的短い鎖長から、塩基約50〜100個、あるいはそれ以上の比較的長い鎖長までの範囲とすることができる。一本鎖のオーバーハング部は、DNAアンチジーン断片を含んでいる可能性があるので、3′あるいは5′末端の尾部のオーバーハング部は、DNAアンチジーン断片の鎖長に対して合理的な鎖長となるようにして、アンチジーン断片が必要に応じてアンチセンスあるいは三重らせんとして機能しうるようにするのが一般に好ましい。slDNAのループの鎖長を決定する際にも、同様のことを考慮するのが好ましい。塩基4個から80個の鎖長のループを想定しうるものの、実施するうえでは、他の条件も勘案して、塩基40個から60個のループが好ましい。
【0130】
パリンドロームは殆ど同じ(必ずしも同一ではない)塩基配列が逆方向にランする逆方向反復を含むと定義されている。一部は短いが(一方向に3〜10塩基)、他の配列は数百の塩基対を含めて、非常に長い。ワトソン(Watson)、モレキュラー・バイオロジー・オブ・ザ・ジーン第3版、224〜225頁。
【0131】
DNAフラグメント中のIRはサイズがかなり変化しうる。限定するわけではなく、10から30以上のヌクレオチドの逆方向反復を含むslDNAが考えられる。逆方向反復は300を越えるbpを含むと報告されている。カレント プロトコール(Current Protocols)、セクション1.4.10.
【0132】
slDNAは原核生物又は真核生物のホスト発現(例えば細菌、酵母及び哺乳動物細胞)の合成生成物であり得る。
【0133】
プラスミドのような適当なベクターの例とこれによって形質転換されるホスト細胞は、当業者に周知である。必要な成分を有するプラスミドの適当なホストには、原核生物と真核生物とが存在する。原核生物は、例えばエシエリキア(Escherichia )属、特に大腸菌;バチルス(Bacillus)属;特に枯草菌のような微細物を含む。真核生物は、例えば酵母、動物、植物等であり、動物細胞、植物細胞等のような微細物を含む。
【0134】
大腸菌を形質転換することのできるプラスミドは、例えばpUC型とColEl型プラスミドがある。米国特許第4910141号参照、大腸菌を形質転換することができるプラスミドは例えば、一般にColEl型プラスミドを含む。大腸菌の形質転換に適当な、他のプラスミドを下記に挙げる:pSC101、pSF2124、pMB8、pMB9、pACYC184、pACYC177、pCK1、R6K、pBR312、pBR313、pML2、pML21、ColElAP、RSF1010、pVH51、pVH153。
【0135】
枯草菌を形質転換することのできるプラスミドを下記に挙げる:pC194、pC221、pC223、pUB112、pT127、pE194、pUB110、pSA0501、pSA2100、pTP4、pTP5及びこれらの誘導体。
【0136】
枯草菌と大腸菌の両方を形質転換することのできるプラスミドは、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J. Bacteriol. )145、422〜428(1982);プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・USA、75、1433〜1436(1978)及びプリンシプルズ・オブ・ジーン・マニピュレーション(Principles of Gene Manipulation)第2版、カル( Carr )等編集、カリフォルニア大学出版局(バークレイ)、1981、48頁に述べられている。
【0137】
真核生物においてslDNA合成を実施するために特に重要であるのは、サッカロマイセス・セレヴィジェを形質転換することのできるプラスミド:pMP78、YEp13、pBTI1、pLC544、YEp2、YRp17、pRB8(YIp30)、pBT17、pBT19、pBT110、pAC1、pSLe1、pJDB219、pDB248及びYRp7である。YIp5、pUC−URA3、pUC−LUE2及びpUC−HIS3も考えられる。メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology )194巻、285、373〜378頁「ガイド・トゥ・イースト・ジェネティクス・アンド・モレキュラー・バイオロジー(Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology )」、グスリー(Guthrie )とフィンク(Fenk)編集(1991)、アカデミック プレス社(Academic Press. Inc.)を参照のこと。他の酵母ベクターはエクスペリメンタル・マニピュレーション・オブ・ジーン・イクスプレッション(Experimental Manipulationof Gene Expression)イノウエ マサヨリ(Masayori Inouye)編集、アカデミック プレス社(1983)、100〜104頁に述べられている。
【0138】
さらに、大腸菌ならびに例えばエス・セレヴィジェのような酵母の形質転換に用いることができるシャトルベクターが特に重要である。このようなベクターはpkb42とpYC1を含む。他の例はア・プラクティカル・ガイド・トゥ・モレキュラー・クローニング(A Practical Guide to Molecular Cloning )ベルナード ペルバル(Bernard Perbal )による第2版(ウイリーアンドサンズ)中の“コスミド・ベクター・フォー・ロー・アンド・ハイカー・ユーカリオーツ( Cosmid Vector for Low and Hiher Eucaryotes)”に関するセクションに挙げられている。他の適当なベクターはカレント プロトコール、2巻、セクション13.4.1、13.4.2(1989)に述べられる。他の適当なビークルはYEp24〔ボトシュタイン(Botstein)等、ジーン、8、17(1879)〕とpJDB207〔ベッグ(Beggs )、ゲネチック エンジニヤリング(Genetic Engineering)(ウィリアムソン(Williamson)編集)2巻、175頁、アカデミック プレス(1982)のような、一般のマルチコピーベクターを含む。選択可能な、他のベクターは、YEp51、YEp52、pYES2のようなYEpクラスのプラスミドを含む。
【0139】
本発明の実施するための商業的に入手可能な真核ベクターの例は、例えばCOS、CHO及びHeLa細胞におけるpSVLとpKSV−10である。他の例はア・プラクティカル・ガイド・トゥ・モレキュラー・クローニングに挙げられている。
【0140】
こうした複製可能な遺伝的ビークルは、ビークルの複製に適した遺伝的要素、たとえばビークルの複製起点、プロモーターなどを含んでいるので、本明細書に記載する逆方向反復配列をはじめとする要素が挿入されると、slDNAが発現されることとなる。しかし、本明細書に記載する本発明の改善策、すなわちslDNAの過剰発現においては、slDNAの合成ならびに生成は、ビークルの複製を支配している要素とは異なった、すなわち、ビークルの複製を支配している要素とは異なる要素に対して応答あるいは作動する独立に誘導可能なプロモーターおよび遺伝的要素によって、ビークル、たとえばベクターの複製とは独立に制御するのが好適である。
【0141】
形質転換ホストの培養と発酵は技術上公知の標準的な一般方法によって実施される。例えば、メソッズ イン エンザイモロジー、185巻、ジーン・エクスプレッション・テクノロジー(Gene Expression Technology)〔編集者ゴッデル(Goeddel )〕1990(特に、グロス・オブ・セル・ラインズ(Groth of Cell Lines))を参照、酵母に関しては、メソッズ イン エンザイモロジー、194巻、ガイド・トゥ・イースト・ジェネティクス・アンド・モレキュラー・バイオロジーを参照;大腸菌の増殖条件は、カレント プロトコール インモレキュラー バイオロジー(Current Protocols in Molecular Biology)、1巻、1.1.1、1.1.2、1.1.3、1.1.4、1.3.1頁及びモレキュラー クローニング:ア ラボラトリー マニュアル(Moloecular Cloning :A Laboratory Manual )第2版、1.21頁に述べられており、プラスミドDNAの精製は、1.23頁に述べられており、哺乳動物細胞に適した培養増殖条件がカレント プロトコール、1巻と2巻、9.0.4〜9.0.6、9.1、9.1.2、9.1.3、9.2.5、9.4.3、11.5.2、11.6.2及び11.7.3頁に述べられている。
【0142】
要約すると、一重第1鎖の複製開始と合成のために必要な成分、すなわち開始部位を含むDNAテンプレートフラグメントとIR(及びポリメラーゼ)を複製ビークル中に供給すると、slDNAが形成されると期待される。
【0143】
本発明のslDNAの合成をインビトロで実施する場合に、合成はテンプレートとしてDNAフラグメントを用いるヌクレオチド鎖の合成のための通常の成分を含む培質中で実施する。一般に、合成は好ましくはpH7〜9の緩衝化水溶液中で行われる。DNAテンプレート鎖上にモル過剰量のオリゴヌクレオチドが存在することが好ましい、デオキシリボヌクレオシド三リン酸dATP、dCTP、dGTP及びTTPも合成混合物の成分である。溶液を加熱し、次に冷却する。次にポリメラーゼを加えると、合成が進行する。これらの成分はここに述べる本発明のための「通常成分」と呼ばれる。
【0144】
オリゴヌクレオチド合成は、米国特許第4415734号と、マットイシ(Matteuci)等ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc. )103(11):3185〜3191頁(1981);アダムス(Adams )等、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー10 5(3):661〜663頁(1983);及びベムケージ(Bemcage )等、テトラヘドロン レタース(Tetrahedron Letters)22(20):1859〜1867(1981)に述べられている。
【0145】
本発明の方法は遺伝子工学の技術と分子クローニングを利用する。遺伝子工学の一般的技術と分子クローニングは下記文献に含まれる:サムブロック(Sambrook)等、モノキュラー クローニング:ア ラボラトリー マニュアル、第2版、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory)、1990、ア・プラクティカル・ガイド・トゥ・モレキュラー・クローニング(A Practical Guide to Molecular Cloning )、第2版、バーナード ペルバル(1988);メソッズ イン エンザイモロジー、68巻、リコンビナントDNA(Recombinant DNA)〔ウー(Wu)編集者〕、アカデミック プレス、N. Y. 、1979;メソッズ イン エンザイモロジー、185巻、ジーン・エクスプレッション・テクノロジー(Gene Expression Technology)〔ゴエデル(Goeddel )編集者〕1990、カレント プロトコールス イン
モレキュラー バイオロジー、1,2及び3巻。
【0146】
本発明のslDNAは幾つかの重要な用途を有する。本発明の方法は特定の遺伝子にランダム突然変異を導入するために利用することができる。このような系は形質転換ベクター中のβ−ガラクトシダーゼの遺伝子を示す図7に説明される。
【0147】
この方法は、ステム中の配置された重要な遺伝子を含むslDNAの合成、slDNAの単離、slDNAから遺伝子の切断、適当な複製ビークルへのそれのクローニング及びその遺伝子によってコードされる蛋白質の表現を含む。蛋白質は目的の活性に関して試験することができる。標準方法によって、コロニーを検査して、突然変異遺伝子を有するコロニーを確認することができる。
【0148】
突然変異の発生と確認の説明は次のように進める。lacZ遺伝子を収容するpUCK19(実施例1参照)中に、DNAフラグメントとOR(実施例1に示す)との間に35bpIR(実施例に説明)を含む前出の配列表の配列番号1及び2で構成され、図2で示す215bpDNAフラグメントを結合させる。このプラスミドを標準条件下で増殖するコンピテント大腸菌CL83に形質転換させる。その後、slDNAを単離し、lacZ遺伝子を切断して、pUC19中(IR含有フラグメントをもっていない)に挿入する。次いでこのプラスミドを大腸菌CL83に形質転換させる。突然変異の頻度をβ−gal、無色基質を用いて公知のインビボ試験によって評価する、前記無色基質は加水分解されると暗青色生成物を生ずる。コロニーが無色である場合には、このことがβ−ガラクトシダーゼが製造されないことを示唆する。
【0149】
lac遺伝子類の他の遺伝子、例えばlacYもしくはlacA又は他の適当な遺伝子をこのスクリーニング試験に用いることができる。重要な蛋白質(又はポリペプチド)をコードする遺伝子も、突然変異の頻度決定と、誘導蛋白質(又はポリペプチド)をコードする適当な遺伝子の選択とに用いることができる。
【0150】
スクリーニング方法は標的遺伝子に突然変異を導入し、突然変異率を増加させやすい、ポリメラーゼの選択を可能にする。従って、例えばlacZ遺伝子のような適当な遺伝子をスクリーニング遺伝子として用いることができる。複製確実度(replication fidelity )の低いことが知られる逆転写酵素は目的蛋白質をコードする標的遺伝子に突然変異を導入するために選択すべき酵素であるように思われる。
【0151】
好ましい標的蛋白質は、好ましい生物学的性質のために選択された、突然変異遺伝子を有する、特定のコンピテント形質転換ホストによって表現される。
【0152】
突然変異の頻度は、複製における確実度の低いことが知られる適当な酵素を選択することによって影響されやすいと考えられる。従って、標的DNAフラグメント又は遺伝子を増幅する場合に、系は複製確実度又は不確実度すなわち挿入DNAフラグメント又は遺伝子の複製におけるDNAポリメラーゼによってなされるエラー(error )頻度に依存する。このようにして、各複製エラーに対してランダム突然変異が遺伝子に導入される。DNAポリメラーゼの不確実度が高ければ高いほど、突然変異遺伝子類は大きくなる(この逆もいえる)。
【0153】
PolIII とPolIとが有効であると考えられる本発明の上記実施態様の一つでは、PolIが自己修正機能を有することが知られているので、PolIIが低い確実性を有すると考えられる。このようにして、系の複製確実度はDNAポリメラーゼの適当な選択によって調節することができる。一般に、ランダム突然変異は第2鎖を合成するポリメラーゼによって導入されやすいと考えられる。興味ある候補ポリメラーゼはRTである。
【0154】
好ましい突然変異を有する遺伝子は染色体交差(chromosomal crossover)に有用である。この方法によって、重要な遺伝子又は突然変異遺伝子を有するslDNAを用いて、同種の一つの分子からもう一つの分子への遺伝情報を融和させ、交換することができる。突然変異遺伝子はゲノム内にベクター塩基配列に類似した塩基配列を配置し、相同な遺伝子が突然変異遺伝子によって複製される。
【0155】
このようにして、突然変異遺伝子を含み、好ましい蛋白質を表現する微生物の新しい系統が発生することができる。突然変異遺伝子を有するslDNAはインビトロ又はインビボで製造することができる。
【0156】
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)はDNAの特定セグメントをインビトロ酵素増幅するための迅速手段である。標準PCR方法は増幅すべき二重鎖DNAセグメント、セグメントと側面を接する常に二つの一重鎖オリゴヌクレオチドプライマー、DNAポリメラーゼ、適当なデオキシリボヌクレオシド三リン酸(dNTP)、バッファー及び塩を必要とする。カレント プロトコール セクション15参照のこと。
【0157】
本発明のss−slDNAは単一プライマーによって増幅することができる。この特徴は増幅をかなり簡単化し、プライマーがその適当な複製開始部位を見出す問題の解決を助け、これをさらに経済的にし、従来のPCR方法に付随する問題の解決を助ける。
【0158】
slDNAの増幅はslDNAを変性して、一重鎖DNA(3′から5′末端まで)を形成することを含む。この反応は通常の順序:3′末端からのプライミング、ポリメラーゼ反応、変性とアニーリングに従って行われる。これが25サイクル実施されると、slDNAの100万倍増幅が生ずる。slDNAは標的蛋白質をコードする遺伝子を有することができる。
【0159】
エルリッヒ(Erlich)等による“リーセント・アドバンシーズ・イン・ポリメラーゼ・チェイン・リアクション(Recent Advances in Polymerase Chain Reaction )”なるタイトルのサイエンス(Science )252、1643〜1650(1991年6月21日)内の最近の報告はプライマーに関連する問題と、PCR方法に提案されている改良とを考察している。
【0160】
従って、本発明のss−slDNA構造を1プライマーを用いる方法によって増幅する方法は非常に重要である。slDNAは例えば改良された生物学的特性を有する突然変異遺伝子のような、重要な遺伝子を有することができる。
【0161】
本発明のslDNAのインビボ製造は目的の塩基配列を形成するように操作されることができる。このようにして製造されたslDNAを次に、アンチセンス(antisense )DNAとして用いることができる。
【0162】
現在考えられている魅力的な用途は、本発明のslDNAが三重鎖らせんDNA、すなわち三重鎖DNAを形成し、結果としての新しい三重鎖slDNAの形成に果たす役割である。サイエンス、252、1374〜1375(1991年6月27日)における最近の報告、“トリプレックス・DNA・ファイナリー・カムズ・オブ・エイジ(Triplex DNA Finally Comes of Age )”は本発明の適時性を強調している。三重鎖DNAは第3鎖を染色体DNA上の特定認識部位に結合させることによって製造することができる。好ましくは塩基の完全量(full complement)(例えば11〜15以上)を含むサイズの合成鎖を検討している。長い3′(又は5′)末端(及び非重複塩基のループ)を有する本発明のslDNAは良好な候補であるように思われる。結果として生ずる三重鎖DNAは大きな安定性と有用性とを有するように思われる。AIDS療法、選択的遺伝子阻害等を含めた三重鎖らせん形成に基づく新しい療法がこの報告に提案されている。
【0163】
本発明の重要な実施態様の一つでは、slDNAは、その一本鎖部分に、アンチセンス断片あるいは三重らせん形成能をもつ配列として遺伝子機能を調節するDNA配列であるアンチジーンを有している。
【0164】
アンチセンス配列、三重鎖形成配列等の遺伝子制御配列(以下、アンチジーンと称す)を有するslDNAはインビボの系において遺伝子制御DNAとして生成、利用できる。
【0165】
生命現象はその根元をたどると遺伝子に組み込まれた情報によってつかさどられているので、その遺伝子に何らかの方法で直接働きかけることは特定の遺伝子の発現制御をするうえで最も効果的な手法である。遺伝子工学的手法で遺伝子の発現制御する方法としてアンチセンスRNA、アンチセンスDNA、それに三重鎖形成能をもつ核酸等を使用する方法が知られている。アンチセンスRNA及びアンチセンスDNAに関しては、ターゲット遺伝子から生産されるメッセンジャーRNAと相補的な配列を持つRNA又はDNAを細胞内に供給することによりメッセンジャーRNAとアニーリングし、部分的に二重鎖の核酸を形成し、メッセンジャーRNAから蛋白へと翻訳されるのを阻害する。このアンチセンスRNAは適当なプロモーターによって細胞内で生産させることができるが、アンチセンスDNAは一重鎖DNAであるがゆえにインビボでの生産は難しく、合成したDNAをアンチセンスDNAとして細胞の外から供給し、遺伝子制御効果を見るにとどまっている。
【0166】
次に三重鎖DNA形成能を持つ核酸に関して述べると、例えばプリン塩基(GあるいはA)、他方に相補的なピリミジン塩基(CあるいはT)が並んだ二重鎖のポリプリン、ポリピリミジン配列に対してはHoogsteen 型の結合を介して三本目の鎖が形成し、部分的に三重鎖になることが知られている。この三本目の鎖が三重鎖形成能を持つ核酸であり、遺伝子の制御ばかりではなく遺伝子工学的にも様々な応用例が提唱されている。しかし、実際に遺伝子の発現の調節という観点から治療法へと結びつけるにあたり、この三重鎖形成能を持つ核酸を細胞内で生産させることはアンチセンスDNA同様難しく、合成DNAを細胞の外から供給し遺伝子制御の効果を見るにとどまっている。
【0167】
インビトロの系においてアンチセンスDNA、三重鎖形成能を持つDNAを生成させることは、最近のDNA合成機の進歩によってもはや簡単に作ることができるようになった。しかし、インビボの系においてこのような一重鎖DNAを人為的に生産させることはmsDNAを除いて知られていない。しかし、msDNAは細胞内でmRNAを生成させ逆転写酵素によって一重鎖cDNAを合成するもので、その生成過程の複雑さから応用面に至ることが非常に難しい。
【0168】
一方、アンチジーンを有するslDNAはインビボで生成させるにあたりmRNAの中間体を介さずに直接二重鎖のDNAから一重鎖DNAを生成させ、それを遺伝子制御に応用させ得る。
【0169】
遺伝子が複製する際にその複製方向の途中に逆方向反復配列(IR配列)が存在すると、第一鎖DNA合成がそのIR配列内でそれまで鋳型としていたDNAとは別の同じIR配列を持つ鋳型DNAとアニーリングし、そこから第二鎖のDNA合成が始まり複製開始点に向かって合成が進む。そして適当な転写終結部位においてDNA合成が終わり、第一鎖DNA合成の際に鋳型とした遺伝子からslDNAとして遊離する。slDNAはループを形成している部分及び3′末端または5′末端が一重鎖構造を有していて、アンチセンスDNAまたは三重鎖形成能を持つDNAはこれらの部位にその塩基配列を入れることができる。すると遺伝子が複製する過程においてこれらアンチジーンの配列を持つslDNAが生成され、インビボの系においてもアンチセンスDNA、または三重鎖形成能を持つ一重鎖DNAを生成させることができる。
【0170】
アンチセンスDNA配列を持つslDNAはターゲットのRNAとアニーリングし、その遺伝子機能を阻害するばかりでなく、アンチセンスDNAを持つslDNAとアニーリングしたターゲットRNAは通常細胞内に内在するRNaseHによって分解されていく。
【0171】
三重鎖形成能を持つDNAを含むslDNAも遺伝子が複製する際slDNAとして生産されるのでインビボで常時三重鎖形成能を持つ一重鎖DNAが生産され、該DNAによるターゲット遺伝子の二重鎖DNAの制御が可能となる。
【0172】
次に、実際にアンチセンスDNAまたは三重鎖形成能を持つDNAといったアンチジーンをslDNA内に組み込み、発現させる方法について詳細に説明する。
【0173】
まずslDNAのループ内にアンチジーンを入れるには、例えばプラスミドを用いてslDNAを生成させる場合にはプラスミドの複製方向の途中にIR配列を挿入し、アンチジーン配列は二つの反復配列の間にクローニングすればよい。そしてこのプラスミドで細胞を形質転換することによって、このプラスミドを持つ細胞はプラスミドが複製する際にアンチジーンを持つslDNAを生産し続ける。
【0174】
またslDNAはその生産過程において、5′末端のプライミング位置と転写終結部位とが異なる場合が多く、5′末端または3′末端が突出した構造をとっている。そこでこの突出した部分にアンチジーンを挿入することができる。slDNAの3′末端または5′末端の突出した部分にアンチジーンの入ったslDNAを生産させるには、IR配列を含むプラスミドのslDNAが複製を開始する部分と転写終結する部分の間にアンチジーンの配列をクローニングすればよい。そしてこのプラスミドで細胞を形質転換しslDNAを生産させると、slDNAの5′末端または3′末端のいずれか突出した部分にアンチジーンの配列の入った一重鎖DNAが生成する。
【0175】
slDNAは原核生物である大腸菌で発見されたが、真核生物である酵母においてもslDNAは生産され、アンチジーンを持つslDNAが様々な真核細胞(例えば動物細胞)においても生産され、遺伝子制御に用いることができる。
【0176】
本発明が技術と科学に有為な貢献をすることは認められるであろう。
【0177】
以上に述べたように、slDNAは価値ある遺伝的構築物である。したがって、こうしたslDNAを、これまで達成しえなかった収率で生成するという重要な必要性が存在するのである。
【0178】
本発明は、slDNAを高収率で発現する方法ならびに遺伝的構築物を提供するものである。従来記載されてきた態様の方法では、組換え型DNAのビークルの複製起点からの複製を開始するプライマーの内在的レベルによって、slDNAの生成レベルが決定かつ制限されていた。本発明のこの実施態様では、最良の結果をうるべく、組換え型DNA構築物が、ビークルの複製を制御する遺伝的要素とは独立に作動する一群の要素を含む系を構築した。この系、すなわち一群の要素では、slDNA合成に関わるプライマーの細胞でのソベルが劇的に上昇しているので、価値あるslDNAの合成が高率で開始され、高収率で発現される。
【0179】
slDNAは原核生物あるいは真核生物で発現させることができる。細胞の発現方法は、slDNAの発現を誘導しうる、組換え型DNAが自己複製可能なビークルで形質転換した原核生物あるいは真核生物の宿主を培養する工程からなるものである。この組換え型DNAビークルは、以下の要素が作動可能に連結されたものである。すなわち、このビークルは、誘導可能なプロモーター、好ましくは強力なプロモーター−オペレーターをコードするDNA配列を含んでおり、この誘導可能なプロモーターが誘導されると、RNAプライマーあるいはタンパク質、たとえばプライマーゼのような酵素が生成され、このRNAプライマーあるいはタンパク質が、宿主細胞に内在する適当な基質ならびにDNAポリメラーゼを利用したslDNAの合成を開始するべく機能する。さらに、このビークルは、RNAプライマーあるいはプライマーゼをコードしているDNA配列の下流側に、逆方向反復配列を有している。さらに、この組換え型DNAビークルは、DNAビークル自体の複製に際して機能する複製起点、ならびに選択を可能とするマーカー、たとえば、抗生物質に対する耐性を付与する遺伝子を有している。
【0180】
本発明の好適実施態様では、slDNAの合成の開始は、組換え型DNAビークルの複製に付随、あるいは依存するものではない。しかし、本発明は、slDNAの合成を開始するプライマーがプラスミドの複製も開始するように組換え型DNAビークルを構築することも包含するものである。
【0181】
一本鎖部分にアンチジーン断片を含むslDNAを過剰発現させようとする場合には、複製可能なビークルは、二つの反対向きの逆方向反復配列の間、あるいはslDNAの合成開始に際して使用されるプライミング部位と逆方向反復配列との間にアンチジーン断片を有するものとする。かくして、アンチジーン断片を保持するslDNAが高収率で生成されることとなる。
【0182】
RNAプライマーあるいはプライマーゼタンパク質をコードしているDNA断片の発現を誘導するうえで有用な誘導可能なプロモーターとしては、たとえば、SV40の初期あるいは後期プロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、tacあるいはTRCプロモーター、λファージの主要なプロモーター、たとえばλpl、λprなど、fdコートタンパク質のプロモーター、e−ホスホグリセレートキナーゼ等の解糖酵素のプロモーター、酸ホスファターゼのプロモーター、酵母交配因子のプロモーターをはじめとする、真核生物あるいは原核生物の細胞、またはそれらのウイルスの遺伝子の発現を制御していることが既知の種々の配列を挙げることができる。slDNAを哺乳動物の細胞で発現しようとする場合には、遺伝子をデヒドロ葉酸還元酵素をコードしている遺伝子に結合し、所望の遺伝子を増幅することとなる細胞の選択を行うことによって、発現単位を増幅することも可能である。
【0183】
有用なプロモーターは、適当な誘導物質で誘導することが可能である。たとえば、lacならびにtacプロモーターは、IPTGで誘導され、λplあるいはλprプロモーターの発現を誘導する際には、マリディクシック(malidixic )酸が一般に使用される。こうした組み合わせは、当業界で他にも公知である。たとえば、下記で引用するコーンバーグ(Kornberg)の「DNAレプリケーション(DNA Replication)」、ならびに「カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols in Molecular Biology )」、アウスベット(Ausubet )ら、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(John Wiley &Sons,Inc.)、1994(「カレント・プロトコール(Current Protocols)」)を参照されたい。
【0184】
真核生物、たとえば上述のような酵母細胞、あるいは哺乳動物の細胞中でslDNAを過剰発現しようとする場合には、酵母細胞の複製系がslDNAの合成系とは分離され、酵母細胞から発現されるslDNAが、酵母細胞の複製より高レベルかつ高速に、しかも酵母細胞の複製とは独立に発現される、上述のようなプロトコールを使用するものである。各種の適切な技法、ならびに酵母の分子生物学については、「ガイド・トゥ・イースト・ジェネティクス・アンド・モレキュラー・バイオロジー(Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology )」、ガスリーら(Guthrie および Fink )編、アカデミック・プレス社(Academic Press ,Inc.)、ならびにメソッズ・イン・エンザイモロジー( Methods in Enzymology)、194巻、1991をはじめとする本明細書に引用した参考文献を参照されたい。また、「エキスペリメンタル・マニピュレーション・オブ・ジーン・エキスプレッション(Experimental Manipulation of Gene Expression)」、井上( Masayori Inouye)編、アカデミック・プレス(Academic Press )、1983の全体ならびに第5章、「ベクターズ・フォー・ハイ・レベル,インダストリアル・エキスプレッション・オブ・クローンド・ジーンズ・イン・イースト(Vectors for High Level , Inducible Expression of Cloned Genes in Yeast )」も参照されたい。
【0185】
図17および18は、本発明の好適な構築物を構成するプロトコールを例示するものである。図17に示すように、slDNAの合成を開始するべく機能するプライミング部位は、プラスミド、たとえば図17のpUC19の複製起点から誘導される。しかし、その最終形態では、このプライミング部位が、slDNAをコードする組換え型DNAビークルの複製において機能することはなく、組換え型DNAビークルはそれ自身の機能的な複製起点を有している。
【0186】
他の複製起点を使用してslDNAの合成を誘導することもでき、例としては、pMB1、ColEl、pSC101、R6−5、mini F、R1、R100、R6K、Rts1、RK2、P1、ColEII、ColEIII 、p15A、T4バクテリオファージ、T7バクテリオファージ、RSF1030、pBR、ならびにpUCを挙げることができる。
【0187】
当業界でも周知のように、こうした複製起点の中には、効率良く作用するうえでタンパク質を必要とするものがある。合成開始のプライミング部位がこうした複製起点に由来する場合に、誘導可能なプロモーターを、こうした状況において、この種のタンパク質の発現を誘導しうるものとすることも、本発明の範囲に包含される。本発明は、フライミング部位を、図17に示した以外の複製起点から誘導する場合も包含するものである。使用が可能な図17以外の複製起点としては、pMB1、ColEl、pSC101、R6−5、mini F、R1、R100、R6K、RTsl、RK2、P1、ColEII、ColEIII 、p15A、RDF1030、T4バクテリオファージ、T7バクテリオファージ、pBR、ならびにpUCがある。また、本発明は、組換え型DNAビークルの複製を誘導する機能的複製起点を、図17に示したp15A以外のものとすることも包含するものであり、こうした複製起点としては、pMBI、ColEl 、pSC101、R6−5、mini F、R1、R100、R6K、RTsl、RK2、P1、ColEII、ColEIII 、T4バクテリオファージ、T7バクテリオファージ、p15A、RSF1030、pBR、ならびにpUCがある。当業界では、これら以外にも各種の複製起点が知られている。「DNAレプリケーション(DNA Replication)」、オックスフォード大学出版局(Oxford University Press )、1991;「DNAレプリケーション(DNA Replication)」、W. H. コーンバーグ(Kornberg ,W. H. )、フリーマン・アンド・カンパニー(Freeman and Company )、1980。
【0188】
出発プラスミドとしては、pUC106以外にも、適切な複製起点を有するものが多数あり、例として、たとえば、pMB1、ColEl、mini F、R1、R100、R6K、Rtsl、RK2、F、P1、T4バクテリオファージ、T7バクテリオファージ、ColEII、ColEIII などを挙げることができる。
【0189】
DNA組換え型ビークルで形質転換あるいはトランスフェクションした宿主を培養する方法は周知である。こうした方法では、宿主を適当な成長条件で培養し、所望のslDNAを培養から集める。本明細書に引用した「カレント・プロトコール(Current Protocols)」を参照されたい。
【0190】
好適実施態様の詳細な説明
本発明の好適実施態様は、図17および18を参照することによって容易に説明することができる。
【0191】
図17からわかるように、構築物である組換え型DNAビークルpHS2780は、機能的複製起点p15A、すなわち、プラスミドの複製に際してともに機能する開始プライマーRNAI、RNAII、ならびにROPタンパク質をコードしているプラスミドの領域を有している。図からわかるように、p15A Ori領域は、pSTV28に由来するものである。
【0192】
この一組の要素は、プラスミド自体の複製をつかさどるものであって、slDNAの合成を誘導するものではない。slDNAを合成する機能を担っているのは、プラスミドの複製とは独立にslDNAの合成を誘導する一組の要素である。この一組の要素は、誘導されると逆方向反復配列の上流側に位置するプライマーを生成する、誘導可能な強力なプロモーター−オペレーターを有している。またこのプロモーター−オペロンの下流側に隣接して、このプラスミドは、slDNAの合成を開始するRNAプライマー、たとえばRNAIIあるいはタンパク質、たとえば上述のプライマーゼをコードするDNA断片を有している。このDNA断片の下流には、上述したようにslDNAの合成に関わり、slDNAの一部を構成する逆方向反復が位置している。slDNAがアンチジーンを有していることが望ましい場合には、このアンチジーンは、逆方向反復の上流側、かつプライマーをコードするDNAの下流側、すなわちこれらの2要素の間、あるいは逆方向反復配列の二つの反対向きのセグメントの間に、たとえば適当な制限部位への挿入によって位置させるものとする。上述したように、このアンチ遺伝子は、標的mRNAにアニーリングして、mRNAのタンパク質への翻訳を阻害するか、あるいは、dsDNAと結合して三重らせんを形成することによって、標的DNAの発現を阻害することのできる断片である。
【0193】
こうした説明から明らかなように、slDNAの合成に際して作動する諸要素は、プラスミドの複製を制御する諸要素とは異なった各種の遺伝的構築物を起源としうるものであるが、必ずしもそうでなくともかまわない。
【0194】
本明細書に教示するように、本発明は、slDNAを、プラスミド自体の複製とは独立に合成するプラスミドを構築するにあたっての一般的なスキームを提供するものである。このスキームでは、slDNAの合成に関与し、slDNAのステムを構成する所望の長さの逆方向反復配列を含むDNA断片が、任意所望の複製可能なビークルに挿入される。したがって、本発明では、プラスミド自体の合成とは独立に、またプラスミド自体の合成より過剰となるように、slDNAの複製を調節することが可能となるものである。
【0195】
本発明は、例示した特定の構築物、あるいは機能的要素の起源となる構築物に限定されるものではないことに留意することが肝要である。また、本発明は、特定のプラスミドに限定されるものでもなく、最終構築物に必要とされる遺伝的要素を提供するような任意の他のプラスミドあるいはビークルを選択することが可能である。
【0196】
また、本発明は、例示した特定の遺伝的要素に限定されるものでもない。当業者であれば、本発明の概念を本発明の一般的概念にしたがって実施する適当な手段を容易に構築しうるはずである。
【0197】
以上では、本発明の実施態様をいくつか記載した。以上の記載から、本発明の教示内容を利用することによって、slDNAのような一本鎖分子を過剰発現するのと実質的に同一の結果をもたらすもっと別の実施態様も利用可能となることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のプラスミド、pUCK106の説明図である。
【図2】図2はpUCK19のXbaI部位に挿入された215−bpのDNA塩基配列を示す。
【図3】図3A,3B,3CはpUCK106からのslDNAの形成とその特徴とを説明するポリアクリルアミドゲルの臭化エチジウム染色を示す。
【図4】図4A,4B,4CはpUCK106からのslDNAのダイマー形成を説明するポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフを示す。
【図5A】図5AはslDNAの5′端部のDNA塩基配列決定を説明する乾燥ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフである。
【図5B】図5Bの左側はslDNAのループ部分の5′端部塩基配列決定を説明する乾燥ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフである。図5Bの右側はslDNAのループ部分の3′端部塩基配列決定を説明する乾燥ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフである。
【図5C】図5CはslDNAの3′端部のDNA塩基配列の乾燥ポリアクリルアミドゲルのオートラジオグラフである。
【図5D】図5DはpUCK106からのslDNAの構造を説明する。
【図6A】図6AはslDNA合成の二つの可能なモデルのうちの一つを説明する図である。
【図6B】図6BはslDNA合成の二つの可能なモデルのうちの他の一つを説明する図である。
【図7】図7のレーン1と3はサイズマーカーとしてのpBR322のHaeIII 消化体(digest)を示し、レーン2はpUC7からのslDNAを示す。
【図8】図8はslDNAを利用して、特定の遺伝子にランダムミューテーションを導入する具体例を示す。
【図9】図9はプラスミドpUCK106d.P.O.、pUCK106d.P.O.−I、及びpUCK106d.P.O.−IIを説明する図である。
【図10】図10はプラスミドpXX566の構築図である。
【図11】図11は実施例9−(3)におけるアンピシリン濃度とコロニー数の関係を示す図である。
【図12】図12はプラスミドpUCKA106d.P.O.、pUCKAGT37、及びpUCKACA37を説明する図である。
【図13】図13はプラスミドpMSTR37に挿入されている塩基配列及びプライマーの位置を示す図である。
【図14】図14はプラスミドpYES2−8−106及びpYES2−9−106の構築図である。
【図15】図15はpYES2−8−106,pYES2−9−106、及び生産されたslDNAをSalIで切断したときの生成断片を説明する図である。
【図16】図16はslDNAの検出に用いた3種のプライマーの位置を示す図である。
【図17】図17は、本発明のslDNAを過剰発現させるための複製可能なビークルを構築する過程を示す模式図である。
【図18】図18は、最終構築物であるpHS2870を示す。
【図19】図19は、構築物pHS2870(約480bp)と、このpHS2870のHindIII 制限部位に塩基49個のHindIII 断片を挿入することによって構築されるpHS2870GTと称されるプラスミド(約500bp)の構築過程を示す模式図である。
【図20】図20は、pHS2870ならびにpHS2870GTから抽出したslDNAの電気泳動を示す。
【図21A】図21Aは、大腸菌MC4100λpFTRlF′の構築過程を示す。
【図21B】図21Bは、大腸菌MC4100λpFTRlF′の構築過程を示す。
【図22】図22は、β−ガラクトシダーゼの発現レベルの検出を示す。
【参考文献】
【配列表】
Claims (8)
- 以下の要素:
(1)強力な誘導性のプロモーター−オペレーターをコードするDNA配列、
(2)このプロモーター−オペレーターの下流側に隣接する、プライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列、
(3)前記のプライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列の下流側に隣接する逆方向反復配列(IR)、
(4)前記のプライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列と前記逆方向反復配列との間、あるいは逆方向反復配列の二つの反対向きの配列の間に位置するアンチジーンの配列、および
(5)DNAビークル自体の複製に際して機能する複製起点、
を有するDNAビークルを作製する工程、
前記DNAビークルで原核生物または非ヒト真核生物の細胞を形質転換する工程、および
前記の形質転換された細胞において、ステムがIRを含有し、ssDNA内のアニールされた相補的塩基の二重鎖DNAで構成され、そして一方の端部でssDNA分子の5′と3′の末端を形成し他方の端部で前記二重鎖DNAの反対側の両末端を結合するDNAの一本鎖ループを形成する構造内に、アンチジーンの配列を含有するslDNAを生成せしめ、これにより前記アンチジーンの標的遺伝子の発現を阻害する工程、
を包含することを特徴とする、前記アンチジーンの標的遺伝子の機能の制御方法。 - 前記真核生物が、動物、植物または酵母である請求項1記載の方法。
- 前記原核生物が、イー・コリまたはビー・サブチリスである請求項1記載の方法。
- 前記slDNAが、遺伝子の機能を制御するアンチジーンの配列として、アンチセンスDNA配列または三重らせん構造を形成できるDNA配列を含有する請求項1記載の方法。
- 以下の要素:
(1)強力な誘導性のプロモーター−オペレーターをコードするDNA配列、
(2)このプロモーター−オペレーターの下流側に隣接する、プライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列、
(3)前記のプライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列の下流側に隣接する逆方向反復配列、
(4)前記のプライマーまたはプライマーゼをコードするDNA配列と前記逆方向反復配列との間、あるいは逆方向反復配列の二つの反対向きの配列の間に位置するアンチジーンの配列、および
(5)DNAビークル自体の複製に際して機能する複製起点、
を有するDNAビークルで形質転換された原核生物または非ヒト真核生物の細胞。 - 前記真核生物が、動物、植物または酵母である請求項5記載の細胞。
- 前記原核生物が、イー・コリまたはビー・サブチリスである請求項5記載の細胞。
- アンチジーンの配列として、アンチセンスDNA配列または三重らせん構造を形成できるDNA配列を含有するDNAビークルで形質転換された請求項5記載の細胞。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75311191A | 1991-08-30 | 1991-08-30 | |
US2467693A | 1993-03-01 | 1993-03-01 | |
US08/024,676 | 1993-03-01 | ||
PCT/US1994/002169 WO1994020639A1 (en) | 1991-08-30 | 1994-03-01 | Over expession of single-stranded molecules |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06520093A Division JP3089036B2 (ja) | 1991-08-30 | 1994-03-01 | 一重鎖分子の過剰発現 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000350581A JP2000350581A (ja) | 2000-12-19 |
JP3851059B2 true JP3851059B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=26698750
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06520093A Expired - Lifetime JP3089036B2 (ja) | 1991-08-30 | 1994-03-01 | 一重鎖分子の過剰発現 |
JP2000125414A Expired - Fee Related JP3851059B2 (ja) | 1991-08-30 | 2000-04-26 | 遺伝子の機能の制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06520093A Expired - Lifetime JP3089036B2 (ja) | 1991-08-30 | 1994-03-01 | 一重鎖分子の過剰発現 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6043028A (ja) |
EP (1) | EP0647280B1 (ja) |
JP (2) | JP3089036B2 (ja) |
AU (1) | AU672689B2 (ja) |
CA (1) | CA2118518C (ja) |
DE (1) | DE69433352T2 (ja) |
ES (1) | ES2211878T3 (ja) |
WO (1) | WO1994020639A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5665545A (en) * | 1994-11-28 | 1997-09-09 | Akzo Nobel N.V. | Terminal repeat amplification method |
WO1997004131A1 (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Forsyth Dental Infirmary For Children | Single primer amplification of polynucleotide hairpins |
WO2000022113A1 (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-20 | Ingene, Inc. | ENZYMATIC SYNTHESIS OF ssDNA |
BR9914773A (pt) * | 1998-10-09 | 2002-02-05 | Ingene Inc | Conjunto de elementos genéricos, método para a produção de dna de cordão único, transcrição de mrna, construção de ácido nucléico, transcrição de ssdna, vetor, sistema vetor, célula hospedeira, conjunto para a produção de uma sequência de ácido nucléico de cordão único, método para a produção in vivo ou in vitro de uma sequência de ácido nucléico de cordão único, transcrição de cdna de cordão único, ácido nucléico inibidor, molécula heteroduplex, e composição farmacêutica |
US7419964B2 (en) | 1999-09-16 | 2008-09-02 | Cytogenix, Inc. | Treatment of HSV-related pathologies using ssDNA |
US20040241723A1 (en) * | 2002-03-18 | 2004-12-02 | Marquess Foley Leigh Shaw | Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds |
EP2390352A1 (en) | 2003-03-18 | 2011-11-30 | Quantum Genetics Ireland Limited | Systems and methods for improving protein and milk production of dairy herds |
AU2005244673B2 (en) | 2004-02-19 | 2009-12-10 | The Governors Of The University Of Alberta | Leptin promoter polymorphisms and uses thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4357421A (en) * | 1979-04-02 | 1982-11-02 | G. D. Searle & Co. | Synthetic gene coding for influenza hemagglutinin |
US5272065A (en) * | 1983-10-20 | 1993-12-21 | Research Foundation Of State University Of New York | Regulation of gene expression by employing translational inhibition of MRNA utilizing interfering complementary MRNA |
US5190931A (en) * | 1983-10-20 | 1993-03-02 | The Research Foundation Of State University Of New York | Regulation of gene expression by employing translational inhibition of MRNA utilizing interfering complementary MRNA |
US5208149A (en) * | 1983-10-20 | 1993-05-04 | The Research Foundation Of State University Of New York | Nucleic acid constructs containing stable stem and loop structures |
US4965188A (en) * | 1986-08-22 | 1990-10-23 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme |
US5118801A (en) * | 1988-09-30 | 1992-06-02 | The Public Health Research Institute | Nucleic acid process containing improved molecular switch |
US5215899A (en) * | 1989-11-09 | 1993-06-01 | Miles Inc. | Nucleic acid amplification employing ligatable hairpin probe and transcription |
US5162209A (en) * | 1991-01-18 | 1992-11-10 | Beth Israel Hospital Association | Synthesis of full-length, double-stranded dna from a single-stranded linear dna template |
CA2073630C (en) * | 1991-08-30 | 2007-12-11 | Atsushi Ohshima | Method for synthesizing single-stranded stem-loop dnas, the products and uses therefor |
US5278051A (en) * | 1991-12-12 | 1994-01-11 | New York University | Construction of geometrical objects from polynucleotides |
AU3729393A (en) * | 1992-02-20 | 1993-09-13 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University, The | Boomerand DNA amplification |
US5470722A (en) * | 1993-05-06 | 1995-11-28 | University Of Iowa Research Foundation | Method for the amplification of unknown flanking DNA sequence |
-
1994
- 1994-03-01 CA CA002118518A patent/CA2118518C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-01 DE DE69433352T patent/DE69433352T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-01 JP JP06520093A patent/JP3089036B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-01 EP EP94910785A patent/EP0647280B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-01 ES ES94910785T patent/ES2211878T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-01 WO PCT/US1994/002169 patent/WO1994020639A1/en active IP Right Grant
- 1994-03-01 AU AU63553/94A patent/AU672689B2/en not_active Ceased
-
1995
- 1995-04-28 US US08/430,277 patent/US6043028A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-26 JP JP2000125414A patent/JP3851059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU672689B2 (en) | 1996-10-10 |
CA2118518C (en) | 2005-05-10 |
JP2000350581A (ja) | 2000-12-19 |
JP3089036B2 (ja) | 2000-09-18 |
EP0647280A1 (en) | 1995-04-12 |
EP0647280B1 (en) | 2003-11-26 |
JPH08507218A (ja) | 1996-08-06 |
DE69433352T2 (de) | 2004-09-16 |
DE69433352D1 (de) | 2004-01-08 |
ES2211878T3 (es) | 2004-07-16 |
US6043028A (en) | 2000-03-28 |
EP0647280A4 (en) | 1997-07-09 |
AU6355394A (en) | 1994-09-26 |
WO1994020639A1 (en) | 1994-09-15 |
CA2118518A1 (en) | 1994-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4041098B2 (ja) | 一重鎖ステムループdnaの合成法 | |
US5714323A (en) | Over expression of single-stranded molecules | |
Miki et al. | Construction of a plasmid vector for the regulatable high level expression of eukaryotic genes in Escherichia coli: an application to overproduction of chicken lysozyme | |
US20210040488A1 (en) | Promoter and carrier composed of same and application thereof | |
US5270179A (en) | Cloning and expression of T5 DNA polymerase reduced in 3'- to-5' exonuclease activity | |
EP0121386B1 (en) | Dna vectors and their use in recombinant dna technology | |
US5017492A (en) | Reverse transcriptase and method for its production | |
Bittner et al. | Versatile cloning vectors derived from the runaway-replication plasmid pKN402 | |
Yang et al. | Translation of trpG in Bacillus subtilis is regulated by the trp RNA-binding attenuation protein (TRAP) | |
EP0416755A1 (en) | Cloning and expression of T5 DNA polymerase reduced in 3'-to-5' exonuclease activity | |
JP2001503274A (ja) | 改良された発現ベクター | |
US20210032636A1 (en) | Promoter and use thereof | |
JP3851059B2 (ja) | 遺伝子の機能の制御方法 | |
Beuve et al. | Rhizobium meliloti adenylate cyclase is related to eucaryotic adenylate and guanylate cyclases | |
Ghosh et al. | Cloning, expression, and nucleotide sequence of glgC gene from an allosteric mutant of Escherichia coli B | |
Lee et al. | Establishment of an mRNA gradient depends on the promoter: an investigation of polarity in gene expression | |
WO1994020639A9 (en) | Over expession of single-stranded molecules | |
JPH0587234B2 (ja) | ||
JP4422336B2 (ja) | 変異型E.coli株及び組換えポリペプチドを製造するためのその使用 | |
US6265159B1 (en) | Method for producing DNA nested deletions by an in vitro reaction using transposase | |
Zh et al. | Design and study on characteristics of auto-and smoothly regulated genetic element O3/PlacUV5/Olac→ lacI | |
KR960015170B1 (ko) | 아메바 프로테우스(Amoeba proteus) 공생세균으로부터 유래된 신규한 프로모터 및 이를 포함하는 발현벡터 | |
JP2006075123A (ja) | キャンディダ・ユティリス由来のプロモーターdna | |
BR102014017026A2 (pt) | método de obtenção do vetor de expressão, cassete de expressão, vetor de expressão e sistema de expressão para a produção constitutiva e secreção de proteínas heterólogas | |
JP2007075120A (ja) | アスペルギルス属の新規プロモーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040120 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |