JP3850125B2 - 巻取り機における支管の位置決め装置 - Google Patents

巻取り機における支管の位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850125B2
JP3850125B2 JP33102097A JP33102097A JP3850125B2 JP 3850125 B2 JP3850125 B2 JP 3850125B2 JP 33102097 A JP33102097 A JP 33102097A JP 33102097 A JP33102097 A JP 33102097A JP 3850125 B2 JP3850125 B2 JP 3850125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
winding
branch
print medium
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33102097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11139634A (ja
Inventor
栄 竹内
透 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP33102097A priority Critical patent/JP3850125B2/ja
Publication of JPH11139634A publication Critical patent/JPH11139634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850125B2 publication Critical patent/JP3850125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、ラベルなどの印字媒体に所定の情報を印字するプリンタの外部に装着して、プリンタから排出される前記印字媒体を支管に巻取る巻取り機における支管の位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば図6に示すような巻取り機2が知られている。この巻取り機2は、プリンタ(例えばラベルプリンタ)6の外部に取付け固定プレート4にて固定・位置決めされ、前記プリンタ6にて所定の情報が印字されて排出方向Fに排出される、例えばラベル連続体などの印字媒体Lを巻取るための装置であって、巻取り軸8、ラベル押え部材10を有する。なお、12、14、16は、おのおの第1、第2、第3のガイドローラを示す。
【0003】
巻取り軸8は、片持ち支持され、その一端(根本側)には、印字媒体Lの一方の側端部を規制するとともに、この印字媒体Lを巻取る、例えば紙製の支管Cの一方の側端部も規制する幅規制板18が固設されており、他端は開放端となっている。なお、支管Cの幅は、印字媒体Lの幅とほぼ同一とされる。また、巻取り軸8は、図示しない駆動源(例えば、モータ)によって正回転または逆回転されるようになっている。
【0004】
押え部材10は、巻取り軸8の開放端側から装着し、印字媒体Lおよび支管Cの他方の側端部を規制・位置決めするための部材であって、巻取り軸8に対し着脱自在に設けられるとともに、図示しないバネなどの既知の方法によって巻取り軸8に固定されるようになっている。
【0005】
なお、以前および以後において「長手方向W」とは、プリンタ6から排出される印字媒体Lの排出方向Fにほぼ直交する方向を指すものとして説明する。
【0006】
この巻取り機2にて前記プリンタ6から排出された印字媒体Lを巻取る場合、支管Cを前記巻取り軸8の開放端側より押し込み、巻取り軸8の根本側に固設された幅規制板18に一方の側端部を当接させるように装着する。そして、第1、第2、第3のガイドローラ12、14、16を経て印字媒体Lを巻取り軸8へと引き出し、支管Cに巻付ける。更に、巻取り軸8の開放端側から押え部材10を支管Cの他方の側端部に当接させるように装着し、巻取り軸8を駆動源(図示せず)により回転して支管Cに印字媒体Lを巻取る。
【0007】
ところでプリンタ6においては、近年図示せぬ印字ヘッド(例えば、サーマルヘッド)の印字圧力バランスや熱効率を考慮して印字ヘッド(図示せず)の中央部近辺を積極的に使う、いわゆる「センター振り分け」と称する使い方が行われるようになってきた。
【0008】
しかしながら、従来の巻取り機2は、長手方向Wを含むプリンタ6との位置関係が取付け固定プレート4にて固定・位置決めされており、しかも印字媒体Lを巻取る支管Cの一方の側端部を位置決めする幅規制板18が巻取り軸8の根本側に固設されているため、センター振り分けに適さなかった。すなわち、この従来の巻取り機2をセンター振り分け用に無理やり使用すると、プリンタ6の中央部位から排出された印字媒体Lは、巻取り軸8の根本側に固設された幅規制板18にて当接・位置決めされた支管Cに向けて無理やり方向を変えるため印字媒体Lがよじれ、しかも、印字媒体Lの他方の側端部が押え部材10でこすれて印字媒体Lの側端部が痛むなどの問題が発生した。
【0009】
印字媒体Lの側端部が痛まないよう、押え部材10を幅規制板18から離して、プリンタ6の中央部位から排出される印字媒体Lの他方の側端部の位置に位置決めして巻取ると、押え部材10と幅規制板18の間が広くなって支管Cが安定せず、更に、印字媒体Lが蛇行しながら巻取られるため、正常な巻取りが行われないことが多々生じた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような問題点に着目してなされたもので、印字媒体を巻取る支管を片側基準及びセンター振り分けの双方に対応可能であり、しかも、センター振り分け時の幅規制板の位置決めを容易とした巻取り機における支管の位置決め装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の巻取り機における支管の位置決め装置は、プリンタにて必要情報が印字されて前記プリンタのセンター振り分け位置から排出される印字媒体を巻取る巻取り機において、一端部が片持ち支持されると共に他端部が開放端とされ、前記印字媒体を巻取るための駆動力を与える回転軸と、この回転軸と連動して回転可能に装着される支管支持部材と、この支管支持部材に装着される前記印字媒体の巻取り用支管と、前記回転軸の駆動を前記巻取り用支管に伝達させる嵌着部材と、前記支管支持部材の前記回転軸の前記一端部側に設けられ、前記巻取り用支管の一方の側端部を規制する第1の幅規制板と、前記巻取り用支管の他方の側端部を規制する第2の幅規制板を備える位置決め部材と、を有し、前記回転軸は、前記回転軸の前記一端部側から前記他端部側に向けて小さくなるように前記巻取り用支管の幅に対応した目盛りが設定されたセット位置目盛りを備え、前記支管支持部材の前記回転軸の前記一端部側を前記巻取り用支管の幅に対応した前記セット目盛りに位置決めすることによって、前記巻取り用支管が前記プリンタの前記センター振り分け位置に位置決めされる
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による支管Cの位置決め装置を具備した巻取り機30を図1ないし図5に基づき説明する。なお、従来例と同様の部分には同一の符号を付し、その詳述はこれを省略する。
【0013】
図1は、本発明に係る巻取り機30の概略斜視図であって、支管Cをプリンタ6の長手方向Wにおけるセンター振り分け位置に位置決めするための位置決め装置32を備えている。
【0014】
この位置決め装置32は、主に、回転軸34、支管支持部材36および位置決め部材38から成る。なお、12、14は、おのおの第1および第2のガイドローラである。
【0015】
回転軸34は、一端が片持ち支持された状態で突設され、他端は開放端となっており、長手方向Wには、セット位置目盛り40および支管支持部材36の係止・回転防止用の溝42が設けられている。前記セット位置目盛り40は、支管Cの幅に対応した「目盛り」であって、根本側から開放端に向けた長手方向Wに沿って目盛りが小さくなるように設定されている。
【0016】
支管支持部材36は、主に、第1の幅規制板44、溝48、嵌着部材としての板バネ50および固定ネジ52を備えている。第1の幅規制板44は一端に固設されており、支管支持部材36の他端は開放端となっている。また、溝48は、退避用および係止用のものであって、長手方向Wに沿って設けられている。更に、板バネ50は、印字媒体Lを巻付ける支管Cを装着した際、支管Cを動かないように支管支持部材36に嵌合するとともに、前記回転軸34の回転駆動に従って空回りしないで回転するように設けてある。
【0017】
また、支管支持部材36は、前記回転軸34に開放端側から嵌装して回転軸34の長手方向Wに沿って摺動可能となっており、第1の幅規制板44が回転軸34の根本側にくるように装着する。この支管支持部材36は、固定ネジ52を締め付けると固定ネジ52の先端が前記巻取り軸34の溝42に係合して固定されるようになっている。
【0018】
位置決め部材38は、第2の幅規制板54、嵌合リング部56および押え舌片58から形成されている。幅規制板54には、前記支管支持部材36よりやや大きめの径の穴があけられており、片面にこの穴とほぼ同じ径の嵌合リング部56が固定されている。嵌合リング部56は、リング状の一部にスリット60が形成されており、リングの径が多少伸縮するようになっている。
【0019】
押え舌片58は、板バネ状を呈して幅規制板54より突出して設けられ、前記支管支持部材36側に弾性付勢力を与え、主に図5に示すように印字媒体Lを支管支持部材36に直接巻取る、いわゆる直巻き時の押えに使用するものであって、直巻き時には、前記溝48に沿って摺動し、印字媒体Lの巻きはじめの端部を溝48との間で挟持する。なお、前記溝48は、前記押え舌片58が収容可能な深さとなっている。
【0020】
こうした状態の巻取り機30において、プリンタ6から排出された印字媒体Lを巻取る際、支管支持部材36を回転軸34に沿って摺動しセット位置目盛り40の適宜位置、すなわち、支管Cの幅に対応した目盛り位置に位置決めし、固定ネジ52にて固定すると、支管支持部材36の第1の幅規制板44がプリンタ6のセンター振り分け位置から排出される印字媒体Lの一方の側端部の位置にほぼ位置決めされる。そして、回転軸34の開放端側より支管Cを前記位置決めされた幅規制板44に当接するように押し込むと、支管Cはプリンタ6のほぼセンタ−振り分け位置に位置決めされるものである。
【0021】
次に、支管支持部材36の開放端側より位置決め部材38の嵌合リング部56を第2の幅規制板54が内側となるように嵌装し、支管支持部材36に沿って摺動して第2の幅規制板54を支管Cに当接する。このとき、押え舌片58は、支管支持部材36の前記溝48に沿って摺動し、更に、主に図3に示すように、幅規制板54が支管Cに当接するときは、支管支持部材36の溝48内に押え舌片58が退避・収納されるようになっている。
【0022】
このように、回転軸34に設けられるセット位置目盛り40において、支管Cの幅に対応した目盛りに支管支持部材36を位置決めするだけで、センター振り分け位置で印字されてプリンタ6から排出される印字媒体Lに対応する位置に印字媒体L巻取り用の支管Cが位置決めされ、更に、支管Cの他方の側端部に第2の幅規制板54を当接することにより、第1および第2の幅規制板44、54が回転軸34の長手方向Wのほぼ中央部位で位置決めされるものである。
なお、片側に寄せる、いわゆる片側基準のときは、回転軸34の根本側に向けて支管支持部材36が止まるまで押し込んで固定すれば、プリンタ6から排出される印字媒体Lの一方の側端部を規制する位置に第1の幅規制板44が位置決めされるようになっているため、これに当接するように支管Cを装着すれば、支管Cは片側基準の位置に位置決めされるものである。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、回転軸と、この回転軸に沿って摺動する第1の幅規制板を備えた支管支持部材と、支管支持部材に沿って摺動する第2の幅規制板を備えた位置決め部材とを有するので、支管は第1および第2の幅規制板によって長手方向のセンター振り分け位置に位置決めされるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の支管の位置決め装置を具備した巻取り機の概略斜視図
【図2】同、回転軸への支管支持部材および支管の装着状態を説明する概略斜視図
【図3】同、支管支持部材への支管及び印字媒体のセット状態を説明する一部破断の側面図
【図4】同、図3中、矢示IV方向から見た平面図
【図5】同、直巻き時の支管支持部材への印字媒体のセット状態を説明する斜視図
【図6】従来の巻取り機を示す概略斜視図
【符号の説明】
L 印字媒体
W 長手方向
F 印字媒体Lの排出方向
C 支管(コア)
2 巻取り機(従来)
4 取付け固定プレート
6 プリンタ(ラベルプリンタ)
8 巻取り軸
10 ラベル押え部材
12 第1のガイドローラ
14 第2のガイドローラ
16 第3のガイドローラ
30 巻取り機(本発明の実施の形態)
32 位置決め装置
34 回転軸
36 支管支持部材
38 位置決め部材
40 セット位置目盛り
42 溝
44 第1の幅規制板
48 溝
50 嵌着部材(板バネ)
52 固定ネジ
54 第2の幅規制板
56 嵌合リング部
58 押え舌片
60 スリット

Claims (1)

  1. プリンタにて必要情報が印字されて前記プリンタのセンター振り分け位置から排出される印字媒体を巻取る巻取り機において、
    一端部が片持ち支持されると共に他端部が開放端とされ、前記印字媒体を巻取るための駆動力を与える回転軸と、この回転軸と連動して回転可能に装着される支管支持部材と、
    この支管支持部材に装着される前記印字媒体の巻取り用支管と、
    前記回転軸の駆動を前記巻取り用支管に伝達させる嵌着部材と、
    前記支管支持部材の前記回転軸の前記一端部側に設けられ、前記巻取り用支管の一方の側端部を規制する第1の幅規制板と、
    前記巻取り用支管の他方の側端部を規制する第2の幅規制板を備える位置決め部材と、を有し、
    前記回転軸は、前記回転軸の前記一端部側から前記他端部側に向けて小さくなるように前記巻取り用支管の幅に対応した目盛りが設定されたセット位置目盛りを備え、前記支管支持部材の前記回転軸の前記一端部側を前記巻取り用支管の幅に対応した前記セット目盛りに位置決めすることによって、前記巻取り用支管が前記プリンタの前記センター振り分け位置に位置決めされることを特徴とする巻取り機における支管の位置決め装置。
JP33102097A 1997-11-14 1997-11-14 巻取り機における支管の位置決め装置 Expired - Lifetime JP3850125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33102097A JP3850125B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 巻取り機における支管の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33102097A JP3850125B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 巻取り機における支管の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139634A JPH11139634A (ja) 1999-05-25
JP3850125B2 true JP3850125B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18238937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33102097A Expired - Lifetime JP3850125B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 巻取り機における支管の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018254A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Chargeur a rouleau et imprimante sur bande
JP4537820B2 (ja) * 2004-10-12 2010-09-08 株式会社サトー ロール紙支持装置
JP4359226B2 (ja) * 2004-11-29 2009-11-04 株式会社サトー 巻取装置
JP2012201491A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 巻取り装置及びそれを用いた検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11139634A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023538B2 (ja) 高解像度のドナー/ダイレクト組み合わせ型サーマルプリンタ
JP3223037B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP3850125B2 (ja) 巻取り機における支管の位置決め装置
WO2007037173A1 (ja) ロール体保持装置および記録装置とロール体保持方法
JP2597864Y2 (ja) 帯状体の巻取機構
JP3610158B2 (ja) テープリール装置およびこれを備えたテープカートリッジ
JP5183412B2 (ja) リール装置
JP3850115B2 (ja) 印字媒体の巻取り機
JP3830241B2 (ja) 巻取り機における被印字媒体の位置決め装置
JP4181870B2 (ja) 紙管支持軸
US5779372A (en) Hot stamp imprinting system with locking cam reel hubs
JP2574956B2 (ja) 用紙巻取装置
JP2860939B2 (ja) 輪転機
JP4589524B2 (ja) プリンタ
JP4812406B2 (ja) プリンタ、プリンタのための供給ユニット、供給ユニット内での収容のための部材
JP3663947B2 (ja) 印字装置用リボンリフィル機構
JPH1143244A (ja) 用紙巻取装置
JP2871044B2 (ja) 巻取りローラ
US20010042454A1 (en) Contrast agent film rolling device and printer using the same
JP3162312B2 (ja) インクリボンカセット
JPH11268854A (ja) 記録紙巻取り装置
JPH031264Y2 (ja)
JP2002179297A (ja) 巻 芯
JPH02208080A (ja) インクリボン装着装置
JP2004351847A (ja) リボン供給軸におけるリボン巻戻し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term