JP3849927B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP3849927B2
JP3849927B2 JP2002088408A JP2002088408A JP3849927B2 JP 3849927 B2 JP3849927 B2 JP 3849927B2 JP 2002088408 A JP2002088408 A JP 2002088408A JP 2002088408 A JP2002088408 A JP 2002088408A JP 3849927 B2 JP3849927 B2 JP 3849927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
speed
output shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002088408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278850A (ja
Inventor
裕道 島口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2002088408A priority Critical patent/JP3849927B2/ja
Priority to DE10313585A priority patent/DE10313585B4/de
Priority to US10/400,004 priority patent/US6843147B2/en
Publication of JP2003278850A publication Critical patent/JP2003278850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849927B2 publication Critical patent/JP3849927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/194Selective

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動変速機に係り、特にコンパクトで車両への搭載を容易とする自動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両においては、エンジンの駆動力を走行条件に応じて所要に変換して取出すための自動変速機や、その駆動力を分配するためのトランスファ等からなる動力伝達装置が設けられている。
【0003】
自動変速機としては、例えば、通常のギヤ式の自動変速機と比べて駆動力の伝達効率を高めるために、通常のギヤ式の手動変速機を自動化した構成のものがある。この通常のギヤ式の手動変速機を自動化して構成した自動変速機においては、入力軸と出力軸との間に複数のギヤ列からなる変速段を設けるとともに、入力軸から出力軸までの駆動経路に駆動力を伝達するクラッチを配設し、このクラッチにより入力軸から出力軸に駆動力を伝達しながら変速を行うことで、加速力の断続を軽減するものがある。
【0004】
このような自動変速機としては、例えば、特開2001−227599号公報、特開2001−289288号公報、特開平6−201027号公報、特開2001−280495号公報、実開平5−96617号公報に開示されている。特開2001−227599号公報に記載のものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機において、変速ギヤ列を構成する各変速ギヤが取り付けられた複数の取付軸に軸線上以外の位置に中間軸を配置し、この中間軸にはシフトチェンジ時に伝達トルクが可変制御されるサブクラッチを設けたものである。特開2001−289288号公報に記載のものは、自動変速機において、メイン軸とカウンタ軸と第1サブ軸と第2サブ軸とを平行に配設し、メイン軸の回転を第2の経路でカウンタ軸に伝達する第1のギヤをメイン軸に設け、メイン軸の回転を第3の経路でカウンタ軸に伝達する第3のギヤを第2サブ軸に設け、第1のギヤと第3のギヤとを軸直角方向に延びる第1の平面内に配置し、メイン軸の回転を第1の経路でカウンタ軸に伝達する第2のギヤをメイン軸に設け、メイン軸の回転を第3の経路でカウンタ軸に伝達する第4のギヤを第2サブ軸に設け、第2のギヤと第4のギヤとを軸直角方向に延びる第2の平面内に配置したものである。特開平6−201027号公報に記載のものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機において、入力軸のエンジン側の一端側にダンパクラッチを設けるとともに、入力軸のエンジンから離れた他端側に多板クラッチを設け、変速時に、多板クラッチと入力軸のギヤと出力軸のギヤとを利用して車速の変動を小さくするものである。特開2001−280495号公報に記載のものは、手動変速機において、変速機ケースの外部でカウンタ軸上にパーキングギヤを配設することで、現状の変速機の部品の共有化等を図るものである。実開平5−96617号公報に記載のものは、歯車変速機の変速機ケースに、変速用ギヤによって潤滑油が掻き上げられる側の内壁又はその近傍に、その潤滑油を受け入れる受け部を設け、この受け部に受け入れられた潤滑油を受け部を設けた側とは反対側の内壁近傍に流下返送して潤滑必要箇所に供給する返送路を形成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、通常のギヤ式の手動変速装置を自動化して構成した自動変速装置にあっては、変速時の加速力の断絶の軽減を図るために、特定のギヤ段の係合を油圧クラッチで行う構成では、フロントエンジンフロントドライブ車両(FF車)に搭載する場合に、油圧クラッチの追加や冷却用オイルポンプの設置のために、全長が大きくなって車両への搭載が困難になるという不都合があった。
【0006】
また、冷却用オイルポンプの設置のために、軸構成が複雑になったり、冷却用オイルの通路を形成するために、変速機ケースの構造が複雑になるという不都合があった。
【0007】
更に、上述の特開平6−201027号公報のように、入力軸のエンジンから離れた他端側にクラッチを配置した場合に、クラッチの厚さ分だけ自動変速機の全長が大きくなり、このため、エンジンと自動変速機とを車両に横置きに搭載する場合に、車体フレームとの干渉が生じて車両への搭載が困難になるという不都合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、入力軸と出力軸と中間軸とを平行に配設し、前記入力軸と前記出力軸との間に変速スリーブを介して駆動力を伝達するギヤ列によって複数の変速段を設け、前記ギヤ列のうち前記出力軸側に設けられる出力ギヤの少なくも一つを前記変速スリーブによって前記出力軸に係合・離脱自在に設け、前記出力ギヤによって駆動される第1中間ギヤを前記中間軸に固定する一方、前記中間軸には駆動力を伝達可能なクラッチを介して第2中間ギヤを回動自在に配設し、この第2中間ギヤを前記出力軸に固定される他の出力ギヤと噛合させ、前記入力軸から前記出力軸に回転を直接伝達する第1経路と前記入力軸から前記中間軸を介して前記出力軸に回転を伝達する第2経路とを構成し、前記変速スリーブによって前記第1経路の変速を行う場合に、前記第2経路の前記クラッチを通して前記入力軸から前記出力軸に駆動力を伝達して加速力の断続を軽減する自動変速機において、前記自動変速機の変速段を低速段と中速段と高速段とに分割し、前記第1経路を前記低速段と前記高速段とで構成し、前記第2経路を前記中速段で構成し、前記中速段を構成する前記第1中間ギヤと前記第2中間ギヤとを前記自動変速機の軸方向で両側を前記低速段と前記高速段とに挟まれる位置に配設し、前記低速段の変速スリーブと前記高速段の変速スリーブとのうち一方を前記入力軸に設けるとともに他方を前記出力軸に設け、前記中間軸の軸上で前記入力軸側に設けた変速スリーブと径方向に対向する位置に前記クラッチを配設し、且つ前記中間軸上に設けられるとともにオイル通路を介して前記クラッチと連絡されるオイルポンプを前記第1中間ギヤに対して前記出力軸側に設けた変速スリーブの側に配設したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明は、ギヤ式の手動変速機を自動化して構成した自動変速機において、自動変速機の全長を、クラッチと中間軸を駆動する専用の駆動ギヤの厚さ分だけ短縮可能とし、自動変速機の小型化を図り、よって、エンジンと自動変速機とを、フロントエンジンフロントドライブ車両(FF車)に搭載する場合や、車両に横置きに搭載する場合に、車体フレームとの干渉を防止することができる。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1は、この発明の第1実施例を示すものである。図1において、2は車両に搭載されるエンジン、4はこのエンジン2にメインクラッチ6を介して連結される自動変速機である。この自動変速機4は、通常のギヤ式の手動変速機をベースに構成されたものであり、複数のギヤ列(前進5段ギヤ列、後退(リバース)ギヤ列)からなる変速段を備えて、この変速段が自動的に切り換えられるものである。メインクラッチ6は、エンジン2と自動変速機4との間に配設され、発進クラッチとしての機能を有し、電子的に作動されて、エンジン2側のクランク軸8に固定されたエンジン側結合部6Aと自動変速機4側の変速機結合部6Bとが接続・解放可能に構成されている。
【0011】
自動変速機4には、メインクラッチ6の変速機側結合部6Bに接続されてメインクラッチ6を介してエンジン2に連結された入力軸(メイン軸)10が備えられ、また、この入力軸10と平行に、出力軸(カウンタ軸)12と後退(リバース)アイドラ軸14と中間軸(クラッチ軸)16とが備えられている。
【0012】
入力軸10と出力軸12との間には、入力軸10の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸12へ伝達する複数のギヤ列からなる変速段18が設けられている。この変速段18は、エンジン2側から順次に、低速段18−1と中間段18−2と高速段18−3とに分割して配設されている。低速段18−1と高速段18−3とは、入力軸10から出力軸12に直接回転を伝達する第1経路20を構成するものである。この第1経路20は、低速段18−1側の低速側第1経路20−1と高速段18−3側の高速側第1経路20−2とからなる。中間段18−2は、入力軸10と出力軸12との間で下方に配置した中間軸16を介して回転を伝達する第2経路22を構成するものである。
【0013】
低速段18−1は、入力軸10から出力軸12に直接回転を伝達するものであり、エンジン2側に配置され、1速段ギヤ列24と2速段ギヤ列26とからなる。中速段18−2は、中間軸16を介して回転を伝達するものであり、低速段18−1と高速段18−2との間に配置され、3速段ギヤ列28からなる。高速段18−3は、入力軸10から出力軸12に直接回転を伝達するものであり、エンジン2から離れた側に配置され、4速段ギヤ列30と5速段ギヤ列32とからなる。
【0014】
1速段ギヤ列24は、入力軸10に固定して設けられた1速駆動ギヤ34と、この1速駆動ギヤ34に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ1速側係合部36Aを備えた1速従動ギヤ36とからなる。
【0015】
2速段ギヤ列26は、入力軸10に固定して設けられた低速段入力ギヤとしての2速駆動ギヤ38と、この2速駆動ギヤ38に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ2速側係合部40Aを備えた出力ギヤ(低速段)としての2速従動ギヤ40とからなる。
【0016】
3速段ギヤ列28は、出力軸12の出力ギヤ(低速段)である2速従動ギヤ40に一体的に結合して設けられた中速段入力ギヤとしての3速駆動ギヤ42と、この3速駆動ギヤ42に噛合して中間軸16に固定して設けられた回転入力用の第1中間ギヤ44−1と、中間軸16に対して回転自在に設けられた回転出力用の第2中間ギヤ44−2と、この第2中間ギヤ44−2に噛合して出力軸12に固定された中速段出力ギヤとしての3速従動ギヤ46とからなる。よって、第1中間ギヤ44−1は、出力ギヤ(低速段)である2速従動ギヤ40と一体的に結合した中速段入力ギヤである3速駆動ギヤ42によって駆動される。
【0017】
4速段ギヤ列30は、入力軸10に回転可能に設けられて4速側係合部48Aを備えた高速段入力ギヤである4速駆動ギヤ48と、この4速駆動ギヤ48に噛合して出力軸12に固定して設けられた高速段出力ギヤとしての4速従動ギヤ50とからなる。
【0018】
5速段ギヤ列32は、入力軸10に回転可能に設けられ且つ5速側係合部52Aを備えた5速駆動ギヤ52と、この5速駆動ギヤ52に噛合して出力軸12に固定して設けられた5速従動ギヤ54とからなる。
【0019】
また、入力軸10と出力軸12との間には、後退(リバース)ギヤ列56が設けられている。この後退ギヤ列56は、入力軸10に固定して設けられた後退駆動ギヤ58と、この後退駆動ギヤ58に対して噛合・離脱可能で後退アイドラ軸14に軸方向で摺動可能に設けられ且つ後退スリーブ60を備えた後退アイドラギヤ62とからなる。
【0020】
出力軸12には、1速段ギヤ列24と2速段ギヤ列26との間において、複数の変速ギヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構としての1速・2速シンクロ(同期)機構64が配設される。この1速・2速シンクロ機構64は、出力軸12に固定して設けられた1速・2速ハブ66と、この1速・2速ハブ66上で出力軸12の軸方向に移動して1速従動ギヤ36の1速側係合部36A又は2速従動ギヤ40の2速側係合部40Aに選択的に係合・離脱する変速スリーブである1速・2速スリーブ68とからなり、シフトチェンジ時には自動制御されるものである。また、この1速・2速スリーブ68には、後退アイドラギヤ62が噛合可能な後退従動ギヤ70が一体的に設けられている。
【0021】
また、入力軸10には、4速段ギヤ列30と5速段ギヤ列32との間において、複数の変速ギヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構としての4速・5速シンクロ(同期)機構72が配設される。この4速・5速シンクロ機構72は、入力軸10に固定して設けられた4速・5速ハブ74と、この4速・5速ハブ74上で入力軸10の軸方向に移動して4速駆動ギヤ48の4速側係合部48A又は5速駆動ギヤ52の5速側係合部52Aに選択的に係合・離脱する他の変速スリーブである4速・5速スリーブ76とからなり、シフト切り換え時には自動制御されるものである。
【0022】
中間軸16には、入力軸10から出力軸12までの駆動経路に介在して駆動力を伝達するサブクラッチ78が設けられる。このサブクラッチ78は、油圧クラッチであり、油圧によって接続・解放動作し、中間軸16に並んで固定して設けられた複数のクラッチディスク80と、このクラッチディスク80に接離するプレッシャプレート82を備えて中間軸16に回転可能に設けられたクラッチカバー部84とからなる。
【0023】
つまり、第1経路20には、入力軸10側に高速段入力ギヤである4速駆動ギヤ46が、4速・5速スリーブ76で係合・離脱自在に設けられるとともに、出力軸12側に2速従動ギヤ40が、1速・2速スリーブ68で係合・離脱自在に設けられ、2速従動ギヤ40の下手に第2経路22が接続して設けられている。この第2経路22には、中間軸16に回転入力用の第1中間ギヤ44−1と回転出力用の第2中間ギヤ44−2とサブクラッチ78とが設けられている。
【0024】
また、自動変速機4においては、サブクラッチ78により、入力軸10から出力軸12に駆動力を伝達しながら変速を行い、また、第2中間ギヤ44−2を中間軸16に回動自在に支持するとともに、出力軸12には第2中間ギヤ44−2と噛合する中速段出力ギヤとしての3速従動ギヤ46を設けている。
【0025】
サブクラッチ78は、高速段18−3側の4速・5速スリーブ76の径方向Xに対応する位置で中間軸16に配設されている。つまり、入力軸10と中間軸16とが平行に配置され、入力軸10側の4速・5速スリーブ76に対峙した位置で、中間軸16にはサブクラッチ78が設けられている。このサブクラッチ78は、出力軸12に設けられる出力ギヤが存在しない箇所に配設されている。
【0026】
また、出力軸12の1速従動ギヤ36よりもエンジン2側の端部位には、終減速機構(リダクション機構)86を介して差動機88が連結される。終減速機構86は、出力軸12に固定して設けられたリダクションギヤ90と、このリダクションギヤ90に噛合したリングギヤ92とからなる。差動機88は、リングギヤ92を固定させたケース部94と、このケース部94に連結したピニオンギヤ部96とからなる。このピニオンギヤ部96には、左右の駆動輪(図示せず)が取り付けられた左右のドライブ軸98・98が連結して設けられている。よって、出力軸12は、終減速機構86と差動機88とドライブ軸98・98とを介して駆動輪に連結される。
【0027】
メインクラッチ6と後退スリーブ60と1速・2速スリーブ68と4速・5速スリーブ76とサブクラッチ78とは、図示しないが、各アクチュエータによって作動されるものである。
【0028】
次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0029】
メインクラッチ6から入力された加速トルクは、例えば、3速時に、サブクラッチ78が接続すると、2速駆動ギヤ38と2速従動ギヤ40と3速駆動ギヤ42と第1中間ギヤ44−1と中間軸16とクラッチカバー部84と第2中間ギヤ44−2と3速従動ギヤ46とを経て、出力軸12に伝達し、この出力軸12を回転する。
【0030】
ところで、この第1実施例においては、変速段18を、入力軸10から出力軸12に直接回転を伝達する第1経路20と、入力軸10から出力軸12への駆動経路に設けた中間軸16を介して回転を伝達する第2経路22とで構成し、第1経路20は、出力軸12側に少なくとも一つの出力ギヤである2速従動ギヤ40を変速スリーブである1速・2速スリーブ68で係合・離脱自在に設け、出力ギヤである2速従動ギヤ40の下手に第2経路22を接続して設け、第2経路22は、中間軸16に回転入力用の第1中間ギヤ44−1と、クラッチであるサブクラッチ78と、該サブクラッチ78を介して回動自在に支持される回転出力用の第2中間ギヤ44−2とを設けるとともに、出力軸12には第2中間ギヤ44−2と噛合する中速段出力ギヤである3速従動ギヤ46を設けて中速段18−2を構成していることから、つまり、出力軸12の2速従動ギヤ40に一体的に結合して設けられた3速駆動ギヤ42と、この3速駆動ギヤ42に噛合して中間軸16に固定して設けられた第1中間ギヤ44−1と、サブクラッチ78と、クラッチカバー部84に固定して設けられた第2中間ギヤ44−2と、この第2中間ギヤ44−2に噛合して出力軸12に固定された3速従動ギヤ46とで中速段18−2である3速段ギヤ列28を構成したことから、サブクラッチ78を配設した中間軸16を駆動するためのギヤ列を中速段ギヤ列で兼ねさせて、中間軸16を中速段ギヤ列で駆動することができ、自動変速機4の全長L1を、サブクラッチ78と中間軸16を駆動する専用の駆動ギヤの厚さ分だけ短縮可能とし、自動変速機4の小型化を図り、よって、エンジン2と自動変速機4とを、フロントエンジンフロントドライブ車両(FF車)に搭載する場合や、車両に横置きに搭載する場合に、車体フレーム(図示せず)との干渉を防止することができる。
【0031】
また、サブクラッチ78を他の変速スリーブである4速・5速スリーブ76と軸方向で同一位置として、高速段18−3側の出力ギヤ間(高速段18−3の4速・5速スリーブ76に対向した位置)に挿入すべく中間軸16に配設したことから、サブクラッチ78を出力ギヤのない部分にコンパクトに配置することができる。
【0032】
更に、第1中間ギヤ44−1は、出力ギヤである2速従動ギヤ40と一体的に結合した中速段入力ギヤである3速駆動ギヤ42によって駆動されることにより、中速段18−2を構成するギヤ列のギヤ比の選択の自由度を高くすることができる。
【0033】
図2は、この発明の第2実施例を示すものである。
【0034】
以下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
【0035】
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、第1中間ギヤ44−1は、出力ギヤである2速従動ギヤ40に直接駆動される。つまり、上述の第1実施例の自動変速機4の構成において、中速段入力ギヤである3速駆動ギヤ42を省略して、2速従動ギヤ40に第1中間ギヤ44−1を直接噛み合わせて設けた。
【0036】
この第2実施例の構成によれば、自動変速機4の全長L2を、第1実施例の自動変速機4の全長L1と比較して、3速駆動ギヤ42の厚さ分だけさらに小さくし、コンパクトにすることができるとともに、3速段ギヤ列28では、第1中間ギヤ44−1と第2中間ギヤ44−2と3速従動ギヤ46との3つのギヤを使用するだけなので、部品点数を低減して廉価とすることができる。
【0037】
図3は、この発明の第3実施例を示すものである。
【0038】
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、第2経路20−2は、中速段出力ギヤである3速従動ギヤ46を有さず、第2中間ギヤ44−2を高速段出力ギヤである4速従動ギヤ50に直接噛合して中速段18−2を構成している。
【0039】
この第3実施例の構成によれば、中速段出力ギヤである3速従動ギヤ46を省略して、高速段出力ギヤである4速従動ギヤ50を共用することにより、第2実施例の構成と同じ全長L2の自動変速機4を構成するとともに、部品点数を低減し、また、重量を低減することができる。
【0040】
また、この第1〜3実施例においては、図4に示す如く、中間軸16には、一端部位にサブクラッチ78を装着するとともに、他端部位に冷却用オイルポンプ102を装着した。
【0041】
即ち、図4に示す如く、中間軸16は、両端側が一側、他側軸受104−1、104−2によって支持されている。
【0042】
サブクラッチ78においては、一側軸受104−1側で、中間軸16にパイプ形状の保持管部材106が嵌合して設けられ、この保持管部材106と一側軸受側104−1とに接する断面C字形状で中間軸16の軸方向に延長する内側摺動部108と外側摺動部110とを備えたシリンダ112が設けられている。保持管部材106の一端側は、一側軸受104−1の内側面に接している。この一側軸受104−1の外側面には、中間軸16の一端側から螺着された固定ナット114が接している。
【0043】
シリンダ112の内側摺動部108と外側摺動部110との間には、油圧室116を形成して軸方向に摺動可能なピストン118が設けられている。このピストン118には、外側摺動部110の内面に接するシール材120が装着されているとともに、先端側に連絡軸受122が連結して設けられている。この連絡軸受122には、プレッシャプレート124が連結して設けられている。シリンダ112の内側摺動部108の外周部位には、スプリング係止部126が設けられているとともに、このスプリング係止部126とピストン118間で、このピストン118を油圧室116の容積の減少方向に付勢するスプリング128が嵌装して設けられている。
【0044】
また、中間軸16には、保持管部材106と並んで且つシリンダ112に対して対向するように断面C字形状のディスク保持部材130の基部132がスプライン結合して設けられている。このディスク保持部材130の外周部134には、複数の一側ディスク136が並べて設けられている。クラッチカバー部84のカバー外周部84Aには、これら複数の一側ディスク136に対して交互に重合するように配置された複数の他側ディスク138が設けられている。これら一側ディスク136及び他側ディスク138は、プレッシャプレート124とクラッチカバー部84の側部材84Bとの間に配設されている。このプレッシャプレート124とクラッチカバー部84の側部材84Bは、第2中間ギヤ44−2に固定して設けられている。この第2中間ギヤ44−2は、中間軸16にロール軸受140を介して回転自在に設けられている。中間軸16には、この第2中間ギヤ44−2と並んで第1中間ギヤ44−1が一体的に結合して設けられている。
【0045】
また、中間軸16の他端側には、冷却用オイルポンプ102が設けられる。この冷却用オイルポンプ102は、他側軸受104−2に接した一側ポンプカバー142と、このポンプカバー142に位置決めピン144や取付ボルト146によって取り付けられるポンププレート148とによって構成される。
【0046】
更に、中間軸16には、軸心上で冷却オイル通路150が形成されているとともに、この冷却オイル通路150に連通し且つ径方向に指向してロール軸受140に至る第1オイル路152が形成され、また、冷却オイル通路150に連通し且つ径方向に指向して保持管部材106とディスク保持部材130との間の隙間154に連通する第2オイル路156が形成されている。従って、冷却用オイルポンプ102は、サブクラッチ78とは反対側の中間軸16の軸端部位に容易に設置されるものである。
【0047】
また、図5に示す如く、入力軸10と出力軸12と後退アイドラ軸14と中間軸16の各軸配置関係においては、後退アイドラ軸14が車両前方側に位置し、出力軸12が後退アイドラ軸14よりも車両後方側で且つ少しだけ下方に位置し、入力軸10が後退アイドラ軸14と出力軸12との間で上方に位置し、中間軸16が後退アイドラ軸14と出力軸12との間で下方に位置している。つまり、入力軸10と出力軸12と後退アイドラ軸14と中間軸16との軸配置で、中間軸16が他の軸に比べて最下位に位置している。また、ドライブ軸98は、出力軸12と同一の高さ位置に配置されている。
【0048】
この結果、常時、入力軸10によって駆動される中間軸16には、一端部位にサブクラッチ78を装着するとともに、他端部位には冷却用オイルポンプ102を装着し、さらに、内部に冷却用オイルポンプ102とサブクラッチ78とを連絡する冷却オイル油路150を形成したことにより、冷却用オイルポンプ102を駆動するためのギヤ機構やチェーン等の機器・部品の追加を回避して、冷却用オイルポンプ102を駆動したりサブクラッチ78に冷却オイルを供給させることができ、部品点数を低減するとともに、冷却オイル油路150を短縮して駆動損出を低減することができる。
【0049】
また、中間軸16は、入力軸10と出力軸12との下方に配設されたことにより、自動変速機4内のオイル溜め部位から冷却用オイルポンプ102への冷却オイルを吸入するオイル経路を短縮することができ、冷却オイルの吸い込みを容易にすることができる。
【0050】
図6は、この発明の特別構成であり、第4実施例を示すものである。
【0051】
この第4実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、第2実施例の自動変速機4の構成において、出力軸12には3速従動ギヤ46を5速従動ギヤ54に隣接して配設するとともに、この3速従動ギヤ46に噛合する第2中間ギヤ44−2を中間軸16の端部位側でサブクラッチ78のクラッチカバー部84に固定して設けた。
【0052】
この第4実施例の構成によれば、出力軸12の2速従動ギヤ40と4速従動ギヤ50間に3速従動ギヤ46が存在しないので、入力軸10での2速駆動ギヤ38と4速駆動ギヤ48との間及び出力軸12での2速従動ギヤ40と4速従動ギヤ50との間において空間が生ずることから、この発生した空間分だけ自動変速機4の長さを短縮して、さらに短い全長L3の自動変速機4を構成することができ、車両への搭載をさらに容易とすることができる。
【0053】
図7は、この発明の特別構成であり、第5実施例を示すものである。
【0054】
この第5実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、第3実施例の自動変速機4の構成において、サブクラッチ78を小型化し、このサブクラッチ78のクラッチカバー部84の外周面には、4速従動ギヤ50に噛合する第2中間ギヤとして機能するリングギヤ202を直接固定して設けた。
【0055】
この第5実施例の構成によれば、サブクラッチ78を小型化するとともに第2中間ギヤの代わりにリングギヤ202をを利用することから、サブクラッチ78の周辺をコンパクトとし、よって、自動変速機4全体の小型化を図ることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、ギヤ式の手動変速機を自動化した自動変速機において、自動変速機の全長を、クラッチと中間軸を駆動する専用の駆動ギヤの厚さ分だけ短縮可能とし、自動変速機の小型化を図り、よって、エンジンと自動変速機とを、フロントエンジンフロントドライブ車両(FF車)に搭載する場合や、車両に横置きに搭載する場合に、車体フレームとの干渉を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図2】第2実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図3】第3実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図4】第3実施例においてサブクラッチと冷却用オイルポンプとが備えられた中間軸の拡大断面図である。
【図5】第3実施例において各軸の軸配置図である。
【図6】第4実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【図7】第5実施例における自動変速機のスケルトン図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 自動変速機
6 メインクラッチ
8 クランク軸
10 入力軸
12 出力軸
18 変速段
20 第1経路
22 第2経路
24 1速段ギヤ列
26 2速段ギヤ列
28 3速段ギヤ列
30 4速段ギヤ列
32 5速段ギヤ列
64 1速・2速シンクロ機構
68 1速・2速スリーブ
72 4速・5速シンクロ機構
76 4速・5速スリーブ
78 サブクラッチ

Claims (1)

  1. 入力軸と出力軸と中間軸とを平行に配設し、前記入力軸と前記出力軸との間に変速スリーブを介して駆動力を伝達するギヤ列によって複数の変速段を設け、前記ギヤ列のうち前記出力軸側に設けられる出力ギヤの少なくも一つを前記変速スリーブによって前記出力軸に係合・離脱自在に設け、前記出力ギヤによって駆動される第1中間ギヤを前記中間軸に固定する一方、前記中間軸には駆動力を伝達可能なクラッチを介して第2中間ギヤを回動自在に配設し、この第2中間ギヤを前記出力軸に固定される他の出力ギヤと噛合させ、前記入力軸から前記出力軸に回転を直接伝達する第1経路と前記入力軸から前記中間軸を介して前記出力軸に回転を伝達する第2経路とを構成し、前記変速スリーブによって前記第1経路の変速を行う場合に、前記第2経路の前記クラッチを通して前記入力軸から前記出力軸に駆動力を伝達して加速力の断続を軽減する自動変速機において、前記自動変速機の変速段を低速段と中速段と高速段とに分割し、前記第1経路を前記低速段と前記高速段とで構成し、前記第2経路を前記中速段で構成し、前記中速段を構成する前記第1中間ギヤと前記第2中間ギヤとを前記自動変速機の軸方向で両側を前記低速段と前記高速段とに挟まれる位置に配設し、前記低速段の変速スリーブと前記高速段の変速スリーブとのうち一方を前記入力軸に設けるとともに他方を前記出力軸に設け、前記中間軸の軸上で前記入力軸側に設けた変速スリーブと径方向に対向する位置に前記クラッチを配設し、且つ前記中間軸上に設けられるとともにオイル通路を介して前記クラッチと連絡されるオイルポンプを前記第1中間ギヤに対して前記出力軸側に設けた変速スリーブの側に配設したことを特徴とする自動変速機。
JP2002088408A 2002-03-27 2002-03-27 自動変速機 Expired - Fee Related JP3849927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088408A JP3849927B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 自動変速機
DE10313585A DE10313585B4 (de) 2002-03-27 2003-03-26 Automatisches Schaltgetriebe
US10/400,004 US6843147B2 (en) 2002-03-27 2003-03-26 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088408A JP3849927B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278850A JP2003278850A (ja) 2003-10-02
JP3849927B2 true JP3849927B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=28449447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088408A Expired - Fee Related JP3849927B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6843147B2 (ja)
JP (1) JP3849927B2 (ja)
DE (1) DE10313585B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677860B2 (en) * 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission
CN102678843B (zh) * 2012-06-06 2014-07-02 陈军 一种齿轮变速机构
US10479345B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of decoupling input and output torque for engine speed control and hybrid powertrain utilizing same
US11460093B2 (en) * 2020-10-28 2022-10-04 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle system with multi-speed transmission

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576063A (en) * 1982-02-27 1986-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission mechanism with parallel transmission systems including one way clutches, one being lockable
JPS58221049A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
US5009117A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 General Motors Corporation Countershaft power transmission with dowel pin and seal ring structure
JP3454523B2 (ja) 1992-03-06 2003-10-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0596617U (ja) 1992-05-29 1993-12-27 株式会社クボタ ミッションケース
JP2703169B2 (ja) 1993-08-27 1998-01-26 株式会社日立製作所 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
US6044719A (en) 1998-09-15 2000-04-04 Chrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
SE513133C2 (sv) * 1998-11-25 2000-07-10 Saab Automobile Fordonsväxellåda med sex framåtväxlar
JP2001227599A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
US6647817B2 (en) 2000-02-14 2003-11-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2001227600A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
JP3900786B2 (ja) 2000-03-30 2007-04-04 スズキ株式会社 変速機
JP3499190B2 (ja) * 2000-04-04 2004-02-23 株式会社日立製作所 自動変速機
JP4073604B2 (ja) 2000-04-04 2008-04-09 本田技研工業株式会社 平行4軸式自動変速機
JP4519296B2 (ja) * 2000-09-14 2010-08-04 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトランスミッション装置
JP2002206639A (ja) * 2000-11-08 2002-07-26 Hitachi Ltd 自動変速機及び車両
JP2002147601A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10313585B4 (de) 2006-02-23
US20030183028A1 (en) 2003-10-02
US6843147B2 (en) 2005-01-18
DE10313585A1 (de) 2003-10-23
JP2003278850A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865226B1 (en) Double clutch transmission
JP4274210B2 (ja) 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
US9068637B2 (en) Powershift transmission in a motor vehicle
US8789434B2 (en) Seven speed dual clutch transmission
CN110319155B (zh) 七挡双离合变速器及车辆
JP4616321B2 (ja) 走行車両の変速装置
JP2008298223A (ja) 変速機
JP4814772B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP4274209B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP3849927B2 (ja) 自動変速機
JP2009138821A (ja) 車両用変速機の潤滑構造
WO2016075735A1 (ja) 動力伝達装置
JPS61274147A (ja) 歯車式変速装置
JP3786679B2 (ja) パワーシフト変速装置
US8479602B2 (en) Seven speed dual clutch transmission with four axes of rotation
CN107539093B (zh) 动力驱动系统和车辆
CN113389853B (zh) 一种十速双离合变速器、变速箱及汽车
CN113389854B (zh) 一种八速双离合器变速器及汽车
JP3505776B2 (ja) 変速機
JP2008248987A (ja) 車両用変速機
JP2001105912A (ja) 作業車輌における変速装置
JP2006071073A (ja) ツインクラッチ式トランスミッション
CN116877644A (zh) 一种动力传递箱体
CN116292775A (zh) 一种六挡双离合汽车变速器
CN104006122A (zh) 多挡自动变速器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees